日誌

学校通信

一日体験入学を開催

 新型コロナウイルス感染症の影響で延期になっていた「一日体験入学」が本日開催されました。予定変更にもかかわらず多くの中学生が参加してくれました。機械科は、旋盤や溶接等を、電気科は電気工事や電子工作等を、建築科は製図や筆箱の製作にチャレンジしました。今日は現役の3年生が中心となって、先生顔負けの丁寧な説明をしてくれました。本年度は、ものづくりコンテストにおいて、旋盤・溶接・木材加工部門などで優秀な成績を収め、本県を代表する技術を持った生徒も増えています。日向工業高校で一緒に学べる日を心待ちにしています。


 校内をきれいにして中学生を迎えました

 機械科 旋盤の実習(鉄を削る)

 溶接の説明をする3年生(立派です)

 溶接の実演をする3年生(さすがです)

サンドブラストによるコップのデザイン加工

  電気科 電気工事の実習風景

電気回路の組立を説明する3年生(見事です)

 建築科 先輩の指導を受け製図の実習

  木材加工・筆箱づくりに挑戦中
0

第60期生徒会総務員が決定

 先日の生徒会選挙で第60期生徒会総務員の10名が決定しました。本校60期という節目の生徒会です。日向工業高校の教育活動をよりよくしていくため、生徒の活動を活発にしていって欲しいと思います。

0

第43回県高総文祭開幕

 コロナ禍の中、無観客で県高総文祭の総合開会式が9月25日(土)に延岡総合文化センターで開催されました。本校は、生徒会交流部門と写真部門に参加しました。写真部門では、機械科2年の児玉和響さん(岩脇中)が銅賞を獲得しました。また、授業の成果として、書道と美術の作品を各部門に出展しています。9月29日(水)には、囲碁部門で電気科2年の壱岐卓久帆(日向中)さんが参加します。本校生徒の活躍を期待しております。
0

初期研修「研究授業」が行われる

 9月24日(金)に、県主催の初期研修(採用1年目の先生の研修)が本校で行われました。日向工業には、本年度3名の新規採用教員が赴任しております。数学科の山本大輔教諭、英語科の立山嵯斗志教諭、電気科の田村優雅実習教師の3名です。そのうち、山本教諭と立山教諭が資質能力の向上を目指して研究授業を行い、県内の先生方がオンラインで視聴するという事業が行われました。また、午後からは電気科の長嶺光教諭が模範授業として直列回路の授業を実践しました。該当クラスの生徒も一生懸命授業に参画し、素晴らしい研究授業になったと思います。先生の成長は、生徒の積極的な取組があって伸びていくものと思っています。先生方の成長のためにも、生徒諸君の主体的な取組に期待しています。
0

県高校新人水泳 林さんが入賞!

 9月18日(土)~19日(日)に県高等学校水泳競技大会がひなた県総合運動公園プールで開催されました。本校機械科1年の林裕輝さん(東海中)が、400m自由形で3位、100m自由形で4位入賞を果たしました。本校には水泳部がないため、スイミングスクールでの取組ではありますが、日々の努力の成果が発揮でき大変うれしく思います。入賞、おめでとうございます。

0