G授業活動記録

3年生 第1回G授業

今年度、最初のG授業がありました。久しぶりに集まったので、まずはアイスブレーキングで緊張をほぐします。みんなにこにこ笑顔で楽しんでしました。


次に、それぞれの校区の様子について、作成してきた地図をもとに発表をしました。
各地区の特徴をしっかり聞き取り、メモをとる姿が見られました。

これから五ヶ瀬のひみつについて調べていきたいと思います。
0

6年生 五ヶ瀬のよさを伝え合おう

 

 小学校6年間のG授業のまとめの「小学校最後のG授業」が始まりました。

 第1時の授業ではこれまで5年間で学習した各学年のテーマを五ヶ瀬ビンゴゲームで振り返り、今の自分たちの思いを語り合いました。さらに観光協会や今年転入してきた先生方の思い、昨年度PRを聞いてくださった方の感想を知りました。今年度のPRに向けて目標を立てました。


 第2時の授業では自分で選んだ五ヶ瀬のよいところを自分たちなりにPRするということを実際に行いました。さすが6年生、5年間の勉強の積み上げがあります。自分たちなりに考えて早速PRの練習をしていました。

 友だちをみてよいところと課題を出し合っていました。これからどんどん練習をして、五ヶ瀬町をPRするためにがんばってくれることでしょう。とても楽しみです。

0

1年生はじめてのG授業

 5月20日に三ヶ所小学校で1年生による初めてのG授業がありました。町内の4つの学校が集まって行われる授業にわくわくどきどきの1年生。
 1時間目は、お友達と仲良くなることを目的に、じゃんけん列車をしたり、各校の校歌を発表し合ったり、人数集めゲームをしたりしました。集まったメンバーで自己紹介をし、さっそく名前を覚え、仲良く会話をする姿も見られました。
 
 2・3時間目は「さあみんなででかけよう」という内容で、各校で発見した春の自然を紹介し、三ヶ所小学校の校内を探検しました。発表では一人ずつ相手に聞こえるように大きな声で発表することができました。探検では三ヶ所小学校にある梅の木と柿の木を中心に観察をしました。梅と柿のひみつをたくさん発見して各グループで発表することができました。1年生はこの1年間を通して梅と柿の観察を続けていきます。
 
 最後に全員で集合写真をパシャリ。この1年生が1年間のG授業を通してどのように成長するのか楽しみです。
0

役場と郵便局のことがたくさん分かりました

 2年生は、1、2時間目に五ヶ瀬町役場と五ヶ瀬郵便局を見学しました。施設内を見学させていただいたり、質問に答えていただいたりして子どもたちはみんな大満足でした。目についてものすべてが気になる様子で、「あれは何ですか?」「これは何に使うんですか?」といった質問が多かったです。また、「どんな仕事があるんですか?」「どの仕事が大変ですか?」といった仕事に関する質問もたくさんありました。
 3時間目は、学校にもどって、見学で分かったことをまとめました。班の友だちと相談しながら、分かったことをワークシートにまとめることができました。
 次は、それぞれの学校に帰って探検をします。これもまた、楽しみです。


0

5年生 第1回G授業

 5年生になって初めてのG授業が行われました。
 今日は、各学校で作ってきた「地区自慢クイズ大会」の日です。
 景色のいい山や桜の大樹、伝統芸能など、学校区ごとに地区の自慢をクイズ形式で紹介しました。
 自分の住んでいる地区以外は知らないことが多く、クイズは難しかったようです。 正答率の低さに苦笑いしながらも、他の地区のことに興味津々の子どもたちでした。
最後の感想では、「五ヶ瀬のことをもっと知りたい」「五ヶ瀬ものしりナンバーワンになりたい」「五ヶ瀬のよさをいっぱい体験したい」といった声が聞かれました。
 
0

4年 消防署見学

 4年生最初のG授業は、社会科学習で西臼杵広域消防本部への見学でした。
 「見学や説明を通して、消防や救急の仕事を理解し、くらしを守る人達の努力や工夫に気付く」ということを目標に学習に取り組みました。
初めて知る仕事内容や消防車等の説明に興味津々の子ども達で、特に消防士の方が行う訓練を見ると、「お~!」と歓声が上がっていました。学習内容の理解が深められる、大変すばらしい機会でした。

 西臼杵広域消防本部の皆さん、本当にありがとうございました!  










0

2年 五かせっ子まつり

 2年生は、1年生を招待して「五かせっ子まつり」を行いました。
 G授業で学んだヤマメ学習や雪遊びなどを取り入れたおもちゃを作りました。その時、1年生を楽しませるために「聞こえる声で・笑顔で・思いやり」を意識して取り組みました。
 はじめは、緊張した様子の子どもたちでしたが、慣れてくると、自信をもっておもちゃの説明をしていました。いきいきと1年生と関わる姿に、2年生の成長を感じました。
 今回が2年生最後のG授業でした。1年間、五ヶ瀬の自然を楽しみ、ますます五ヶ瀬のことが大好きになった2年生です。
 地域の皆様のご協力、ありがとうございました。

 
 
0

3年 自然の恵み資料館 町内の神社・寺見学、1年間のまとめ

3年生社会「のこしたいもの、伝えたいもの」の学習で、昔のくらしがわかる道具や資料、町の寺や神社を見学し、1年間のまとめをしました。

自然の恵み資料館では、五ヶ瀬町に残る昔の道具や資料を、講師の先生方のお話を聞きながらふれることで、昔のくらしについて知ることができました。

    

浄専寺、三ヶ所神社、専光寺では、文化財として残されている建物や歴史、伝統について宮司さんや住職さんからお話を聞き、学ぶことができました。

  

坂本小学校では、これまで学んできたことについて振り返り、五ヶ瀬町の産業には、人々の努力や工夫があることに気づくことができました。また、次年度以降のG授業や、五ヶ瀬町の将来について考えた意見もありました。


3年生G授業を終えて成長した子どもたちは、早くも4年生のG授業を心待ちにしているようでした。

0

3年 町内の神社、寺見学①

 3年生は、社会科の学習で、昔の人の生活の様子や地域の文化財、伝統文化について学習します。今回は、町内の寺院や神社を見学することで、伝統的な文化や道具、歴史、人々とのつながりについて関心をもたせるためにG授業を行いました。
 桑野内神社、古戸野神社、金光寺、祇園神社を順に見学し、宮司さんや住職さんから、建物の歴史や施設、地域とのつながりについて分かりやすく教えていただきました。寒い中での見学でしたが、子どもたちはとても意欲的な姿勢で見学していました。

0

2年生 雪遊び

 2年生は、五ヶ瀬ハイランドスキー場に行きました。
 五ヶ瀬自然学校の先生方から、そりの乗り方や遊び方を教えて頂きました。また、児童はそり遊びを通して、五ヶ瀬の自然の良さを実感したり、冬の楽しい過ごし方を味わうことができたりしました。
 午後は、スキー場で働く人々や施設を見学し、事前に考えていたことや気になったことについて質問しました。支配人の方からも丁寧に答えていただき、児童はスキー場を支える人々の努力や工夫に気付くことができました。
 子どもたちには、これからも五ヶ瀬ハイランドスキー場を大切にして、冬にしかできない体験やスポーツを続けてほしいと思います。

 

 
0