トップページ

学校の様子

飫肥小振徳塾②(南極クラス)


 8月21日(月)に、飫肥小振徳塾の一環として「南極クラス」の出前授業がありました。講師は、南極観測隊に携わられたことのある堀川秀昭さんです。砕氷艦「しらせ」が氷の張った南極海を進む様子、オーロラや沈まない太陽の様子などの自然現象を写真や映像で紹介していただきました。また、防寒着やブリザードと同じ風速60m/sを感じることができました。
 2万年前の南極の氷にも触れることができました。児童は氷の匂いをかぎ、氷に閉じこめられた2万年前の空気が解ける時の「プチプチ」という音に耳を傾けていました。
 南極観測で、お互い協力し合って活動されていることを学ぶとともに、未来へ向けての夢や希望を持つことができた楽しい時間となりました。
 



飫肥小振徳塾①(8月1日)


 8月1日(火)に、「飫肥小振徳塾」を行いました。(3日間計画の1日目) 
 夏期休業中だからこそできる内容を計画し、講師の方による『ケータイ・スマホ安全教室」を開催し、携帯電話やスマートフォンを使用する際に、安心・安全に使うためにはどうすればよいかを学びました。
 また、日南市内の高校生(日南高校、日南振徳高校、日南学園高校)にボランティアとして依頼し、各教室での学習支援をしていただきました。
【児童の感想(抜粋)】
〇 丸付けのとき、間違っていたところをていねいに教えてくれたのがうれしかったです。いつもより勉強がよく進みました。
〇 いつもと違う先生(高校生)だったので少しドキドキしました。やさしく指示を出してくれたり、ヒントをくれたりしてとてもありがたく思いました。
〇 一人一人に親切に優しく教えているところを見てすごいと思いました。
〇 丸付けをしてくれたり、「大丈夫?」を聞いてくれたりしてとてもうれしかったです。次は、分からないところをもっと聞きたいと思います。

【高校生ボランティアの感想(抜粋)】
〇 小学生に勉強を教えることがこんなに難しいとは思いもしませんでした。でも自分の中では貴重な体験ができました。
〇 子どもたちとふれあう中で、様々なことを学びました。教えることの難しさや、どう伝えれば理解するのかなど,学年によって異なり、その難しさを今回感じることができました。また参加したいなと思いました。ありがとうございました。
〇 小学生に勉強を教えることがこれまでなかったので「教えるって難しいな」と率直に思いました。今回の交流会はすごくいい経験になりました。私は、将来の夢がまだ決まっていないので、今回の交流会を自分の夢に結びつけたいと思いました。



 

地域の皆様、御参観ありがとうございました!

 本年度から、各学年が行う「歌声集会」に、地域の方々を御招待することにしました。もちろん、地域の方々の声もあったのですが、何よりも、子どもたちが、いつもお世話になっている地域の方々に元気を与えられるとよいと考えたのが、大きなきっかけです。
 新聞記事にありますように、「元気をもらった。また、来たいです。」とある方からコメントをいただきました。
 期待どおり、子どもたちの歌声や演奏は、参観された方々の心に届いたようです。これからの歌声集会が楽しみです。保護者の皆様も遠慮なくお出でください。
 これからも、地域と一体となった教育活動を推進してまいります。
歌声集会(3年)①.jpg
歌声集会(3年)②.jpg

「文化財愛護少年団結団式」「時の記念日行事」を行いました!

  6月9日(金)に、6年生は、「文化財愛護少年団結団式」及び「時の記念日行事」を行いました。
 文化財愛護少年団は、飫肥の様々な人・物・建物等、歴史と伝統を守り、飫肥を愛する人になってほしいという願いから、飫肥城下町保存会が本校に委嘱し、その趣旨に則って様々な活動を行っています。例えば、「振徳堂読書」、「飫肥天作り」、「泰平踊り」…などです。
 また、毎年6月10日の「時の記念日」に合わせ、本校運動場にある鐘撞き堂の鐘を撞き、「時間を大切にする」気持ちを育んでいます。この行事には、日南市教育委員会及び飫肥鐘撞きの会の方々を御招待し、御講話や御支援をいただいています。
 昨年度からは、この日に「酒谷小との交流会」も実施し、酒谷小児童も鐘を撞いています。