学校ニュース

今日の金谷小

4月の「五・七・五賞」

金谷小学校では、毎月1回俳句(五七五)週間があります。

毎月、詠んだ俳句の中から三首が「月間五・七・五賞」に選ばれます。

≪4月の「五・七・五賞」の紹介≫

*1年 松田こうだいさん「たんぼには たにしがいたよ こわかった」

*4年 寺田れいなさん「ふじの花 白とむらさき はちがよる」

*6年 轟さわさん 「一年生 キラキラ笑顔と ランドセル」

選ばれた3人の句は、春の季節が感じられるものや、新しい体験にドキドキする気持ちがイキイキと表現されていてました。

「五・七・五賞」の3人には賞状が渡されました。5月の「五・七・五賞」も楽しみです!

そうじ「だいすき」

今日のそうじは、全校のみんなで中庭や玄関横の池周りをきれいにしました。

担当場所は、5・6年生は中庭、1~4年生は池周りでした。

そうじの後は、全校のみんなで掃除の反省会をします。

そうじの合言葉は、そうじ「だいすき」です。

だ だまってそうじができた

い いっしょうけんめい最後までそうじができた

す すみずみまでそうじができた

き きちんと後片付けができた

これからも掃除を通して、子ども一人一人に奉仕の心で自分たちの学校をきれいにしようとする態度を育てていきたいと思います。

楽しみ!朝の読み聞かせ

金谷小学校では、毎週月曜日の朝に読み聞かせボランティアの先生方から、絵本の読み聞かせをしてもらっています。

今日は、1~4年生は絵本の読み聞かせだけでなく、手遊び歌も教えてもらいました。

みんなノリノリ元気いっぱい!

5・6年生は、中国のお話のかたりや絵本の読み聞かせを楽しみました。

かたりもおもしろい!

今年1年間、たくさんの読み聞かせの時間を通して、本の大好きな金谷っ子になってほしいと思います。

読み聞かせボランティアの先生方、「これからもどうぞよろしくお願いいたします。

もしもに備えて!

 本日の午後の時間に避難訓練を実施しました。金谷小は海に近い学校です。もしもに備えて、毎学期1回、地震・津波を想定した避難訓練を実施しています。

 朝の時間に避難訓練の事前指導を行いました。避難時の心構えを担任から聞いたり、避難時に着用するライフジャケットの着方について確認したりしました。

5校時、地震発生の放送が入り、机の下に入り、揺れが収まるのを待ちました。そして3分後に「揺れが収まりました。津波に備えて避難しましょう。」と放送が入り、全校児童が望洋の里を目指して避難を開始しました。

避難終了後、生徒指導主事および教頭がふりかえりをしました。平成25年に公表された「宮﨑県津波浸水想定」では、串間市の津波到達最短時間は15分とのことです。今回の避難訓練では、地震発生から避難所到着まで10分で完了しました。振り返り終了後は、望洋の里に保管させていただいている非常食の点検を行いました。

避難訓練を終えた1・2年生の感想です。

1年生「地震がきたら津波がくるのでドキドキした。今日は上手に避難することができた。」

2年生「上に上がれるか心配だったけどみんなでにげることができてよかった。」

2年生「つかれたけど、早く避難できてよかった」

 

楽しく、体力向上!

 金谷小では、朝の時間に「読書活動(読み聞かせを含む)」「学力向上」「俳句」「教育相談アンケート」そして「体力向上」等の活動に計画的に取り組んでいます。

 本日は、今年度第1回目の体力向上の時間でした。まずは、体育の時間に習った集団行動訓練の確認を行いました。

その後、全校児童を2チームに分け、じゃんけん陣取りを楽しみました。

本日のテーマは「運動を楽しむ」勝ったり、負けたりにワクワクしながら、一生懸命走る子どもたちの姿が見られました。