今日の金谷小
5月12日(木)授業風景
5月12日(木)の授業風景を紹介します。
1年生は算数の学習に取り組んでいました。
〇〇から何番目、〇〇からいくつ・・・意味の違いを考えながら先生の質問に挑戦していました。
3・4年生は、くしま学カルタの練習がスタートしていました。
4年生が3年生にルールを分かりやすく教えていました。
5年生は、理科の学習に取り組んでいました。
実験を通して、種子に養分が含まれていることを調べていました。
6年生は、外国語の授業に取り組んでいました。
先生の発音したアルファベットを正しく書いていき、できた単語を読んでみます。正しくは書けたものの・・・station・・・読み方が・・・
どの学年も意欲的に学習に取り組んでおり、これからの成長にも期待が持てそうです!
あまりのあるわり算
5月10日(火)の4年生の授業の様子を紹介します。
4年生は、算数で「あまりのあるわり算」を学習していました。
子どもたちにとってわり算の筆算は割り切れてもなかなか手強いですが、これが割り切れないとなると・・・
左手に定規を持ち、丁寧に問題を解いていきます。
みんなとてもきれいにノートを使っています。
答えをたしかめる方法もしっかりと書けています。
黒板にはすばらしいアイデアが・・・
「わり算なんてへっちゃらさ!」4年生がんばれ!!
大きくなあれ!
1年生が朝顔を育て始めました。そして、今日は初めて朝顔に水をやります。
ホースからペットボトルに水を入れようとしますが、なかなか入りません。
そこで、一旦ジョーロに入れて、それからペットボトルに入れることを思いつきました!
水をもらった朝顔も喜んでいるようです。
小さな芽も出始めているようで、これから1年生と同じように大きく成長していってくれることでしょう・・・。
春の遠足
5月2日(月)に春の遠足がありました。
校長先生の話が終わって出発!!金谷小から運動公園までおよそ4KMの道のりを歩きます。
お寺の階段で休憩です・・・がんばれあと半分!!
1時間半ほど歩いてようやく到着しました・・・。
レクレーションをしたり、ご飯を食べたり笑顔あふれる遠足となりました。
みんなに大人気の草スキー!!
金谷っ子にとって本当のゴールデンウイークとなりました。
みなさん、残りの休みも安全に楽しく過ごしてくださいね!
交通教室
4月26日(火)に交通教室がありました。今回は悪天候が予想されたため、体育館での交通教室となりました。
今年も串間警察署員の方々に御協力いただきました。
映像を見ながら自転車の正しい乗り方について学習しました。
道路の正しい横断の仕方も教えていただきました。しっかり左右の確認はできているかな?
金谷地区では、スピードを出す車がよく見られるそうなので十分気を付けてくださいね!!
署員の方々へお礼の言葉を述べる6年生。
これから連休も始まるため交通量も増えてきます。今日学習したことを生かしながら、安全に過ごしましょう!!
1年生の図工
入学して間もない1年生ですが、毎日元気いっぱい学校生活を送っています。今日は、図工で「むし歯予防」の絵画制作に取り組んでいました。
ハブラシでしっかりと歯をみがく様子が伝わってきます。
歯を大切にしようと、丁寧に歯をみがく様子が伝わってきます。
作品の完成を楽しみにしています!!
全校朝会
4月26日(火)に全校朝会がありました。
12日の入学式以来、久しぶりに全校児童が集合しました。
校長先生は手品をしながら、物事を多面的に見ることの大切さをお話ししてくださいました。金谷っ子は手品に興味津々でした。
5月の月目標のお話もありました。
5月は「立腰の姿勢で話を聞こう」が目標です。
みんな「立腰の姿勢」を意識しながらお話を聞くことができました。
授業中もがんばってください!!
田植え
4月18日(月)に毎年恒例の田植えが行われました。
今年も「JAはまゆう青年部」のみなさんにご協力いただきました。
ずいぶん、慣れた手つきの子どもたちが見られるようになってきました。
初体験の1年生も一生懸命がんばりました!!
今年は田植え機の体験もさせていただきました。
今年も貴重な体験ができました。
青年部のみなさんありがとうございました。
令和4年度始業の日
4月7日(木)、金谷小学校の令和4年度がスタートしました。
新しい校長先生をお迎えしました。歓迎のことばが、新6年生にとって初めての仕事でしたが大役を立派に努めることができました。
新5年生の意見発表。今年度の抱負を立派に発表することができました。活躍を期待しています!!
校長先生からは「凡事徹底」の言葉の紹介がありました。「当たり前のことが当たり前にできる、金谷っ子になりましょう!」
金谷っ子を今年もどうぞよろしくお願いします。
令和3年度卒業式
3月23日(水)に卒業式がありました。
今年は、7名の卒業生を送り出しました。
全員が立派な態度で卒業証書を手にしました。
1年生から5年生全員が、立派な態度で6年生の新たな門出を祝福しました。
6年生そして保護者のみなさんご卒業おめでとうございます!
学習発表会(3・4年生)
3月16日(水)に行われた、3・4年生の発表会の様子を紹介します。
3年生は、今年1年間の学習の様子を模造紙にまとめ発表しました。
3年生らしい、明るく元気のよい発表が見られました!
4年生の理科の発表の様子です。手作りのお月様で、月の見える方角について説明してくれました。
最後に、この1年間の思い出を一人一人が発表しました。中には、おうちの方へ感謝の気持ちを発表する子もいました。
招待された校長先生からも、今年1年間のがんばりをたくさん褒めていただきました。3・4年生ありがとうございました。
授業風景(3月14日)
2月末に予定していた最後の参観日が中止になり、学習発表会を準備していた3・4年生はがっかりでした。しかし、映像を記録し、各家庭に配付することになり、再び練習に熱が入ってきました!。その様子を紹介します。
3年生は、この1年間で学習してきたことを、劇や手作りの資料を使う等色々な方法で紹介します。
4年生も3年生に負けず劣らず、たくさんの小道具を準備して楽しい発表に取り組んでいました。
水曜日に本番があるようですので、その様子も改めて紹介します。がんばれ3・4年生!!
お別れ集会
3月9日(水)にお別れ集会が行われました。全校児童が体育館に集まり、学級ごとに6年生に向けてお祝いのメッセージを届けました。
司会進行は、4月からリーダーになる5年生の二人です。
1年生は、一人ずつ心のこもった手作りの手紙をプレゼントしました。
2年生は、メッセージの書かれた色紙をプレゼントしました。色紙は何と、きれいな額に入っていました。
3・4年生は、6年生1人ずつに感謝の言葉をエールにして送りました。それぞれの学年の発表を聞いていた6年生は・・・
じっと発表を見つめ感動している様子でした。
最後に6年生から、全校のみんなにお礼のプレゼントが渡されました。金谷っ子の優しさが詰まった、心温まる集会となりました。
金谷っ子のみなさん感動をありがとう!!
お別れ集会に向けて
3月9日(水)に6年生とのお別れ集会が行われます。今回は、集会に向けての準備の様子を少しだけ紹介します。
1年生は、先生と一緒に手紙を書いていました。
お世話になった6年生にどんなメッセージを届けるのでしょうか。
デザインが工夫されていて、6年生も喜んでくれそうです。
その頃、体育館では3・4年生が発表の練習をしていました。
先生に指導を受けながら感謝の気持ちの伝え方を考えています。
手作りの道具を使いながら、3・4年生らしい元気で楽しい発表になりそうです!
お別れ集会の様子は後日お知らせいたしますので、是非ご覧ください。
授業風景(3月7日)
3月も2週目に入り、金谷小にも年度末ならではの風景が見られるようになってきました。
ということで、今回は、卒業を間近に控えた6年生の体育の授業の様子を紹介します。
現在、高学年はキックベースの学習に取り組んでいます。
勝ち負けにこだわるだけではなく、自分たちでルールを工夫し、みんなが楽しめるゲームを行っています。
ゲームの間中笑顔が絶えず、みんなが楽しそうにゲームに取り組んでいました。
卒業まであとわずか、金谷小での思い出をたくさん作って卒業してくださいね。
お弁当をつくろう!
養護教諭の先生が「弁当の日」の取組について話をしました。
弁当作りのポイントは・・・。プレゼンや実際の弁当箱を使って分かりやすく説明をしてくださいました。
実際に弁当におかずを詰めてみましょう!!どれを選べばいいかな?
弁当作りのポイントの頭文字を並べると・・・おいしそう!!
お見事!!!
3月の全校朝会
校長先生から「有終の美」のお話がありました。
みなさんかっこよく1年を締めくくりましょう!!
今日の集会もみんな立派な姿勢で真剣に耳を傾けています。
月目標に関するお話もありました。しっかりと学習のまとめに取り組みましょう!
最後には表彰も行われました。残りわずかとなった令和3年度ですが、金谷っ子全員が「有終の美」を飾ることができそうな、心地よい緊張感の漂う全校朝会でした。
卒業式練習①
校長先生が卒業式の意義や式へ臨む姿勢についてお話をしてくださいました。
緊張感をもちながら練習に臨む金谷っ子たち。
よびかけの確認中です。金谷っ子全員が呼びかけを行います。責任重大です!!
今日はよびかけと歌の確認を中心に練習を行いました。これからみんなで力を合わせ、6年生のために心温まる式をつくりあげていきます。がんばれ金谷っ子!!
からだをきれいに
からだでよごれやすい部分はどこかな?
どこがよごれるかな? 手のひらとかよごれるよね~
こういう部分がよごれやすいです!!
養護教諭の先生の専門的なお話のおかげで、体を清潔に保つことの大切さを学んだ1年生でした。
授業風景(2月24日)
午後から久しぶりに青空が広がり、春の訪れが近いことを感じさせるような陽気になりました。その頃運動場では、1・2年生が体育の授業をしていました。
みんなこの1年で随分と体が大きくなり、タイヤが楽に跳べるようになりました。
授業ではサッカーが始まりました。
強いボールを蹴るのに悪戦苦闘の様子ですが・・・
中には力強いキックを見せてくれる金谷っ子も!!体重の乗った見事な蹴りをご覧ください!!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 1 | 8 | 9 | 10 | 11 1 | 12 |
13 | 14 1 | 15 | 16 | 17 1 | 18 1 | 19 1 |
20 | 21 1 | 22 1 | 23 1 | 24 | 25 1 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 1 | 2 1 | 3 |
宮崎県串間市大字南方4438番地
【電話番号】
0987-72-0071
【FAX】
0987-72-0073
本Webページの著作権は、金谷小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。