学校ニュース
今日の金谷小
卒業式練習①
明日から3月です。金谷小学校では、いよいよ卒業式の練習が始まりました。


校長先生が卒業式の意義や式へ臨む姿勢についてお話をしてくださいました。

緊張感をもちながら練習に臨む金谷っ子たち。

よびかけの確認中です。金谷っ子全員が呼びかけを行います。責任重大です!!


今日はよびかけと歌の確認を中心に練習を行いました。これからみんなで力を合わせ、6年生のために心温まる式をつくりあげていきます。がんばれ金谷っ子!!
校長先生が卒業式の意義や式へ臨む姿勢についてお話をしてくださいました。
緊張感をもちながら練習に臨む金谷っ子たち。
よびかけの確認中です。金谷っ子全員が呼びかけを行います。責任重大です!!
今日はよびかけと歌の確認を中心に練習を行いました。これからみんなで力を合わせ、6年生のために心温まる式をつくりあげていきます。がんばれ金谷っ子!!
からだをきれいに
2月25日(金)の1年生の学級活動の様子を紹介します。今回の授業は、担任の先生と養護教諭の先生が協力して授業を行うT・Tのスタイルで行われました。


からだでよごれやすい部分はどこかな?


どこがよごれるかな? 手のひらとかよごれるよね~

こういう部分がよごれやすいです!!

養護教諭の先生の専門的なお話のおかげで、体を清潔に保つことの大切さを学んだ1年生でした。
からだでよごれやすい部分はどこかな?
どこがよごれるかな? 手のひらとかよごれるよね~
こういう部分がよごれやすいです!!
養護教諭の先生の専門的なお話のおかげで、体を清潔に保つことの大切さを学んだ1年生でした。
授業風景(2月24日)
2月24日(木)の授業風景を紹介します。
午後から久しぶりに青空が広がり、春の訪れが近いことを感じさせるような陽気になりました。その頃運動場では、1・2年生が体育の授業をしていました。


みんなこの1年で随分と体が大きくなり、タイヤが楽に跳べるようになりました。

授業ではサッカーが始まりました。




強いボールを蹴るのに悪戦苦闘の様子ですが・・・

中には力強いキックを見せてくれる金谷っ子も!!体重の乗った見事な蹴りをご覧ください!!
午後から久しぶりに青空が広がり、春の訪れが近いことを感じさせるような陽気になりました。その頃運動場では、1・2年生が体育の授業をしていました。
みんなこの1年で随分と体が大きくなり、タイヤが楽に跳べるようになりました。
授業ではサッカーが始まりました。
強いボールを蹴るのに悪戦苦闘の様子ですが・・・
中には力強いキックを見せてくれる金谷っ子も!!体重の乗った見事な蹴りをご覧ください!!
手話体験
2月21日(月)に3・4年生の手話体験教室がありました。今回も、福祉事務所の方々に御協力いただき分かりやすく指導をしていただきました。


「手話」は表情や動きが大切ですよ・・・ゆっくり丁寧に教えていただきました。


喜怒哀楽を表現するときは特に表情が大切ですよ。


習った指文字で、自己紹介をしています。とても今日習ったとは思えないほどスラスラと表現する姿に驚かされました。みんな意欲的に取り組み貴重な体験ができました。福祉事務所の方々ありがとうございました。
「手話」は表情や動きが大切ですよ・・・ゆっくり丁寧に教えていただきました。
喜怒哀楽を表現するときは特に表情が大切ですよ。
習った指文字で、自己紹介をしています。とても今日習ったとは思えないほどスラスラと表現する姿に驚かされました。みんな意欲的に取り組み貴重な体験ができました。福祉事務所の方々ありがとうございました。
SDGsセミナー
2月21日(月)に5・6年生を対象にSDGsセミナーが行われました。有明小学校と合同で、東京の講師の方とオンラインを使って学習しました。


ヒントを手掛かりになぞを解きSDGsについて学んでいきました。


答えがわかったら、チャットを使って自分の考えを講師の先生に伝えます。5・6年生になると、タイピングもずいぶん上手になってきました。


みんな意欲的に参加しています。オンラインでも堂々と答えを発表することができました。SDGsに関する知識を増やすことができ、貴重な体験となりました。
ヒントを手掛かりになぞを解きSDGsについて学んでいきました。
答えがわかったら、チャットを使って自分の考えを講師の先生に伝えます。5・6年生になると、タイピングもずいぶん上手になってきました。
みんな意欲的に参加しています。オンラインでも堂々と答えを発表することができました。SDGsに関する知識を増やすことができ、貴重な体験となりました。
授業風景(2月18日)
2月18日(金)の授業風景を紹介します。


1年生は、物語文の読み取りの学習をしています。

「だいじなことば」を見付けながら、教科書に線を引っ張ってがんばっています。

3年生は物語文の「ことば調べ」に取り組んでいました。


調べた言葉を付箋に書き、それを辞書に貼りながら意欲的に取り組んでいました。

5年生は算数の「変わり方」の学習をしていました。


2人の5年生それぞれが、黒板で自分の考えを堂々と発表していました。
1年生は、物語文の読み取りの学習をしています。
「だいじなことば」を見付けながら、教科書に線を引っ張ってがんばっています。
3年生は物語文の「ことば調べ」に取り組んでいました。
調べた言葉を付箋に書き、それを辞書に貼りながら意欲的に取り組んでいました。
5年生は算数の「変わり方」の学習をしていました。
2人の5年生それぞれが、黒板で自分の考えを堂々と発表していました。
みんなで遊ぶ日
今日は久しぶりのみんなで遊ぶ日です。今日の遊びは「だるまさんが転んだ!」です。

「だーるーまーさーんーが―転んだ!!!」

遠すぎて、鬼さんからは動きが分かりません・・・。




「だーるーまーさーんーがー転んだ!!」やっと姿が見えてきました。
さあ逃げられるかな??

1年生から6年生までみんなが楽しめる遊びだったようです。
寒さの厳しい日でしたが、今日も元気な金谷っ子でした。
「だーるーまーさーんーが―転んだ!!!」
遠すぎて、鬼さんからは動きが分かりません・・・。
「だーるーまーさーんーがー転んだ!!」やっと姿が見えてきました。
さあ逃げられるかな??
1年生から6年生までみんなが楽しめる遊びだったようです。
寒さの厳しい日でしたが、今日も元気な金谷っ子でした。
なわとび大会
2月15日(火)になわとび大会がありました。
金谷っ子たちは、この日のために1ヶ月くらい前から練習に取り組んできました。そして、いよいよ成果を発揮する日になりました!


感染症対策として運動場で間隔を取りながらの大会です。
運営委員会のみんなが自分たちで立てた計画にそって進行してくれました。




自己ベストを目指し、みんな一生懸命競技に臨みました。


長縄のチームワークも見事です!!


最後は全校みんなで長縄に挑戦です!!!
寒さの厳しい期間でしたが、自分に負けない強い心をつくる貴重ななわとびの期間になりました。がんばった全ての金谷っ子に拍手!!!!
金谷っ子たちは、この日のために1ヶ月くらい前から練習に取り組んできました。そして、いよいよ成果を発揮する日になりました!
感染症対策として運動場で間隔を取りながらの大会です。
運営委員会のみんなが自分たちで立てた計画にそって進行してくれました。
自己ベストを目指し、みんな一生懸命競技に臨みました。
長縄のチームワークも見事です!!
最後は全校みんなで長縄に挑戦です!!!
寒さの厳しい期間でしたが、自分に負けない強い心をつくる貴重ななわとびの期間になりました。がんばった全ての金谷っ子に拍手!!!!
授業風景(2月15日)
2月15日(水)の授業の様子を紹介します。2年生は、図工の時間にタンポを使った作品づくりに取り組んでいました。


器用な手さばきで、綿を紙の中に包み込んでいます。

タンポに絵の具をつけて紙に押していきます。

みんな素敵な作品ができあがりました。しかし、まだ完成ではないということで、このきれいな台紙に飾りをつけて何かに使うそうなのですが・・・?
器用な手さばきで、綿を紙の中に包み込んでいます。
タンポに絵の具をつけて紙に押していきます。
みんな素敵な作品ができあがりました。しかし、まだ完成ではないということで、このきれいな台紙に飾りをつけて何かに使うそうなのですが・・・?
授業風景(2月14日)
2月14日(月)の授業風景を紹介します。

卒業まであとひと月あまりになった6年生は、算数の復習に取り組んでいます。いつ見ても落ち着いた授業態度で感心させられます。


これまでの学びの確認を慎重に行っています。


その頃1年生は、明日に順延になった「なわとび大会」に向けて練習中でした。
このひと月あまりで、みんな随分上手になりました。

なわとびカードで色を塗られた箇所もずいぶん増えました。明日のなわとび大会では、この1か月の成果を発揮してくれることと思います。がんばれ1年生!!
卒業まであとひと月あまりになった6年生は、算数の復習に取り組んでいます。いつ見ても落ち着いた授業態度で感心させられます。
これまでの学びの確認を慎重に行っています。
その頃1年生は、明日に順延になった「なわとび大会」に向けて練習中でした。
このひと月あまりで、みんな随分上手になりました。
なわとびカードで色を塗られた箇所もずいぶん増えました。明日のなわとび大会では、この1か月の成果を発揮してくれることと思います。がんばれ1年生!!
授業風景(2月10日)
2月10日(木)の授業の様子を紹介します。

2年生は、算数で立体について勉強中です。


やはり、具体物を使った活動は効果的です。頂点の数、辺の数についてしっかり学んでいました。


3年生は、参観日で発表予定の「1年間の学習の振り返り」の準備中です。

学習してきたことを色々な方法で表現し発表します。


4年生は外国語の学習中です。自分の好きな「学校の教室」を相手に伝えます。

さすが5年生。今日も落ち着いた態度で社会の授業を受けています。

整った字で、ノートもきれいにまとめられていました。
今日も生き生きと学習に取り組む金谷っ子の紹介でした。
2年生は、算数で立体について勉強中です。
やはり、具体物を使った活動は効果的です。頂点の数、辺の数についてしっかり学んでいました。
3年生は、参観日で発表予定の「1年間の学習の振り返り」の準備中です。
学習してきたことを色々な方法で表現し発表します。
4年生は外国語の学習中です。自分の好きな「学校の教室」を相手に伝えます。
さすが5年生。今日も落ち着いた態度で社会の授業を受けています。
整った字で、ノートもきれいにまとめられていました。
今日も生き生きと学習に取り組む金谷っ子の紹介でした。
ボディーパーカッション
最近は音楽の授業でもICTの活用が見られるようになってきました。

モニターに映し出される伴奏に合わせ子どもたちがうたいます。

感染症対策を行いながらも、きれいな歌声が教室に響いていました。
「ありがとうの花が咲くよ~♪」

今日の授業内容のメインはボディーパーカッションです。

先生と同じリズムで体を叩けるかな?


体の色々な部分で音を鳴らします。みんな笑顔いっぱい楽しそうに活動していました。
モニターに映し出される伴奏に合わせ子どもたちがうたいます。
感染症対策を行いながらも、きれいな歌声が教室に響いていました。
「ありがとうの花が咲くよ~♪」
今日の授業内容のメインはボディーパーカッションです。
先生と同じリズムで体を叩けるかな?
体の色々な部分で音を鳴らします。みんな笑顔いっぱい楽しそうに活動していました。
なわとび大会に向けて②
みなさん、これは何だと思いますか?跳び箱の踏切台のような物で、今、子どもたちに大人気の物です。


けっこうな重さのため、数人が協力して準備します。


これは、なわとび練習用の台で、跳躍の補助をしてくれます。
ご覧の通り、効果は絶大です!

子どもたちに大人気の為、この度、技術員の先生が新たに製作してくださいました。
お陰様で子どもたちは、今日もなわとび大会に向けて楽しく練習に取り組めています。ありがとうございました。
けっこうな重さのため、数人が協力して準備します。
これは、なわとび練習用の台で、跳躍の補助をしてくれます。
ご覧の通り、効果は絶大です!
子どもたちに大人気の為、この度、技術員の先生が新たに製作してくださいました。
お陰様で子どもたちは、今日もなわとび大会に向けて楽しく練習に取り組めています。ありがとうございました。
なわとび大会を目指して
金谷小学校の金曜日の朝は「体力向上」の時間です。現在は、2月14日(月)に予定されている「なわとび大会」に向けて練習中です。その様子を紹介します。


全学年の子供たちで構成されたグループで長縄の回数を競います。


鮮やかな跳躍!!


低学年のサポートもしっかりやります。タイミングを合わせて優しく背中を・・・。
本番までもう少し時間がありますので、記録更新目指してがんばれ金谷っ子!!
全学年の子供たちで構成されたグループで長縄の回数を競います。
鮮やかな跳躍!!
低学年のサポートもしっかりやります。タイミングを合わせて優しく背中を・・・。
本番までもう少し時間がありますので、記録更新目指してがんばれ金谷っ子!!
外国語活動
2月3日(木)の外国語活動の時間にALTのケビン先生が来てくれました。

生の英語にやや緊張気味の4年生です・・・

さすが6年生、英語を使って先生を迎えに行きます。

しかし、そんな6年生を待っていたのは、ケビン先生との英会話のテストでした。


一人ずつ別室に呼ばれ英語でやりとりをします。呼ばれるのを待つ姿は、まるで本物の面接試験のようです。


しかし、試験が始まると堂々と英語で受け答えをすることができました。4月から中学校で始まる授業に向けてとてもいい経験になりました。ケビン先生サンキューベリーマッチ!!
生の英語にやや緊張気味の4年生です・・・
さすが6年生、英語を使って先生を迎えに行きます。
しかし、そんな6年生を待っていたのは、ケビン先生との英会話のテストでした。
一人ずつ別室に呼ばれ英語でやりとりをします。呼ばれるのを待つ姿は、まるで本物の面接試験のようです。
しかし、試験が始まると堂々と英語で受け答えをすることができました。4月から中学校で始まる授業に向けてとてもいい経験になりました。ケビン先生サンキューベリーマッチ!!
児童集会
2月1日(火)に児童集会で低学年の発表が行われました。1・2年生が一緒に「スイミー」の劇を発表してくれました。

やや緊張気味のあいさつ・・・。




色々な魚たちの様子を、動きや音楽で上手に表現してくれました!


小さな魚たちが体を寄り添いながら、大きな魚になりました!!

これで安心して平和に過ごせるぞ!!「バンザーイ!」

1・2年生のみなさん見事な発表でした。海の中の様子や、登場人物の気持ちを上手に表現することができました。これからも持ち前の表現力に磨きをかけてください!
やや緊張気味のあいさつ・・・。
色々な魚たちの様子を、動きや音楽で上手に表現してくれました!
小さな魚たちが体を寄り添いながら、大きな魚になりました!!
これで安心して平和に過ごせるぞ!!「バンザーイ!」
1・2年生のみなさん見事な発表でした。海の中の様子や、登場人物の気持ちを上手に表現することができました。これからも持ち前の表現力に磨きをかけてください!
児童集会に向けて
2月1日(火)に児童集会で低学年の発表が行われます。そして、今日は、発表前の最後の練習の様子を紹介します。


指示をされなくても自分たちで協力しながら準備をします。

今日の練習のめあての発表です。「今日は、自分たちで考えながら動きます!」


やや動きに硬さが・・・ セリフも少々・・・(緊張しているようです)


リハーサルを終え先生の話を真剣に聞いています。
2月1日(火)の発表は、きっとうまくいくと思います。がんばれ1・2年生!!
指示をされなくても自分たちで協力しながら準備をします。
今日の練習のめあての発表です。「今日は、自分たちで考えながら動きます!」
やや動きに硬さが・・・ セリフも少々・・・(緊張しているようです)
リハーサルを終え先生の話を真剣に聞いています。
2月1日(火)の発表は、きっとうまくいくと思います。がんばれ1・2年生!!
給食感謝週間最終日
給食感謝週間も最終日となりました。今日は、担当の先生が、給食の歴史についてお話をしてくださいました。


給食を食べながら興味深そうに話を聞いています。

最終日のメニューは「昔の給食再現メニュー」です!鮭の塩焼き、味噌けんちん汁、つぼづけ・・・どれも美味しそうです。


さすが3・4年生、行儀よく食べています。

もちろん食慾も旺盛です!おかわりに行列が!!
今日で感謝週間はおわりますが、モーモーミルク教室をはじめ本当に充実した1週間でした。高まった感謝の気持ちを忘れずに、これからも美味しく食べてほしいと思います。
給食センターをはじめ、給食に携わっていただいているみなさん、いつもありがとうございます。!!
給食を食べながら興味深そうに話を聞いています。
最終日のメニューは「昔の給食再現メニュー」です!鮭の塩焼き、味噌けんちん汁、つぼづけ・・・どれも美味しそうです。
さすが3・4年生、行儀よく食べています。
もちろん食慾も旺盛です!おかわりに行列が!!
今日で感謝週間はおわりますが、モーモーミルク教室をはじめ本当に充実した1週間でした。高まった感謝の気持ちを忘れずに、これからも美味しく食べてほしいと思います。
給食センターをはじめ、給食に携わっていただいているみなさん、いつもありがとうございます。!!
手話体験
1月28日(金)に、5・6年生が手話体験を行いました。今回は講師として福祉事務所の方々においでいただきました。



説明とマニュアルを見比べながら真剣に耳を傾けています。

説明を聞いているうちに、自然と手も動いてくるようです。
子どもたちは、今回の体験を通して、耳の不自由な方々の苦労だけでなく、手話が表情や体の動き等、体全てを使って伝える「目で見る言語」だという大切なことを学んだようです。福祉事務所の方々ありがとうございました。
説明とマニュアルを見比べながら真剣に耳を傾けています。
説明を聞いているうちに、自然と手も動いてくるようです。
子どもたちは、今回の体験を通して、耳の不自由な方々の苦労だけでなく、手話が表情や体の動き等、体全てを使って伝える「目で見る言語」だという大切なことを学んだようです。福祉事務所の方々ありがとうございました。
読み聞かせ
1月28日(金)に、市立図書館の方々による「読み聞かせ」がありました。今回は、1・2・3・4年生のために、館長さんをはじめ3名の方にお越しいただきました。
【1・2年生】



1・2年生の読み聞かせの様子・・・みんな興味津々です・・・
【3・4年生】


3・4年生の読み聞かせの様子・・・テーマは「友だち」です。この時期にぴったりの心温まるお話でした。

3・4年生も読み聞かせに夢中でした。
※ 読書好きの金谷っ子がますます増えそうです!
市立図書館のみなさん本当にありがとうございました。
【1・2年生】
1・2年生の読み聞かせの様子・・・みんな興味津々です・・・
【3・4年生】
3・4年生の読み聞かせの様子・・・テーマは「友だち」です。この時期にぴったりの心温まるお話でした。
3・4年生も読み聞かせに夢中でした。
※ 読書好きの金谷っ子がますます増えそうです!
市立図書館のみなさん本当にありがとうございました。
☆☆☆学校行事☆☆☆
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 1 | 8 | 9 | 10 | 11 1 | 12 |
13 | 14 1 | 15 | 16 | 17 1 | 18 1 | 19 1 |
20 | 21 1 | 22 1 | 23 1 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 1 | 2 1 | 3 |
串間市立金谷小学校
宮崎県串間市大字南方4438番地
【電話番号】
0987-72-0071
【FAX】
0987-72-0073
本Webページの著作権は、金谷小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
【 金谷小学校 】

カウンタ
1
1
7
3
2
6
4
リンク集