学校ニュース
今日の金谷小
プール開きをしました
プール開きを行いました。
入水前、各学年に校長先生からお話をいただき、児童が目標を宣言しました。
1年生は、初めての学校のプールです。シャワーに歓声を上げていました。
水慣れのあと、早速入水し、水中を歩いて水の中での感覚を確かめました。
3・4年生は、ビート板を使って25mプールを往復しました。
校長先生が、今年も、プール指導をしてくださっています。
今年も、金谷っ子の泳力向上を目指し、「たくましい体」を育成します。
がんばります!!
1年生が、学校探検の結果を教室に掲示しています。
調べた場所や名前、気付いたことを絵や文で表しています。
なんと、教頭先生に応援(?)メッセージがありました。
1年生のメッセージに応えられるよう、頑張ります!!
学校訪問を受けました
「読解力を育てる授業の改善」を目指して、学校訪問を受けました。
串間市内の小中学校から、先生方が参観に来てくださいました。
1年生は、教材から言葉を選んで問いを出したり答えたりすることを
目指しました。
2年生は、音読や動作化をとおして、人物の様子や気持ちを正確に読み
取らせることを目指しました。
その際、少人数で協働させることで、より正確な読みを目指しました。
3年生は、文章と図表との関係を考えさせることで、図表がある場合と
ない場合における文章の伝わり方の違いに気付かせようとしました。
4年生は、身の回りの広告から表現の工夫を考え、作者の意図や目的を
読み取らせることを目指しました。
授業の終わりには、学んだことを活用させるため、別の資料を読ませ、
違う作者の意図や目的を考えさせました。
5年生は、二つの新聞記事を読み比べ、共通点や相違点を考えさせる
ことで、書き手の意図を読み取らせようとしました。
6年生は、インターネットの投稿を読み比べて説得の工夫や参加の仕方を
話し合ったりまとめたりすることで、議論への参加の仕方を考えました。
各学年とも、授業の終わりには、学習したことを別の教材で読み取らせる
活動を行い、学習の定着を目指しています。
中部教育事務所、串間市教育委員会の皆様方、ご指導、誠にありがとうございました。
金谷っ子への挑戦状
この写真は、何でしょうか?!
学校の池の前にある「蘇鉄(ソテツ)の新芽」です !!
では、この写真は何でしょうか?!
だんだんと、大きくなっています…。メロンかな?! 怪獣の頭かな?!
ずんずんずんずん、伸びてきました!! さあ、これは何でしょうか?!
これは、10年~15年に一度現れ、幸運が訪れると言われるものです。
![絵文字:良くできました OK 絵文字:良くできました OK](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/titleicon/icon-ok1.gif)
金谷っ子への挑戦状
さあ、1ねんせいへのちょうせんじょうです。
①~④の ひらがなで、ただしい よみかたは、どちら でしょうか?!
おうちの ひとと いっしょに こえに だして、よんでみて ください。
せんせいに ただしい よみかたを おしえて くださいね。
金谷小「家読・ノーメディアデー」
今日は、金谷小「家読・ノーメディアデー」です。
先生「おすすめの本」です。
家族で読書をして感想を話し合ったり
おすすめの本を紹介し合ったりして,
コミュニケーションを図り、
家族の「絆(きずな)」をさらに強めましょう
初めての絵の具
1年生が、水彩絵の具の扱い方を学びました。
先生のお手本をテレビ画面で確認して、さあ、初めての水彩絵の具を…。
絵の具を「大きな部屋」で、ぐるぐるぐるぐる、グルグルグルグル。
同じ色でも、水の量よってコントラストが変わる面白さを味わっています。
筆をくるくると動かしたり、できた模様に色を塗ったりして楽しそうです。
今回の学習をきっかけに、すごい芸術家が誕生するかもしれませんね。
水泳学習を前に確認!!
水泳学習を行うには、水質の管理が不可欠です。
そこで、先生たちが、水質管理の仕方を確認しました。
水質管理は、平日の朝と夕方はもちろん、水泳指導の前後にも行います。
体育主任が、プールのろ過機の取扱い方法を説明し、皆で確認しました。
ウイルス感染防止のため、ビート板などの消毒要領を確認しました。
本年度も、金谷っ子の安全を確保しつつ、水泳指導を行います。
参観日を行いました!!
令和2年度、最初の参観日をようやく行うことができました。
新型コロナウイルス感染拡大防止を踏まえ、廊下から参観していただきました。
懇談では、1学期の様子や夏休みの過ごし方などを説明しました。
1年生は、初めての参観日です。1学期の出来事などを発表しました。
3・4校時は、PTA文化部主催で教育講演会を行い、「ネットトラブルを
回避する」ために必要なことを外部講師に講演していただきました。
給食試食会では、給食の配膳や片付け、食事の仕方などを見ていただき、
一緒に試食しながら日常の様子を確認していただきました。
保護者の皆様、今後とも、金谷小学校の教育活動へのご理解とご協力を
よろしくお願いいたします。
7月の全校朝会
7月の全校朝会を行いました。
校長先生が、「宮崎県いのちの教育週間」(7/1~7/7)に関連し、
「いのちのバトン」について、お話をされました。
詩人のあいだみつおさんの詩や歌手のさだまさしさんの歌を紹介することで、
児童に命のつながりや生まれてきた理由を考えさせました。
金谷っ子からは、「誰かと出会うために生まれてきた」「幸せになるために
生まれてきた」などの感想が出されました。
担当が、7月の月目標について話をしました。
腰骨を立てて話を聞く大切さを金谷っ子も理解したようですね!!
この立腰の効果を意識し、話を最後まで聞けるかな?!
7月は特に、命を大切にし、立腰を意識して過ごしましょう!!
ありがとうございます
プールには、外部からの侵入を防ぐ鉄条網が設置されています。
しかし、鉄条網は、錆び付いてしまっています…。
おや?! 新しい鉄条網が、張られていますよ!!
![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/smiley/smiley-smile2.gif)
なんと、本校の技術員さんが、新しい鉄条網に張り替えてくださっています!!
鉄条網のトゲなどものともせずに、どんどん張り替えてくださっています。
おかげで、きれいな鉄条網が張り巡らされました。
暑い中、誠にありがとうございます!!
金谷っ子への挑戦状
今回は、4年生への挑戦状です!!
さあ、①~④は、記号を表していますが、何を意味するでしょうか?!
家族で考え、先生に答えを教えてくださいね!!
![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/smiley/smiley-smile10.gif)
3・4年生の音読発表
3年生と4年生が、音読発表を行いました。
教科書で学習している教材を音読したり、「早口ことばうた」を発表
したりしました。
3年生は、全員で声を合わせ、「はりねずみと金貨」を音読しました。
4年生は、はっきりとした声で、「走れ」という教材を音読しました。
音読発表の後に、各学年から感想を出し合いました。
読解力向上のために、毎日の読み声を頑張りましょう!!
プール掃除をしました!!
7月6日のプール開きに向け、プールの清掃を行いました。
午前中に、1年生と2年生がプール周辺の草抜きなどを行いました。
3年生から6年生が、力を合わせて、中央に汚れを集めています。
中央の排水溝に、汚れた水が集まってきました!! あと少しです。
金谷っ子の頑張りで、きれいなプールになりました!!
今年度は、低・中・高学年別に水泳指導を行い、新型コロナウイルス
感染拡大防止に努めます。
タイムリミットは、6分!!
7月1日は、「国民安全の日」です。
自然災害の恐ろしさを理解させ、自他の安全を考えて行動
できるようにするため、地震・津波の避難訓練を行いました。
揺れにより机がとばないよう、手でしっかりと持って頭を守ります。
階段横のライフジャケットを着て、高台の避難場所へ移動します。
ライフジャケットを着ることで、少しでも生命・安全の確保を目指します。
児童が安全で速やかに避難できるよう、担任もその場に応じた対応をします。
上級生が下級生の手をつないで、一緒に避難所を目指します。
高台の避難所まで、坂道を駆け上がります!! タイムリミットは「6分」
全員が、無事に「5分30秒」で避難を完了しました。
避難所に置かせていただいている児童の備蓄品の賞味期限の確認をしました。
望洋の郷の皆様、ご協力誠にありがとうございました。
金谷小「家読・ノーメディアデー」
今日は、金谷小「家読・ノーメディアデー」です。
先生「おすすめの本」です。
家族で読書をして感想を話し合ったり
おすすめの本を紹介し合ったりして,
コミュニケーションを図り、
家族の「絆(きずな)」をさらに強めましょう。
右よし、左よし、右よし!!
交通安全教室を実施しました。
今回は、自転車の乗り方と横断歩道の渡り方について、確認をしました。
自転車に乗るときに気を付けることをDVDで確認しました。
タイヤの空気やライトの点灯など、乗る前の安全点検の仕方を確認しました。
横断歩道で渡り方の確認をしました。1年生もしっかり手を挙げています。
集団登校や集団下校などはもちろん、普段から安全確認をしっかりと!!
串間警察署、交通安全協会の皆様、ご指導ありがとうございました。
金谷っ子への挑戦状
5月には、すっきりしていた池の周り…。
おや?! みどりの植物が、育っていますね!! なんでしょうか?!
よく見ると、頭に「黄色い冠(かんむり)」みたいなものを付けているぞ…?!
一体、何の植物でしょうか?! 学校で、確認してくださいね。
![絵文字:メガネ 絵文字:メガネ](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/smiley/smiley-other1.gif)
花言葉は、コチラ → あなたは素晴らしい.JPG
金谷っ子への挑戦状
こんかいは、1ねんせいへのちょうせんじょうですよ!!
①から④までの ひらがなで あかいせんは なんばんめに かくでしょうか?!
こえを だしながら ゆびで おおきく かいて かんがえて くださいね。
6月の「5・7・5賞」は?!
6月の俳句です。
かたつむりや雨音、「父の日」などの句が詠まれています。
6月の「5・7・5賞」の3句です。
「あめがふる くつがぬれたよ くつしたも」 2年生
「ゆれる葉の 中にびっくり いちごのみ」 5年生
「かさにポツン ノックが聞こえる 誰だろう?」 6年生
先生たちの勉強会
金谷小の先生方が、国語科の指導方法についての授業研修をしました。
1年生は、「聞く」ことを学習のねらいとし、そのための手立てを工夫しました。
「大事なことを落とさずに聞くゲーム」をとおして、ねらいに迫りました。
2年生も「聞く」ことを学習のねらいとし、手立てを工夫しました。
「まず、大きな丸を書いて」「次に、小さな丸を三つ縦に…」と先生が
話す内容を聞いて図をかかせることで、正しく聞けているのかを確認しました。
3年生は、「読む」ことをねらいとし、協働的な学習を行わせることで、
自分の考えを「アウトプット」させ、読みの理解を図りました。
4年生は、読み取った内容の理解を深めさせるため、ペアでの意見交流を
行わせました。
5年生は、複数の資料を読み比べて分析し、分かったことを表現しました。
6年生は、協働的な学習をとおして読み手を引き付ける資料の見出しを
考えさせ、内容の理解と定着を目指しました。
海の子学級では、指示する言葉の使い方を理解させようと、挿絵や
具体物を工夫して授業を行いました。
金谷小学校では、国語科の学習指導方法を研究しています。
今回の研修をもとに、7月9日(木)にも授業研修をします。
ご指導いただきました串間市教育委員会の先生方、誠に
ありがとうございました。
辞書引きのすすめ
金谷小学校では、「辞書引き」を行っています。
授業中に分からない言葉があると、すぐに辞書引きができるように用意しています。
調べた言葉に「付箋」を付けることで、達成感を味わえます。
辞書引きをすることで、「分からないことを放置しない」態度が育ちます。
辞書引きをあたり前のように行う姿が、よく見られるようになりました。
机の横のバッグに入れることで、すぐに活用できるようにしています。
辞書引きは、自立した学習者を育てることにもつながります。
引き渡し訓練
「大雨洪水警報発令」を想定し、「引き渡し訓練」を行いました。
緊急時は、児童の安全確保と保護者への引き渡しを確実に行うことが重要です。
学校の入口で、保護者を確認し、本部に迎えが来たことを知らせます。
校内で事故なく、スムーズに進入できるよう、誘導することも大切です。
迎えに来た保護者を再度確認し、児童を引き渡します。
児童の安全を確保し、生命を守るために、訓練を繰り返し行います。
家庭や地域の皆様、金谷っ子の安全確保へのご協力、今後ともよろしく
お願いいたします。
6月の保健室前掲示板
昼休み、保健室前に何やら人だかりができています。
健康診断でもないのに何をしているのかな?
「歯と口の健康週間」にあわせて作られた掲示物で遊んで
いるようです!
歯にホワイトボードのペンで歯の汚れを書き込みます。
審判が見守る中「歯みがき対決」です!
特大歯ブラシで擦ると歯の汚れが落ちていきます。
どちらがきれいに歯を磨くことができたでしょうか
![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/smiley/smiley-smile6.gif)
歯の学習をした1年生もチャレンジ中!
楽しく遊んで学べるように工夫をしています。
金谷っ子への挑戦状
今回は、3年生への挑戦状ですよ!!
① ~ ④ の中に、こん虫がいますね!! どれがこん虫でしょうか?!
家族で考えて、何番がこん虫なのか、理由も教えてくださいね。
![絵文字:会議 絵文字:会議](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/titleicon/icon-meeting.gif)
金谷小「家読・ノーメディアデー」
今日は、金谷小「家読・ノーメディアデー」です。
先生「おすすめの本」です。
家族で読書をして感想を話し合ったり
おすすめの本を紹介し合ったりして,
コミュニケーションを図り、
家族の「絆(きずな)」をさらに強めましょう。
素敵な大人になるために【初経指導】
3・4年担任と養護教諭が、3~6年生の女子児童を対象に、学級活動で
「女の子の体の成長について」指導しました。
学年が上がってどんなことができるようになったかな?
どんな成長や変化があったかな?
みんなで意見を出し合いました。
話し合いの後は、具体的にどのような成長があるか「月経」の
仕組みや手当の仕方、月経中の過ごし方について初経指導セッ
トを使って話をしました。
また、女の子の下着についても、実物の下着を見せながら
体の変化と下着の選び方について具体的に指導しました。
女性だからというのではなく、「自分の体を大切にする」という
視点で話をしました。
************************************
中学年は、まだ自分のこととして捉えられていない様子でしたが、高学年の真剣に話を聞く様子が印象的でした。
月経や下着の選び方について冊子もお配りしましたので、ご家庭でもぜひ話題にして欲しいと思います。
わっかでへんしん ?!
2年生の教室では、夢中で作業をしています。
はさみで、色紙を切っています。
先生が、何やらアドバイスをしていますよ。
みんな、三角帽子に飾り付けをしています。
いろいろな飾りを付けていますね。
「う~ん、どうしよっかなぁ…。」「こうすればいいんじゃない?!」
三角の帽子は、わっかの画用紙を丸めたものみたいです。
何に変身するのかな?!
じゃじゃ~ん、完成です。さあ、何に変身したのかな?!
![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/smiley/smiley-smile2.gif)
朝の読書活動
金谷小学校の月曜日と水曜日の朝は、読書活動をしています。
高学年の読書活動の様子です。一人一冊の本を集中して読んでいます。
1年生は、先生が読み聞かせを行っています。1年生も楽しそうです。
串間市立図書館のお知らせを掲示しています。
校内には、読書に興味・関心を高める手立てが工夫されています。
学校図書館前には、図書委員のおすすめの本が紹介されています。
新聞コーナーもあり、いつでも新聞を手に取ってみることがでます。
「朝の読書活動」や「家読」等をとおして、読書の習慣化を目指しています。
おや ?! この行列は、何でしょう。
昼休みの本の貸し出し風景でした。
低学年にも読書の習慣化が図られつつあるようです。
![絵文字:良くできました OK 絵文字:良くできました OK](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/titleicon/icon-ok2.gif)
Hello,My name is …!!
5年生が「外国語科」の授業を行っています。
「外国語科」では、「聞く・読む・話す・書く」活動を行います。
おや ?! 何か、「カード」を受け渡しているようですね…。
「わたくし、こういうものです。」「あっ、恐れ入ります。」的な… ?!
受け渡ししていたのは「名刺」でした。名前をアルファベットで書いて
その下の四角の中に、好きなことやものを書いています。
「名刺を交換しながら、自己紹介をする」学習内容でした。
「My Name is …。」「I Like is …。」と英語での言語活動をとおして
コミュニケーションを図る基礎となる資質・能力の育成を目指します。
はさみを使って
おや?! 1年生が、はさみで色紙を切っていますよ。
まっすぐではなく、「細かく切る」ことは、難しいようです…
![絵文字:冷や汗 絵文字:冷や汗](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/titleicon/icon-clammyskin.gif)
なんと先生が、テレビを上手に活用して、細かく切る方法を教えていました!!
はさみの「先」か「根本」のどちらを使えば、細かく切れるのかなど、
テレビをとおして実際に見て、確認しました。
はさみの「先」や「根本」を使って、色紙を チョキチョキチョキチョキ。
はさみを使って作ったきれいな模様で、色鮮やかな飾りができ上がりました!!
ご家庭でも、チョキチョキして、何かを飾ってみては?!
金谷っ子への挑戦状
金谷っ子のみなさん、廊下に不思議な線が引かれていますよ?!
この2本の線の上を電車が走るのかな?!
なんと、2本の線の間が、黄色く塗られていますよ。
なんと、階段の真ん中に黄色くてはっきりとした線が !!
誰が、引いたのでしょうか?!
なんと、技術員さんでした!!
芝生の管理と同時に、校舎内安全の営繕までしてくださっています。
ありがたいですね!!
あれ?! 足あとがついてる…。 こら~っ
![絵文字:泣く 絵文字:泣く](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/smiley/smiley-cry2.gif)
金谷っ子への挑戦状
今回は、5年生への挑戦状です!!
あれ?! ①~④の「県」の名前に間違いがありますよ…
![絵文字:泣く 絵文字:泣く](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/smiley/smiley-cry1.gif)
家族で考えて、担任の先生に「どこ」が間違えているのか教えてくださいね。
青空の下で気持ちよく
1年生と2年生が、合同で音楽の学習をしています。
1年生は、教材「かたつむり」を体で表現しています。「つの」が出ています。
2年生は、教材「かくれんぼ」を表現しています。「もう、いいかい?!」
1年生が、厳しく(?!)審査しているようです。
青空のもと運動場で、1年生が、教材「ぶんぶんぶん」を歌いました。
2年生は、教材「山びこ ごっこ」を歌いました。
最高の天然芝の上で、青空のもと、気持ちよく歌う、1・2年生です。
![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/smiley/smiley-smile11.gif)
海の子学級の学習
「海の子」学級で、国語の学習をしています。
「自然のかくし絵」という教材を読んで、分かったことを書き出しています。
大切な部分に赤鉛筆で線を引いて、分かりやすいノートづくりをしています。
学習の終わりに声を出して読むことで、内容の理解を深めています。
2年生の算数学習
2年生が、算数の学習をしています。
「くり下がりのある2ケタのひき算」の筆算の仕方を学習しました。
前回の繰り下がりの「ない」筆算の学習は、理解できています。
繰り下がりの仕組みが理解できるように、具体物を使って説明しました。
家庭でも確認いただくことで、学力の向上が期待できます。
今日は、「0」がつく金谷小「家読の日」です。
算数の教科書を使って、コミュニケーションを図ってみては
いかがでしょうか?!
![絵文字:メガネ 絵文字:メガネ](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/smiley/smiley-other1.gif)
明日は、金谷小「家読・ノーメディアデー」
明日、6月10日(水)は、金谷小の
「家読・ノーメディア」の日です。
先生「おすすめの本」です。
家族で読書をして感想を話し合ったり
おすすめの本を紹介し合ったりして,
コミュニケーションを図り、
家族の「絆(きずな)」をさらに強めましょう。
1年生の算数
1年生の算数の学習の様子です。
10の「合成」と「分解」を学習しています。
「数図ブロック」などの具体物を動かすことで、しっかり理解させます。
練習問題では、担任が指導し、確実な定着を図ります。
10の「合成・分解」は、「たし算」や「ひき算」につながる大切な技能です。
家庭でも、「8と2で、10」「10は、2と8」などと練習してください。
金谷っ子への挑戦状
大きな木に、「白い」ものがポツポツと…。
かなり、大きな木です。校舎と体育館の間にありますよね。
白くて大きくて、きれいな花が咲いていますよ。
なんという名前か知っていますか?! 実は、先生たちも知らないんですよ
![絵文字:泣く 絵文字:泣く](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/smiley/smiley-cry6.gif)
でも、校長先生だけは、ご存じでした!!
白い花の名前は、コチラから
金谷っ子への挑戦状
今回は、2年生への挑戦状ですよ!!
①~④の「よみがな」で、まちがっているのはどれでしょうか?!
家族で確認し合って、誰が全問正解したのか、先生に教えてください。
![絵文字:メガネ 絵文字:メガネ](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/smiley/smiley-other1.gif)
更なる学力向上を目指して
3・4年生の算数の学習です。
串間市は、「デジタル教科書」を各学校に導入してくれています!!
自主学習や確認などをする際の「強い味方」となっています。
![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/smiley/smiley-smile2.gif)
先生が4年生の指導をしている間、3年生が自分たちで学習を進めます。
問題の解き方など、児童が司会をしながら「ガイド学習」を行っています。
考えを「アウトプット」し合うことで、より深い理解を目指します。
まとめを先生と確認することで、学習内容を定着させます。
金谷小学校は、全員の学力向上を日々意識して、指導しています。
1年生が歯の学習をしました。
1年生が、保健室の先生と一緒に歯の学習をしました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1230/wysiwyg/image/download/1/2637/big)
写真やイラストを使って分かりやすく説明しています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1230/wysiwyg/image/download/1/2638/big)
小学1・2年生の頃に生えてくる「歯の王さま」=「第一大きゅう歯(大人の歯)」
について詳しく学習しました。
探すことができたかな?
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1230/wysiwyg/image/download/1/2639/big)
最後はみんなで正しいブラッシングの仕方を練習しました。
今日から、しっかりブラッシングできますね♪
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1230/wysiwyg/image/download/1/2640/medium)
6月4日~10日は「歯と口の健康週間」です。
新型コロナウイルス感染症の影響で健康診断の実施が遅れており、
歯科検診の実施も時期が遅くなっています。【7月10日(金)実施予定】
お子様の、口腔内の健康をこの機会に確認してみてください。
大人の歯が生えていたり、もしかしたら、むし歯があるかもしれません。
むし歯は「歯の病気」です。自然には治りません。「むし歯かな?」と
気付かれたら、歯科医院で早めの相談・治療をお願いします。
写真やイラストを使って分かりやすく説明しています。
小学1・2年生の頃に生えてくる「歯の王さま」=「第一大きゅう歯(大人の歯)」
について詳しく学習しました。
探すことができたかな?
最後はみんなで正しいブラッシングの仕方を練習しました。
今日から、しっかりブラッシングできますね♪
6月4日~10日は「歯と口の健康週間」です。
新型コロナウイルス感染症の影響で健康診断の実施が遅れており、
歯科検診の実施も時期が遅くなっています。【7月10日(金)実施予定】
お子様の、口腔内の健康をこの機会に確認してみてください。
大人の歯が生えていたり、もしかしたら、むし歯があるかもしれません。
むし歯は「歯の病気」です。自然には治りません。「むし歯かな?」と
気付かれたら、歯科医院で早めの相談・治療をお願いします。
心を落ち着けて
5・6年生が、習字の学習をしました。
まずは、「打ち込み」「とめ」の確認を行いました。
文字のバランス等を先生と一緒に確認して、よりよく仕上げます。
筆を整えたり、墨をすったり、手本の文字を注意深く観察することから、
精神を集中したり、物を大切にしたりする生活の能力や態度が築かれ
ていきます。
6月の全校朝会
6月の全校朝会をしました。
校長先生が、クイズ形式で6月4日の「むし歯予防デー」に関する
お話をされました。 金谷っ子は、興味津々で聞いていました。
むし歯がないと、どんなよいことがあると思いますか?!
![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/smiley/smiley-smile11.gif)
6月の「5・7・5」賞の表彰が行われました。
今後も感性を磨き、表現力の向上を目指します。
5月の「5・7・5」賞は?!
5月の俳句が詠まれました。
5月の「5・7・5」賞は、
「たのしみだ なつはやっぱり すいかわり」 2年生
「かおあかく あせがびっしょり ひる休み」 3年生
「かたつむり あじさいの中から ひょっこりと」 6年生
金谷っ子への挑戦状
今回は、6年生への挑戦状ですよ!!
① 線対象の文字は、どれでしょう?!
② 点対象の文字は、どれでしょう?!
家族で確認して、コミュニケーションを図ってくださいね。
答えは、担任の先生に!!
今日は、0がつく日でノーメディアデー
金谷っ子のみなさん、
新聞や本を読んで、家族とコミュニケーションを図り、
「絆」を強めましょう!!
「0」がつく日は、家読・ノーメディア
金谷っ子のみなさん、
明日、5月30日(土)は、家読・ノーメディアの日ですよ。
どんな本を読みますか?
今回の「先生おすすめの本」です。
家族で読書をして感想を話し合ったり
おすすめの本を紹介し合ったりして,
コミュニケーションを図り、
家族の「絆(きずな)」をさらに強めましょう。
あさがおの葉が伸びています
1年生がまいた「あさがお」の種が発芽し、本葉が出ています。
種まきから、2週間ほどですが、「あっ」という間に育ちました。
8人の1年生と同様、順調に成長しています。
8人の1年生と「あさがお」の成長が、とても楽しみです。
職人技に感謝しています
金谷小学校の運動場は、天然芝フィールドでおおわれています。
芝生がふわふわしているので、安心して運動をすることができます。
サッカーや鬼遊びなどをするには、最高の運動場です。
その理由は、
技術員さんによる「グラウンドキーパー」的な職人技のおかげです!!
J ヴィレッジに勝るとも劣らない最高峰のピッチコンディションです
![絵文字:ニヤリ 絵文字:ニヤリ](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/smiley/smiley-grin1.gif)
ミニトマトを植えました
2年生が、ミニトマトの苗を植えました。
「ポットから取り出すときには、やさしく」
「穴を深く掘りすぎない」などを意識して、植えました。
よく見ると、黄色い花が咲いています。
おいしいミニトマトが実るでしょうか?!
毎日、お世話を頑張りましょう!
教室に響く音の正体は…?!
学力向上の一助として、朝の時間に「視写」を行っています。
今回は、教科書の文章を時間内に、何文字視写できるか取り組みました。
2年生も真剣な表情でしっかり見て、視写に取り組んでいます。
1年生は、「〇」「△」などの記号を描きました。
時間内に何文字書けたのかを数えさせることで、視写速度の向上を
実感させ、自信と学力向上へとつなげます。
教室に響く音の正体は、「カリカリカリカリ」という鉛筆の音でした。
金谷っ子への挑戦状
運動場に舞い降りて、ゆうゆうと歩き回る鳥がいます。
よーく見てみると、運動場を歩いて、虫などをついばんでいます。
「ギャーギャー」「ギュルギュル」「ミチミチ」などと鳴いています。
さあ、この鳥は何でしょうか?!
金谷っ子への挑戦状
① この木は、どこにあるでしょうか?! さがしてみてください。
② 枝についているのは、何でしょうか?!
学校で、たしかめてみてください。あと少し…かな。
がまんできない人はコチラ: 枝についているのは…。.JPG
1年生も掃除をしました
1年生が入学して、1か月がたち、縦割り清掃に参加しました。
後ろから5年生が見守る中、一生懸命に、床をふきあげています。
雑巾のしぼり方を上級生が教えています。うまくしぼれたかな?!
後始末を2年生が、見守っています。
縦割り清掃による異学年交流で、思いやりの心も磨きます。
委員会の紹介
児童集会で、5・6年生を中心に本年度の委員会紹介を行いました。
各委員会の委員長と副委員長が、活動内容の紹介をしました。
委員会の目標や活動内容は、階段に「見える化」してあります。
代表委員会で決まった「年間スローガン」をみんなで、実行しましょう!!
元気な姿が見られます!!
登校日の昼休みの様子です。
両側からタイヤを飛び越え、途中でじゃんけんをしていました。
運動場では、ボールを追いかけて、走り回っていました。
金谷っ子の楽しそうな笑い声が、運動場に響いていました。
集中して取り組んでいます!!
3・4年生の教室では、国語と算数の授業で、ある工夫がなされています。
算数の授業です。おや?! パーテーション(ついたて)がありますよ!!
複式学級でも、単式学級のようにすることで、授業に集中できるようにしました。
自主学習をする時間帯においても、掲示した資料を確認できるので、
学力向上に効果を上げています!!
おいしくなあれ!!
夏野菜の苗を植えました。
① ナス、② ピーマン、③ オクラ、④ トマト、⑤ 枝豆 です!!
これから、水やりなどを頑張って、おいしい実をたくさんつけさせます!!
金谷っ子への挑戦状 ⑥
金谷っ子への挑戦状 ⑤
金谷小学校の外の水道には、3びきの動物がいます。
1ぴきめの動物のヒントです。「木のぼり」が、とくいです。
2ひきめの動物のヒントです。「ケロケロ」となきます。
では、3びきめの動物は何でしょうか?
学校で確かめてください?! 今すぐに確認したい金谷っ子は こちら.JPG
芋の苗を植えました
1年生と2年生が、芋の苗を植えました。
はじめに、苗植えの方法を教えてもらいました。
1年生は、初めての経験です。先生が、そばで見守っています。
穴をあけて、苗を植えこみました。
さあ、どんなお芋が収穫できるかな? 楽しみですね!!
全員元気に登校日
一斉臨時休業期間が延長中の登校日、全員元気に登校しました。
身体的距離の確保を意識して、登校していました。
登校後は、「朝のボランティア活動」です。
1年生は、池の周りの草抜きをしました。
2~6年で学級園を耕し、最後に5・6年生が「うね」を作りました。
校長先生や担任の先生も頑張りました。
今年度も、児童や先生たち全員で、花いっぱいの金谷小学校を目指しています。
金谷っ子への挑戦状 ④
あれ? 何だかスッキリしているよ!! どこがスッキリしているかな?
朝のボランティア活動をしている金谷っ子なら、すぐに分かるよね~
![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/smiley/smiley-smile11.gif)
金谷っ子への挑戦状 ③
挑戦状 その③!! 校長先生が、金谷っ子に頑張ってほしいことは?!
校長先生が全校朝会でお話をされたり、児童玄関に掲示してあるよ!!
さあ、大きな声で、答えをどうぞ~!!
※ 答えが言えたら、確認してみよう → 校長先生が頑張ってほしいことは…。.JPG
金谷っ子への挑戦状 ②
金谷っ子のみなさん、 挑戦状 その②です
金谷っ子が、目指している「か・な・や」とは、どんな子どもかな?!
5年生、6年生にとっては、楽勝ですよね~
![絵文字:ニヤリ 絵文字:ニヤリ](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/smiley/smiley-grin1.gif)
※ 答えの確かめは、右をポチッと!! めざす「かなや」は…。.JPG
金谷っ子への挑戦状 ①
突然ですが、金谷っ子のみなさんに、先生たちからの挑戦状です !!
今年のテーマ「もっと進んで」、何をする?!
金谷っ子なら、楽勝ですよね?!
![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/smiley/smiley-smile10.gif)
※ 答えは、右をクリック もっと進んで「〇〇する!!」.JPG
朝顔の種を植えました
授業日に、1年生が朝顔の種を植えました。
先生の話を、しっかりと聞いています!!
「一人、四粒ずつ」種を植えました。上手にできたかな?!
![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/smiley/smiley-smile10.gif)
種まきの後に、水やりをしました。友達と協力して、やり遂げました!!
5月の目標「相手の気持ちを考えて、仲良く」活動できました。
![絵文字:良くできました OK 絵文字:良くできました OK](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/titleicon/icon-ok1.gif)
みんな、真剣です!!
5月7日の授業日に、久しぶりに金谷っ子全員が登校しました。
1年生は、ひらがなの勉強中です。真剣に書いているのがよくわかります。
2年生は、算数の勉強中です。誰一人として、おしゃべりをしていません。
3・4年生も算数の勉強中です。計算の力を付けようと集中しています。
5・6年生は、より良い学校生活を送るためにどうすればよいか考え中です。
さすがは、金谷っ子!! 全員が真剣に学習に取り組んでいました。
臨時休業中も、何事にも「もっと進んで」取り組んでくださいね。
![絵文字:良くできました OK 絵文字:良くできました OK](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/titleicon/icon-ok2.gif)
5月の全校朝会
5月の全校朝会を行いました。
フィジカルディスタンスを踏まえて、校長先生のお話を聞きました。
全校朝会では、新しい友達の紹介もありました !!
金谷っ子のみなさん、5月の目標に関するクイズです。
四角に当てはまる言葉は、何でしょうか?
もちろん、分かりますよね?! 5月の目標 !!.JPG
元気に登校しました!!
5月の連休明けに、金谷っ子が登校しました。
1年生も、上級生と一緒に元気に登校しました。
早速、5月の掲示板を確認し、5月の目標を読み上げました。
5月の月目標は、「相手の気持ちを考え、友だちと仲良く遊ぼう」です。
みんなで仲良く、学校や家庭での生活を送ってほしいと思います。
きれいだな ③
金谷小学校は、花いっぱいの学校です。
玄関には、色鮮やかなリビングストンデイジーが、咲き誇っています。
今日は、連休明けの登校日。
学校では、様々な色鮮やかな花たちが、金谷っ子を出迎えてくれます。
不思議シリーズ その②
金谷小学校には、ど根性な「ぬけがら」があります!!
なんと、校舎の外側に、1年近く張り付いている「ど根性」ぶりです。
なんの「ぬけがら」でしょうか?
ヒントは、夏になると「ミーンミーン」となく生き物です。
どこにあるのでしょうか?
答えは、右をクリック!! 「ぬけがら」は、こんな場所に.jpg
不思議シリーズ その①
金谷小学校には、不思議な入り口があります。
なんだこれ?! 不思議な世界へのトンネルかな?
すいこまれそうです…。どこにあるのかな?
ヒント、金谷っ子が昼休みによく行く場所です。
きれいだな …?! ②
金谷小学校には、色鮮やかできれいなアーチがいくつもあります。
何のためのアーチでしょう?
ヒント、体力を高めるためのものです。
どこにあるのでしょう?!
ヒントは、体力を高める場所です。
金谷っ子のみなさん、体力を高める活動に取り組んでいますか?!
大きなイチョウの木
金谷小学校には、大きなイチョウの木があります。
2階建ての校舎よりも大きなイチョウの木です。
今は、緑が鮮やかですが、秋になると、鮮やかな黄色に変わります。
秋のイチョウの輝きをお楽しみに!!
どこにあるのかな?!
金谷小学校に不思議なものを発見しました。
何やら、木についているのが分かりますか?
近づいてみると……。
キノコ?!
学校が始まったら、ぜひ、探して見つけてください。
どこにあるのかな?!
なんと、教科書に…?!
本年度から、教科書の内容等が変わりました。
教科書に、「QRコード」があることに気付いていましたか?!
これは、理科の教科書に書いてありますよ。
これは、何の教科書でしょうか?
国語かな?算数かな?それとも社会かな? 生活科だったりして…。
コードを読み取ると、学習のヒントなどを得ることができますよ。
教科書の中を探し、家族と一緒に、連休中に勉強してみましょう。
学級の目標 その②
学級の目標には、校長先生の願いを受け、子どもたちと担任の思いが
込められています。
2年生の学級目標です。
1年生の時よりも「もっと進んで」、笑顔で挑戦する姿を目指します。
1年生の学級目標です。
じゃんけんは、一人ではできないし、ルールを守らないとできません。
1年生として、みんなで協力し、ルールを守りながら、何でも「ポン」と
チャレンジしてほしいという願いが込められています。
海の子学級の目標です。
いちごの実にたくさんの「た」がついています。
1年後、それぞれの「た」が、実るようにという願いが込められています。
きれいだな ①
金谷小学校は、花いっぱいの学校です。
どこに咲いているのかな?
ヒント、体育館と校舎の間です。
何という花かな?
ヒント、咲き終わると、白くて、風に乗って飛んでいくものに変わます。
どこに咲いているのかな?
ヒント、金谷っ子が大好きな場所です。
みんなは、どの花が好きかな? 学校が始まったら、探してみてください。
学級の目標 その①
学級には、1年間で目指す目標があります。
5年生・6年生の学級目標です。
金谷小学校のリーダーとしての意識が表れています。
3年生・4年生の学級目標です。
「お・で・ん」を意識して、一人一人の個性を発揮しつつ、味わいと
まとまりのある学級を目指します。
応援メッセージを収録しました!!
金谷っ子の皆さん、先生たちが「応援メッセージ」をつくりましたよ!!
さあ、どんな内容のメッセージでしょうか?
応援メッセージだけに、何かを応援するのかな?
詳しくは、4月28日の18:00から配信予定の
「串間市のフェイスブック」の「応援メッセージ」で確認してください!!
休業中の健康管理
保健室の前に、自分の体に興味・関心をもたせる掲示物があります。
クイズとパズル形式で、遊びながら自分の体について理解できます。
学校が再開したら、ぜひ、チャレンジしてください。
金谷っ子の皆さん、休業中も規則正しく、健康的な生活を心がけましょう。
4月の月間俳句賞
金谷っ子が、令和2年度、4月の俳句を詠みました。
4月の「5・7・5賞」は、以下の3句です。
「新がっき さくらを見ながら とうげこう」(3年 男子)
「竹のこさん 頭が出てるよ みーつけた」(5年 男子)
「桜とね みんなの笑顔 満開だ」 (6年 男子)
休業中、自然の様子や感じたことを俳句に表してみましょう。
家庭学習の手引き
春の生き物を探そう
臨時休業前、3年生と4年生が理科の学習で「春の生き物」を探し、
校内を探索しました。
3年生は、生活科から理科の学習になり、「理科の見方・考え方」を
働かせて、問題を追究していきます。
4年生は、「根拠のある予想や仮説」をもとに、問題解決的な学習を進めます。
この日、写真のような昆虫を発見しました。
春になると生き物が多く見られるようになるのはなぜなのか?
学校再開後は、「理科の見方・考え方」をもとに、「根拠のある
予想や仮説」を立てて、学習を進めていきます。
臨時休業の意味を考えて過ごしましょう
4月21日~5月6日まで「一斉臨時休業」です。
集団下校を前に、校長先生が「臨時休業の目的」について話をされました。
休業中の安全指導や保健指導などについて担当の先生方も話をしました。
「感染拡大防止のための臨時休業」であることを意識して、過ごしましょう。
保護者の皆様、ご理解とご協力、どうぞよろしくお願いいたします!!
朝のボランティア活動
金谷小学校の伝統の一つに、「朝のボランティア活動」があります。
この日は、桜の花びらの掃き掃除をしました。
自分たちで考えて、毎朝、花摘みや掃き掃除などを頑張る金谷っ子です。
PTA会長、バトンタッチ
PTA総会は、書面表決の結果、全ての議案について可決されました。
令和2年度のPTA組織が、本格的に始動します。
新会長(右)から令和元年度の会長に、感謝状が渡されました。
たいへんお世話になりました。ありがとうございました。
1年生が、初めてのお弁当
土曜日の参観日は、緊急事態宣言を踏まえ,中止しました。
給食がないので、みんなお弁当を持参しました。
1年生は、金谷小学校での初めてのお弁当でした。
みんな、姿勢よく食べています。
保護者の皆様、ごちそうさまでした。
委員会活動
本年度、最初の代表委員会が行われました。
「どんな学校にしたいか」「目指す学校にするためにどうするか」を
委員会や各学年の代表が集まって話し合いました。
代表委員会が行われている間、委員会活動を行いました。
保健・給食委員会は、「感染防止のマスク着用」を呼びかけるポスター作り。
図書委員会は、新人図書委員が、書架の整理を一生懸命に行いました。
飼育・栽培委員会は、池の周りの草抜きと花の手入れ活動をしました。
新人の委員も加入し、令和2年度の金谷小学校をよりよくしようと
張り切っています!!
運動場の花
運動場に1本、黄色い花を咲かせる木があります。
遠くからでも、黄色い花がとてもよく目立ちます。
近づくと、鮮やかな黄色い花が、いくつも重なるように咲いていました。
樹種の名前は、南米原産、ノウゼンカズラ科の「イペー」です。
金谷小学校に寄贈され、毎年、鮮やかな花を咲かせてくれています。
3年生:社会科の学習
3年生の社会科「学校のまわり」の学習で、金谷小の周囲を見渡しました。
学校周辺の橋や建物などの特徴的なものを白地図に書き込みました。
金谷小学校の周囲をしっかりと調べることができたかな?!
みどりの活動
金谷小学校は、花いっぱいの学校です。
朝のボランティアのほかに、水曜日は、全員でみどりの活動を行います。
今回は、花壇の菜の花を抜く作業を行いました。
1年生も、上級生に教えてもらいながら、一生懸命に頑張りました。
今年も、「花いっぱいの金谷小学校」を目指します。
4月の掲示板
4月の掲示板です。
4月の目標は「元気なあいさつ 返事をしっかりしよう」です。
「もっと、進んで」あいさつや返事をすることを期待しています。
身体計測をしました
新しい学年になって、身体計測をしました。
みんな、マスクを着け、間隔をあけて、自分の順番を待ちました。
身長や体重は、順調に伸びているかな?!
感染拡大防止に対する、金谷っ子の意識も高まっています。
1年生が、集団登校
入学式後、1年生が初めて集団登校をしました。
班長さんが、安全をしっかりと確かめて連れてきました。
今日から、1年生の勉強が始まります!!
ようこそ、1年生!!
令和2年度 第75回 金谷小学校の入学式が行われました。
快晴のもと、1年生を歓迎するかのように、桜が咲きました。
学級担任の紹介です。この1年間、よろしくお願いします。
在校生も1年生を「凛」とした態度で、先輩らしく迎えました。
1年生は、式の最初から最後まで、立派な態度でした。さすが、金谷っ子!!
令和2年度の金谷っ子が、全員そろいました。
保護者や地域の皆様、本校の学校教育へのご理解とご協力、
どうぞよろしくお願いいたします。
準備ができました!!
令和2年度の入学式の準備が整いました。
本年度も、花いっぱいの入学式を実施します。
教室の設営もバッチリです。あとは、主役を待つばかり。
2年生から6年生、先生たちも1年生の入学を楽しみにしています!!
令和2年度が始まりました!!
金谷小学校の令和2年度が、スタートしました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1230/wysiwyg/image/download/1/2486/medium)
新しい学年に進級した金谷っ子は、希望と期待にあふれています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1230/wysiwyg/image/download/1/2487/medium)
赴任された3名の先生方も、金谷っ子との出会いを楽しみにしていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1230/wysiwyg/image/download/1/2488/medium)
本年度のテーマは、「もっと、進んで」 発表・勉強・行動・運動するです!!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1230/wysiwyg/image/download/1/2489/medium)
4月目標に関連し、「相手の目を見て」「心を込めて」「大きな声で」
あいさつをしようと話をしました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1230/wysiwyg/image/download/1/2490/medium)
感染症拡大防止のために必要な「3つの密をさける」話をしました。
金谷小学校の令和2年度が始まりました。
全てのことに「もっと、進んで!!」取り組む金谷っ子に ご期待ください!!
新しい学年に進級した金谷っ子は、希望と期待にあふれています。
赴任された3名の先生方も、金谷っ子との出会いを楽しみにしていました。
本年度のテーマは、「もっと、進んで」 発表・勉強・行動・運動するです!!
4月目標に関連し、「相手の目を見て」「心を込めて」「大きな声で」
あいさつをしようと話をしました。
感染症拡大防止のために必要な「3つの密をさける」話をしました。
金谷小学校の令和2年度が始まりました。
全てのことに「もっと、進んで!!」取り組む金谷っ子に ご期待ください!!
☆☆☆学校行事☆☆☆
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21 1 | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27 1 | 28 1 | 1   |
串間市立金谷小学校
宮崎県串間市大字南方4438番地
【電話番号】
0987-72-0071
【FAX】
0987-72-0073
本Webページの著作権は、金谷小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
【 金谷小学校 】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1230/wysiwyg/image/download/1/5/medium)
カウンタ
1
1
1
9
3
2
6
リンク集