学校ニュース
今日の金谷小
豊作でした!!
1年生と2年生が、芋堀りを行いました。
黒いビニールシートを外して、芋を掘ります。
1年生は、学校での芋堀り初体験です。たくさん掘ることができるかな?!
2年生が、手ごたえを感じたようです。 芋が見つかったのでしょうか?!
赤い色をした芋が出てきました!! あちこちで、金谷っ子の歓声が上がります。
顔よりも大きな芋を収穫することができました!!
5月15日に苗を植え、約5か月で、収穫することができました。
今年は、昨年以上の豊作でした!! 1・2年生も先生たちも大喜びです。
どのように料理して食べるのかな?
金谷っ子への挑戦状
4年生への挑戦状です。
① ~ ④ の市町村名を大きな声で、言いましょう。
金谷っ子への挑戦状
3年生への挑戦状です。
① ~ ④ の地図記号は、何を表しているでしょうか?!
友だちハウス
2年生が、いつにも増して、集中して取り組んでいます。
空き箱を広げているようです…。
たくさんの道具や教科書を広げて、黙々と作業をしています…。
色マジックや色紙で、飾り付けをしています…。
ピンクと水色の色紙で張られた箱が、でき上がっています…。
箱の中を覗き込んでいます…。 何を作っているのでしょうか?!
黒い紙で作っているのは、ベッドとオムレツが乗ったテーブル…?!
実は、「友だちハウス」の制作中だったのです。
いつにも増して真剣に作業していたのは、友だちが住むための家を
作っていたからなのですね。

「すな」となかよし
1年生が、砂場で何やら作業をしています。
先生も一緒になって、何をしているのでしょうか?!
黄色いじょうろを使って、水を流していますよ。
砂山ができています。 砂遊びをしているのでしょうか?!
遊びではなく、図工の学習「すなやつちとなかよし」の活動中でした。
砂を触ってどんなどんな感じがするのか、水を流して確かめています。
砂で山や海を作って、どんな感じがするのか、楽しく学習しました。
串間市陸上記録会
10月27日(火)に、串間市陸上競技場で陸上記録会が行われました。
串間市の6年生を中心(小規模校は5年生も参加)に、競技を行いました。
金谷小学校からは、5年生と6年生が参加しました。
市内の小学生は、ふれあい学習などで交流を深めていますが、今回は
競い合うライバルです。
練習した成果を他の学校の友達と競い合い、自分の限界突破を目指しました。
金谷小学校の代表として精一杯の力を発揮し、いくつのも種目で入賞しました。
金谷っ子への挑戦状
1年生への挑戦状ですよ!!
さあ、「できる」のはどちらでしょうか?!
全校朝会をしました
11月の全校朝会をしました。
11月の月目標は「すすんで 読書に 取り組もう」です。
校長先生が、読書の四つの効果についての話をされました。
① 思考力を深める ② 知識を深める ③ 人格を深める ④ 人生を深める
今回は、学校図書館司書による読み聞かせを行いました。
読み聞かせ後にアニマシオンを行うことで、読書への関心を高めました。
学年ごとの目標を達成できるように、進んで 読書に 取り組みましょう。
金谷っ子への挑戦状
2年生への挑戦状です。
① ~ ④ までの漢字で、赤い線は、何書く目でしょうか?!
金谷っ子への挑戦状
6年生への挑戦状です。
四角に入る漢字は、何でしょうか?!
金谷小「家読・ノーメディアデー」
今日は、金谷小「家読・ノーメディアデー」です。

家族で読書をして感想を話し合ったり
おすすめの本を紹介し合ったりして、
コミュニケーションを図り、
家族の「絆(きずな)」をさらに強めましょう。
家族で読書をして感想を話し合ったり
おすすめの本を紹介し合ったりして、
コミュニケーションを図り、
家族の「絆(きずな)」をさらに強めましょう。
遠足の班編成
体育館で、金谷っ子たちが、何やらグループで話し合っています。
何をしているのでしょうか?! 近づいてみました…。
何かのプリントを見ながら、話し合っています…。
何やら道路や家などが、描かれた手作りの地図のようです…。
このグループは、全員が立ち上がって、地図を見上げながら話し合っています。
どうやら、11月2日の遠足について話し合っているようです。
遠足で行うウォークラリーで、黄色い丸の①~⑧のチェックポイントを
効率よく回るにはどう行けばよいのかについて話し合っていました。
チェックポイントを効率よく回って、最初にゴールするのは、どの
グループでしょうか?!
10月の「5・7・5賞」
10月の俳句です。
「どんぐり」や「赤とんぼ」などが、多く出てきています。
10月の「5・7・5賞」の3句です。
「かえりみち どんぐりいっぱい よけていく」 1年生
「かお真っ赤 おこっているの? 赤とんぼ」 3年生
「運動会 とんぼとかけっこ 一等賞」 6年生
串間市ふれあい体験
10月15日(木)、串間市の5年生が一堂に集まり、
ふれあい体験活動を行いました。
串間市の5年生全員が、様々な活動をとおして学び合い、交流を深めます。
「防災ワークショップ」も行われ、串間市の防災状況等を学びました。
別々の学校の小学生がグループとなり話し合いましたが、少し緊張気味…?!
しかし、時間がたつとこんなにも距離が縮まり、串間市の防災について
考えを出し合いました。
串間市の様々な方々に協力いただき、室内スポーツでも交流しました。
串間市陸上競技場のフィールドでは、グランドゴルフを体験しました。
今回のふれあい体験で学んだ串間市のことや育まれた友情を今後の
学習に生かしていくことでしょう。
場を清める
この写真は、串間市に関連する写真です。
金谷小学校のどこに掲示されているでしょうか?!
実は、学校のトイレに掲示されています。
入り口には、上記のような掲示物を置いて、心の育成を図っています。
郷土「くしま」に対する愛と道徳心を育てるトイレです。
はきものをそろえて、心を育てる金谷小学校のトイレです。
金谷っ子への挑戦状(クイズ編)
6年生への挑戦状です。
【ある】のは、Aでしょうか?! それともBでしょうか?!
金谷っ子への挑戦状
4年生への挑戦状です。
①~④の市町村名を月曜日に教えてください。
朝の学力向上タイム
1年生が、文字を書いています。
「大きい」という漢字の書き取りをしているようですね。
金谷小では、朝の活動で、国語科を中心とした取組を行っています。
3年生は、「視写」に取り組んでいます。
教材文を制限時間内に、速く・正確に視写することを目指しています。
2年生は、国語のプリントに取り組んでいます。
学力向上タイムでは、国語科の学力向上につながる学習に取り組んでいます。
キンセンカの移植
校長先生が、種から育てたキンセンカの移植を行いました。
2年生が、移植しています。コスモスが、伸びていますね。
1年生も、移植しています。ずいぶんと、上手になりました。
3・4年生は、先生と一緒に活動しています。
5・6年生は、玄関前に移植しました。 キンセンカの開花が、楽しみです。
以前、移植したコスモスの花が開きました!! 満開になるのが、楽しみです。
4年生の算数
3・4年生の教室では、算数の学習が行われていました。
3年生は、今日も集中して問題に取り組んでいます。
先生が4年生の指導中は、自分たちで確かめ合います。協働学習です。
4年生は、自分の考えをホワイトボードに書いて、発表しています。
問題を解く際は、図をかいて計算するとよいことに気付きました。
児童だけでの活動中は、「学習リーダー」養成シートが活躍します。
先生がいない間は、タイマーを活用して活動しています。
「学習リーダー」を交互に行い、先生がいない間は自主学習で学力向上を図っています!!
金谷小「家読・ノーメディアデー」
今日は、金谷小「家読・ノーメディアデー」です。
図書館の装いが、さらに変わっています。
家族で読書をして感想を話し合ったり
おすすめの本を紹介し合ったりして、
コミュニケーションを図り、
家族の「絆(きずな)」をさらに強めましょう。
10月10日は何の日?
保健室前に大きな「目」が登場しました。
10月10日は10の数字を横にすると眉と目に見えることから
「目の愛護デー」です。
目を大切にする方法やトレーニングについての掲示物が貼
ってあります。
こちらはメガネを掛けて、ゲームやタブレット・テレビとの距離を
学んでいるようです。
こちらは目のトレーニング中。
1から50までの数字を順に探しています。
簡単そうでなかなか、難しい・・・。
現在、一番早い児童で2分09秒。
保護者の皆様も是非、お子様とチャレンジしてみてください

金谷っ子への挑戦状
5年生への挑戦状です。
①~④の都道府県名は、何でしょうか?! すべて九州地方です。
金谷っ子への挑戦状
3年生への挑戦状です。
①~④の地図記号は、何を表しているでしょうか?!
地図帳を使って調べたり、家族と相談したりして、答えを先生に教えてください。
サラダでげんきに!!
これらの食材で、何ができるでしょうか?! 家庭科の学習かな?!
キャベツ、トマト、かつおぶし、ハム、ニンジン、昆布もありますよ。
なんと、1年生が交代で、キュウリを切っています!!
国語科の教材をもとに、サラダづくりをしていました!!
トマトを ストン トン トン と切っています。
かつお節です。すぐに元気になるし、木登りだって上手になれるかな?!
登場人物ごとに音読し、どの食材をどうしたのか確かめています。
となりの犬、すずめ、あり、馬のおすすめ食材も入りました!!
白熊のおすすめ食材もいれたところで、アフリカ像の出番です。
示された食材を手順どおりに、おすすめの理由を考えながら、
「りっちゃんサラダ」を作りました。
サクランボ(?!)の練習
1年生の教室では、いつにも増して、先生の指導に熱がこもっています。
何の勉強でしょうか?! 黒板には、何か掲示してありますね…。
子どもたちも真剣な表情で、先生を見ています…。
くり上がりのあるたしざんの勉強でした。数字の下に「サクランボ」。
「10の合成」を数図ブロックで確かめます。
9+2の計算方法を黒板で発表しました。1年生もアウトプットです。
9+2は、2を1と1にわけて、9と1で10.のこりの1で11です。
8と2で10、10は4と6など、10の合成・分解は、とても大切です。
家庭でも確認し、練習させてください。
算数の協働学習
5年生と6年生が、算数の勉強をしています。
5年生は、分母が違う分数の大きさを比べる方法を考えていました。
自分の考えを説明しています。アウトプットの活動です。
考えを説明し合い、疑問に思うことやより良い方法を協議しています。
自分の考え方と友達の方法を比べながら聞くことで、思考を深めています。
6年生は、「比」を簡単にする方法をアウトプット中です。
方法の確認や一般化をしています。考えをきちんと出し合うことで、
内容の理解や思考を深めます。
5・6年生は、日々の協働的な学習で、自主性と学力を高めています。
掲示板のヒミツ
金谷小学校の掲示板には、毎月すばらしい掲示物が張られています。
休み時間に、何かの作業をしています…。何を作っているのかな?!
きれいな花飾りを作っていました。とてもきれいですね。
素晴らしい飾りづくりのヒミツは、先生と児童の協力だったのです。
赤トンボも飛んでいますよ。掲示板の更新が、とても楽しみです。
みんなで、協力
10月9日(金)は、台風14号の影響で、9時登校でした。
先生たちが、中庭の落ち葉を集めています。
子どもたちが登校する前に、きれいにして出迎えようと作業しました。
おかげで、登校前には玄関付近もきれいになりました。
児童が、元気に登校してきました。家庭での被害もなく、ホッとしました。
登校後の運動場を見てみると、何やら作業をしています…。
5・6年生が、運動場の枝などを集めてくれていました!!
先生たちと金谷っ子と、みんなで協力して、きれいな金谷小学校になりました。
金谷っ子への挑戦状(クイズ編)
2年生への挑戦状です。
四角に入る、1~9までの数字は、何でしょうか?!
ヒントは、とけいです。
金谷小「家読・ノーメディアデー」
今日は、金谷小「家読・ノーメディアデー」です。

金谷小学校の図書館が、秋の装いになりました。

家族で読書をして感想を話し合ったり
おすすめの本を紹介し合ったりして、
コミュニケーションを図り、
家族の「絆(きずな)」をさらに強めましょう
金谷小学校の図書館が、秋の装いになりました。
家族で読書をして感想を話し合ったり
おすすめの本を紹介し合ったりして、
コミュニケーションを図り、
家族の「絆(きずな)」をさらに強めましょう
なるほど、それを入れるのね
1年生の教室では、今日も真剣に学習が行われています。
机の上に、ノートや教科書などを載せ、一生懸命に何かを書いています。
えん筆とノートを持ち、ものすごく真剣に考えています。
先生は、教科書を手に、何かを説明していますね。
先生の机の横では、2人の1年生が何やらのぞき込んでいます。
どうやら、サラダに入れるとよいものを考えていたようです!!
りっちゃん、「アボカド」をお勧めされていますよ!!
お勧めの具材とその理由を書く活動を通して、表現力を高めていました。
運動会、大成功!!
10月4日(日)、令和2年度の運動会を行いました。
赤団・白団の団長・副団長(6年生)は、気合十分です!!
晴天のもと、「金谷っ子 仲間とともに 燃え上れ」!!
1年生が、児童代表のあいさつを元気よく行いました。
各団の団長が、誓いの言葉を述べました。赤団も白団も、気合十分です!!
競技が始まりました。 1年生の徒競走です。応援にも熱がこもります。
全校団技では、3・4年生は、「台風の目」を行いました。
5・6年生は、微妙な力の加減が必要な「左近太郎」で、逆転が見られました。
各団の応援合戦も、練習の成果が出ていました。よい表情です。
ペットボトルに小石などを入れて、音が鳴るように工夫していました。
親子競技は、親子の息を合わせて行う内容で、楽しく行うことができました。
結果は、白団が、競技と応援の部でダブル優勝でした。
応援の練習や運動会の準備など、6年生は、本当によく頑張りました。
赤団の解団式では、精いっぱいやった証である悔し涙が見られました。
白団の解団式では、団長のうれし涙が見られました。
赤団の皆さん、仲間とともに 燃え上がりましたね!!
白団の皆さん、優勝おめでとうございます。
運動会は、大成功でした!!
保護者の皆様、地域の皆様、ご理解とご協力、誠にありがとうございました。
合奏の練習
10月29日(木)に、ミニ音楽会を行います。
リコーダー担当の児童が、異学年で教え合っています。
2年生の鍵盤ハーモニカ担当は、先生と確認し合いながら練習中。
別の担当の児童は、鍵盤のおさえ方を教えてもらっています。
こちらのパートは、先生が確認しながら、練習中のようですね。
2年生の2人は、自分たちでリズムの確認中かな…?!
1年生も楽器の打ち方やリズムを練習しています。
本番に向け、これから「芸術の秋」が深まりそうです。
ただ今、確認中
3年生が、真剣なまなざしで、何かを読んでいます。
近づいても気づかないようです。いったい、何を読んでいるのでしょう?!
物語に登場する人物の会話や思考、出来事などををまとめたものを
友達同士で確認していました。
確認し合うことで、自分の思考と友達の思考をすり合わせたり、違う
部分の理由を話し合わせることができ、より深い学びが期待できます。
4年生は、先生と確認しながら学習を進めていました。
国語コーナーが単元ごとに掲示され、学習の手助けにもなっています。
ニャーゴ!!
2年生の教室で、「ニャーゴ」と鳴き声が聞こえてきました。
駆け付けてみると、国語科の学習中で、音読発表をしていました。
想像した登場人物の気持ちを声に出して表現する「音読」の学習です。
登場する子ネズミや猫の「ニャーゴ」の役割を分担して音読しました。
友達の音読表現を聞きながら教科書を読み、人物の気持ちを確認します。
想像した気持ちが音読で表れているか、確認することで、場面の様子や
登場人物の行動などを理解させています。
金谷っ子への挑戦状(クイズ編)
「できる」と「できない」のちがいは、何でしょう?!
声に出して書けば、分かるはずですよ

金谷っ子への挑戦状
6年生への挑戦状です。
①~⑧の四角の中に、漢字を一文字入れて、熟語を作りましょう。
全校朝会をしました
9月29日(火)に「全校朝会」をしました。
校長先生が、運動会の目標や10月の目標などについて話されました。
養護教諭が、10月10日の「目の愛護デー」に関する話をしました。
ゲームを長時間すると、目の筋肉が疲れて、視力が落ちてしまいます。
ご家庭でも、メディアのルールをしっかりと決めて、守らせてください。
10月の目標は「そうじ大すきを守って学校をピカピカにしよう」です。
金谷っ子は、次のことを反省しながら、一生懸命に掃除に取り組んでいます。
・だ … だまって
・い … いっしょうけんめい
・す … すみずみ まで
・き … きちんとあとしまつ
これからも、期待していますよ!!
予行練習をしました
9月25日(金)に、運動会の予行練習をしました。
本番に向け、移動の仕方や出場のタイミングなどを確かめました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、「密」にならない方法で
競技を行います。
技術員さんが作ってくれた道具を使って、競技を行いました。
応援も距離(フィジカル・ディスタンス)を取って行うことを確認しました。
予行練習で確認された課題を本番までに修正し、運動会を成功させます。
金谷小「家読・ノーメディアデー」
今日は、金谷小「家読・ノーメディアデー」です。
家族で読書をして感想を話し合ったり
おすすめの本を紹介し合ったりして、
コミュニケーションを図り、
家族の「絆(きずな)」をさらに強めましょう
応援練習
運動会本番が間近となり、応援の練習にも熱がこもります。
昼休みに運動場で、本番さながらの声出しを行っています。
1年生も小道具を使った練習に一生懸命です。がんばれ~!!
赤団も白団に負けじと、応援の練習です。1年生も参加しています。
応援のポーズも「きめっ、きめ」ですね。かっこいいです。
技術員さんは、運動場整備で応援してくださっていますよ。
応援優勝のトロフィーは、どちらの団の手に?!
きれいな花が咲きますように
校長先生が育てたコスモスの苗を花壇に移植しました。
「みどりの活動」の時間に、金谷っ子全員で行いました。
1年生も先生の指示を受け、コスモスの苗の移植に挑戦しました。
2年生は、これまでの経験が生かされているようで、上手にできました。
3・4年生は、担任の先生と一緒に確認しながら移植しています。
校長先生が、種から育てたコスモスの苗です。
みんなで移植したコスモスの苗にきれいな花が咲くのがとても楽しみです!!
金谷っ子への挑戦状
4年生への挑戦状です。
①~④ の市町村名を漢字で書けるかな?!
金谷っ子への挑戦状
1ねんせいへの ちょうせんじょう です。
①~④までの ひらがなで ひとつだけ るーるが ちがう ものが あります。
それは なんばん でしょうか?! ばんごうと ちがう りゆうも こたえましょう。
動くおもちゃづくり
おや、図工の学習かな?! ハサミをもって、何かを作っています。
今日も、2年生の子どもたちは、真剣に作業をしています。
今回は、生活科「動くおもちゃを作ろう」の活動中でした。
どうすれば「動くおもちゃ」になるのか、先生と一緒に考え中です。
友達とアイデアをアウトプットし合うことで、よりよい工夫が生まれます。
自分で試したり、アイデアを出し合ったりしながら、完成を目指しています。
算数の学習でアウトプット
3・4年生の教室では、算数の学習を行っていました。
文章問題に挑戦中のようですね…。 みんな、集中しています。
「アウトプット」した思考を協議し、よりよい方法に練り上げています。
4年生は、たて1m・横1mの正方形を「見える化」していますよ。
1㎡(平方メートル)の面積を互いに確認させることで、理解を促しています。
金谷小学校では、思考のアウトプットで、教え合いなどの「協働的な
学習」により、日々学力向上を図っています。
ソーラン、ソーラン
運動場で、金谷っ子ソーランの練習をしました。
体育館と違い、運動場では、隊形移動の練習もします。
タイミングがちょっとだけ早いようですが、1年生も頑張っています。
移動のタイミングや間隔のとり方を確認しながら、練習をしました。
下級生は上級生の踊りや移動の仕方を見て、覚えようと頑張っています。
隊形移動や間隔のとり方など、どんどん上達しています!!
金谷っ子への挑戦状(クイズ編)
連休を楽しく過ごしていますか?! 明日は、学校ですよ!!
「ある」には、何があるのかな?! 明日、学校で先生に教えてください。
金谷っ子への挑戦状(クイズ編)
5年生への挑戦状です。
①~⑤の四角に入るひらがなは何でしょうか?! ヒントは、47分の5です。
金谷小「家読・ノーメディアデー」
今日は、金谷小「家読・ノーメディアデー」です。
家族で読書をして感想を話し合ったり
おすすめの本を紹介し合ったりして、
コミュニケーションを図り、
家族の「絆(きずな)」をさらに強めましょう
金谷っ子への挑戦状
3年生への挑戦状です。
①~④までの地図記号は、何を表しているでしょうか?!
家族と一緒に調べてみましょう。
いま、なんじ?!
1年生の教室では、時計の模型を使った学習をしています。
先生が、大型の模型を使って「見える化」し、理解を図っています。
時計を見て、時刻をよむことは、将来にわたってとても大切な能力です。
友達同士でも確かめ合わせることで、理解を促します。
子どもたちは、時計の模型を使うので、楽しそうに学習しています。
文字盤を見て時刻を読むことは、とても大切です。
家庭でも一緒に文字盤を見て、時刻を読む練習をしてください。
9月の「5・7・5賞」
9月の俳句です。
秋の季語をつかえているかな?! 今回から、1年生も俳句を詠みました!!
9月の「5・7・5賞」の3句です。
「ちかづくと おおきくそだった ばったとぶ」 1年生
「あきあかね 夕やけ空で うんどう会」 2年生
「秋が来た 虫の合唱 始まるよ」 5年生
何でしょうか?!
丸太を発見しました。 金谷小のスーパー技術員さんが制作中のようです。
よく見ると、木の皮がきれいにはがされ、やすりで磨かれスベスベです。
先ほどの丸太に、板がのせられていますね…。よく見るとバランスが…。
しばらくすると、きれいな赤色に塗られていました!!
すぐそばには、真っ白く、ていねいに塗られた同じものがあります!! いったい、これらは、何でしょうか?!
ヒントは、このボールにあるようです…。
思い出を形にしました
ある教室で、立体作品を見つけました。
夏休みの思い出「サップ体験」を粘土の作品で表していました。
作品の思い出を作文に書いて、その時の気持ちなどを紹介しています。
この思い出は、何かを食べている様子でしょうか?!
笑顔が素敵な作品です。楽しい思い出なのでしょうね。
2年生の教室には、夏休みの楽しい思い出が、立体作品になって飾られています!!
運動会の全体練習①
運動会の第1回 全体練習を行いました。
身体的距離(フィジカルディスタンス)を意識して練習に取り組みました。
1年生は、児童代表の言葉を言います。今回は、整列の仕方を確認しました。
エール交換の練習をしました。これから、迫力がますことでしょう。
赤も白もこれからの練習で、団結力が高まります!!
赤と白の団長そろい踏みです。期待していますよ!!
ちなみに、宮崎県では、運動会の赤と白を「赤団」「白団」といいます。
金谷っ子への挑戦状
2年生への挑戦状です。
①~④までのカタカナ、どこかおかしいですね。
どこがおかしいのか、声に出したり書いたりして、確かめましょう。
金谷っ子への挑戦状
6年生への挑戦状です。
家族と話したり、教科書を活用したりして調べましょう。
全員が力を合わせて、片付けました
9月8日(火)の1校時、台風10号で折れた枝や散らかった木の葉などを
片付けました。
強風で近くの海水が降りかかって花壇の花が枯れてしまったので、
抜きました。
桜などの木の枝も折れて沢山落ちていたので、拾い集めました。
運動場のせんだんの木の実や枝などが散乱していたので、拾い集めました。
一輪車やリアカーで集めた枝や葉などを集めて回り、ゴミ捨て場に捨てました。
金谷っ子全員と職員が協力し、学校をきれいにしました。
金谷小「家読・ノーメディアデー」
今日は、金谷小「家読・ノーメディアデー」です。
家族で読書をして感想を話し合ったり
おすすめの本を紹介し合ったりして、
コミュニケーションを図り、
家族の「絆(きずな)」をさらに強めましょう
ソーラン、ソーラン
恒例の「よさこいソーラン節」の全体練習が始まりました。
高学年が、低学年に教える等、個別に練習をしてきました。
1年生も「かまえ」の姿勢が、上手にできています。
立ち上がることが難しいようです…。
周りを見ながら…

1年生にとっては、初めてのよさこいソーラン節。
これから、どんどん上達します!!
ハサミのアート
2年生の教室では、静かな雰囲気の中、作業が行われています。
色画用紙の上に、切り取った白色の画用紙を張り付けています。
担任が、何やらアドバイスをしています。どちらも真剣な表情ですね。
「ハサミのアート」という図画工作の学習中でした。
完成イメージに近づけるため、どう切ればよいのか、想像力と切る技能を
駆使して、活動に取り組んでいます。
何をしているのかな?!
1年生の教室では、みんな、何かに夢中です。
みんな、とても真剣な表情で、教頭先生が入っても気づきません…。
これまでの作品に、何やら「ペタペタ」しています…。
作品全体を見て、「ここにしよう!!」とつぶやいて、ペタペタ…。
実はこれ、いろいろな切れはしをスタンプにして、アート作品に仕上げ
ていたのでした。
切れはしの「おもしろい形」をスタンプに活用して、生み出した作品の
完成が楽しみです。
金谷っ子への挑戦状(クイズ編)
5年生への挑戦状です。
「ある」には、何があるのかな?!
金谷っ子への挑戦状(クイズ編)
1ねんせいへの ちょうせんじょう です。
①~④までの ひらがなで ひとつだけ るーるが ちがう ものが あります。
それは なんばん でしょうか?! ばんごうと ちがう りゆうも こたえましょう。
なかまとともに、燃え上がれ!!
9月1日(火)に結団式をしました。
赤なのか?! それとも白なのか?! 全員が、注目しています…。
団の色は、団長の手に!! 全員が見守る中、中身を確認します。
新聞紙をはいでもはいでも、色があらわれません…。緊張が高まります!!
出ました!! 赤と白、決定の瞬間です!! 希望の色を引き当てたかな?!
運動会の赤と白が、決定しました!! 団長・副団長、よろしくお願いします。
体育主任が、運動会の目的とそのための心構えなどを話しました。
今年は、新型コロナウイルス感染防止のため「特別な運動会」となりますが、
仲間との絆を大切にして頑張りましょう!!
虫とりをしました
1年生が、生活科の学習で「虫とり」活動を行いました。
朝から楽しみにしていた1年生。運動場で、虫探しです。
何かの虫をつかまえたようです。3人とも、真剣な表情です…。
教室で、つかまえた虫を観察し、様子や形などをまとめました。
トノサマバッタをつかまえていました。
生き物を観察したり、飼ったりして、生命を大切にする心を育てます。
自由研究の発表会
6年生が、夏休みの自由研究を発表しました。
コロナ禍で、短い夏休みでしたが、それぞれに研究を行いました。
「水性ペン・絵の具に含まれている色は何か?!」科学的に調べました。
「米は何種類あり、どんな料理が作られているのか?!」知ってますか?!
「ゼリーを固める素」を調べました。固める素は、何種類あるでしょうか?!
「水を長く冷やした状態にするには?!」どの方法が有効でしょうか?!
それぞれの研究に対し、感想のみならず新たな発見や今後の方向性など
しっかりとした協議ができました。
さすがは、金谷小学校の6年生です!!

1年生の花壇にて
1年生の花壇で、つぼみを見つけました。
白い花になりそうですね。何の花でしょうか?!
だんだんと、ひらいてきました。ヒントは、夏の食べ物です。
開いてきました!! 何の花なのか、もうわかりましたね!!
正解は、オクラの花でした。
1年生は、大喜びで、オクラを収穫していました。
「教頭先生にも、ちょうだい。」といっても、返事は返ってきませんでした…。
奉仕作業と空き瓶回収、ありがとうございました
8月23日(日)、PTA奉仕作業と空き瓶回収を行いました。
お母さんたちや児童は、中庭や花壇の除草作業をお願いしました。
お父さんたちには、運動場のサッカーゴール撤去をお願いしました。
さらに、運動会の練習に向けて、日よけ用のテント設営もお願いしました。
刈り払い機で、運動場の草や築山の裏まで、きれいにしてくださいました。
重機で、草捨て場の整地もしていただきました。とても助かります。
作業後、空き瓶回収をしました。地域の皆様、ご協力ありがとうございました。
地域の皆様のご協力で、たくさん、回収することができました。
保護者の皆様、暑い中お疲れさまでした。ありがとうございました。
金谷小「家読・ノーメディアデー」
今日は、金谷小「家読・ノーメディアデー」です。
家族で読書をして感想を話し合ったり
おすすめの本を紹介し合ったりして、
コミュニケーションを図り、
家族の「絆(きずな)」をさらに強めましょう
金谷っ子への挑戦状
5年生への挑戦状です。
黄色い花がたくさん咲いていますね。
① この花は、何の植物の花でしょう?!
② この植物の花は、〇花と〇花でしょう?!
③ この花は、その植物の何という花でしょう?!
実がなっていますね。
④ 実の部分は、何花の何という部分が変化したものでしょう?!
スーパー技術員さん
駐車場の白線が、きれいに引かれています!!
白線や駐車禁止の黄色い線がはっきりせず、駐車しにくかった駐車場が
生まれ変わりました!!
金谷小の技術員さんが、「一人で」整備してくださいました!!
真夏の直射日光を浴びながらも、ていねいに作業をしてくださいました。
高圧洗浄機で塗装面をみがき、それぞれにテープを張って、塗装する
など、手間をかけた作業なのです。
おかげさまで、とても駐車しやすくなりました。ありがとうございます。
来客駐車場も塗装してくださいました。
金谷小のスーパー技術員さんの校舎内外の整備に、みんな感謝しています。
2学期の始業式
8月24日(月)、2学期の始業式を行いました。
校長先生が、2学期は「〇〇の秋」と題して、運動会の目標等について
お話をされました。
4年生が、「2学期にがんばりたいこと」を発表しました。
感想の交流では、2年生が感想とともに、自分が頑張りたいことを述べました。
式の後に、2年生から4年生までの3人に表彰を行いました。
金谷っ子34名、全員元気に、2学期のスタートを切ることができました!!
パソコンを寄贈していただきました
8月24日(月)、ジブラルタ生命保険株式会社 日南営業所の
所長様と担当者様より、ノートパソコンを寄贈していただきました。
今回のノートパソコンの寄贈は、ジブラルタ生命保険会社様の
社会貢献活動テーマである「未来を担う子どもたちを応援する」ための
もので、全国のへき地・複式・小規模校から応募のあった学校への寄贈
活動です。
事業の詳細は、コチラ → ノートパソコン寄贈事業の概要.pdf
今回寄贈していただいたノートパソコンは、金谷っ子のためにありがたく
活用させていただきます。誠に、ありがとうございました。
稲刈りをしました
8月6日に、稲刈りをしました!!
田植えはできませんでしたが、稲刈りは、児童に体験させることができました。
稲刈りをする田は、金谷小の保護者が所有しています。
毎年お世話になっています。
1年生から6年生まで、一人一人が鎌をもって、手刈りをしました。
さっそく、鎌をもって、稲刈りに挑戦です!!
1年生は、初めての稲刈りです。鎌を上手に使っていました。
「千歯こき」や「足踏み脱穀機」を使って、刈り取った稲を脱穀しました。
1年生が、足踏み脱穀機で、脱穀しました。真剣な表情ですね。
6年生が、代表でお礼の言葉を述べました。貴重な体験ができました。
今回稲刈りしたのは、もち米で、11月に餅つきをする予定です。
お世話になりました松田農産・JAはまゆう青年部の皆様、誠にありが
とうございました。
「食べる・食べられる」関係
校舎のうらで、偶然、見てしまいました。
よく見ると、バッタと黒い虫が、ならんでいます。
あれ?! 黒い虫がいた場所に、穴が開いていますよ!!
あなから、黒い虫が出てきました!! 黒い虫は、「ツチバチ」のようです。
ツチバチは、自分でほったあなに、バッタを運んでいます。
じつは、このバッタは、ツチバチがつかまえて、運んできたものでした。
6年生に問題です。この「食べる・食べられる」関係をなんというでしょうか?!
金谷っ子への挑戦状
6年生への挑戦状です。
①~④までの人物名を漢字で書きなさい。
金谷っ子への挑戦状(クイズ編)
金谷っ子への挑戦状(クイズ編)です。
④の「耳」の「?」にあてはまる漢字は何でしょうか?!
ヒントは「6画」です。
金谷っ子への挑戦状(謎の足あと)
学校に来てみると、謎の足跡を発見しました!!
足あとは、階段へと続いています…。
あとをつけると、やはり、階段をあがっているようです…。
階段の踊り場まで続いています…。誰の足あとなのでしょうか?!
謎の足あとは、ある教室へと続いているようです!!
足あとは、教室へと向かっていました!!
金谷っ子のみなさん、足あとは誰なのか、推理してください。
ヒントは、校内の写真と、次の足あとです。
さあ、謎の足あとは一体、誰なのでしょうか?!
教頭先生に、ぜひ、教えてください!!
金谷小「家読・ノーメディアデー」
今日は、金谷小「家読・ノーメディアデー」です。
家族で読書をして感想を話し合ったり
おすすめの本を紹介し合ったりして、
コミュニケーションを図り、
家族の「絆(きずな)」をさらに強めましょう
金谷っ子への挑戦状
4年生への挑戦状です。
①~⑦の市町村の名前が分かるかな?!
さらに、一つだけ、市町村の名前がまちがっているけれど、分かるかな?!
金谷っ子への挑戦状
5年生への挑戦状です。
①~④は、何地方でしょうか?!
金谷っ子への挑戦状
学校に来てみると、「自然のかくし絵」がありました。
さあ、写真に何がかくれているのかな?! 正解はコチラ①.JPG
「自然のかくし絵」の正体、分かりましたか?! 正解はコチラ②.JPG
よーく見ると、びっくりするくらい、たくさんいます。 びっくり.JPG
正解は、アブラゼミの抜け殻でした。いくつあるかな?! 正解はコチラ③.JPG
木の葉にしがみついて、脱皮しています。
なんと、木の葉の裏についている抜け殻も発見しました。
5月6日のHPで紹介した「ど根性」な抜け殻2世となるでしょうか?!
アブラゼミは、土の中で6年間過ごして、地上に出てきます。
じっと耐えて、耐えて、耐えて、成虫となるのですね。
みなさんも、学校で、ど根性な抜け殻を探してみてください。
金谷っ子への挑戦状
3年生への挑戦状です。
①~④の地図記号は、何を表しているでしょうか?!
家族で話し合ったり、地図帳などで調べてください。
金谷っ子への挑戦状(なぞなぞ編)
なぞなぞです。
金谷っ子への挑戦状(クイズ編)
クイズです。
金谷っ子への挑戦状(クイズ編)
クイズです。
家族で、答えを考えてください。
図や絵をかいて考えると、分かりやすいですよ。
金谷っ子への挑戦状
1ねんせいへの ちょうせんじょう です。
①~④まで、こえに だして よんで みよう。
どちらが ただしいかな?!
おうちのひとと いっしょに たしかめましょう。
金谷っ子への挑戦状
2年生への挑戦状です。
①~④のカタカナで書かれたことば、何かおかしいぞ?!
声に出して読んで、正しいカタカナを書いてみよう。
書いたら、家族に正しいかどうか、確かめてもらいましょう。
金谷小「家読・ノーメディアデー」
今日は、金谷小「家読・ノーメディアデー」です。
家族で読書をして感想を話し合ったり
おすすめの本を紹介し合ったりして,
コミュニケーションを図り、
家族の「絆(きずな)」をさらに強めましょう
金谷っ子への挑戦状(生活クイズ編)
生活クイズです。
答えは、金谷小学校のホームページ「お知らせ」にあります!!
1学期の終業式
7月31日、1学期の終業式をしました。
本年度は、一斉臨時休業等、コロナ禍の影響を受けましたが、
金谷っ子は 全員、元気に、1学期終業の日を迎えました。
3年生が、「1学期に頑張ったこと」を発表しました。
作文発表に対する感想も交流し合いました。
校長先生と一緒に今年の目標を確認し、1学期の達成状況を振り返りました。
夏休み期間中、メディア中毒にならないよう、規則正しい生活をしましょう。
水泳学習:最終日
7月30日、本年度の水泳学習が、無事に終了しました。
1年生が、水の中をスーッと伸びていきます。すごいですね。
2年生も1年生に負けずに、スイ~ッと水の中を進んでいました。
3・4年生は、校長先生の指導のもと、泳ぎにみがきをかけました。
クロールが上達しました!! 来年の水泳学習でも期待していますよ!!
5・6年生は、長い距離を泳ぐことを意識して学習に取り組みました。
ビート板を足に挟んでも、美しいフォームで泳いでいます。
短い学習期間でしたが、金谷っ子の技術と体力が向上しました。
夏季休業中に水の事故が起きませんよう、保護者や地域の皆様の
ご指導と見守り、どうぞよろしくお願いいたします。
流しそうめん
7月29日のことです。おや?! 家庭科室で、何かしていますよ。
海の子学級の児童と担任が、調理活動をしていました。
オクラやナス、インゲン豆が、見えますね。
実は、5月18日のHPでも紹介した、夏野菜を収穫したのでした!!
収穫した野菜を使って「切る」「ゆでる」「焼く」活動を学習していたのです。
活動のフィナーレは、収穫して調理した夏野菜入りの流しそうめん!!
5月の苗植えから、植物の世話 → 収穫 → 調理 → 食育 と、頑張りました。
夏の生き物を探そう
7月28日、1・2年生が、学校近くの海岸に出かけました。
「夏の生き物を探そう」というテーマで、近くの金谷浜に出かけました。
梅雨明け宣言が出されたこの日、ワクワクしながら出発しました。
浜辺につくと、びっくり!! 大雨の影響で、流木がたくさんありました。
子どもたちは、ふるさとの浜辺の清掃活動を行いました。
清掃の後、きれいな海の中にどんな生き物がいるのか、探しました。
貝殻を見つけて、オブジェ?! を作ったり、砂遊びをしたりもしました。
浜辺の清掃活動や遊びをとおして、ふるさとの海への関心が高まりました。
2年生の1年計画です!!
7月27日、2年生の教室です。
何かが、丸く切り取られています。
どうやら、お菓子の空き箱を切り取っているようです。
切り取って、のり付けしていますね…。
だんだん、形ができてきました…。いったい何でしょうか?!
なんと、空き箱を利用した「マスコット」のようです!!
このマスコット、1年かけて作り続け、大きな作品に仕上げる予定です!!
お話の絵
7月27日、1年生が、読書感想画を描いていました。
どんなお話のどんな場面を描いているのでしょうか?!
「心の中が伝わる絵」を意識して、描いています。
お話を聞いて感じたことを描くことは、想像力や創造力を高めます。
心の中で感じたことを描いた「お話の絵」

次の日、色ぬりが始まっていましたよ。

金谷っ子への挑戦状(大切なクイズ編)
大切なクイズです。
答えは、金谷小学校のホームページ「お知らせ」にあります!!
☆☆☆学校行事☆☆☆
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 1 | 8 | 9 | 10 | 11 1 | 12 |
13 | 14 1 | 15 | 16 | 17 1 | 18 1 | 19 1 |
20 | 21 1 | 22 1 | 23 1 | 24 | 25 1 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 1 | 2 1 | 3 |
串間市立金谷小学校
宮崎県串間市大字南方4438番地
【電話番号】
0987-72-0071
【FAX】
0987-72-0073
本Webページの著作権は、金谷小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
【 金谷小学校 】

カウンタ
1
1
6
9
2
1
3
リンク集