学校ニュース

今日の金谷小

「五・七・五賞」

 金谷小では、毎月1回、朝の時間に俳句作りをしています。これは、文化の創造と鑑賞の喜びを味わわせ、心情豊かな児童の育成を目指して行っているものです。

 今日の朝の活動は、俳句作りでした。1・2年生の教室では、子どもたちが季節の中での出来事やそこで感じたことを、五七五の17音で表現しようと指を折り数えながら頑張って作っていました♪

☆11月から「五・七・五賞」を紹介していませんでしたので、11月から1月の「五・七・五賞」を紹介します。

≪11月五・七・五賞≫

4年 加藤 龍空さん「寒波来た すがた消す虫 何してる」

5年 河野 羅瑠さん「寒い日に ふとんまるまる おまんじゅう」

6年 塩見 さやさん「寒さ負け 落ちたかれ葉が うずくまる」

 

≪12月五・七・五賞≫

2年 加藤 愛雅さん 「冬がきて 手がさむすぎる 春きてよ」

5年 轟 そらさん「また増えた 冬の楽しみ こたつだす」

6年 北村 琉希さん「かなうかな 願いごと書く クリスマス」

 

≪1月五・七・五賞≫

4年 寺田 れいなさん「話聞き 見上げて見つけた オリオン座」

5年 渕上 心貴さん「立ち止まり 新年初の おめでとう」

6年 河野 瑚阿さん「朝起きて 二度ねをしたら どなられる」

 

掃除がんばってます♪

 いよいよ2月も半ばになり、学年の終わりが近づいてきました。子どもたちは毎日の掃除を頑張り、今年度お世話になった校舎を隅々まできれいにしています。それぞれが、汚れているところはどこかを考え、作業しています。校舎は古いですが、子どもたちは一生懸命掃除をして、校舎を大切に守っています。

 

新入児保護者説明会

 今日は午後から新入児保護者説明会がありました。

 令和7年度の新入生は3名です。説明会の間、新入児の子どもたちは6年生と体育館で風船ゲームをして遊びました。

 保護者さんへの説明が終わると、今度は入学式の時にもらう黄色の帽子のサイズ合わせをしました。

 3人は別々の保育園に通っていますが、風船ゲームなどを通してあっという間に仲良くなったようでした。「ランドセルを買ったよ」と嬉しそうに話す子もいました。

 入学式は4月11日(金)です。今から楽しみですね♪

楽しい英語♪

 今日は、ALTのマリア先生が来校されました。いつも指導してくださるえいぞう先生とお二人で外国語の指導をされました。

 1校時は、3・4年生が外国語をしました。

 英語を使った「スリーヒントゲーム」で外国語に親しみました。マリア先生の楽しいジェスチャー付きの英語のヒントをよく聞いて、何のことを指しているのかを友達と話し合って答えていきます。子どもたちからは主体的に英語を学ぼうとする態度が見られました。

 

跳べるぞ!

 今日の2校時に1・2年生は体育で「跳び箱」をしました。

 リズムよく踏み切って、手をできるだけ遠くに着いて、跳び箱を跳ぶ練習です。はじめは、低い跳び箱で練習し、高さに慣れてきたら少し高い跳び箱に挑戦しました。みんな先生の話をよく聞いて活動していました。

 跳び箱を跳んだ後は、縄跳び(前)を10回跳びます。10回跳んだらすぐに跳び箱に挑戦します!運動量が十分に確保できている1・2年生の体育の授業でした。よくがんばりましたね♪

あいさつ運動♪

 今朝は、地域の皆さんと保護者の方があいさつ運動をしてくださいました。

 子どもたちは、のぼり旗をもった地域の方々を見つけると、大きな声であいさつをしていました。いつも朝早くから温かい見守りをいただき本当にありがとうございます。これからも金谷小学校をよろしくお願いします。

なわとびで体力向上!

 今日の朝の活動は、体力向上タイムでした。今日は長縄とびです。

 2班に分かれて連続で跳ぶ練習をしました。すごい速さで縄を回すので、低学年の子どもたちはドキドキです。並び方を工夫したり声をかけたりしながら跳びました。

 今朝はとっても寒かったですが、長縄をして体があったまりました♪

地域の皆さんとグランドゴルフ♪

 今日の2・3校時に、地域の高齢者クラブの皆さんとグランドゴルフを通して交流会を行いました。おいでくださった方々から「こういう交流会は初めてよ~」と嬉しそう言っていただきました。子どもたちもやる気いっぱいです!

 交流会では、まず初めの会を6年生が中心となって行いました。

 初めの会の後に、今日一緒にグランドゴルフをする班に分かれて自己紹介をしました。そしてグランドゴルフ大会がスタートです!寒い中でしたが、どの班も声を掛け合いながら、また地域の方からグランドゴルフのコツを教えてもらいながら、楽しくプレイしました。スコアの付け方が分からないときは、地域の方に教えてもらいながら進めました。

 ゴルフ大会のあとは、体育館に入ってふれあいタイムです。それぞれの班で、話題を工夫しながらおしゃべりを楽しみました。「好きな色は?」「好きな海の生き物は?」など、いろいろなお話をして交流を深めることができました。

 最後に、終わりの会をして、今日の交流会が終了しました。優勝チームと個人の部の1~3位の方に賞状を渡しました。

 地域の方からは、「とっても楽しかった」「また来年もあると嬉しい」と言っていただきました。

 お忙しい中、そして寒い中、金谷小においでいただき本当にありがとうございました。子どもたちにとって、すばらしい交流会になりました。

1月の全校朝会

 今日は、1月の全校朝会がありました。

 全校朝会では、今年の目標を達成するために、何をすればよいのかを考え、実行し努力することが大切だということや、「ありがとう」という言葉の大切さ、さらに、卒業を前にした6年生が下級生に残せるものは何だろうか。ということについて話をしました。

 【全校朝会の感想】

*「ありがとう」とは、相手にとっていい言葉、自分にとってもいい言葉です。何かしてもらったときは、ありがとうと言えるようにしたいです。

*私は残り38日しか小学校生活を過ごすことができないので、自分の目標を目指してがんばっていきたいです。私も『ありがとうのバトン』がつなげられるようにしたいです。ももえさんのような人に成長できたらいいと思いました。ありがとうという言葉をだれに対しても言えるように心がけていきたいです。

*私は今年の目標を「いろいろなことにチャレンジする」にしました。この目標を達成するために、自分の苦手なことやできないこと、やったことがないことにどんどんチャレンジして、できることや得意なことをもっと増やしていきたいです。そして、かいさんの作文の「ありがとう」という言葉をだれに対しても言えるようになりたいです。 

 校長先生の話の後に、2月の生活目標「身の回りの 整理整とんをしよう」について、生徒指導主事の里香子先生からお話がありました。子どもたちは真剣にお話を聞いていました。

楽しみ!グランドゴルフ

 今週の水曜日(1月29日)に、地域の高齢者クラブの皆さんとグランドゴルフを通して交流会をします。交流会に向けて子どもたちは、昼休みにグランドゴルフの練習をしています。クラブの持ち方、ボールの転がし方など最初はなかなか難しくできませんでした。しかし、練習して少しずつ慣れてきてボールを打てるようになってきました。

 今週の水曜日の交流会では、地域の方々と一緒にグランドゴルフをします。どんな交流会になるか、今から楽しみです♪

 

英検ESG

 今日の5校時に、6年生は「英検ESG」がありました。これは、英語の問題を聞いて、解答用紙に答えを書くテストです。

 6年生は、毎週2時間外国語の学習をしていますが、テストとなるとなかなか大変です。集中して聞かなくてはいけません。しかもたくさんの問題が出されます。どの子も真剣な表情で取り組みました!

卒業式に向けて

 今日の4校時に、5・6年生が卒業式の花の準備をしました。

 まず黒いポットにきれいな土を入れ、花の苗を移し替えて、プランターに3鉢ずつ入れていきます。たくさんの花の苗を手際よく入れ替えていきました。別の時間に1~4年生も同様の活動を行いました。

 卒業まで残り42日・・・。6年生との思い出をたくさんつくって、卒業の日を迎えられたらと思います。金谷っ子みんなで、1日1日を大切に過ごしていきましょう。

 

 

給食感謝集会

 今日の朝の活動の時間に「給食感謝集会」が行われました。

 この集会に向けて、保健・給食委員会の子どもたちが準備を進めていました。集会では、給食に関わっておられる方々のインタビュー動画や給食クイズ等を通して、子どもたちは給食について学ぶことができました。

 これからも、給食に関わっておられる方々への感謝の気持ちをしっかりともって、自分の健康のためにも、好き嫌いなく食事をしてもらいたいと思います。

串間市 青少年の声を聞く会

 1月18日(土)に、串間市文化会館大ホールにて「青少年の声を聞く会」が開催されました。各学校から代表17名の児童生徒が、自分の想いを発表しました。

 本校代表は、6年生の塩見さやさんでした。演題は「学び・成長したこと」でした。小学校生活6年間を振り返って、様々なエピソードをもとに、さやさんが学び、そして成長できたことについて、原稿を見ることなく、はっきりとした声で、会場の皆さんに伝えることができました。堂々とした態度で、聞く人に感動を与えたことと思います。金谷小代表として大変立派でした。

今日は参観日・懇談会&学校保健委員会!

 今日は、午前中に参観授業・懇談会と学校保健委員会が行われました。

≪参観授業の様子≫

1・2年生

 串間中栄養教諭の村橋先生が来校されて、給食のことについて学習しました。学習のめあては「いただきますとごちそうさまのいみをかんがえよう」でした。給食に関わっている人にはどのような人たちがいるのかを考え、子どもたちは、たくさんの人たちに支えられて給食をいただいていることに気付くことができました。今日の学習を通して、「いただきます」はいのちをいただいてありがとう、「ごちそうさま」はじゅんびをしてくれてありがとうという意味があることを学びました。

3・4年生

 串間中栄養教諭の村橋先生による食べ物の働きについての授業が行われました。学習のめあては、「食べ物にはどんな栄養があるのだろう」でした。昨日の給食メニューの食材を確認し、食材を3つのグループに分けていきました。そして、給食は栄養のバランスが取れていることを知りました。子どもたちは、今日の学習を通して「食べ物には3つの働きがあり、バランスよく食べると健康に過ごせる」ことを学びました。

5・6年生

 道徳の授業を行いました。授業では、人に助けてもらってありがとうと言うことの大切さについて、教材文を通し、自分の経験と照らしあわせながら考えました。子どもたちは、助けてもらったらお礼を言うなど、あたり前のことをあたり前にやることの大切さに気付けたようです。

学校保健委員会

 3校時に、学校保健委員会を実施しました。講師は、たばた歯科クリニック院長の田畑綾乃先生においでいただきました。演題は「乳歯むし歯あなどってはいけない理由」でした。

 初めに田畑先生から「自分で自分の体を守って健康でいてほしい」というお話があり、だからこそ歯の健康は大切で、むし歯にならないための方法について、分かりやすく丁寧にお話をしていただきました。

 講演では、「フッ素を上手に使う、大人の歯が生えたらシーラントをする、むし歯になりやすいサイクルを止めるための方法、おかし・ジュース・スポーツ飲料はできるだけとらない」等、1年生から6年生、そして保護者の皆さんに対して、具体的にどうすればむし歯を防ぐことができるのかお話していただきました。

 田畑先生、お忙しい中、金谷小においでいただきありがとうございました。むし歯にならないように、全校でがんばります! 

避難訓練(火災)

 1月15日(水)の3校時に火災(家庭科室出火)を想定した避難訓練を行いました。

 発生後、1分48秒で運動場に避難することができ、串間市消防署の方から「大変よく避難することができましたね」とほめていただきました。消防署の方からは、万が一の時のためにもこのような訓練が大切であることや合言葉「おはしもち」の確認、また今串間市は乾燥しているので、火の取り扱いに十分に注意するようにといったお話がありまし た。

 その後、旭消防の方にもご指導いただいて、初期消火の練習を全員が体験しました。合言葉は「ピノキオ」黄色いピンを引いて、ノズルをもって、距離に注意しながら、レバーを押すとよいそうです。子どもたちは、ピノキオを意識して練習しました。

 本物の消火器を使って、5年生の河野らなさんが消火に挑戦しました。初めてとは思えないくらい上手に消火することができました。

 最後に、6年生の轟さわさんが児童代表で、お礼を言いました。

 串間市消防署、旭消防の皆様、避難訓練のご指導をいただきありがとうございました。

完熟金柑の収穫体験学習♪

 今日の3・4校時に5・6年生が、北方地区にある古谷修一さんのビニルハウスに行き、金柑の収穫体験をしました。

 たわわに実った大きな金柑を収穫できて、子どもたちは喜んでいました。たくさんの金柑の中から大きな色艶のいい金柑を選んで収穫して、大満足の様子でした。

 お世話をしてくださった古谷修一さん、ありがとうございました。

校内書き初め大会

 今日は午後から「校内書き初め大会」が行われました。

 一人一人今年頑張りたいことを文字に書き表しました。1・2年生は硬筆、3年生以上は毛筆です。どの子も緊張しながら、字の大きさやならび、形などに注意しながら、心を込めて丁寧に書くことができました。

 今年1年間の目標をしっかりともち、それに向けてがんばります!

あいさつ運動

 今日から3学期です。

 今日は、朝早くから「Fukushima支え隊」の皆様が、あいさつ運動をしてくださいました。子どもたちは、うれしそうに支え隊の皆さんに大きな声であいさつをしていました。

 いつも見守っていただきありがとうございます。

3学期スタート!

 今日から3学期が始まりました。今日は3校時に始業式が行われました。

 始業式では、児童代表で6年生の塩見さやさんが作文を読みました。作文は、1月18日にある「串間市青少年の声を聞く会」で発表する内容でした。金谷小学校6年間で自分が学んだことや気付いたことについて、しっかりとした口調で堂々と発表することができました。

 式後に、各担当の先生方から3学期の学校生活についてお話がありました。

 3学期は1~5年生は52日間、6年生は51日間です。しっかりと目標をもち頑張っていってもらいたいと思います。

2学期終了

 今日で2学期が終わりです。今日は3校時に2学期終業式が行われました。

 終業式では、2年生の轟きいさんが代表で作文「2学期をふりかえって」を発表しました。堂々とした素晴らしい発表でした。2学期に頑張ったこと、そして3学期さらに頑張っていきたいことを発表しました。気持ちがよく伝わってくる作文でした。

 「がんばった二学期」2年 轟きい

 みなさんは長かった二学き、どんなことをがんばりましたか。わたしが二学きにがんばったことは、三つあります。

 一つ目は、かけ算です。言えるようになるために、算数のじゅぎょう中や休み時間になんども友だちや先生に聞いてもらいました。家でもなんどもなんどもれんしゅうして、かけ算を言えるようになりました。とても大へんだったけど、二年生のみんなでがんばれました。

 二つ目は、みんなの前で自しんをもってはっぴょうすることです。自分の考えを言ったり、作文を読んだりしました。はずかしがらずに大きな声で、スピードにも気をつけてはっぴょうしました。上手にはっぴょうして、みんなからはく手をもらえてうれしかったです。

 三つ目は、字をきれいに書くことです。字のバランスやとめ、はね、はらいをいしきして、どんな時も字をきれいに書きました。かん字ノートで一ぱつごうかくした時やみんなに見てもらうものをきれいに書けた時に自分でも「じょうずになったなあ」と思いました。これから、いつでもどこでもていねいな字を書きつづけていきたいです。

 二学きにがんばった三つのことを三学きは、レベルを上げてがんばりたいです。

 次に、校長先生の話がありました。2学期に金谷っ子が頑張ったことや新年を迎えるあたって目標をもつことの大切さなどについて話しました。

 最後に、校歌を全員で元気よく歌って終わりました。

 終業式の後、冬休みの過ごし方について、生徒指導主事の吉元先生からお話がありました。事故や病気に気をつけて過ごし、3学期の始業式には全員がそろって登校できるようにしましょう。とお話がありました。

 さあ、明日から冬休みです。冬休みは12月24日から1月7日までの15日間です。安全に気をつけ、家族で過ごす時間を大切にして、充実した冬休みを送ってください。

 また1月8日に元気に会いましょう!よいお年をお迎えください。

 

 

もち米販売

 金谷小学校のもち米が出来上がったので、保護者の皆さんに販売しました。

 3・4年生が、袋に金谷小のシールを貼りました。そして一つ一つビニル袋に入れて準備をしました。

 購入された皆さんが、おいしいお餅を食べてくれると嬉しいです。

 4月に田植えをして、12月の販売でこの学習は終了です。お世話になった方々へ感謝の気持ちを忘れず、この学習についてしっかりと振り返りをしたいと思います。

 

金谷っ子かるた大会

 今日の午後は、「金谷っ子かるた大会」がありました。3~6年生が大会に参加しました。

 どの子もドキドキしながら第1試合に臨んでいました。今年は優勝しようと頑張りましたが、負けてしまって悔し涙を流す子もいました。本当にどの子もよく頑張っていたと思います。

*金谷っ子かるた大会結果

 4年生の部 優勝 小島ゆいさん

 5年生の部 優勝 塩見きいさん

 6年生の部 優勝 和田のあさん、準優勝 田村くるみさん

 学校代表 和田のあさん 

 代表となったのあさんは、来年の1月6日の串間市かるた大会に出場します。がんばってください!金谷っ子みんなで応援しています!

 

あすか園へ訪問

 今日の午前中、1~4年生は金谷小校区にある福祉施設「あすか園」を訪問しました。

 まず、金谷小のことを知っていただくために、自己紹介や歌・ソーラン節の発表をしました。施設の皆さんはとても喜んで見てくださいました。その後、施設の方々がどのような生活をされているのかを見学しました。また、「葉ぼたん祭」が行われていて、色々な種類の葉ぼたんを見ることができました。犬やポニーもいて、子どもたちは大喜びでした。

 今日の訪問を終えた子どもたちの感想

「右手が不自由な時には、左手でお花のお世話をしていて、みんなが力を合わせてお花を育てていて、すごいなと思いました。」

「発表では、ドキドキしました。きちんと発表ができてよかったです。」

「また、あすか園を訪問したいと思いました。」

 これからも、様々な経験を積み、人権について考え行動できる子どもを育てていきたいと思います。

 あすか園の施設の皆様、ありがとうございました。

菜の花いっぱいになあれ!

 今日の清掃の時間は、全校で学級園や学校花壇に、菜の花の種をまきをしました。

 全校のみんなで力を合わせ15分間で、土おこし、種まき、水やりまでを終えることができました。3月には黄色の菜の花が6年生の卒業を祝ってくれることでしょう。

一人一授業終了!

 昨日に引き続き、今日も一人一授業がありました。2校時に、4年学級担任の宇都宮先生が、算数(小数のわり算)の授業をしました

 宇都宮先生は、ひなたの学びの「ひとりひとりが問いをもち」を意識した授業づくりをされました。子どもが問いをもち、思考し、解決するために、どのような発問や手立てが有効か、宇都宮先生の意図が伝わる授業でした。

 子どもたちが、問いに対し考えた計算方法をタブレットを使い発表したのですが、同じ答えがなく、正解もありませんでした。そこで、宇都宮先生は一人一人が考えたことをもとに、思考を深めるための糸口となる発問を丁寧に投げかけていきました。子どもたちはそれをもとに、これまで習ったことを生かしながら、協力して正しい計算方法をみつけることができました。

 今日で一人一授業は終わりです。合計5回の授業をお互いに見合うことができました。それぞれの先生の授業力の向上につながったと思います。これからも、子どもたちの学力向上を目指し、研修を深めていきたいと思います。

一人一授業④

 今日の2校時に、一人一授業で、1・2年複式学級担任の吉元先生が、算数の授業をしました。

 吉元先生は、ひなたの学びの「ひとりひとりが問いをもち」を意識した授業づくりをされていました。問いをもたせるためにはどのような手立てが有効か吉元先生の意図が伝わってくる授業内容でした。

 例えば、子どもの気付きを生かしためあてをもたせ方、問題を解く際のポイントのつかませ方、段階的な思考のさせ方(具体物→図→立式)、タブレットを活用した学び合いのさせ方など、様々な場面で手立てや発問の工夫が見られました。

 複式学級の授業なので、1年生と2年生をわたりながら授業を進めるのでとても大変ですが、子どもたち一人一人が問いをもって取り組めていました。参観した先生方にとっても、多くの学びがあったと思います。

 これからも、授業力の向上をめざし、子どもの学力向上につなげていきたいと思います。

朝ボラがんばっています!!

 今、金谷小では、朝のボランティア活動をがんばっています。今朝も寒い中でしたが、高学年児童が積極的にボランティアに取り組む様子が見られました。銀杏の落ち葉を集めたり、玄関前を掃いたり、自分で考えて取り組むことができます。

 これからもボランティアを通して、金谷小を愛する心を育んでもらえると嬉しいです。

校外学習で「くしま愛」深めました♪

 今日の2校時から5校時まで、3・4年生は校外学習に行きました。総合的な学習の時間の授業で、くしまの特産品や串間駅周辺の町の様子について調べました。

 お店を訪問して、お店の方にインタビューさせてもらい、聞いたことをメモにとりました。事前に国語の学習で、インタビューの仕方やメモの取り方について勉強していました。本番のインタビューでは、なかなか難しかったようですが、学んだことを生かしがんばりました。道の駅では、海山社中の社長さんが売り場に出てきてくださり、串間の特産物について詳しくお話をしてくださいました。大変勉強になりました。

 お昼は、道の駅のレストランにするか、お弁当にするか悩みましたが、レストランで特別メニューのミニうどん&おにぎりセットをいただくことに決まりました。とってもおいしかったです♪

 お昼からは、市立図書館を見学し、最後はよかバスで学校に帰ってきました。

 今日1日、くしまの素晴らしさを存分に味わった子どもたち。くしま愛がさらに深まった1日となりました。

 お世話になったお店の皆様、ありがとうございました。

学力テスト!

 今日は、みやざき学力調査と串間市学力調査が実施されました。

 これまで学んできたことを振り返ることができる調査で、結果から今後どのようなところをがんばっていけばよいか、また、何を伸ばしていけばよいかが分かる良い機会なのですが・・・。子どもたちは朝から「今日はテストです・・・。緊張します!」「どうしよう、できるか心配です。」と困った表情で話していました。

 テストが始まると、どの子も集中して一生懸命最後まで問題に取り組んでいました。

 

教え合ってできるようになる!

 3・4年生は、体育でなわとびの学習をしています。今日は、なわとびの技に挑戦しました。みんなで一斉に跳んでみて、もっと上達したい友達がいたら、跳び方のコツを教え合っています。

Aさん「あやとびができません。」

Bさん「こうやってとぶといいですよ。(やってみせる)指揮をするみたいに…。」

Cさん「はじめに2回前跳びをしてからあやとびをするといいです。」

このようなやりとりを友達としながら練習をすると、1回も跳べなかったAさんが、あやとびを2回跳べるようになりました。

子ども同士の教え合いは大切です♪

一人一授業③

 昨日の5校時に、音楽を担当しておられる池田先生の授業がありました。

 5・6年生の授業を参観しました。授業内容は、歌唱「冬げしき」と表現「風とケーナのロマンス」リコーダー演奏でした。池田先生は、45分間、しっかりと歌唱指導とリコーダー演奏指導を行っておられました。リコーダー演奏では、子どもたちどうしの学び合いの姿が見られました。

 

12月のあいさつ運動

 今月もFukushima支え隊の皆様によるあいさつ運動がありました。

いつも見守っていただきありがとうございます。

がんばった持久走大会!おいしかったもちつき大会!

 今日は、「持久走大会」と「もちつき大会」が行われました。

 持久走大会では、運動場を1・2年生は4周、3・4年生は5周、5・6年生は6周走りました。今日は、保護者の皆さんだけでなく、おじいちゃんおばあちゃん、地域の皆さんも応援に来られていました。温かい応援の中で、子どもたちは精一杯力を出し切ったようです。応援をいただきありがとうございました。

 終わった後、「がんばって、すっきりしました。」「応援がいっぱいあって嬉しかったです。」などの声を子どもたちから聞くことができました。一人一人が目標をもち、自分の力を出し切りました。本当によく頑張ったと思います。

 もちつき大会では、朝早くからPTA役員さんや保護者の皆さん、ご協力いただいている地域の皆様が来られて、もちつき大会の準備をしてくださいました。もちつき大会では、子どもたちが力強く杵を振り下ろして、もちをついていました。声を掛け合って、おもちをペッタンペッタンついていました。また、もちを丸める作業も楽しそうに取り組んでいました。

 今年も、松田ともかずさん、松田まきこさん、浅野ふじえさんが、様々な面でもちつき大会をサポートしてくださいました。とても助かりました。ありがとうございました。

 あんこ入りのおもち、おいもあんのおもち、きなこをまぶしたおもち、しょうゆのついたおもち等、味も様々でした。おいもあんのおいもは、1・2年生が育てたおいもでした。とってもおいしかったです!!!

 金谷小学校にとって、楽しい充実した1日となりました♪ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

明日は持久走大会!&もちつき大会♪

 金谷小学校では、明日11月30日(土)に「持久走大会&もちつき大会」が行われます。

 今日は、朝の体力向上の時間に、持久走大会に向けて最後の練習をしました。残念ながら小雨が降っていたので、体育館を走りました。狭いですが、どの子も真剣!一生懸命走っていました。

 明日の持久走大会がんばります!!

 4校時に、明日のもちつき大会の前日準備を5・6年生が行いました。もち米を研いだり、長机を準備したり、釜や石臼、杵などの道具の確認をしたり…。どの子も友達と相談しながら協力して、主体的に動くことができて、大変立派でした。 

もち米研ぎ無事完了しました♪明日のもちつき大会もがんばります!!

おいしいピーマンをありがとう!

 今日の3校時に1・2年生は生活科の学習で、野菜のお世話をしました。

 今日は、1学期から育ててきたピーマンを根っこから抜きました。このピーマンは、暑い夏も乗り越えて今日まで実をつけようと頑張っていました。しかし、最近は寒くなり、実が大きく育たなくなってしまいました。そこで、ピーマンの最後の収穫をしたら、残念ではありますが根っこから抜くことにしました。

「ピーマンさん、今までおいしいピーマンをありがとう!」

 ピーマンを抜いた後は、冬野菜のためにしっかりと水やりをしました。これから心を込めて育てていきます♪

一人一授業②

 今日の2校時に、一人一授業で、チャレンジ2組担任の餅原先生が、国語「メモを取りながら話を聞こう」の授業をしました。

 餅原先生は、ひなたの学びの「ひとりひとりが問いをもち」を意識した授業づくりをされていました。学びの必然性や問いのもたせ方、発問の工夫、板書の仕方など様々な手立てや指導の工夫があり、参観した先生方にとって多くの学びがあったと思います。

 これからも、授業力の向上をめざし、子どもの学力向上につなげていきたいと思います。

11月の全校朝会

 今日は全校朝会で「一人一人がしあわせに生活するために大切なことってなんだろう?」について、みんなで考えました。

 絵本「わたしはあかねこ」の読み聞かせを通して、もし自分があかねこちゃんだったらどうか・・・子どもたちに考えさせることにしました。子どもたちは、真剣にお話を聴いてくれました。

 読み聞かせの後、一人一人がしあわせに生活するためには、人権を守ることが大切であるということを話しました。人権とは、『一人一人がかけがえのない存在で、だれもが平等にもつ、しあわせにいきる権利』です。

 子どもたちには、人権を守るということはどのような行動であるか分かるように話しました。「例えば、自分自身のことを大切にし、自分らしく生きること」「例えば、おたがいの個性(自分らしさ)をみとめあうこと」「例えば、いじめ、さべつ、なかまはずしをぜったいにしないこと」

 これからもお互いを認め合いながら、思いやりの心をもって自分の周りの人たちに接し、一人一人がしあわせな生活を送ってもらいたいと願っています。

避難訓練(不審者対応)

 今日の5校時に、避難訓練を実施しました。今日は不審者対応訓練でした。教頭先生が不審者役になりました。学校に不審者が来た時の子どもの避難方法だけでなく、教職員の対応方法についても確認することができました。

 しかし、避難経路や連絡方法などさらに改善した方がよい点も見えてきました。しっかりと振り返りをして確認をし、万が一に備えたいと思います。

もちつき大会準備

 今日の6時間目に、5・6年生がもちつき大会の準備をしてくれました。おもちを入れる入れ物や道具などをきれいに洗いました。洗った後、床が濡れていたので、拭き上げまでしっかりとやりました。

 今週の土曜日がもちつき大会です。子どもも親も学校の先生も、とっても楽しみにしています。

来週の持久走大会を目指して!

 来週の11月30日(土)は、持久走大会が予定されています。

 体力向上を目指し、また、この持久走大会に向けて、体育の授業や朝の体力向上の時間に持久走の練習を頑張っています。今日も朝の活動の時間に、持久走をしました。

 登校中に「今日の朝は持久走があります・・・。走りたくありません。」「なわとびの方がいいです。」と言っていた子たちも、練習が始まったら目の色を変えて真剣に取り組んでいました。

 持久走大会の日には、もちつき大会もやる予定です。走った後に、あったかくてやわらかいおもちを食べる予定です。

 『持久走大会&もちつき大会』が、今から楽しみです!

一人一授業で授業力アップ!

 金谷小学校では、先生方が授業力向上を目指して「一人一授業」を行っています。これはお互いの授業を見合うことで、気付いたことや学んだことを自分自身の授業に生かし、子どもたちの学力向上につなげていくことがねらいです。

 今日は、6年生担任の宮﨑先生が、国語「その修飾はどのにあるの?」の授業をしました。

 宮﨑先生の授業を参観したことで、めあてとまとめの仕方、板書や発問の方法について、先生方にとって多くの気付きや学びがあったと思います。今日から約3週間この「一人一授業」が続きます。

 

空気は大きくなる?小さくなる?

 今日は、4年生が理科の実験をしました。単元名は「ものの温度と体積」です。空気を温めたり冷やしたりすると、空気の体積は変化するのか、実験を通して考えました。

 実験を始めようとしたときに困ったことが起きました。それは、空気は透明で、体積が大きくなったのか、小さくなったのか目で確かめることができないということです。そこで、ゼリーをガラス管に入れてゼリーの動きで体積の変化を見ることにしました。

 まず、ゼリーをガラス管の先に入れます。そのガラス管をフラスコに装着します。フラスコの底をお湯や冷水に入れるとガラス管の先にあるゼリーがどのような動きをするのか?!子どもたちは、楽しそうにゼリーの動きを予想し始めました。「空気が温かくなるとゼリーはどうなるのかな?飛び出るのかな?冷たくなるとどうなる?・・・」

実験すると・・・

 ゼリーの動きから、空気が冷たくなると体積は小さくなり、温まると体積は大きくなることが分かりました。

 理科の学習では、はてな(疑問)をもつ力、予想する力、解決方法を考える力、結果から何が分かったのか自分なりにまとめる力など、様々な力を伸ばすことができます。これからも実際の生活の中で、理科の学びを生かしていってもらいたいと思います。

11月18日は「土木の日」

 今日11月18日は「土木の日」です。

 金谷小学校では、宮崎県串間土木事務所の皆様と串間市建設協議会の皆様が来校されて、土木の日のイベントが開催されました。道路や河川などの社会基盤を整備することにより安全で安心な暮らしを私たちは営むことができます。この「土木の日」は、生活に欠かせない土木や土木の仕事について、多くの人に知ってもらったり、興味をもってもらったりするためにつくられた日です。

 まず初めに、串間土木事務所の方による土木に関するお話がありました。プレゼンを使って、1年生にも分かるように、土木について説明してくださいました。

 次に、運動場に出て様々な体験活動をしました。

*高所作業車に乗る

 

*ドローンを操作する

*ユンボを運転する

*ショベル1杯と人力を比べてみると・・・

 「ショベル1杯を土でいっぱいにするのに、どれだけの人の力が必要か?!」という比較実験をしました。

 ユンボだと、たった2秒でいっぱいの土を入れることができます。しかし、人の力だと・・・。6年生8人が協力しても速くて20秒はかかりました。どの子もユンボ(重機)のすごさを実感していました。

 体験後は、体育館で終わりの会を行いました。まず、体験後の質問タイムです。「どんな時にドローンを使うのですか?」「重機を運転するために免許が必要ですか?」「将来土木関係の仕事になりたいときにはどのような学校に行けばいいですか?」などの質問がありました。最後に、児童代表お礼の言葉を6年生の和田のあさんが言いました。

 今日は、土木の日のイベントを通して、大変貴重な体験をすることができました。ご指導いただきました、宮崎県串間土木事務所の皆様、串間市建設協議会の皆様、お世話になりました。ありがとうございました。

※今日のイベントの様子が本日のMRTニュース(16:50~、または18:15~)で紹介される予定です。

(大きな事件事故があった場合には放映されないこともあります。)

インタビューを受ける様子

串間市陸上記録会

 11月12日(火)に、串間市陸上競技場において第59回串間市小学校陸上記録会が開催されました。

 素晴らしい晴天の下、各校の高学年児童199名が陸上競技を通して、自分の記録に挑戦しました。開会式では、本校の和田のあさんが選手宣誓を行いました。はきはきとした大きな声で宣誓をすることがでできました。競技では、どの子も学校で練習した成果を本番で発揮することができました。よくがんばりましたね♪

☆競技種目 100m、800m(女子)、1000m(男子)、50mハードル、400mリレー、走り高跳び、走り幅跳び、ソフトボール投げ

☆入賞者

 400mリレー 第2位 1分3秒05(塩見さやさん、轟さわさん、和田のあさん、田村くるみさん)

 走り幅跳び 第1位 3m48cm 轟さわさん

 ソフトボール投げ 第1位 32m56cm 田村くるみさん

入賞おめでとうございます! 

一つのハーモニー♪

 今日の午前中は、串間市音楽大会が串間市文化会館大ホールで行われました。

 朝から子どもたちはドキドキわくわくしている様子でした。プログラムは4番目でした。本番では、これまでの練習の成果をしっかりと発揮することができました。金谷っ子一人一人が奏でる歌声が一つのハーモニーとなって大きなホールに響き渡りました♪合唱後、子どもたちはやりきったという満足気な表情を見せていました。応援に来られていた保護者の方々からも、「素晴らしかったです!」「とても上手でした!」とお褒めの言葉をいただきました。

 音楽大会が終わって、学校に戻ってお弁当を食べました。どの子もおいしそうに食べていました。今日一日本当によくがんばりました♪

いよいよ明日が串間市音楽大会♪

 いよいよ明日が串間市音楽大会の日です!

 今日は、朝の活動の時間に、全校が集まって練習をしました。先生達が来る前に、児童全員が体育館に集合。6年生が「先生が来られてないけど、練習を始めよう!」と言って合唱を始めました。職員室に子どもたちの歌声が聴こえてきて、先生達はびっくりしながらうれしそうに体育館へ移動しました。

 この音楽大会の練習を通して、子どもたちの主体性が育っていることを実感した朝の出来事でした。

 さあ、明日は本番です!金谷っ子26名みんなの気持ちを一つにして、素敵なハーモニーを奏でてほしいと思います。がんばろう♪

 ♪金谷小の発表内容♪

合唱「虹(手話)」「Tomorrow ミュージカルアニーより」

※写真は、後からそっと撮影したので、後ろ姿になります♪

ビブリオトーク大会で読書の秋♪

 今日の5時間目に、ビブリオトーク大会が行われました。図書委員の5名が推薦する本を全校のみんなに伝えました。

 5つのグループに分かれて、5名の図書委員それぞれのコーナーに移動して、推薦の本についてお話を聞きました。最後に、読みたくなった本に投票します。

 今日のビブリオトーク大会の優勝者は、6年生の塩見さやさんでした。このビブリオトーク大会をきっかけに、一人一人がたくさんの本にふれて、さらに心を豊かにしてもらえたらいいなと思います。

10月の「五・七・五賞」

 毎月1週間、「五・七・五週間」があります。朝晩が涼しくなってきて、季節が秋にうつってきました。子どもたちの俳句にもそのことが表現されているようです。

≪10月の「五・七・五賞」の紹介≫

*2年 山本まみさん「いもたちが 土の中で かくれんぼ」

*4年 小島ゆいさん「帰り道 一人で見つけた ねこじゃらし」

*6年 牧野れおさん「のどかれる 本気で声出す 運動会」

神戸雄一詩碑祭

 11月4日(月)に、神戸雄一詩碑祭が串間市文化会館にて行われました。神戸雄一さんは、明治35年に串間市塩町に生まれた詩人です。これまでに、福島小・有明小・飫肥中の校歌の作詞もされたそうです。51歳の若さで亡くなられましたが、死後様々な業績が認められ、芸術部門で宮崎県文化賞を受賞されたそうです。

 今回、この神戸雄一詩碑祭にて、入賞した子どもたちの表彰式もありました。

詩部門 佳作 3年 北村あいきさん

俳句部門 優秀賞 5年 河野らるさん、佳作 6年 田村くるみさん

受賞おめでとうございます!

 これからも身の回りのことや感じたこと等を、詩や短歌、俳句に詠む取組を進めていきたいと思います。

 

 

 

Fukushima支え隊の皆様ありがとうございます!

 毎月1日は、「Fukushima支え隊」の皆さんが学校前の横断歩道に立っていただき、あいさつ運動をしてくださっています。

 今日は、Fukushima支え隊ののぼり旗を持たれた地区の皆さんがあいさつ運動をしてくださいました。子どもたちも嬉しいのでしょう。いつもよりあいさつの声が大きかったです。

 地域の皆様に見守っていただき、支えていただきありがとうございます!これからもどうぞよろしくお願いいたします。

朝からがんばった持久走!

 今日は、朝の時間に体力向上タイムで持久走をしました。今日は1回目です。

 まず初めに準備運動、そしてスタート地点に全員が並んで、音楽に合わせてスタートします!約5分間走ります。3周以上走ったら帽子を赤色に変えます。それぞれが自分のペースで、一生懸命走りました。時間になったら、歩いて息を整えます。最後は整理運動をして終了です。

 走った後、子どもたちから「つかれました」「6周走りました」などの声が聞こえてきました。持久走大会が11月30日(土)にあるので、それに向けて毎週体力向上タイムがあります。持久走大会に向けて頑張っていきましょう。そして、しっかりと体を鍛えて、たくましい体を作っていってほしいと思います。

串間市5年生☆キャリア教育

 今日の午後は、串間市の5年生が福島高校に集まって、串間市内の企業10社の方々と福島高校の生徒さんのお話を聞きました。これは、様々な企業のことについて知ることを通して、将来の自分の姿について考えるキャリア学習です。串間市の5年生みんなが、とても真剣にお話を聞いたり、質問したりしていました。

 企業の皆様、福島高校の生徒さん、串間市の5年生のために、お話をしていただきありがとうございました。今後は各学校に戻り、今日学んだことをもとに、振り返りをしていきたいと思います♪

 お世話になりました。ありがとうございました。

おいもっておいしいね♪

 今日は、1・2年生が生活科の学習で、自分たちが育てたおいもでクッキングにチャレンジしました。

 それぞれ自分の役割をめあてをもって取り組むことができました。切ったおいもをレンジに運ぶ人、輪切りのおいもの水をふき取る人、使った道具を洗う人、オーブントースターに入れる人、電子レンジのスイッチを入れる人・・・色々な仕事をしながら進めました。

 とってもおいしいおいもスティックが出来上がりました。みんなで協力して、作りましたね! ごちそうさまでした♪

走り高跳びに挑戦!

 今日の3時間目に4年生は、体育の学習で走り高跳びをしました。今日は、各自今どれくらいの高さを跳ぶことができるのか、記録をとっていきました。

 最初は低い高さから始まり、5cmずつバーを高くしていきました。お互いに安全確認の声をかけながら記録に挑戦していきます!跳ぶ前は「こわいな~」と言っていた子も、挑戦し始めると集中してバーに向かって走っていきます。3回失敗してしまうと、とっても悔しそうな様子でしたが、心の切り替えをして友達を応援していました。

 授業後に、「失敗した時は、くやしくて涙がでそうでした。でも我慢しました。」「次はもっと跳べるようにがんばります!」と話していました。目標をもち、最後までがんばることができる金谷っ子です♪

 

地震津波の避難訓練

 今日は、地震による津波が起きた時の避難訓練が行われました。今回で2回目の訓練となります。

 前回と違う場面設定で実施しました。今回は、清掃中に地震が起きて津波が起きた場合の避難訓練でした。

 各掃除場所で、まずは頭を守る。ゆれがおさまったら、津波の確認をします。津波が来ることがわかったらすぐにライフジャケットを着て望洋の郷へ走って避難します。

 

避難場所の望洋の郷まで、避難のためにかかった時間は、5分28秒でした。

 もしも、学校ではなく家にいるとき、下校中だったら、どうするか?このことについてもしっかりと考え、行動できるよう、訓練の積み重ねが大切です。これからも一つしかない命を守っていくために避難訓練をしっかりと取り組んでいきます!

 

音楽に親しむ、音楽で想像する

 本日は、宮﨑県立芸術劇場主催の「音楽アウトリーチ事業」が金谷小体育館で行われました。金谷小児童・職員だけでなく、参加を希望された保護者、地域福祉作業所の方々をお招きして実施しました。“劇場での経験を金谷でも”ということで、子ども達は入り口でチケットの半券を切り取られてから、席につきました。

 「愛の挨拶」からはじまり、「エリーゼのために」、「子犬のワルツ」と聞きなじみにある曲の演奏が続きました。途中、ピアノのハンマーアクションについて紹介していただき、実際に演奏の中でハンマーが動く様子を見せていただきました。

音楽を楽しむことも目的のひとつ。続く「トルコ行進曲」では、芸術劇場の方の模範を見ながら、4つのリズムで体を動かしました。

 後半は、曲から想像することを、地元の火祭りが想像される「真夜中の火祭り」、子どもが大好きなお菓子をテーマにした「バウムクーヘン」「金平糖」の演奏を通して、体験しました。

 最後は、ピアニストの藤崎さんが小さいころにあこがれて、一生懸命練習された「即興曲 Op.90‐2」の演奏を聞きました。

 アンコールとして、金谷っ子が11月8日の串間市音楽大会にむけて練習に取り組んでいる、ミュージカルアニーの主題歌「トゥモロー」を藤崎さんの演奏で、全校児童と合唱しました。

音楽鑑賞会後の子ども達の感想です。

〇 はじめてピアニストの演奏を目の前で見て、感動しました。

〇 最後の「即興曲Op.90-2」の指の動きの速さに驚きました。

〇 リズムにのったり、ピアノの不思議を見ることができたりして、音楽は楽しいと感じました。

〇 一緒に歌った「トゥモロー」を、もっと練習して素敵な曲に仕上げたいです。

貴重な体験をさせていただいた、県立芸術劇場の皆さま、ピアニストの藤崎美優さんに感謝の1日でした。

 

 

ひとつのハーモニーをめざして

 朝の活動の時間に全校音楽を実施しました。明日、本校で行われる「音楽アウトリーチ事業」で披露する「トゥモロー」を練習しました。二部合唱の曲で、これまでにそれぞれのパートが練習してきた成果が表れ始めています。少しずつハーモニーの美しさが聴かれるようになっています。

 今年の金谷小合唱テーマは「ひとつのハーモニーをめざして」です。ひとりひとりが自分の表現に自信をもち、互いの音を意識し、素敵なハーモニーを紡げるよう、がんばっていきます。

SDGsについて学ぼう!

 今日の2時間目に、SDGs教室がありました。学習したのは5・6年生です。

 宮崎日日新聞社の黒木友貴先生が来校くださり、子どもたちに新聞を通してSDGsのことを分かりやすく教えてくださいました。子どもたちは、初めSDGsのことがよく分からない様子でしたが、タブレットを使って新聞記事を読みながら、SDGsに関する記事を集める活動を通して、自分の身の回りにはたくさんのSDGsがあることに気付くことができました。

 これからも新聞やニュースを通して、また日常生活の中でSDGsについて考える機会をもっていきたいと思います。

 

タブレットを使ったテストの練習

12月に宮崎県内の4年生はタブレットを使ってテストを実施します。

今日は金谷小ICTデーでしたので、品衞先生にアドバイスをもらいながら4年生はタブレットを使ったテストの練習をしました。

これまで、タブレットの使い方について練習をしてきましたが、紙ではないので少々戸惑っている様子でした。12月のテストに向けてがんばります!

充実した1泊2日のふれあい体験活動

10月16、17日に、5年生は青島青少年自然の家にふれあい体験活動に行ってきました。

1日目≪昼食・レクリエーション・学校紹介・記念撮影・野外炊飯・就寝≫

串間市の5年生128名で、まずレクリエーションを通して交流を深めました。野外炊飯では、それぞれの持ち場をしっかりとやっていました。そして、できあがったカレーライスをモリモリ食べていました。「たのしいです!先生」と子どもたち(^^♪ 学校ではできない体験ができて興奮気味の子どもたちでした。

2日目≪室内追跡ハイキング・食事・写真撮影・退所式≫

2日目は、活動班の友達と一緒に室内追跡ハイキングをしました。声を掛け合って様々なコーナーでクイズに答えたり動いたりしました。退所式では、本校の河野らるさんが128名を代表してあいさつをしました。立派な態度で発表することができました。発表後、らるさんは「ドキドキしました。」と話してくれました。とてもかっこよかったです!

この2日間で、交流を深め、「規律・協同・友愛・奉仕」を学び、大きく成長することができました。

校外学習 ・・・1~4年生串間をめぐる

本日は、1~4年生の児童が串間市の校外学習に出かけました。活動のねらいは次の通りです。

1・2年 生活科「あきみつけ」「動物とのふれあい」

3・4年 総合的な学習の時間「くしまの自まんを見つけよう」

4年 社会科「地域の伝統や文化と先人のはたらき」

【1・2年の活動の様子】

はじめにおにつか農園を訪問し、動物とふれあいました。

その後、市中央公民館近くの串間第7児童公園に移動し、秋を見つける活動を行いました。

活動を終えての1・2年生の感想は次の通りです。

1年「秋をみつけてでは、いろいろな色の花や葉をたくさんひろえたのでうれしかった。」

2年「動物とのふれあいでは、クジャクを見ていたらはねをひろげだしたのがこわくてにげてしまった。今度は、しっかり見ていたい。」

【3・4年の活動の様子】

市役所の駐車場に到着後、駐車場端にある大木が気になった3・4年生。「これって、何だろう?」困ったら、質問だ!急遽、市役所の方に突撃インタビューをしました。市役所の職員の方々から、ていねいな説明をいただきました。ありがとうございました。

謎が解明して、はじめの見学地旧吉松邸に移動しました。案内の方から、ていねいな説明を受けました。特に、金谷の歴史について興味深い話をいただきました。

最後に、道の駅くしまへ移動し、陳列されている商品から串間の特産物について調査しました。

活動を終えての4年生の感想は、次の通りです。

4年「吉松邸は、たてものがとてもじょうぶにつくられていることがわかった。」

4年「吉松邸のたてものは、くぎもふくめてすべて木でつくられていることにすごいなぁと思った。」

串間市を知り、串間を愛し、串間に貢献できる子ども達に育って欲しいと感じた1日でした。

 

第2回目の全校音楽♪

今日は2回目の全校音楽がありました。

今日は、ピアノ伴奏者の塩見さやさんと塩見きいさんが伴奏をしました。初めて歌と合わせるのでドキドキしたと思いますが、二人ともとても上手でした。頑張って家でも練習したことが伝わってきました。

歌を歌う子どもたちも伴奏と一緒に一生懸命歌っていました。まだまだ練習しなければならない課題がいっぱいありますが、一人一人がめあてをもち取り組めば、きっと素敵なハーモニーが生まれると思います。がんばっていきましょう!

串間市音楽大会に向けて全体練習スタート!

 今日から串間市音楽大会に向けて、全体練習がスタートしました♪

 今年は合唱です。「虹」「Tomorrow」の2曲を歌います。今日は、初めの心構えと並び方、試しの合唱をやりました。

 串間市音楽大会は11月8日(金)です。今日から学校全体で合唱の練習を頑張っていきます!運動会で学んだ一致団結の心を合唱にも生かし、音楽大会も成功させていきましょう♪がんばります。

エンジョイ!おいもほり

 今日の2時間目に、1・2年生は生活科の学習で「おいもほり」をしました。これまで見守ってきたおいもさんたちに会える子どもたちのワクワク感が、朝から伝わってきました。

 はじめは、服が汚れるのを躊躇したり、おいもさんがちぎれてしまったりしないかと、遠慮しながらほっていました。時間とともに、慣れてきて、慣れてしまえば本領発揮とばかりに、無心になってほり進めていました。

おいもほりのあとにみんなではいチーズ(^^♪

 次はお餅つき大会のときにおいもさんの出番がやってきます。今から楽しみですね!

人権カルタで学ぶ

本日のクラブ活動(3~6年生)は『人権カルタ』に挑戦しました。日南串間法人会からお二人の人権擁護委員を講師におむかえして、カルタ大会がはじまりました。

カルタを取る前の姿勢が少しずつ難しくなっていきます。はじめは、頭に両手を置いて待つ。次に上を向いて目をつぶって待つ。難易度が上がるたび、子ども達が真剣にカルタに向き合っていきました。

 読み札のことばや取り札の絵を通して、人権感覚を磨くことが目的の人権カルタでした。終わった後の子ども達の感想です。

6年「人権にとって大切な言葉を覚えることができたので、これからの生活で活かしていきたい。」

4年「今日習ったことを思い出して、友達と仲よくすごしたい。」

最後まで協力し、絆で勝ち取った完全燃焼の運動会!

心配された天気でしたが、素晴らしい運動日和となりました。

150年目の金谷小学校の運動会を、秋空の下開催することができました。お忙しい中、来賓の皆様、地域の皆様、保護者の皆様が金谷小学校においでくださいました。子どもたちは、たくさんの温かいまなざしに見守られながら、最後まで絆を信じ、完全燃焼することができました!応援ありがとうございました。

運動会後の金谷っ子「がんばった運動会!」

今日の運動会を振り返ってみます(^^♪

1 開会式前の各団と先生方「がんばるぞ~!お~!」

2 開会式終了後~エール交換

3 かけっこ(保護者によるアナウンス)

4 来賓・地域の皆様による「ねらってねらって(びんたおし)」

5 全校玉入れ & PTA玉入れ

6 親子団技(1~5年生)

7 親子団技(6年生)

8 PTAリレー

9 ソーラン節

 

10 全員リレー

11 応援

12 閉会式

☆最後に6年生は先生・おうちの人と一緒に記念撮影をしました☆

今日の運動会は全体優勝は赤団。応援優勝は白団という結果となりました。

1年生にとっては小学校初めての運動会、そして、6年生にとっては最後の運動会でした。一人一人が目標をもちがんばりぬいた結果、すばらしい運動会になりました。今日のがんばりを、今後の生活・学習にいかしていってもらいたいと思います。

≪お礼≫

*地域の皆様、運動会へのご参加そして応援をいただき誠にありがとうございました。今後も金谷小学校をどうぞよろしくお願いいたします。

*保護者の皆様、そして、卒業生の皆さん(串間中生徒)が運動会の片付けを手伝ってくださいました。笑顔で手伝う姿に感動しました。大変助かりました。ありがとうございました。

親子で運動会の前日準備♪

心配されたお天気でしたが、今日は青空の下、運動会の前日準備を親子で行いました。

テントをたてたり、机や椅子を運んだり、装飾をしたり・・・。子どもたちは、明日の運動会のことを楽しみにしながら、協力して前日準備を終えました。

いよいよ明日は運動会本番です!!天気予報も大丈夫のようです(^^♪

明日は、かけっこ、全員リレー、玉入れ、ソーラン節、応援など様々なプログラムが予定されています。運動会のスローガン「最後まで協力し、絆で勝ち取れ!完全燃焼」を目指して、一人一人が悔いが残らぬよう精一杯自分の力を出し切ってほしいと思います。そして、心の宝箱に、がんばったことや思い出を入れてもらえたらと思います!

150年目の金谷小学校の運動会!子どもたちの頑張る姿が今から楽しみです♪ がんばるぞー!オーッ!

≪地域の皆様へ≫

明日は金谷小学校の運動会が実施されます。プログラム3番に地域の方も参加できる「ねらってねらって(ビンたおし)」があります。ぜひご参加ください。(8:40過ぎに案内の放送を入れる予定です)また、金谷っ子の頑張りを応援いただけますと大変ありがたいです。お待ちしております。

健康に過ごすための食事♪

今日は、串間中学校の栄養教諭の村橋先生が来校されて、家庭科の授業を行ってくださいました。

学習のめあて「健康に過ごすための食事はどのようなものだろう」

授業では、給食の献立メニューをもとに食品の分類をみんなで行いました。そして、和食の基本は、ご飯とみそ汁であることを知り、自分だけの最高のみそ汁を考えました。どの子も、バランスを考えながら楽しんで学習を進めていました。

学習を通して、健康に過ごすためには、基本の食事である「ご飯とみそ汁」を軸に考えることが大切であると学びました。村橋先生、金谷小に来てくださってありがとうございました!これからもよろしくお願いします♪

運動会本番に向けて

 本日の全校体育は雨で屋内練習かなぁ…と心配していたのですが、金谷っ子の願いが通じ、屋外での練習を行うことができました。本日は、これまでの練習で、もう少し頑張って欲しいことについてのふりかえり練習でした。

 はじめに校歌練習を行いました。朝一番なので、なかなか声が出ません。声を出しましょうと音楽科担当教師、各団の団長、副団長から声掛けがあり、2度目の挑戦!口を大きく開いて、全員の合唱を運動場に響かせることができました。

 その後、徒走・親子団技の入退場を中心に練習を行いました。高学年児童が低・中学年児童に「ここは大きな声を出すんだよ。」「大丈夫?」など細かい声かけが印象的でした。これまでの練習を通して団員の絆も深まっています。

最後にソーラン節を踊りました。新たなフォーメーションもしっかり覚え、最後のポーズもばっちりです。全校児童のすてきなパフォーマンスをご披露できると思います。

最後の全校体育が5日(土)、その翌日が本番です。すべての児童が練習の成果を目一杯発揮した素晴らしい運動会になることと思います。 

委員会活動

今日の6時間目は、委員会活動がありました。

今日は、各委員会で10・11月の活動計画を立てたり、活動内容を確認したりしました。

≪金谷小の委員会紹介≫

①放送委員会

②保健・給食委員会

③図書委員会

④運営・体育委員会

3~6年生の児童が、4つの委員会に分かれて活動しています。話し合う内容は委員会によって色々です・・・全校ボランティアのこと、歳末助け合いのこと、全校ビブリオバトルのこと、毎日の活動の反省点などなど・・・。

これからも積極的な姿勢で委員会活動に取り組むことにより、自分たちの力で楽しみながら学校を創っていってほしいと思います。

親子団技♪ & 運動場整備

とうとう運動会が今度の日曜日に迫ってきました。

しかし、気になるのは天気です。様々な天気情報サイトにアクセスして、日曜日の天気情報を見ますが、台風の影響ではっきりしないようで・・・。どうか日曜日は晴れますようにといのるばかりです。

そんな中、今日も全校体育が行われました。今日は、閉会式の練習と親子団技の確認をしました。

金谷小では、毎年恒例の親子団技。今年は1~5年生の親子団技、6年生だけの親子団技の二つに分けました。

1~5年の親子団技は、今日はおうちの人がいないので、上級生と下級生がペアになってやりました。みんなとっても楽しそうでした♪親子のふれあいの場になると嬉しいなと思います。6年生の親子団技はぶら下がったパンを取る場面もつくりました。卒業前の親子の思い出作りになるといいなと思います♪

運動会に向けて、運動場の整備も頑張っていただいています。子どもたちがケガ無く、そして気持ちよく走ることができるようにと、トラック部分を技術員の森先生が、軽トラを使って整備してくださっています。そして、体育主任の宮﨑先生が、きれいになったトラックのラインを定期的にトンボを使って印をつけておられます。ありがとうございます!

また、フィールドの部分の芝刈りは、1週間に1回は草刈り機を使い森先生が刈ってくださっています。様々な方々に支えられている運動会。本当にありがとうございます!

 

運動会まで残り1週間!

運動会までとうとうあとⅠ週間となりました。

今日も朝から全体練習が行われました。

金谷小学校の見せ場でもある、全校児童による「ソーラン節」。今日は、旗係の児童が移動場所や旗の振り方の確認をしました

大きな旗なので、横八の字に振るのはなかなか難しい様子でしたが、重心を落としてしっかりと振ることができました。

旗係の練習をしている間、赤団、白団に分かれて、踊りの確認をしました。上級生が下級生に踊り方のコツを優しく教えていました。

子どもたちは、今日も運動会の練習をよくがんばりました♪

来週は、金曜日が振替休業日、土曜日は前日準備、そして日曜日が運動会本番となります!

*お知らせ*

金谷小HPアクセス数が、昨日100万回を超えました。閲覧いただいている皆様、いつもありがとうございます。

今日から「ICTデー」スタート!

串間市には、ICT支援員の先生がおられます。

金谷小学校にも、ICT支援員の品衞(しなえ)先生がきてくださっています。

品衞先生には、1学期から子どもたちだけでなく先生方のサポートを頑張ってもらっています。2学期からはさらにサポート体制をパワーアップ!ということで、金谷小では品衞先生が来校する日を「ICTデー」とし、学校全体でスキルアップを目指すことになりました。

昨日は、第1回目の「ICTデー」でした。

4年生が、タブレットを活用してアンケート作成の仕方を教えてもらいました。このやり方ができるようになると、委員会活動や行事等でアンケートを取りたいときに活用できます。

変化の激しいこれからの時代に向けて、生活を工夫する力はとても大切です。その一助となっていく「ICTデー」となるといいなと思います♪これからも品衞先生よろしくお願いします。

全校朝会

今朝は、全校朝会が行われました。

今日は、教頭先生のお話がありました。どの子も興味津々!真剣にお話を聞いていました。

教頭先生が、「ありがとう」の反対は何かな?の問いに

みんなは、なんだろう?と頭の上にはてなマークが・・・。

ありがとうの反対は、「あたり前」です。

さて、みなさんは人にやってもらって、そのことがあたり前になっていませんか?

「運動会で精一杯応援するのはあたり前?」

「練習のために上級生が準備をするのはあたり前?」

「給食食べるのが遅くなったけど待ってくれるのはあたり前?」

との教頭先生の問いかけに、子どもたちは色々思いを巡らせている様子でした。

教頭先生は、あたり前ではなく「ありがとう」の心をもつことが大切ですね。と子どもたちに投げかけました。

今日は、教頭先生からとても素敵なお話を聞くことができました。

 これからは「してもらってあたり前」ではなく「してくれてありがとう」を大切に、よりよい金谷小をみんなでつくっていってほしいと思います♪

9月の「五七五賞」

今月も五七五週間がありました。

子ども達は、9月の季節を日常の中から感じ取り、それを俳句に詠んでいました。

≪9月の「五・七・五賞」の紹介≫

*4年 北村まさきさん「運動会 あと一か月 止まらない」

*5年 原口みささん「朝起きて まどに水てき 秋だなあ」

*6年 田村くるみさん「散歩中 真っ赤な夕焼け 独り占め」

今日も一生懸命!

今日の朝の活動は、体力向上タイムでした。

今日は、水曜日に実施した運動会予行練習の反省点をもとにした内容でした。

今日やったことは2つです。

1つ目は、ソーラン節の初めの構え

2つ目は、ラジオ体操の確認 でした。

全校で2つのことについて確認することができました。

最後は、赤団、白団に分かれて、今日の振り返りをしました。団長と副団長が今日の練習について良かった点や改善点を言います。団員は、それを頷きながら聞いています。赤団は礼の仕方を全員で確認していました。白団はソーラン節の構えのポーズ確認をしていました。

それぞれの団が、主体性をもち行動する力が育っているのが分かります。運動会まで残り2週間です。運動会スローガン「最後まで協力し、絆で勝ち取れ、完全燃焼!」を目指して頑張ろう!

南九州大学学生さん来校(^^♪

今日は、南九州大学の学生さん2名が金谷小学校に来校しました。

授業サポート、5・6年生にキャリア講話、給食指導、レクリエーション等を子どもたちと一緒に活動しました。

5・6年の子どもたちは、2名の学生さんの夢や生き方について、真剣なまなざしで聞いていました。夢に向かってやる努力は、違う夢に変わっても無駄にはならない。選択肢をもつために、今勉強をしっかりとやることが大切。ということを講話から学ぶことができたようです。

 昼休みは、全校ドッジボールをしました♪

今日、来校した2名の学生さんは、小学校の先生を目指しているとのこと。とてもうれしかったです。金谷小での出会いが今後につながっていくといいなと思います。もし、また機会があればぜひ金谷小学校へいらしてください♬

最後まで頑張った!予行練習

今日は、予行練習が行われました。

朝、少し雨が降りましたが、無事実施することができました。とても暑い中だったので、途中水分補給タイムを多めにとって実施しました。

開会式から、競技の入退場、応援、団技、表現などを通して行いました。

両団、今日の振り返りをしっかりとやりました。運動会本番に向けて、反省点やよかった点を話し合いました。

今日は赤団が優勝しましたが、本番ではどちらもW優勝を狙っています!運動会まで残り18日!金谷っ子の絆で、最後までがんばろう!

いもくいやい♪

昨日は中秋の名月♪

金谷地区では、昔から伝わる「いもくいやい」が行われました。

これは、十五夜の日に、子どもが金谷地区の家々を回り、お菓子をいただく行事です。昔は、子どもたちが縁側に飾られているお月見団子やお芋をいただいて回っていた名残ではないかと思われます。

さて昨日は、夕方6時から夜の8時近くまで、子どもたちが金谷地区の家々を「いもくいやい♪」と言って訪問しました。暗くなると、保護者も同伴で回りました。

金谷地区の皆さんは、あらかじめお菓子や飲み物を準備してくださっていました。子どもたちは、お菓子をもらって大興奮!

子どもたちは、この「いもくいやい」の伝統行事を通して、地域とふれあうことができたようです。金谷地区の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

予行練習の準備完了!

明日は、予行練習です。

そこで、今日の6時間目は、3~6年生が予行練習の準備をしました。早く終わった人は、先生から言われなくても自分にできることは何かを考えて行動していました。最後は、運動場の落ちたセンダンの実や枝を拾って終了!

天気は明日のお昼まではなんとかもつ予報です。計画に沿って予行練習を実施して、運動会をよりよくするための方法を、子どもと先生が一緒になって考え、改善していきたいと思います。がんばるぞ!金谷っ子♪

今日も全力!全校体育

今週3回目の全校体育がありました。

今日は朝の活動からスタートです。

気合十分の1・2・4年生は8:10には運動場に集合できていました!すばらしいです!

今日は、閉会式・エール交換・ソーラン節・徒走・応援の練習をしました。練習内容いっぱいでしたが、休憩を取りながら取り組みました。今日もみんなよく頑張りました。来週は、予行練習があります♪

最後に、明日から三連休なので、生徒指導主事の吉元先生から、お休み中に気を付けることについてお話がありました。

明日からの三連休でリフレッシュして、来週もがんばっていこう!

 

昼休みも運動会の練習!

毎日、昼休みは赤白それぞれ分かれて応援の練習を頑張っています。

どちらの団も一致団結して練習に取り組んでいるので、運動会当日の応援が楽しみです♪

歌を歌いながら、大きな声を出しながら、体を動かして応援します。

動きが分からない時は、上級生が優しく教えていました♪

今日もがんばりました♪

今日は1時間目から全校体育がありました。

今日は、全員リレーと全校団技(玉入れ)の練習です。

全員リレーの練習では、高学年のバトンパスが、とってもスムーズで上手でした。1年生の二人は初めてのリレー練習で、緊張しながら、でも嬉しそうに走っていました。

これからも熱中症に気を付けて、運動会に向かって練習を頑張ります!

家庭教育学級はヨガ(^^♪

先週の金曜日の授業参観後に、家庭教育学級が行われました。

昨年度に引き続き今年度も好評の「ヨガ」を行いました。講師の先生は鈴木なな先生です。

参加者は、保護者の皆さんと金谷小の先生方です。優しい音楽の流れる中で、とてもリラックスしながら、からだ全体をゆっくりと伸ばしました。体だけでなく心も温かくなりました。

なな先生 ご指導ありがとうございました。

2学期初めの参観日♪

9月6日(金)は、2学期初めの参観日でした。参観授業後は、学級懇談会、家庭教育学級も行いました。学校関係者評価委員の方にもおいでいただき、金谷小の子どもたちの様子を見たいただきました。

久しぶりの参観日に子どもたちはドキドキわくわくの様子でした♪

1~4年生は、道徳のお勉強をしました。5・6年生は警察署の方による「非行防止教室」が行われました。スマホ等の扱い方について、親子で学びました。

非行防止教室の様子

掲示物は、夏休みの作品でした。夏休みの頑張りを保護者の皆さんに見ていただきました。

全校体育3回目

今日は3回目の全校体育がありました。

今日は、開会式からエール交換、そして各団の応援までの練習でした。

今日は特に団長、副団長、リーダーの動きを中心に確認しました。暑い中での練習だったので、休憩をこまめにとりながら進めました。どの子も一生懸命に取り組むことができます。立派だなと感心させられます。

開会式で児童代表のことばを1年生の二人が行います♪ドキドキしながら朝礼台に上がったり下りたり礼をしたり・・・。よくがんばりました♪

虫みっけ!

今日は、1・2年生は生活科の学習で秋の生き物探しをしました。

みんな準備万端♪虫探しに出発!

まだまだ9月の宮崎は暑さが残っています。耳を澄ますと様々な虫の音が聞こえます。それをたよりに虫探しをしました。

トンボやバッタをみつけることができました。

「先生、虫を育てたいです!」「それじゃあどうすればいいかな?」「育て方を教室に戻ってタブレットで調べます!」

教室でバッタのお世話をすることになりました。みんなで協力してお世話してくださいね。

全校体育2回目

今日の1時間目は、全校体育がありました。二日連続の全校体育です。

今日は運動場で全校表現「ソーラン節」の隊形移動の確認を行いました。まだ隊形については考え中ですが、子どもたちの踊りが映えるように工夫したいと思います。

1時間目の最後は、活動の振り返りを各団で行います。運動会まで約1か月間!これからの子どもたちの成長が楽しみです♪

1回目の全校体育♪

今日の1時間目は、10月6日(日)の運動会に向けて、1回目の全校体育がありました。

子どもたちは、緊張した表情で臨んでいました。整列時の気を付けや体育座りの姿勢も素晴らしかったです。

今日は、ラジオ体操と全校表現のソーラン節をしました。

今年度のスローガン「最後まで協力し、絆で勝ち取れ、完全燃焼」を一人一人が意識し、団長・副団長が中心となり各団一致団結して取り組んでほしいと思います。

「Fukushima支え隊」あいさつ運動スタート!

今日から「Fukushima支え隊」あいさつ運動がスタートしました。

これは、今年度発足した地域連携組織の取組です。名称は「Fukushima支え隊」といいます。この「Fukushima支え隊」は、地域の生活や暮らしを守るために地域の人々が中心となり活動していくものです。

関係の小学校は、福島小、有明小、金谷小となります。

毎月初めにあいさつ運動を行うことが決まり、今月からスタートしました。今日は、金谷地区の皆さん、学校の職員、PTAの保護者も参加しました。

次回は10月1日とのことです。

いつも子どもたちの見守り、ありがとうございます。

 

 

台風後の後片付け

今日の1時間目は、台風後の後片付けを全校一斉で行いました。

片付けが必要な4つの場所に分かれ、学年別に取り組みました。

1・2年生は運動場

3・4年生は中庭

5年生は体育館

6年生は校舎周辺と側溝

声を掛け合いながら協力して金谷小をきれいにしました!

45分間という短い時間でしたが、きれいな金谷小学校の姿に戻すことができました♪

子どもたちと先生方の力を合わせてがんばりました。

 

 

台風対策

今日は、台風のため臨時休校となってしまいました。

そこで、朝から約1時間半かけて、校内の台風対策を全職員で行いました。校舎の外のプランターや風で飛んでしまいそうな物を校舎内に移動させました。窓のサッシに新聞をつめたり、カーテンを引いたり、テレビなどは教室中央に寄せたり・・・。

体育館の雨漏りが心配で見に行ったところ、かなり雨漏りが広がっていました。前もってブルーシートを敷いていたので、被害は最小限でした。しかし、今後の台風の雨による影響がとっても心配だということで、全職員で雨漏り対策を行いました。

みんなで「こうしたらいいんじゃないか?」「いやこの方がもっといいんじゃないか?」と話し合いながら、雨漏り大作戦が始まりました。みんな汗びっしょりになりながら、アイデアを出し合って取り組みました。この大作戦、うまくいくとよいのですが・・・。

台風の被害が大きくならないことを祈るばかりです。子どもたち、そして保護者の皆様も十分にお気をつけてお過ごしください。

台風を前に・・・

台風が近づいています。今朝から雨が降ったり晴れたり・・・不安定な空模様です。

1・2年生が育てている野菜が、この台風の影響でダメになってしまうかもしれないと考え、今日の1時間目は野菜の収穫をしました。ピーマンとなすをたくさん収穫することができました♪

収穫したたくさんの野菜をおすそわけしてくれました♪

校長室で ピーマンをもってはいチーズ(^^♪

地区集会

今日は、朝の活動の時間に地区集会がありました。

集会の目的は大きく二つあります。

一つ目は登校班の約束事を再確認すること

二つ目はもし地震や津波が起きた時にどう行動するとよいか確認すること

この二つについて、各登校班で話合いをしました。

1学期に少し登校班の決まりごとが崩れてきていたので、再確認出来てよかったようです。また、先日起きた地震を踏まえ、万が一を想定し考え、備えておくことは重要です。全員で、万が一地震や津波等が起きた時、命を守る行動はどうあればよいか確認することができました。

 

 

2学期スタート!

8月26日から2学期がスタートしました!

学校に子どもたちの元気な声が響いています♪夏休みの話を聞くと、市民プールや海に行ったこと、傘を新しく買ったことなど様々な話を聞くことができました。

1時間目は、始業式が行われました。6年生の北村君が代表で2学期の目標を発表しました。作文の内容は、最上級生として下学年の手本になる、字をきれいに書く、小学校最後だから様々な行事をがんばるといった内容でした。全校の前で堂々と発表することができました。

2時間目から授業が始まりました。まずは夏休みの宿題や作品の提出です。みんなよく頑張って勉強をしていました♪作品展にも挑戦していました♪

下校前に各部の先生方からお話がありました。2学期を気持ちよく生活するためのお話です。子どもたちも一生懸命聞いていました。

さあ2学期がスタートです!2学期は82日間あります。充実した82日間にしてほしいと思います。

夏休みだよ♪ 金谷小レポート⑥ 階段の壁補強工事

とうとう夏休みが終わります!

夏休み中を使って階段壁の補強工事をしていたのですが、それが無事終わりました。今日は、工事後の清掃を暑い中やっていただいています。ありがとうございます!

≪きれいになった階段≫

 来週の月曜日から、校舎に子どもたちが戻ってきます。子どもたちから夏休みの話をたくさん聞きたいと思います。月曜日が楽しみです♪

夏休みだよ♪ 金谷小レポート⑤ 奉仕活動

 8月18日(日)は、「PTA奉仕作業&廃品回収」がありました。

 朝7時から8時30分まで、参加した子どもや保護者の方々が汗水流しながら活動しました。

前半は校内や外のそうじを行いました。

後半は、廃品回収を行いました。自分の地区を回って瓶を集めます。

 最後に、参加者全員ではいチーズ!1時間半みっちり奉仕活動をがんばりました。ご協力くださった保護者の皆様、貴重なお時間をいただきありがとうございました。学校がとってもきれいになりました。

 これからも皆さんと共にある金谷小学校を大切にしていきたいと思います。

夏休みだよ♪ 金谷小レポート④ 金谷地区盆踊り

8月14日(水)に、金谷地区の盆踊り大会が行われました。

 夜8時から始まりました。地域の方々がたくさん参加されていました。金谷小の子どもたちも踊りに参加しました。太鼓や歌に合わせて踊ります。

 久しぶりの盆踊り大会ということで、踊りに参加する方法や踊り方が分からず、少し苦労している子もいましたが、盆踊りを楽しむ姿が見られました。昔から伝わっているこのような地域の行事にも、積極的に参加し、様々な経験を積むことで、色々な角度から物事を見たり考えたりすることができる人に育っていってほしいと思います。

 金谷地区の盆踊り大会を開催いただいた皆様、お疲れさまでした。ありがとうございました。

 

夏休みだよ♪ 金谷小レポート③

 夏休みに入って18日目になりました。

 金谷小学校のひまわりさんは、暑さに負けずグングン伸びています。

大きいものは、2m60cmの高さになっています!

 2m60cmのひまわりを下から見上げると…

 

 毎朝、先生たちが校門周辺を掃除したり、水やりしたりしています。