元気いっぱい、やる気いっぱい、思いやりいっぱいの大束っ子
全校音読
12月に予定されている学習発表会で
並び方の確認と音読の練習をしました。
初めてということもあり
読むスピードが速くなったり
遅くなったりしていました。
各学年でしっかりと練習して
本番はすばらしい発表をしてほしいと思います。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1232/wysiwyg/image/download/1/3300/medium)
今年は全校音読を実施します。
その1回目の練習を行いました。並び方の確認と音読の練習をしました。
初めてということもあり
読むスピードが速くなったり
遅くなったりしていました。
各学年でしっかりと練習して
本番はすばらしい発表をしてほしいと思います。
土木の日
11月18日は「土木の日」です。
本校の4年生を対象に
土木事務所と建設協会による
出前講座やふれあい体験が行われました。
出前講座では、土木に関する話を聞き
ふれあい体験では、重機や高所作業車に試乗しました。
なかなかできない貴重な体験なので
子どもたちはとても喜んでいました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1232/wysiwyg/image/download/1/3297/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1232/wysiwyg/image/download/1/3298/medium)
本校の4年生を対象に
土木事務所と建設協会による
出前講座やふれあい体験が行われました。
出前講座では、土木に関する話を聞き
ふれあい体験では、重機や高所作業車に試乗しました。
なかなかできない貴重な体験なので
子どもたちはとても喜んでいました。
6年生の授業の様子
2時間目に6年生の算数の研究授業が行われました。
最高学年なので、さすがに素晴らしい学習態度でした。
6年生にもなると、学習内容が難しくなります。
今回は「場合の数」という組合せの学習でしたが
ヒントをもらいながら
悪戦苦闘して問題を解いている子どももいたようです。
よく分からなかったところは
しっかりと復習してほしいと思います。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1232/wysiwyg/image/download/1/3295/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1232/wysiwyg/image/download/1/3296/medium)
最高学年なので、さすがに素晴らしい学習態度でした。
6年生にもなると、学習内容が難しくなります。
今回は「場合の数」という組合せの学習でしたが
ヒントをもらいながら
悪戦苦闘して問題を解いている子どももいたようです。
よく分からなかったところは
しっかりと復習してほしいと思います。
芋の出荷作業
10月9日に収穫した芋の出荷作業を行いました。
PTA環境整備部の方々に手伝っていただきながら
子どもたちは、箱の組み立てや箱詰め、袋詰めなどを行いました。
みんなで育てた芋がどこかの家庭で食卓に上がり
美味しく食べてもらえることを願っています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1232/wysiwyg/image/download/1/3292/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1232/wysiwyg/image/download/1/3293/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1232/wysiwyg/image/download/1/3294/medium)
PTA環境整備部の方々に手伝っていただきながら
子どもたちは、箱の組み立てや箱詰め、袋詰めなどを行いました。
みんなで育てた芋がどこかの家庭で食卓に上がり
美味しく食べてもらえることを願っています。
3校合同ウォークラリー
「くしま学(総合的な学習の時間)」の取組の一環で
小中高合同でのウォークラリーが行われました。
旧大束中学校の体育館に集合し
小5、中1、高1で構成される班を作って活動しました。
中高生が班をリードし
みんなで協力して楽しく活動できたようです。
地域の方々の温かさに触れることができたという
高校生の感想が印象的でした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1232/wysiwyg/image/download/1/3290/medium)
小中高合同でのウォークラリーが行われました。
旧大束中学校の体育館に集合し
小5、中1、高1で構成される班を作って活動しました。
中高生が班をリードし
みんなで協力して楽しく活動できたようです。
地域の方々の温かさに触れることができたという
高校生の感想が印象的でした。