元気いっぱい、やる気いっぱい、思いやりいっぱいの大束っ子
パンパグラス撮影
9月12日(木)、学校下のパンパグラスを、テレビ局の方が撮影されました。
ちょうど登校時刻で、本校児童に感想を尋ねてらっしゃいました。
地域の方が植え、手入れされているパンパグラス。児童を見守ってくれているかのように、揺れていました。
オープンスクール
9月13日(金)はオープンスクールでした。
保護者はもちろん、地域の方にもご来校いただき、児童の授業の様子を参観していただきました。
お家の方が来てくださると、児童はにこにこ顔。頑張る姿を見せることができました。
地域の方にも、タブレットを活用している様子を見ていただきました。お忙しい中、わざわざお越しいただき、ありがとうございました。
研究授業
9月11日(水)、1年生の研究授業が行われました。
国語の授業で、物語の各場面について考える内容でした。グループになって、好きな場面についてその理由を考えたり、カードに記入して発表したりしました。
授業も一生懸命に受けている大束小児童です!
1年生 給食試食会
給食試食会が行われました。1年生では、全員の保護者が参加されました。
給食準備の様子を見ていただき、子どもと一緒に給食を食べていただきました。
子どもたちも、おうちの方と一緒に給食を食べることができ、とてもうれしそうでした。
150周年記念式典に向けて
大束小学校創立150周年記念式典に向けて、児童もいろいろなことに取り組んでいます。
9月10日(火)は、ドローン撮影に備えて並び方の練習をしました。できたての横断幕を手に、全校児童及び職員による「150」の人文字をかたどったつもりです。空から撮ったときには、きれいな文字になっていますように…!
PTA奉仕作業
9月8日(日)、PTA奉仕作業が行われました。多くの保護者の皆様にご参加いただき、運動場の草刈りやその周りの道路の整備、普段の清掃では行き届かない窓ふきや苔取り等をしていただきました。おかげさまで、明日からの教育活動も、来月実施される創立150周年記念式典も、気持ちよく進められそうです。
暑い中、また、お忙しい中、朝早くからご協力いただき、本当にありがとうございました。
今年もいっぱい獲れました!
9月4日(水)、校区内の保育園生といっしょに、甘藷の収穫を行いました。
今年は天候に恵まれ、色鮮やかで形のよい甘藷がたくさん収穫できました。つるを引っ張り上げると、甘藷が連なって出てくるので、児童は大喜び。高学年になると、手際よく根をとり、一つずつ丁寧にコンテナに詰める姿が見られ、感心しました。
今年度もPTA環境整備部の皆様をはじめ、地元企業の方々に大変お世話になりました。心より感謝申し上げます。
大束小学校での研究授業
9月3日(火)、串間市内の先生方が集まり、研究授業が行われました。6年生の算数の授業で、立方体の体積を求める内容でした。多くの先生方に見ていただき、緊張しながらも、児童は自分の言葉で解き方を説明したり、振り返りを行ったりしていました。
さまざまな解き方に触れることで、算数の問題に楽しく向き合えるようになるといいですね。
避難訓練(地震対応)
9月2日(月)、地震を想定した避難訓練を実施しました。毎年行う訓練ですが、災害時にとっさに判断してとるべき行動や集団避難のしかた等を、児童に当たり前のように身に付けさせることが目的です。夏休みに大きな地震を経験したことで、より真剣に取り組む姿が見られました。
大束小学校では、2学期も「生命」を守る取組を定期的に行います。ご家庭でも話題にしていただけるとありがたいです。
2学期がスタートしました!
8月26日(月)、いよいよ2学期がスタートしました。
始業式では、2名の代表児童が、「相手の話にきちんと反応できるようになりたい」「読書をもっとしたい」などの目標を堂々と語ってくれました。校長先生からは、大束小創立150周年記念式典に向けて児童みんなで一生懸命取り組んでほしいというお話がありました。2学期も引き続き「命」と「健康」を大事にし、学習にも行事にも「一生懸命」取り組み、誰とでも「なかよく」過ごしていきましょう!
保護者の皆様、2学期早々の台風に際しましてご対応いただき、ありがとうございます。
2学期も多くのご協力いただくことになるかと思います。どうぞよろしくお願いいたします。