元気いっぱい、やる気いっぱい、思いやりいっぱいの大束っ子
涙の卒業式
3月23日(日)、卒業証書授与式が行われました。
緊張感の中、一人一人が卒業証書を受け取った後、旅立ちのことばと歌では、涙、涙…。それでも、5年生・4年生に支えられながら、最後まで堂々と自分たちの晴れ舞台をつくり上げることができました。おかげで感動的な式典となりました。何事にも一生懸命に頑張る6年生の姿は、大束小学校の誇りです。ありがとう。そして、卒業おめでとう。
ご来賓の皆様、最後まで温かく見守ってくださり、ありがとうございました。今後も地域の子供たちとして、どうぞよろしくお願いいたします。
保護者の皆様、6年間、本校の教育活動にご尽力いただき、心より感謝申し上げます。今後のお子様のご成長とご活躍を、大束小学校職員一同、応援しております。ご卒業、おめでとうございます。
卒業・進級の足音が…
6年生、最後の授業日。体育館で卒業式練習、最後の仕上げを行いました。教室では、下級生からもらったたくさんの言葉の花束が、6年生のみんなを迎えていました。
その前日には、児童全員が運動場に出て遊び、笑顔がいっぱい! 一方で各教室では、掲示物を外したり荷物の片付けをしたり…ほんの少し寂しい年度末です。
おもちゃランド
2年生の生活科、3年生の理科では、科学の不思議を利用して「おもちゃランド」を行いました。
魚釣りや糸電話など、張り切ってゲームをしながらも、「なぜ!?」を体験できる機会となりました。これをきっかけに、次の学年でも理科の学習を楽しんでくださいね。
年度末になると…
令和5年度も残り半月ほどとなりました。各学級の授業では、主に復習問題やまとめの問題を行っています。児童の皆さんは、新たな学年に向けて、こつこつと学習に励んでいます。
また、卒業する6年生へ、在校生一人一人がメッセージを書きました。卒業式の日に、卒業生の皆さんは、たくさんの花々と在校生からの温かい言葉に包まれることでしょう。
みんなで遊ぶ日
3月8日(金)、お昼休みに全校児童で遊びました。5年生の企画で、運動場を4つのスペースに分けての陣取りをしました。風が少し冷たい日でしたが、みんな大盛り上がり。楽しい時間はあっという間ですね。6年生にとって、楽しい思い出の一つになったのではないでしょうか。
卒業式の会場に飾る花々も、美しく育っています。
卒業式の練習
3月8日(金)、参加学年がそろっての卒業式練習が行われました。今回は主にお別れの言葉と歌の練習をしました。
6年生が緊張感のある態度で一つ一つの言葉を大切に述べ、5・4年生もそれにしっかりと応えていました。歌も一生懸命に歌うことができました。
6年生には有終の美を、5・4年生には6年生の最後の花道を飾ってほしいと思います。卒業式には、最高の姿をお客様に見ていただきましょう!
6年生 調理実習
3月7日(木)、6年生 最後の調理実習です。今回も保護者の方にお手伝いいただき、おいしいスイートポテトを作りました。
自分たちで苗を植え、収穫した甘藷をいただくのも、いよいよ最後。上手に形を整え、保護者の方にバーナーで本格的に焼き目をつけていただいて出来上がりました。味も格別でしたね。
保護者の方には、レシピの紹介からご指導まで、大変お世話になりました。ありがとうございました。
お別れウォークラリー
2月29日(木)、お別れウォークラリーが実施されました。今年度のファミリー班(学年縦割りのグループ)での最後の行事です。
バスケットシュートやトランプ、間違いさがしなど、9つのブースをグループで回り、ゲームを通して交流を深めました。けん玉がなかなかうまくいかない下級生に、上級生が優しく教えたり、より高く紙コップタワーを作ろうと協力したりなど、ほほえましい姿がたくさん見られました。
最後に、6年生の班長より5年生の新班長へ、ビブスの引継式がありました。引き継いだ5年生の表情が引き締まっていました。6年生の皆さん、1年間、ありがとうございました。
この日は「お弁当の日」でもあり、自分で作ったり、詰めたりしたお弁当を、おいしそうにいただいていました。
今年度最後の参観日
2月25日(日)は、今年度最後の参観日でした。
授業では、1年間の学習の成果や総合的な学習の時間に調査・体験したことを発表したり、サプライズで保護者に手紙を贈ったりしました。児童の皆さん、準備・練習・本番と、よく頑張りましたね。
保護者の皆様には、お子さんの成長を感じ取っていただけたのではないかと思います。雨にもかかわらず、多くの皆様にご参観いただき、ありがとうございました。
卒業式に向けて
卒業式に向けて、合唱の練習が始まっています。音楽の時間はもちろん、朝の会でも毎日練習を積み重ねています。
ハーモニーを作るのが難しいようですが、だからこそうまく合わせられた時には、充実感倍増です。