南郷小ブログ

各学年の様子

音楽発表:2年

2年生が、音楽の時間に発表会をしていました。

電子鍵盤、木琴、竹太鼓をつかった発表でした。とても上手でした。何より、一生懸命演奏する姿がすてきでした。

卒業まであとわずか

3/23は卒業式です。クラスでは、残り日数を人文字で表したカレンダーも飾っており、6年生は残された日数を数えながら過ごしています。先日の卒業式予行練習では、一人一人が本番のように取り組んだため、実りの多いものとなりました。今年も素晴らしい卒業式になるよう、練習を重ねていきます。

ホットケーキ作り:にこにこ学級

にこにこ学級は、昨日買い物をした材料で調理実習をしました。ホットケーキミックスを使って、たこ焼き器で焼きました。

まず、先生の手順の説明を聞いて、自分が使う道具を洗いました。

次に、ホットケーキミックスと卵を混ぜてました。

それから、混ぜたタネを絞り袋に入れました。

いよいよ、焼きます。まずは、油をひいて・・・

たこ焼き器にタネを入れていきました。トッピングも入れました。

ある程度焼けたら、竹串でひっくり返しました。たこ焼き屋さんのように上手でした。

食べているところは見られなかったのですが、出来上がった物をもらいました。中に、マーブルチョコレートやクッキー、グミ、じゃがバターのおかしなどが入っていました。とってもおいしかったです。ありがとう。

今日もお手伝いのボランティアの方が3名来てくださいました。いつもご協力くださって、ありがとうございます。

ごみ拾い

最近、1年生が昼休みにごみ拾いをしてくれています。この1週間くらい毎日です。生徒指導の先生が昼の放送で紹介して褒めてくださったので、ごみ拾いをする子が増えました。

今朝は、2年生が登校してすぐに、学校敷地内の植え込みなどのごみを拾っていました。

学校をきれいにしてくれてありがとう。その心がすばらしいです。

買い物:にこにこ学級

にこにこ学級が、明日の調理実習の買い物をするためにお店に行きました。

はりきって出発!南郷駅を通りました。横断歩道では手を挙げて左右の確認をして渡りました。

お店に着いたら、まずホットケーキの粉をかごに入れて、袋の裏に書いてあるホットケーキ作りに必要な材料を確認しました。

次に、ホットケーキに入れる1人100円くらいの物を、それぞれが選びました。

最後は、それぞれがレジに並んで、お金を払いました。

明日、ホットケーキ作りをします。楽しみですね。自分で選んだホットケーキに入れる物の味も楽しみです。

漬物作り:2年

2年生が、育てた大根の漬物作りをしました。

収穫した大根を干していました。

乾燥させた大根を、地域の方に教えてもらいながら切りました。「ねこの手」で、上手に切っていました。

切った大根を、手作り調味料に漬けました。出来上がりが楽しみです。きっとおいしいだろうなぁ。

善行児童の表彰

先週、善行児童の表彰をしました。5・6年生の卒業式の練習の時に行いました。

今年度、南郷小からは2名の6年生が表彰を受けました。みんなの手本となる行いが評価されました。すばらしい2名です。

この表彰は、6年生だけでなく、5年生にとっても「次は自分ががんばろう!」という意欲につながったと思います。

※この善行児童の表彰は、一般財団法人「椎屋恵進会」様のご厚意によって行われているものです。

卒業式練習:6年

6年生が卒業式の練習をしていました。今週、予行練習があります。来週の土曜日はいよいよ卒業式です。6年生は、小学校生活が10日を切りました。残りの日々を、楽しく元気に、充実して過ごしてほしいです。

かつお料理:5年②

5年生が、かつお料理を作りました。3/4に行ったクラスの別のクラスです。

今日も、かつお応援団の方11名と市水産課の方が来てくださいました

最初に、かつお漁についてお話をしていただきました。「かつお一本釣りは、魚と人間の闘いだ。」という言葉がとても心に残りました。釣る側の工夫や苦労をお話してくださいました。その後、子どもたちの質問に答えてくださいました。

次に、水産課の方が、かつお一本釣り漁PR動画を見せてくださいました。「かつお一本釣りはロマンです。」という言葉が、子どもたちにも響いたようです。

さあ、かつお料理です。まず、かつおの捌き方のお手本を見せてくださいました。良いかつおの見分け方、かつお捌きのコツなどを、実際にかつおを捌きながら教えてくださいました。

いよいよ、自分たちでかつおを捌きます。班にかつおが一本ずつ来ました。応援団の方に教えてもらいながら、捌いていきました。

一方で、子どもたちのために応援団の方があら汁を作ってくださっていました。

皮をはいで、三枚におろしたら、切っていきます。

切ったかつおは、特製タレに漬けて、かつおのづけ丼が完成しました。あら汁も付きました。

「おいしい!」と言いながら、うれしそうに食べていました。自分たちで捌いて作った料理は格別です。

南郷のよさ、日南のよさを堪能できました。

 

小村国際塾閉塾式

7日(木)の夜、「めざせ小村寿太郎国際塾」の閉塾式がありました。本校から6年生が3名入塾し、約1年間参加して、閉塾式を迎えました。

角帽をかぶっての式への参加です。

教育長先生から、一人一人修了証をいただきました。

最後に、角帽投げがありました。※写真のタイミングがずれて・・・

Congratulations on your graduation.(卒業おめでとうございます)

Well done everyone.(みんな、よくがんばりました。)

この経験は、これからの生活・これからの人生の大きな財産になるはずです。学ぶ気持ちをもち続けて、今後もがんばってくださいね。

 

南小神社

階段の柵に『南小神社』が出現していました。5年生のようです。

いろいろな願い事が書いてありました。叶うといいなぁ。願いを事に向けて、何か努力をするときっと叶うはず!

 

合同音楽♪

5年生は合同音楽で、卒業する6年生に向けて歌の練習をしています。

今回、体育館で初めて練習をしました。

6年生へ感謝の気持ちをもって歌やメッセージの贈り物をします。

6年生のかっこいい姿を目に焼き付け、次は自分たちの番だという気持ちをつくっていきたいですね♪

かつお料理5年①

5年生が、かつお料理を作りました。今日は、「かつお一本釣り応援団」の方や市役所水産課の方が13名来てくださいました。

最初に、かつお漁についてお話をしていただきました。子どもたちの質問にも答えていただきました。その後、日南市が作った動画を観ました。動画を観て「漁師になりたい!」と手を挙げた子も!!

次に、かつおの捌き方を見せていただきました。

さあ、いよいよ自分たちで捌く番です。応援団の方に教えていただきながら、三枚におろしました。班で1匹ずつ捌きました。

かつおのづけ丼の完成!あら汁とあら煮も付きました。

みんな、おいしそうに食べていました。おかわりしてい子もいたので、給食はあまり食べられなかっただろうなぁ。

南郷獲れのかつおを自分たちで捌いて食べました。南郷や日南のよさを存分に味わえたと思います。

もう1クラスは、8日(金)に行います。

図工 4年生

今、4年生の図工の時間は製作を行っています。

いろんな形を作ってみたり友達に教えてもらったり

それぞれ工夫をしながら作っています。

 

できあがりが楽しみです。

授業風景

6年生が卒業制作をしていました。タブレットスタンドを作るようです。思い思いの色や絵をつけていました。完成が楽しみです。よい思い出のひとつにしてね。

5年生が、理科の電磁石の勉強をしていました。キット(教材セット)を使って実験をしていました。勉強をして、最終的には電磁石カーになるようです。うまく走るといいですね。

桜のつぼみ

校門前の桜のつぼみが大きくなっています。あと2週間くらいすると咲くのかなぁ。卒業式の頃、満開になっているといいなぁ。植物も人も、春を待っています。

2年生が育てた大根が、体育館に行く通路に干してあります。再来週、2年生が漬物を作ります。きっとおいしいだろうなぁ。

 

創立記念日

今日は、南郷小学校の創立記念日です。明治29年(1896年)2月29日生まれで、128歳になりました。

南郷小学校、おめでとう!!

※明治29年(1896年)は、日本銀行が竣工、第1回アテネオリンピック開催、豊田佐吉さんが自動織機を発明した年で、総理大臣は伊藤博文さんだったようです。

南郷小が、130年、150年、200年と続きますように。

高齢者の方との交流会

4年生が、地域の高齢者の方と交流会をしました。

地域の方が6名と自治会長様が来てくださいました。本校出身の方もおられ、「なつかしい。」「校長先生は○○先生だった。」「私たちが垣根の木を植えた。」など、校長室で思い出話に花が咲きました。

学校の近くに住んでおられる方が、本校児童からもらった手紙を宝物のように大事にされていて、それを見せてくださいました。

交流会では、最初にお一人ずつ自己紹介をされました。

その後、6名の方にお話と子どもたちの質問に答えていただきました。子どもたちが6グループに分かれて、6名の方のところを回る形で行いました。

子どもたちは、お話を伺って、一生懸命メモをとっていました。

最後にお礼を言い、来てくださった方に歌のプレゼントをしました。

来てくださった方も、子どもたちとの交流が楽しかったとおっしゃっていました。子どもたちも「楽しかった。」「今度会ったら声をかけよう。」などと言っていました。

6名の地域の方々、学習にご協力くださり、ありがとうございました。

 

研究授業1年

1年生の研究授業がありました。音楽の「うたでまねっこ」というお勉強です。

最初に、今月の歌「ビリーブ」を歌い、学習教材の「フルーツケーキの歌」を歌いました。リズム打ちの復習をしながら歌いました。

次に、今日のお勉強の確認をしました。

タブレットを使って、フルーツケーキに入れたいフルーツを書きました。1年生も立派に使いこなしていました。教え合う姿も見られました。

書いたものを班で見せ合い、班で発表するフルーツを3つ決めました。班長を決めたりフルーツを決めたり、話合いも上手に出来ました。

3つのフルーツが決まったら、リズム打ちの発表の練習をしました。難しい時は、先生が一緒にしてくださいました。3拍(3拍子)の中に「ドラゴンフルーツ」という8文字を入れるのは難しいけど、できました!

いよいよ、班ごとの発表です。タンブリンやカスタネットを使って、選んだフルーツを入れた歌を歌いました。

最後に、学習のまとめをして、今日のお勉強のふりかえりをタブレットを使ってしました。

とっても楽しい音楽のお勉強でした。みんな、リズム打ちも歌も上手でした。タブレットも使いこなしていて、すごいなぁ。いろいろなことができるようになりましたね。

もう少ししたら2年生。これからもお勉強をがんばって、新しい1年生のお手本になってくださいね。

 

 

給食指導について

福岡県で、給食を詰まらせて児童が亡くなる痛ましい事故がありました。本当に悲しいことです。ご冥福をお祈りいたします。

今日の給食時間の放送で、給食主任が以下の3点について子どもたちに指導をしました。

1 よく噛んで食べること

2 違和感を感じたら、すぐに出して、先生や周りの友達に伝えること

3 食事中に友達の様子がおかしいと感じたら、すぐに先生に知らせること

子どもたちが安心安全に給食を食べられるように、指導と見守りを行っていきます。