日誌

学校の様子

【中継】宿泊学習6(フォトアドベンチャー編)

フォトアドベンチャーです。

フォトアドベンチャーとは:ある物の拡大部分写真を手に、それが何であるか、それはどこにあるのか6~8枚のミステリー写真の正体を探索する『ミステリー発見/追跡ウォーク』です。(日本コミュニケーションセンターHPより)

協同が大切なゲームなのですね。さて。

ゲームスタート!

めざせ、満点!

ポイントにたどり着き、写真を確認。

グループで知恵をしぼり、答えを探します。

学校ではできない、自然の中での心のお勉強。

さて、結果は・・・・。

満点グループは出なかったようです。

・・・残念!

 

でも、全員、元気に、ゲームを終えました!

・・・そりゃ、満点!

 

by 校長(カメラマン 教頭先生)

【中継】宿泊学習5(火起こし体験編)

お部屋です。

2階ベットに寝る子は落ちないように!

さあ、午後の体験学習。

火起こし体験!

この火起こし体験は、見る以上に、労力・協力が必要です。

火種が摩擦熱により、高熱になる必要があります。

回転が途切れず、上手に回し続けるのは。

大人でも大変です。

最後は、このように、協同して、回し続ける必要があります。

そんな苦労の末に。

火種から煙が上がった時の感動はひとしおです。

そして、火種に木くずを乗せて。

振り回して空気を送ると。

ボッと、燃え上がる・・・。

この感動たるや。

全員が悲鳴歓声をあげるほど。

 

さあ、お子さんの班は、火が付いたのかどうか。

明日帰ってこられたら、確認ください。

 

おおよそ、6班のうち、2班の火がつけば、良い方です。

(*_*;

 

全員、元気に活動中です!

 

by 校長(カメラマン 教頭先生)

【中継】宿泊学習4(ランチ編)

さあ、おなかがすきました。みんな、お楽しみ!

ランチです!

御池青少年自然の家のランチは、温かくて、おいしいです。

品数も多いですね。

おいしいですね。

パーティションで区切られ、感染予防策も万全です!

 

さあ、午後は暑くなりますよ。

午後1のプログラムは、火起こし体験・・・汗が止まらない作業です。

 

全員、元気です!

 

by 校長(カメラマン 教頭先生)

【中継】宿泊学習3(活動開始編)

入所式が始まりました。

南小と合同で、所長のお話を聞きます。

所員先生から、自然の家の厳しいきまりについて、お話を聞きます。

みんな、真剣に聞き入っています。

 

さあ!思い出のキーホルダーづくりが始まりました。

子ども達の楽しみにしていました。

みんなで、協同しないとできない、細かな作業です。

てこで固定して、上手に穴をあけましょう。

みんな、集中しております。

作業の後は、きちんとお片付けまでが、プログラムです。

みんな、思い思いに色を塗り、思い出のキーホルダーが完成しました。

 

さあ、おなかもすいたし、レストランで、とびきりおいしい昼ご飯だ!

全員、とびきり、元気です!

 

by 校長(カメラマン 教頭先生)

【中継】宿泊学習1(出発編)

5年生宿泊学習が始まります。

2日間、宿泊学習中継特別編となります。

by 校長

 

緊張の中朝が来た。

残り月がきれいな快晴の空。

教室は、緊張ムード。

出し物の練習をしている人もいます。

すごいね。感心!

みんなで拍手!

さあ、10分前行動、5分前集合。早速、実践です。

班長達、張り切って、班員を並べます。

5分前、全員集合完了!満点!

出発式、司会さん、大きな声で号令をかけます。

児童代表あいさつ。(下にあいさつ原稿を掲載します。)

さあ、出発!

行ってきます!

保護者の皆さんの熱い「いってらっしゃい」を受ける。

在校生のいってらっしゃい!

騒ぎを聞きつけて、3階からのいってらっしゃい!

うれしい5年生。手を振って応える。

続々増える6年生。総出でお見送り!

バスに乗り込み。

いよいよ出発!

お見送りに駆けつけてくださった、保護者の皆様ありがとうございました。

子どもさんが、初めて、自宅にいない日を迎えるご家庭も多いことでしょう。

こうやって、子ども達は、成長していきます。

 

どうぞ、子どもさんがいないこの機会に。

子どもさんが家庭にいることの「幸せをかみしめていただければと、願います。

 

【出発式あいさつ文】

代表 5年 男子さん。

今日から、待ちに待った宿泊学習です。

私たち、5年生、28人は、宿泊学習をとても楽しみにしていました。キーホルダーづくりや火起こし体験、追跡ハイキングなど、ふだんはできなことを友達と協力しながら、学びを深めていきたいです。また、キャンプファイヤーに向けて出し物の準備や練習をしてきました。練習の成果が出せるように頑張ります。

決まりについても学習してきました。規律、協同、友愛、奉仕という4つのキーワードを常に考えて、素早い行動ができるようにします。

今日、この日をむけることができたのは、おうちの人の協力があったからです。ありがとうございました。

一泊二日という短い時間ですが、楽しく学びのある二日間にできるよう頑張ります。

令和5年11月1日 5年生代表 ○○○○

 

5年生、いってらっしゃい!

 

by 校長

 

 

九州ブロックPTA協議会「表彰」おめでとうございます!

明道小PTAの皆様!

おめでとうございます。

!(^^)!

歴史に残る、誉れであります!

日本PTA九州ブロック研究大会佐賀大会で。

九州ブロックPTA協議会「表彰」を。

明道小学校PTAが。

見事、受賞しました!

こんな立派な会場で表彰式が行われました。

九州各県から、多数の参加者が集いました。

PTA会長と賞状です。

この快挙は、本校の沿革史に生涯残り続ける。

すばらしい栄誉です。

150周年企画委員の皆様。

昨年度・本年度のPTA執行部の皆様。

150周年の20弱のイベントに関わられた皆様。

皆様のご尽力に、心より、御礼申し上げます。

 

そして・・・最後に。

明道小の子どもさんたち

おめでとうございます。

\(^o^)/

 

by 校長

恐るべし 4年担任のしかけ

4年生。

キャーキャー!ワーワー!

楽しそうに、何か、していました。

何???

ん?新聞紙?

たくさんの子どもさんが乗っかってる?

なるほど。

そういうことか。

1平方メートルという面積を体感させるお勉強ですね。

こんな学習方法をアクティブラーニングといいます。

教科書でお勉強するより、ずっと楽しく、身につく、お勉強法です。

1平方メールには、4年生が10人立てるんだね。

すごく広いんだね。

じゃ、座ったら、何人入るのかな?

おーい、こっちにおいでよ!

みんなで、お友達の争奪戦。

4人が限界かな?

校長先生、いやいや、たいくさん入っていますよ。

・・・ん???はみ出してない???

ん????

こりゃ、完全にアウトだね。

!(^^)!

 

実に楽しそうな、アクティブラーニングでした。

この子たち、一生、1平方メートルという大きさを忘れないことでしょう。

 

しかも、次の日。

追い打ちをかけるように、4年生の壁に、巨大な1平方メートルが出現しました。

おー

恐るべし。

4年担任先生の仕掛け!

 

by 校長

 

 

戻ってきた食育先生の笑顔 

いつも食育の推進を進めてくださる、食育先生

たくさんの企画を生み出し。

子ども達へたくさんの感動をくださいました。

すばらしい食育先生だと思います。

 

さて。

ある日、県教育委員会からお電話がかかりました。

食育先生を

「宮崎県優良教員表彰」

します。

!(^^)!

すばらしい!

 

職員に紹介して、校長から、花束贈呈。

おめでとう!食育先生。

職員みんなで、お祝いをしました。

食育先生、みんなの拍手に感動して涙をこぼしておられました。

さて。

 

県庁での授賞式当日

食育先生、立派な「正装」で登校されました。

県庁の授賞式では、

県教育長様始め、

多くの幹部の皆様

お祝いに臨席される、とても緊張する会なのです。

食育先生、いつもの笑顔が出ないくらい、緊張です。

さらに、なんと、仕事をし過ぎて、この日は。

給食抜きでの宮崎市行きとなりました。

「校長先生、間に合わないので、もう、出ます!」

「気を付けて!」

食育先生、慌て気味。

安全運転で、行ってくださいね!

いってらっしゃい!

さて。

実は、この日、

食育先生は大プロジェクトを完成させていたのです。

これです。

11月16日の、ふるさと給食

みやこんじょ さいこうろ ステーキ。

ふるさと納税を活用した、とびきりのごちそうメニューです。

宮崎牛を使った、とってもおいしい給食です。

そのコマーシャルビデオを、食育先生が完成させたのです。

ビデオには、ぼんち君、みやざき犬、市長様、給食に関わる多くの方が登場されます。とても楽しいビデオです。

テーマ曲は、みんなが大ファンの「ジャーンズΩ」さんが歌っています。

ぜひ、ご覧ください!

 

【都城市 ふるさと給食  みやこんじょ さいこうろ ステーキ  CMビデオ】

(youtube動画です)↓ クリック

https://youtu.be/DIQa6b1fDyc?si=rY-684CR4buJJ6Ur

 

さて。

翌日

食育先生の立派な表彰状が届きました。

校長も、もらったことのない

宮崎県教育員会の最高栄誉賞「優良教員表彰状」です。

(#^.^#)

 

さて。

食育先生の笑顔を見てみましょう・・・。

お、いつもの、素敵な笑顔が戻ってきました。

食育先生曰く。

・・・・校長先生、偉い先生方に囲まれて・・・

・・・・立派な表彰式で、緊張しました・・・・・

 

食育先生、

受賞、

誠におめでとうございました。

 

by 校長

 

クロームブックでわさびの授業

指導教諭から学び隊」という授業公開が10月27日に明道小で行われます。

そこで公開される、6年担任先生の「子どもが主役」「わさびの授業」を皆さん楽しみにしておられます。

 

さて。

授業クラス、5年生で行われます。

さあ。

公開2日前。5年生は、どんな授業をしているのかな?

 

異例の

公開授業前の

オンライン授業公開です。

まずは。

前時までのまとめ

面積の公式は。

長方形や正方形、平行四辺形や三角形に形を変えて求める。

工夫すると、公式になっていく。

では。

台形の面積の公式を求めてみよう!

 

今日は、クロームブックで台形の公式を求めていきます。

みんないろんな考えをしていますよ。

ノートと違って。

形を切ったり、貼ったり、簡単に操作できます。

みんなどうにか、三角形にしたり

長方形にしたり。

工夫してます。

そして、苦しんでます。

なにかしら、いい感じ。

面積は、求められるようです。

なるほど。

クロームブックで操作をすると、みんなの作業が一覧できるので。

子どもさんの「微細な変化に気づく」ことが容易にできます

 

担任、終始、にこやかに「後ろから脇役に徹し」画面を眺めています。

しかし、

微細な変化が生じた子どもさんがいたら

さっとそこに近づき、深く画面を眺めます。

 

さて。

皆、悩んでます。

そろそろ、一人の思考は限界を迎えつつあります。

・・・友達と話し合っていいですよ。

一気にクラスが動き出します。

こうだよね。

ああだよね。

回答が得られる考え方が広がっていきます。

どの考え方も、面積は求められるようです。

どの子も、この時点では、「切って三角形や四角形にする」ことにこだわっていました。

6年担任先生から指名を受けた、

ある子どもさん、スターステージに登壇。

こうすると。

三角形と四角形になりますよね。

全員の視線が熱く集まります。

教師は遥か彼方から見守ります。

教師は脇役、子どもが主役!

さあ。

回答はこの方法で求められました。

面積は20平方センチメートル。

 

他に方法はないか、今の方法も参考にして、考えてみましょう。

「切る」にこだわる子どもたち。

こんな切り方も登場。

公式化に挑む子供も登場。

さあ。微細な変化に目を付けた、先生、次の子どもさんを指名。

 

この部分を切って。

こう動かして。

くっつける。

残りの部分を。

こう動かして。

こうすると。

長方形になるので、2×10=20㎠になります。

みんなから、発表者に拍手が贈られます。

担任は、にこにこして、遠くから見つめています。

これで解決か・・・というムードが流れた時。

担任は、ある子どもさんのささやき声反応しました。

今のささやき、

みんなに言って

みてください。

いろんな解き方が出てきて、いいと思うのですが。

どれも、「公式」にはなっていません!

ぼくたちは、「公式」を見つけなくてはいけないのです。

回答に近づいた喜びに満ちていた学級が静まり返りました。

担任は、学習が、このように流れていくと。

ちゃんと、「先を読んで」授業を構築しているのです。

そこで。

担任先生、ちょこんと板書

子どもへの挑戦状を投げました。

子ども達から「猛」クレーム。

先生。もう一度チャンスをください!

「絶対、公式あるはずです。」

もう少しなんです!

そうですか。では。

切るだけじゃない方法も含めてもう一度、トライしてみよう!

がぜん、子ども達のやる気が出てきました。

「教えられるだけ」の授業をこばむ子どもたちの挑戦。

自分で求めることこそが、「楽しい学び」なのだと気づいた子どもたちのこだわり。

みんなで、協働して学び取ることの楽しさを知った子どもたち。

最後まであきらめません。

絶対に自分たちで解いてやろうとする子どもが主役の授業。

先生、後ろから変わらず、にこにこと子ども達を見つめています。

しかし、いつもと違うのは・・・。

ノートでの協議ではなく。

クロームブックでの協議であるという事。

つまり、

先生の位置から、

ほぼすべての子ども達の画面は、

見えている

ということ。

先生、ある子どもさんの画面の「微細な変化」をとらえました。

これです。

先生の御指名。「これ、発表してください。」

・・・さあ、ホームランバッター、バッターボックスに向かう!

全員の視線が、その子どもさんに集まる。

残り時間、5分。

さあ、先を読んだ教師が勝つのか

校長、息をつめて見守ります。

子どもさん説明を始めます。

切るんじゃないんです。

コピーするんです。

え!??

ひっつけて。

回してくっつけると。

平行四辺形になって。

底辺×高さで、面積が求められます。

大きな拍手が起きました。

でも・・・公式にはまだ届かない。

そこで、サポーターが立ち上がります。

助けます!

ここは。

8センチで、底辺です。

問題は、ここです。

さっきまで、上の辺だった辺の2センチを足すと10センチ。

だから、4×10÷2で、20㎠です!

次から次にアタッカーが出てきて、公式をまとめようとしますが。

最終的に、ことばにつまります。

まだ、まだ、子どもさん、あきらめません。

挑み続けます。

10は、台形の底辺と、この上の辺を足した長さですよね。

わたしが、まとめます。

ラストバッター登場。

だから、公式は。

底辺と、上の辺を足して、高さをかけて、2で割ればいいと思います。

・・・ほ、ほぼ、完成に近づきました。

 

ここで、ある子が、小さい声でつぶやきました。 

・・・底辺と「じょう(上)辺」を足すってことですよね。

でも、そのつぶやきと同時に、チャイムがなりました。

このささやきを聞いたのは、校長だけでした。

(上辺という言葉を生み出したことが、すごいと思いました。)

なるほど。

底辺に、台形の上の辺の長さを足して、平行四辺形にして、2で割ると面積が求められるのね。

 

ここで、スパッと授業をやめるのが、担任先生の潔さ。

では、明日、公式にまとめましょう。

 

あと5分あったらなあ・・・と校長が残念に思っていると。

あきらめきれない子どもたち。

どこそこで、子ども達は、議論を続けていました。

 

公開2日前の「わさび」の授業。

クロームブックで「微細な変化」をとらえる授業。

担任が「先を読んで」設計図を立てた授業。

「先生が脇役」

子どもが主役の授業!

・・・ここにあり!

  

金曜日の公開授業、お楽しみに!

 

※ 台形の面積の公式

  (上底+下底)×高さ÷2

  だから、上辺という造語がすごいと思うのです。

 

by 校長

4年間見ることのできなかった風景

池田市長が、ある会ご挨拶されました。

「本会も4年振りですが、何もかもが4年ぶりという枕詞が付きますね。4年ぶりの開催、おめでとうございます。

 

そして、校長が、土曜日に参加したこの会も、実に4年ぶりの開催でした。

 

空は、昨日の雨が嘘のように、快晴でした。

快晴のもと、行われた、姫城文化祭。

オープニングセレモニーのために、立派なステージが設営されました。

右下のお子さんは、校長の仲良しのお二人さんです ('◇')ゞ

焼きそばコーナー。

いい香りが漂います。

 

さて。

 

オープニングセレモニーでは。

あいさつ運動の標語の授賞式が行われます。

明道小からは、低学年部に1年生の女の子さん。

上学年部に。

4年生と6年生の男の子さんが、入選されました。

!(^^)!

さあ、たくさんの方が見守る中、授賞式開催。

緊張の受賞者。

おめでとう!1年女子さん!銀賞です。すごいね!

 

 おめでとう!6年男子さん!金賞です。すごいね!

おめでとう!4年男子さん!銅賞です。すごいね!

青空の中の表彰式。

生涯の思い出に残ることでしょう。

おめでとうございました。

 

さて。

明道小の作品ブース。

工夫された、たくさんの作品が目をひきました。

絵画、習字、工作。

出品された、皆さん、おめでとう!

たくさんの方が、作品を笑顔で鑑賞されていましたよ。

お友達と連結型のビー玉コロコロ。面白い企画でしたよ。

子ども達の作品って、それだけで、地域の力になるものなのですね。

鑑賞される方々の笑顔を見ると、それを痛感させられます。

さて。

明道小PTAが出店協力された、餅つきコーナー

明道小PTA、南小の地域の方等。

たくさんの方が楽しく餅つき・餅丸めを楽しみました。

南小の地域の方が。

明道のお子さんに。

とてもていねいに持丸めを教えてくださり。

みんなで、「上手!上手!」と、とてもほめてくださいました。

みんな、嬉しそうに餅丸めしてましたよ。

4年間見ることのできなかった風景が。

目の前に・・・。

 

校長の目に涙がにじみました。

 

 

やっぱり。

いいもんだなあ。

故郷のイベント!(#^.^#)

 

当日は、たくさんの子ども達がいろんな経験ができました。

地域の皆様、ありがとうございました。

 

4年ぶりの・・・。感動!でした。

 

by 校長

 

雨に咲く明道館学生三章の心

最近は、想定外の雨が突然降り出すことがあります。

こんな時、校長は、「近所の窓を閉めましょう」と、放送します。

窓際の子ども達の教科書などが濡れると大変だからです。

 

ところが・・・。

校長の放送より、素早く動く子どももいるのです。

市役所前の国旗掲揚台

2名の子どもの姿あり。

小雨に濡れて何をするものぞ?

掲揚ロープを手繰り寄せ。降りてくのは。

国旗。そして。

市旗、校旗

二人は、雨が降り出すや否や

大切は、旗をしまいに、

掲揚台に駆け付けた運営委員さんでした。

雨が強くなり。

走り出す2名の子ども。

二人の胸に抱かれし思いは。

人倫・礼儀・躬行

228年前の坂元学頭の教え

明道館学制三章の心。

ここに、実れり。

 

by 校長

子どもを守るための「突進!」

不審者訓練。

訓練があることは告げておりましたが、

子ども達には実施時刻を告げずに突発訓練」開始。

 

不審者登場。

あ、子どもの教室の方に向かった!

 

緊急放送が流れました。

各教室、完全施錠をして、子どもの命を守る体制をとります。

 

 

1年教室。

完全施錠をして。

すぐに外に逃げられる防御体制をとっていました。

3年生。

体育先生が守りに入っていました。

5年生。何事かと、驚いた風。

6年生。同様に、戸惑いの風情。

トランシーバーで連絡を取り合い、

先生たちが連携をとり。

不審者は、間もなく、確保されました。

その後。放送で、校長から22年前の池田附属小の恐ろしい事件について、

「当時のニュース素材」を用いて、お話をしました。

その後。各担任が、補足のお話をしました。

1年生は、「怖くて泣きだした」お子さんも、おられたとのこと。

それだけ、先生方の演技、対応の本気度があったと言う事でしょう。

どうぞ、池田附属小のような、悲惨な事件が。

世界で2度と起きませんように。

子ども達も、真剣にお話を聞き。

心から祈っているようでした。

ところで・・・。

事務室先生。

放送を聞いて、子どもを守るために、突進するの瞬間。

子どもを守るための「突進!」

大変頼もしい、事務室先生の「突進!」でした。

 

先生方、子ども達、訓練、お疲れさまでした。

 

by 校長

子どもがいない教室が語る言葉

 

2年生。

体育先生、バレーの基礎練習中。

どうやったら、まっすぐアタックできるでしょう?

そうだよ。

足を開いて、アタック!

おー、上手にできました!

みんな、拍手!

がんばってね。

めざせ!Vリーグ!!

 

さて。

2年生教室、誰もいない教室

机、いすが、きれいに並んでおり。

ごみ一つ落ちていません。

 

校長は、いつも、思います。

子どものいない教室が。

子どもの本質を表します。

 

2年生、すばらしい!

 

さて。残された黒板を見て、校長、嬉しくなりました。

算数の板書が残されていました。

黄色文字は、子どもさんの字でした。

この教室は先ほどまで。

子どもが主役。

教師が脇役。

の授業が展開されていたのですね。

 

市教委が推奨する「わさび」の授業

子どもが主役、教師が脇役!

 

2年生。良い学びをしていますね。

 

校長、誰もいない教室で、胸が熱くなりました・・・。

( ;∀;)

 

by 校長

めざせ!都城№1!

4年ぶりの小体連陸上運動教室が開催されました。

30分かけて、徒歩で陸上競技場へ移動です。

陸上競技場は快晴。

スタンドは、子どもでいっぱい!

そりゃそうです。なんと、子どもさん1600名!

都城市って、やっぱ、すごい!

4年ぶりに感じる、熱量でした。

選手たち、応援の声援に手を振って応えます。

児童・参観者・先生 総計2000名??

これだけの人々に見つめられて競技するって。

最初で最後かもしれません。

遠くにいても、声援は届きます。

がんばれ!明道っ子!!

みんなで、必死に声援を送ります。

やっぱ、スポーツって、いいですね。

スポーツって体のお勉強なのですが。

緊張、応援、励まし、乗り越える、慰める心など。

いろんなことを学ぶのが、スポーツのすばらしいところなのですね。

みんな、最後の最後まで、よくがんばりました。

心「」るく明道っ子!

スタートがどんなに遠くても。

みんな、あなたに声援を送っていましたよ。

一般走。

この集団で、1/4です。

圧倒的なボリュームの一般走でした。

イチョウの葉も色づき始め。

さわやかな風の中。

明道っ子、走る!

走る!

走る!

走る!

さあ、期待大のリレーに向かいます。

最後の最後まで、練習に励みました。

先生も、最後の最後まで、指導をしておられました。

緊張の中。

リレースタート!

練習の成果が出た、見事なバトンパスでしたよ。

さあ、男子リレー!

第一走者、堂々と手を上げ。スタート!

練習通りの見事なバトンパス!

響くみんなの声援

アンカーがゴールする直前は。

応援は、悲鳴のように響いていました。

 

みんな、みんな。

よくがんばりました。

 

しかし。

その中でも、すごいことも起きました。

 

ある女子さん。

100m走(女子)にて。

組トップでゴール。( ;∀;)

いやあ、みんな、感動していましたよ。

そして、結果を聞いて。

みんな、再度、悲鳴!

なんと!この女子さん。

都城市、第3位入賞でした!

( ;∀;)( ;∀;)( ;∀;)

天晴!(あっぱれ!)

 

また。

男子も健闘しました。

ある男子

50mハードルにて。

組、トップでゴール!

いやあ、地鳴りのような悲鳴があがりましたね。

( ;∀;)

しかし、閉会式にて、成績が発表されると・・・。

悲鳴は、驚愕に変わりました。

 

なんと、この男子さん。

都城市、第1位

だったのです!

( ;∀;)( ;∀;)( ;∀;)( ;∀;)

 

思い起こせば・・・。

9月。

まだ、暑い中。

運動会練習真っ盛りの日。

陸上教室の練習は始まりました。

みんなで、向上を目指して。

みんなで、力を合わせて。

練習に励みました。

そのみんなのがんばりが。

陸上教室のすばらしい成果につながったのでしょう。

明道っ子のみなさん。

感動を。

ありがとう・・・。

 

by 校長

実に4年ぶりの

小体連 陸上運動教室。

実に、4年ぶりの開催。

市内の校長先生も、ほとんどの者がその実態を知らない、陸上運動教室。

復活にあたっては、役員の先生方が大変だったようです。

しかし。

子ども達にとっては、すごくワクワクする一日。

1 45分間歩いて陸上競技場へ。

2 一日中、陸上教室開催、お勉強無し。

3 そして、お弁当有

みんな、笑顔で練習中。

高跳び。

なかなか、タイミングが合わないみたい。

ガンバ!

幅跳び。

3m10!結構、いい線行ってる?

ガンバ!ガンバ!

写真にも止まらぬ高速ジャンプ!

高跳びも、幅跳びも、明日は期待していますよ!

さて。

運動場。

トラック競技は、リレーとハードル。

リレーはバトンパスのタイミング練習中。

はい、のかけ声で走り出す。

効率的なバトンワーク。

明日は、ガンバ!

いいね、期待してますよ!

フィールドでは、ソフトボール投げ

えい!

とりゃ!

角度に注意して!

期待してますよ。ガンバ!

涼しくなったし。

明日は、快晴!

きっと、思い出に残る一日になることでしょう。

 

都城陸上競技場。

明日、1600名の6年生が集います。

 

4年振りの大会。

6年生、ファイティン!('◇')ゞ

 

by 校長

 

 

 

4・1・2のスーパーデー

今日は、スーパーな日なのです。

名付けて、4・1・2のスーパーデー

ね、ね、君たち!

今日は。

スーパーな日だよ!

やった!

子どもさんたち、大喜び。

何と言っても、今日は、「弁当の日」の映画鑑賞で4校時

何と言っても、今日は、午後1校時だけ授業の日。

何と言っても、今日は、スーパーフライデー!下校時刻は2時です

 つまり・・・4・1・2のスーパーデー!

だから!

みんな、みんな、大喜び!

やった!

校長先生、ありがとう!

子ども達、朝から、大盛り上がりでした。

ばんざい!

サイコー!

 

さて。出発時刻。

ウェルネス交流プラザに向けて、25分間のお散歩。

いってらっしゃい。

気を付けてね。

映画は感動するよ。

校長先生、行ってきます!

遠足みたいで楽しいな。

お天気も曇りで暑くないし。

最高だね!

では、みんな、いってらっしゃい!

・・・明道っ子。ウェルネス交流プラザに到着

驚いたことに、ウェルネス交流プラザは、もう、クリスマスの電飾の飾り付けが始まっていました。

さあ、ムジカホール。わくわくするね。

教室の椅子と違うぞ!

ふかふかしてる。

映画、楽しみだなあ。

さあ。

企画者、食育先生からご紹介

この事業は、県教育委員会みやざきの食と農を考える県民会議様のご厚志により開催できています。

さあ、素敵なショーの始まりです。

映画は、ドキュメンタリーで、日本各県で起こった、「子どもが調理をする」ことにより、家庭環境や考え方が変わっていく様子をふんだんに盛り込んだものでした。

弁当の日を実施する学校の感動や交流、子どもの笑顔。

大学に旅立つ青年がお別れの朝、朝食を家族皆にふるまい、涙でお別れ

大学で独り立ちした青年が、慣れない手つきで料理に挑み、里帰りして母にすき焼きを振る舞う。

など、子ども達の胸にも熱い感動が伝わったようです。

(子供の旅立ちを経験した先生たちは、皆、号泣でした。)

今日の映画が言いたかったこと。

それは。

子どもが調理にかかわると、

大人が変わります。

そして、家庭が変わります。

 

さて。

明道小も弁当の日を実施します。

食育先生が上映後、説明をされました。

明道小では2回の弁当の日を実施します。

弁当の日は豊かな心の育につながります。

家族のふれあいにもつながります。

家族の絆が深まります。

この2回、弁当の日に、ぜひ、挑んでくださいね。

弁当の日は、先生方も挑んでいただきます。

最初は、お手伝いコースやおにぎりコースからやり始めましょう。

そして、慣れてきたら、チャレンジコース(全子ども)に挑みましょう。

 

今夜、

子どもさんから、

報告があるはずです!

「今日はね、とっても楽しい一日だったよ。」

「あのね、ぼく、今度、味噌汁作りたい。」

そう言われたら、ぜひ、

「ありがとう。お願いね。」

と励まして、材料をそろえてあげてください。

 

そして。

 

多くのご家庭で、

この言葉

聞かれるはずです。

 

いつも、

おいしいごはんを作ってくれて

ありがとう  ・・・(#^.^#)

 

この言葉が聞かれたら、どうぞ、素敵なお子さんを「ぎゅっ」とハグしてあげてくださいね。

 

・・・今日は、そんな、412のスーパーデーでした。

 

映画「弁当の日」予告編です↓

https://youtu.be/PQ8zYtPXCqk

  

by 校長

なぜか気になるココスヤシ

今日の話題は「ここすやし

ん?

ここやすし?

いやいや。

ここすやし!

ん?

こやこすし?

いやいや。

 

・・・ココスヤシ!

校門にデーンと構えるココスヤシ

今年は、例年になく、途方もなくたくさんの実がなりました。

清掃の手間を省くために、根の周りに、集めた実を置き始めて3年目

根っこは、実と種だらけになりました。

校長先生、今年は実がたくさんですね。

あのね。今年は、初めて、がたくさん出ているのですよ。

へー、すごい!

実がたくさん実って、芽が出始めていることが話題になり始めました。

ココスヤシ、すごいことになってますね。

ココスヤシすごいなあ。

すると、子どもさんから、当然の質問が寄せられます。

校長先生、これ、食べられませんか?

調べてみると・・・。

なんと、ココスヤシジャムなるものが存在することが判明。

これだけの量が取れれば、来年はジャムづくり、できるかも!

たくさんの子が興味をもってくれた、ココスヤシ。

子どもさんが踏まないように、毎朝、校長が集めたココスヤシ。

実も落ちつくし、そろそろシーズンオフになります。

それにしても、みんなが気になるのが。

・・・果たして、ココスヤシ、林になるのか?

という疑問です。

集めた実も、すっかり、実が落ちて「種」になりつつあります。

さて、3年間で初めて出た

子どもさんがとても気になる

もうしばらく、そっと育ててみましょうか。

校長先生、

ココスヤシ、

林になったら、

校門から入れなく

なっちゃいますよ。

そうですね。

 

では!

持って帰って育ててみますか?

答えは、皆さん、同じでした。

校長先生、家で育てたら、大変なことになりますよ。

とんでもない!お母さんに怒られます。

こんなの家で育てたら、お家がつぶれちゃう!

無理ですよ、お母さんに怒られます。

やはり、

ココスヤシは、校門が一番似合う

ようですね。

!(^^)!

校門に 高くそびえる ココスヤシ

初芽が起こり 皆心配す(みな しんぱいす)

 

by 校長 

ここから始まるぼくらの未来(1年生)

1年生。

9月21日。

これは、振り返ると、

記念すべき日となるはずです。

1年生。

何やら、見慣れぬアプリを操作しています。

・・・お!

これは。

上級生がすらすらと。

使いこなす。

スズキ教育ソフト社が。

無償で提供する、教育ソフト。

キーボー島!

このソフトは、ローマ字入力技術を。

劇的に高めてくれます。

進級システムにより。

適度な競争意識もくすぐりますし。

将来的には。

県名や地図記号、計算など、多様なソフトが用意され。

全国ランキングなども用意されているので。

子ども達は、熱心にキー入力の技量を向上させ続けて。

いくのです。

さあ。まだ、カタカナも身についていない。

1年生が。

ローマ字世界とどうかかわっていくのか。

楽しみに。

見守っていきましょう。

 

ローマ字の世界に触れし

一年生

ここから始まる

ぼくらの未来

!(^^)!

 

by 校長

 

なぜ、「お片付け」は30分で終わったのか?

あさぎり運動会の象徴。

青空に輝く高い竹

 

 

その役目を終えて。

無音で。

横になりました。

作るの3時間。

片付け10分・・・。(*_*;

 

職員で、運動会の反省を協議しました。

職員から、強くたくさん意見が出たのが。

保護者様の皆様の、片付け協力が、ありがたかった!

という話題でした。

テントの畳み方。倉庫への搬入。

たくさんの保護者様が片付けを手伝ったくださいました。

椅子、机、細かい道具類

体育館や倉庫にていねいに、運んでくださいました。

 

そして!

職員が、片付け依頼を忘れていた、

運動場に刺さっている目印ペグ。

ある保護者のお母さまが。

「校長先生、あのペグ、

毎年抜いてますけど、どうしますか?」

「ありがとうございます。ぜひ、お願いします。」

ペグはコツがあって、とても抜きにくくなっています。

数も相当数あります。

・・・最初、保護者3人で始めたペグ抜きでしたが。

その様子を見て、ペグ抜きに参加くださる保護者様は

どんどん増えていきました。

そして、全てのペグが、15分ほどで撤収されました。

 

そして、

30分後の運動場には、

もう、何も残っていません

でした。

南九州大学のボランティアのお兄さん、お姉さんも、

最後の最後までお手伝いをがんばってくださいました。

あさぎり会の竹立てで、胸が熱くなり

運動会胸が熱くなり

復活した親子団技胸が熱くなり

皆様の熱心なお片付けのお手伝い胸が熱くなり

一日中、何度も胸が熱くなった、校長でした。

 

明道小は、子どもがいいから、保護者がいいのではなく。

明道小は、保護者様が素晴らしいから、子どもが素晴らしいのである。

 

お片付けのお手伝いいただいた皆様。

温かい思い出を

ありがとう

ございました。

 

by 校長

なぜ 校長は「影なる主人公」特集が組めたのか?

運動会大盛会でした。

 

PTA・参観者の皆様のご協力・ご理解

PTA役員・執行部の皆さんの運営協力

のおかげで、最後まで無事に運営できました。

ありがとうございました。

 

子ども達にとっても、生涯の思い出となったことと思います。

 

実は・・・。

競技をする主人公とは別に。

運動会を支えた、影なる主人公がおります。  

 

さあ。

彼らへの感謝の気持ちを込めて、実況を始めましょう。

 

決勝審判

採点に直結する決勝審判。瞬間的な動き・判断が必要です。

南九州大学のお姉さん、お兄さんがサポートしてくれます。

 

出発準備

運動場の真ん中で活躍する彼ら。

緊張が走ります。

 

出発準備

「こっちの準備、完了。出発okですよ。」

今日、旗の合図で会話をする経験、運動会くらいですね。

 

決勝審判

次々に仕事が来る彼らは、椅子に座る暇はほぼありませんでした。

 

採点

この係は、正確さ、速さが求められます。

サポートの先生も「とても緊張する仕事です」と言っておられました。

真剣に取り組んでいます。

 

決勝審判

ゴールテープを出すタイミング、離すタイミングもとても難しいものなのです。

 

放送

突然の変更事項も発生し、全プログラムで業務が続くので、とても激務な仕事です。

 

出発

先生のスターターを支え、フライング時は走を止める大切な仕事です。

常に運動場の真ん中にいたので、疲れました。

 

出発準備

上級生に仕事がある時は、下級生が仕事を支えます。

 

決勝審判

「先輩、安心して競技に出てください。僕たちが支えます。」

 

出発

大勢の観客の前での活動は、とても緊張します。

 

放送

今日のために、何度も何度も練習してきました。

本当に、大変でしたね。

 

採点

ご覧の通り、ともかく、速さが求められます。ゆっくり座って記録する暇もありません。

 

決勝審判→採点

競技終了後、速やかに担当の先生へ結果を渡さなくてはなりません。

南九州大学のお兄さん、サポートです。

 

あれ?ユキさんだ!

突然、豪華列車、七つ星のボランティア猫、ユキさんが登場。

子供達、大喜び!

ユキさんは、

地域学校協働推進員の方の依頼により、運動会に参加くださいました。

ありがとう・・・ユキさん。子ども達笑顔いっぱいでしたよ。

 

最後まで、様々なことに協力くださった、南九州大学のお兄さん、お姉さん。

PTA会長から、丁寧なお礼の言葉をかけていただきました。

お兄さん、お姉さん、ありがとうございました。

 

さて。 

運動会を支えた、影なる主人公」特集。

疑問に浮かぶのは。

校長は、なぜ「運動会を支えた影なる主人公」特集が組めたのか?

校長は、動き回って、これだけの、写真を撮っていたのか?

 

実は・・・。

広報ボランティアとして運動会の撮影をしていただいた方から、

運動会終了後、2時間ほどで、校長にDVDが届けられたのです。

 

写真は、既に、きれいに整理され、子どもの活動の様子が、収められていました。

 /(*_*)/

 

・・・恐るべし、明道小、PTA ٩( 'ω' )و

・・・やはり、保護者がすごいから、子どもさんがすごい・・・ですね!

  m(._.)m

 

by 校長

運動会開会まであと90分の出来事

朝焼け前

明道小に、何やら動く大集団が・・・。

トラックに載せられたのは、巨大な竹

20名の集団、ここに集えり。

巨大竹を、人力で動かす。

巨大な竹が動き始める。

ベテランボス、後輩に指導をしながら、手際よく作業にかかる。

こう巻いて、こう巻くのよ。

皆、その手際よさに感動しつつ、作業をサポート。

さあ、いよいよ、巨大竹。起こしにかかる。

せえの!

力を合わせ。

明道っ子のために。

いやさ!

OK!

赤、そびえる。

白、起ち始める。

バランスがくずれ。

さあ、もう一度、息を合わせて!

いやさ!

こらさ!

起った!

赤白竹、見事にそびえる!

竹の無事設置を祝う20名。

安堵の表情・・・。

!(^^)!

 

運動会開会まで

あと90分

のできごと

 

あさぎり会の皆様、心より、感謝申し上げます。

 

・・・そして、開会の銅鑼は鳴らされる!

 

by 校長

さりげない ある秋の朝の風景

が来ました。

涼しさを通り越して、寒さを感じます。

校長先生、寒いです~ブルブル。

みんな、秋の装い

2/3ほどの子どもさんは、長袖着用です。

6年ボランティア、朝のあいさつ運動。

コロナで小さくなったあいさつの声も、少しずつ大きくなってきました。

集団登校で、6年生が見守る登校班が。

6年ボランティアのお兄さんお姉さんに、あいさつを行う。

毎日この風景の中で育っているから。

明道小のボランティアは輪廻していくのですよね。

寒い中、半そででボランティアをがんばってくれている6年生。

最後の最後まで鉢を守ってくれる6年生。

重たいホースを操ってお水をあげるボランティア。

マリーゴールドさんもそろそろかな・・・。

 

明道小の秋のある風景。

寒いよ~と、手をすり合わせる子どもさん。

半そでで、寒さに耐える子どもさん。

季節の変わり目は風邪をひきやすいからね。

無理をしない服装にしましょうね。

 

ところで!

いつものように、校長は、給食メニューを叫ぶ

「今日の給食は、すごいよ!」

「校長先生が大好きな・・・麻婆豆腐だよ!」

 

子ども達、いつもの反応。

やった!校長先生、がんばります!

麻婆豆腐だよ!

いぇぃ!やった!!

麻婆豆腐だよ!

やった!私も大好き!麻婆豆腐!!

運動会前日。

 

明道小の、ある朝の風景。

16度の秋の寒さの中の、普通の一風景。

 

これを、明道小では。

さりげない ある秋の朝の風景

と言います。

 

明日の天気 曇り 最低気温16度 最高気温22度。

理想的な空模様です。

 

皆様のお越しをお待ちしております。

 

by 校長

玉入れとプリティダンスと秋の空・・・。

34年頑張ってます。

56年も、頑張ってます。

・・・当然、お待ちでしたよね。

お待ちかね!

12年も頑張っています編

 

あのね、体育先生が指導してくださっているの。

ドキドキだよ。

「よーい、ドン!」

やー!

あのね、円に並ぶの、結構難しいんだよ。

先生が、間隔を取りなさいっておっしゃるんだけど。

その間隔がなかなかなの。

でもね、きれいに並べるようにがんばるから!

広がりすぎても叱らないでね。

よーい、ドン!

さあ、玉入れ開始!!

なかなか、入らないんだよ。

先生が、大変そうなんだ。

頭にいっぱい球が当たるからね。

先生、ありがとう!

あ!!

音楽が鳴り始めたよ。

大変なんだよ。

元の場所に戻って、踊らなくちゃいけないからね。

かわいく踊るから。

写真撮ってね。

あ!!

音楽止まった。

玉入れ再開

あ。音楽かかった!

もう、大変なんだよ。

でも、みんなで踊るダンスは、楽しいよ。

バーン!

玉入れ終了!

さあ、何個入ったかな?

赤も白もがんばったよ。

成績発表。だよ。

優勝、赤団

万歳!

優勝、白団

万歳!

さあ、お片付け競争をして。

玉入れと、ダンシングは、終わるの。

 

 

さあ。次はかけっこだよ。

あのね、一年生は、一人ずつお名前呼ばれるから。

元気よく、はいって、言うから。聞いててね。

一等賞、取れなくても、一生懸命走るから。

何等賞でも、ほめてね。

がんばるからね!

みんなが走る間、拍手して応援するよ。

だって、自分もほめられるとうれしいからね。

あのね、2年生はもう、おにいちゃん、おねえちゃんだから。

名前は呼んでもらえないんだよ。

走り方も1年生の時より、ずっと上手になったよね。

かけっこって、とても緊張するけど。

ドキドキだけど。

楽しいよ。

最後の組は、緊張だよ。

でも、みんな、みんな、ほめてくれるの。

ありがとう。元気が出たよ。

だって。

見学の人も

ずっと拍手くれたの。ありがとう。うれしかったよ。

 

退場も、一生懸命走るから。

最後まで見ていてね。

 

あのね、校長先生が空を見ておっしゃったよ。

 

もう、秋の空だねって。

うろこ雲って言うんだって。

だから、涼しくなってきたんだね。

 

あのね。

校長先生が、よく、放送でほめてくれるの。

子どもがいない教室が、子どもの質を教えてくれるって。

校長先生はね。12年生はいつも、机と椅子がきちんと並んでいて。

ゴミも落ちてないよって、ほめてくれるの。

 

嬉しいな!がんばるね。

校長先生!

 

 

玉入れとプリティダンスと秋の空・・・。

というお話でした。

 

10月7日(土)午前中、曇り、降水確率0%

!(^^)!

 

by 校長

 

ソーランと5年の拍手と校長の涙と・・・

3・4年生に続き。

5・6年生よさこいソーラン

も。

より高みを目指し、特訓が行われていました。

!手をぴんと伸ばすんだ!

!みんなで、心を一つにして!

この瞬間が、大切なんだよ。

ここで、見ている人は、感動するんだよ!

!ほら、足をもっと開いて!

えい!

そうそう。

良くなってきましたよ。

ほら!先生を見て!

!腕を伸ばして!

そうそう。

!いい感じ!

みんなの息が、ぴたりと合ってきました。

もっと!全員の心を一つに!

そうそう、いいぞ!いいぞ!

6年生として、最後の悔いのないダンスを!

保護者に感動を与えるんだ!

・・・熱い指導が続きました。

全員の

真剣な練習に、

校長、またも、

・・・胸が熱くなりました。

 

さて。

の時間。

5・6年合同練習。

5年生、6年の舞いを見ています。

6年生が特訓の成果を、5年生につなぐのです。

6年生が、5年生の先生なのです。

本気の6年生の魂を受け取って!

6年生の渾身の舞。

5年生、息をのんで見つめています。

さあ、フィナーレ!

決まった!!!

5年生から6年生に、熱い拍手が贈られました。

 

さあ!

5・6年生。

おうちの人のために、力を出し切れ

先生の太鼓が打ち鳴らされました。

ドン!

やー!

5・6年、渾身の舞です。

5年生も、6年に負けないオーラ!

6年生の小学校最後の運動会だよ。

6年生に、素敵な思い出をあげるために。

5年生は、6年生を必死にひきたてます。

さあ、体型転換。

団長・リーダーを取り囲み。

フィニッシュ!

・・・決まった!

ありがとうございました。

のあいさつに。

 

校長

またまた

胸が熱くなる。

( ;∀;)

 

 

檜舞台から、引き上げる勇者たち。

やりつくした感勇者たち。

おうちの人たち、感動してくれるかな・・・。

 乞うご期待!

 

「よさこいソーラン」と「5年生の拍手」と「校長の涙」と・・・

というお話でした。!(^^)!

 

現在の天気予報。10月6日 曇り。最高気温24度。

 

by 校長

 

「フラッグ」と「鉢巻」と「校長の涙」と・・・

34年。

猛練習により、「フラッグ表現」も完成に近づきつつあります。

黄色と緑の旗が見事に織りなす、動きのハーモニー。

ダイナミックな体型転換も身に付き。

一人一人の動きが意味を成し。

全体の動きが意味を成す。

つまり、マクロとミクロの関係性

微視的視点と巨視的視点の関係性。

ですから、この表現ダンス。

自分のお子さん「だけ」見ていては、もったいない。

一人一人を見つつ、全体を見る。

そんな、見事な構成になっています。

じゃーん!

決まった!

 

・・・校長、

子どもの真剣さに、

涙がにじみました。

 

ところが。

担当先生、まだ、仕上がりに満足しません。

「おうちの方に、感動をあげるには、まだまだだよ!」

(*_*;

体育館に舞台を移し、練習継続

完璧を目指します!

この、最後まで、妥協しないことが。

明道が明道たる所以ですし。

高まった完成度・真剣度が。

感動を生むのです。

 

・・・よし、いいよ。休憩。

・・・ふー。疲れた・・・。

・・・心地よい、疲労に、寝っ転がる明道っ子。

よくがんばったね。

 

ところで。

校長の「さらに大きな感動」は、

全く予想外のところで起きました。

 

この後、「鉢巻の結び方の練習」になりました。

当日はフラッグを輝かせるために、鉢巻をまくのです。

頭の後ろで結ぶ行為は、予想以上に難航しました。

子ども達、この後、どんな行動に出たと思いますか?

 

え?え?え?

誰が何を言うでもなしに。

こんな現象が、あちこちで広がりました。

 

校長の目に、

さらに大きな

涙がにじみました。

( ;∀;)

大丈夫だよ。

早く終わった4年生が、さっと3年生や友達のサポートに入ります。

随所で聞こえる「ありがとう」の声。

サポートの輪はどんどん広がっていきます。

大丈夫、心配ないよ。

ありがとう・・・。どういたしまして!

やさしさに満ちた空気が流れます。

おそらく・・・。

運動会のテントの中でも、この風景が見られることでしょう。

運動会当日は、ぜひ、我が子だけではなく

微視的(ミクロ)に巨視的(マクロ)に。

我が子だけの良さだけではなく。

表現の良さや。

明道っ子全体の良さを。

探していただければ、幸いです。

 

3・4年生

「フラッグ」と「鉢巻」と「校長の涙」と・・・。

という、お話でした。

 

by 校長

「熱き応援団」と「曇り25度」の理想的な天候と

応援団。

運動会のヒーロー、ヒロイン

全校をリードします。

みんなで声出して行くぞ!

おー!

応援団のリードに、全校の児童が盛り上がります。

4年振りの 制限なしの全校応援

どうぞ、感動を取り戻してください!

 

さて。

運動会のトップバッター!

応援団の檜舞台。

エール交換。

副団長の叫び!

「行くぞ!」

「おー!」

応援団、勇ましく入場!

運動場を貸し切る応援団。

V字型に展開する。

ただただ、かっこいい!

気合い入りまくり!

白団、団長が、叫ぶ!

「フレーフレー、赤団!」

声に自信と気合が込められる。

赤団団長、返礼エール!

リーダー全員、中腰で構える。

フレーフレー!白団!

エール交換に礼!

ありがとうございました!

 

明道小にエール。

体型転換。

両団長、声を合わせる。

「明道小の健闘を祈って!」

フレー!フレー!明道!!!!

大声が青空に映える。

校舎に、声が反響し。

下級生たちが、拍手を贈る。

太鼓の合図で。

回れ、右!

ドン!

やー!

ヒーロー・ヒロイン。一気に退場。

6年担任先生、完成度に満足気に頷く。

応援団を、大きく飾られた運動会スローガンが優しく見つめる

 

新時代の主役だ!

燃えろ情熱 負けない団結

そうさ われらが No.1

 

さあ、運動会まで、あと1週間。

 

当日の天候。

曇り。

最高気温25度。

 

理想的な天候の中、

感動が花咲きそうです!

 

by 校長

 

27個の「十三夜」の月灯りの感動

4年生。

一生懸命に絵を描いていました。

校長先生。

この犬。

ジロウっていうんですよ。

お友達は名前はなあに?

お友達は、タロウって名前です。

いい感じですね。

子ども達の絵からは。

タロウがジロウを探していて。

やっと見つかった!という瞬間の喜びが伝わってきました。

みんなの仕上がりを楽しみにしているよ。

さて。

実は、この絵は、ある物語の感想画であることが、判明しました。

この本です。

あまんきみこさんの「車のいろは空のいろ~ゆめでもいい~

の中の短編、「ジロウをおいかけて」というお話でした。

とても不思議なふわふわした気持ちになる名作です。

やはり、タロウがジロウを探して、時空を超えて、やっと会えた

という瞬間を描いた絵でした。

  

 

 

さて。

明道小のフロアーに

タロウとジロウの再開の瞬間

を描いた名作が登場しました。

名付けて。

さあ、どんな名画が飾られたのか。

お楽しみください。

月が輝いていますね。

大事にジロウを抱きしめています。

タロウの万歳!が印象的です。

星空の塗り方に工夫が見られます。

ジロウが幸せそう。

ジロウが駆け寄ってきていますね。

なるほど、あの絵はこうまとまりましたか。

ダイナミックな動きをとらえていますね。

ジロウさん、舌を出して喜んでいます。

月の輝きが印象的です。

ジロウの大きな瞳が喜びを表しています。

タロウはほほを寄せて喜びを表しています。

タロウの表情がうれしさを表していますね。

ジロウ、嬉しいだね。お顔をなめてますよ。

タロウもジロウも生き生きとしていますね。

月の光の広がりが印象的です。

ジロウさんのクレヨンの塗り方が工夫されていますね。

タロウさん、ジロウさんをぎゅっと抱きしめています。

ジロウさん、タロウさんにとびかかってますね。

月の光をろうそく(白い部分)で上手に表しました。

タロウさん、泣いている感動が伝わります。

ジロウさん、片耳を立てて嬉しさ満開です!

ジロウさんの喜びが伝わってきます。

ジロウさんの喜び、タロウさんの出迎え、次の瞬間の抱きしめ。いいね。

タロウさんの感動が伝わってきます。

よく見るとタロウさんの目に、一粒の涙が・・・。

ジロウさん。うれしそうですね。

月とジロウさんとタロウさんのバランスが絶妙ですね。

 

子どもって、本当に、おもしろいですね。

先生が、指定されたのは。

ジロウ、タロウ、水色のタクシーを描くこと

犬さんも、柴犬がいたり、秋田犬がいたり、パピヨンがいたり・・・。

子どもの

感性って一人一人、

見事に違うこと

に、驚かされます。

 

ところで、この絵の指定には、もう一つ、条件があったのです。

それは。

そう。月の輝く夜空を入れること。

その月は、十三夜のお月さんであること。

ですから、3階のフロアーには。

十三夜のお月さんが。

27個も輝いているのです。

そして、今夜(9/29)は、いよいよ十五夜

 

さあ、皆さんのおうちでは、

どんなドラマが展開されますか?

 

by 校長

ユーミンが大好きな14番目の月

今夜(9/28)は、14番目の月

ユーミンの名曲、「14番目の月」のあのフレーズが思い出されます。

 

次の夜から~。欠ける満月より

14番目の月が一番好き

(by 松任谷由実)

 

さて。

というわけで。

昨日は、13番目の月だったわけですが。

とっても素敵な天体ショーがありましたので、ご報告。

校長の自宅で撮影した、13番目の月。

満月に近い明るいお月様の右側。

明るい土星がお月様に接近した瞬間でした。

そのお月様の少し離れて左には

お月様の次に明るい星。

木星がお月様に負けずに輝いています。

お空を覗いてみられませんか?

今夜もお空は快晴。

きれいな、ユーミンが大好きな、14番目のお月様が見られることでしょう。

 

ところで、明道小には、一足早く、十五夜お月さんが来ました。

 

【before】

【after】

まあ、なんてことでしょう!

!(^^)!

明道小の十五夜は、

ウサギさんが、ペッタン、ペッタン

してますよ。

 

今年の十五夜は、明日、9月29日です。

 

 

by 校長

明道小の朝の温かな小話

児童の登校を見守る、マリーゴールド

秋が近づいているのに、きれいに黄色に輝いています。

このマリーゴールドは、

ご近所の保護者の方が

ボランティアで

育てておられるものです。

登校に疲れて学校に到着した子どもたちを。

毎日、毎日。

マリーゴールドは温かく迎えてくれます。

子ども達は、毎日、すれ違う時に。

必ず、マリーゴールドに目を落とします。

きれいだな・・・。

ほっとするな・・・。

そんな声が聞こえてきそう。

このマリーゴールドの花壇は、

昨年度まで草が生えているだけで。

単なる寂しい歩道でした。

でも、今は、全ての子どもを

温かく迎えるお花畑になっているのです。

がんばってくれた、学校のマリーゴールドが枯れてしまっているだけに。

子ども達にとって、とっても嬉しいプレゼントなのです。

時に子どもたちは、マリーゴールドとお話をします

「マリーゴールドさん。いつもありがとう。

今日の給食は、校長先生が大好きなポークビーンズなんだって!」

等々・・・。(*_*;

ある男の子登校。

「校長先生、鉢植えのお花枯れちゃいましたね。」

「そうだね。長く頑張ってくれたけどね。」

男の子。マリーゴールド花畑に近づきます。

すごく元気だよね。花畑のマリーゴールド。

きれいですね。

あなたのお母さんに

ありがとうございます。

子ども達が喜んでいます。

と、伝えてくださいね。

 

・・・校長先生、この前、お母さんの苗植え、僕も手伝いました。

・・・そうだったの。ありがとうね。

・・・おかげで、素敵な花畑になりました。

遠くで、栽培委員会が、マリーゴールドにお水をやっていました。

長いホースを協力して、マリーゴールドのために。引っ張ります。

 

さて。

今朝も、マリーゴールドは、温かく子どもたちを迎えていました。

おはよう!

おはようございます!

校長先生、マリーゴールドが、きれいですね。

校長先生、お花がやわらかですよ。

優しい花ですね。

・・・そうですね。

 

そこで、ある子どもさんが、声を上げました。

あ!('◇')

校長先生!

何???何???

ダンゴムシです!

・・・(*_*;

一年生、ダンゴムシをそっと手に取ると。

校門に入りました。

どうするのかな?

「校長先生、えさが一杯のところに、逃がしますね。」

ダンゴムシ君は、ココスヤシの実の畑の中に、嬉しそうに入っていきました。

 

明道小の朝の温かな小話

というお話でした。

('◇')ゞ

 

by 校長

食育先生へのリクエスト

食育先生の新たな挑戦

十五夜の、お月見のお飾り

また、すごいもの作りましたね。

お団子すね。

お供え物ですね。

秋って、食欲の秋といいますが。

おいしい物が、たくさんありますね。

さあ。

いつもの食育コーナーに飾り付けられました。

まあ、子ども達、喜ぶでしょうね・・。

早速、お客様登場

うわ!すごい!

校長先生、お供え物、本物ですか?

触ってごらん。

ツンツン!

校長先生、本物ですよ~。

 

次のお客さん登場。

うわあ!

すごい!

お月見だ!

校長先生、お供え物本物ですか?

触ってごらん。

ツンツン!

本物ですよ。

えっと・・・。

かぼちゃ、サツマイモ、柿、リンゴ、茄子・・・。えっと・・・。カボス。

良く分かりましたね、正解です!

子ども達、ともかく、お供え物が気になる様子。

子どもの、素直な反応って、おもしろいですね。

 

 

今年の15夜は、9月29日(金)です。

きれいなお月様が見られますように!

 

・・・ねえ、校長先生。

はい?

どうして、お団子だけは、本物ではないのですか?

・・・食育先生、お団子も、本物を飾ってほしかったみたいですよ。

(*_*;

 

by 校長

VIVANTで話題のグラビティ・センス

VIVANTで、主人公が見せた「超能力」は

グラビティ・センスと言われる能力です。

人によっては、mg単位の重さの違いを感じることができると言われています。

 

さて、明道っ子のグラビティ・センスは、いかがなものでしょうか?

 

3年生。

蛇口が混雑しています。

・・・何してますか?

校長先生、これですよ。これ!

ほほー。なるほど。

だから。

これが、あるのですね!

いいな、このワイガヤ感

みんなで、協働しているって感じ。

こんなもんじゃない?

少し重いみたい・・。

まあ、だいたい、こんなもんでしょう。

このミュニュミュニュ感。気持ちいい・・・。

ちょっと。破裂しちゃうよ・・・。

授業が楽しそう、とは、こんな瞬間のことを言うのでしょうね。

各班、準備できましたか?

はーい!

班長さん、ビニルを高々と持ち上げました。

えー?小さくない?

それ、大きくない??

まあ、みんな、とても楽しそうです。

 

さあ。秤に乗せましょう・・・。

どれどれ・・・。

あー。残念

どうじゃ、これは?

おー。

2kg超えてる・・・。(*_*;

これは?

でも、みんな、そこそこ、いい感じではないですか?

そんな中で。すごい班も現れ始めました。

さあどうじゃ?

おー。惜しい!

さあ、次の班!

えー!えー!

すごい!!

ほぼ、ぴったり賞

次の班!

おー???

すごい!ほぼ、ぴったり賞

みんなの歓声が響く

実に楽しい

アクティブな協働学習

でした。

 

こんなお勉強が、子ども達の心に、深く長く残るのですよね。

 

だから、みんなで過ごす、学校生活は、楽しいのです。

 

3年生、みなさんの。

グラビティ・センス。

GOOD JOB!でしたよ。

!(^^)!

 

by 校長

日曜の早朝のとても素敵な温かい体験

前回は、135年生。

本日は、246年生の「親子」奉仕作業でした。

早朝から、皆さん、たくさんの親子さんに集まっていただきました。

皆さん、ありがとうございました。m(_ _)m

到着後、すぐに除草作業を始める方がおられました。

おかげで、次に来られた方は、指示もないのに、どんどん作業につかれました。

明道小、すごい学校だと思います。

お子さんがいいから、保護者がいい?

いやいや、保護者がいいから、子どもさんがいい。

こっちですね(^^;;

ということで、開会式前に、本格的作業が開始されていました。

事業部長さん、PTA会長さん。

もう、このままで、開会式しましょう・・・。

PTA会長ご挨拶。

「皆さん、よろしくお願いします!」

 

前回もお伝えしましたが。

この奉仕作業は。

ただ、学校をきれいにする、という意味だけを有するのではありません。

 

久しぶりにお会いする、大人同士の「久しぶり!」の挨拶。

「今の子どもさん、元気がいいね、何年生?」

「6年生だよ。」

「さすがだね。あなたも真似してね。」

・・・という親子の会話

親を離れて、友達同士で作業する友達との会話。

子どもが一生懸命に働く姿を見る親の目

保護者が一生懸命に働く姿を見る子どもの目

 

お隣とのお話も弾み、温かい空気が流れます。

担任先生との触れ合いもあちこちで行われていました。

グランドは、どんどんきれいになっていきます。

こんなに意味のある活動が、4年間停止していたとは。

実に、勿体無い歴史だったと思います。

2年生は、花壇の整備にもお手伝いしてくださいました。

ここでは、子どもたちが主役でした。

おかげで、花壇もきれいになりました。

草がたくさん生えていたトラックが。(before)

なんてことでしょう!(after)

どんどんきれいになっていきました。

 

すると・・・想定外のことが起き始めました。

子供達だけのボランティア

積極的に動き始めたのです。

「草を集めます!」「草はありませんか?

重たいけど、お家の人に変わって、土を運びます!

土はいりませんか?

ありがとう、明道っ子。さすがだと思いました。

4年生も、力強く、土運び!

最後は、子どもたちが主役!

子どもさん。集めたバケツいっぱいの草をリヤカーに乗せます。

「校長先生、こんなに集めましたよ。」

「すごく頑張ったね!」

おかげで、こんなにきれいなトラックが出来上がりました。

草一つ残っていません。

2年生の花壇もとってもきれいになりました。

子供達も走りやすくなりました。

みんなで力を合わせた作業。

皆さん。笑顔で帰っていかれました。

だって、校長も、たくさんの保護者様とお話しできて

とっても、楽しかったですもの。

 

最後の仕上げは。

体育主任先生。

体育先生。

お二人さん、お疲れ様でした。

 

こんな、親子触れ合いの様子を。

明道館学制三章は。

温かく、見守ってくれていました。

 

学校には「勉強をしに行くのです」と言って、

何か嘘をついたような気になりました。

学校には、「いろんなことをしに行く」のです。

・・・・・by  小椋佳

 

日曜の早朝のとても素敵な温かい体験。

というお話しでした。٩( ᐛ )و

 

by 校長

「地域学校協働本部」稼働!

明道小はコミュニティスクールです。

コミュニティスクールは、学校運営協議会を設置した学校のことです。

学校運営協議会とは、8名のメンバーからなり。

学校の運営のために、協議を行う合議機関です。

今日は、2回目の学校運営協議会でした。

校長から、最近の学校の様子について説明しました。

「学校が落ち着いた環境にあります。」

「お勉強に集中して取り組めています。」

成績もよくなりつつあります。」

自分のよさに気づく子どもたちが増えてきました。」

皆さん、うなずきながら、お話を聞いてくださいました。

明道小の良さを見るために、学校参観を行いました。

 

廊下いっぱいに貼ってある、子どもの「ほめほめカード」に反応。

なるほど、子ども達が、自分の良さに気づくはずですね。

・・・ありがたいお言葉をいただきました。

その後、56年生の運動会練習風景を、ほほえましく見つめられ。

1年生の集中した授業風景に感心され。

3年生が一生懸命にお絵描きをする姿に感動され。

学校の良さを堪能し、協議が始まりました。

本日は、校長から大きな提案が行われました。

それは、

「地域学校協働本部」を立ち上げましょう

というものです。

地域学校協働本部・・・難しい言葉ですが。

意味は、簡単です。

地域と学校が協働するための本部組織」という意味です。

学校運営協議会は、「協議する合議組織

地域学校協働本部は、「実働」するための組織です。

協議の結果、学校運営協議会に。

「地域学校協働本部」そして「地域学校協働推進員」は了承されました。

今後、学校運営協議会と地域学校協働本部は、連携して、イベント等の活動を推進することになります。

早速、5つのイベントが、地域学校協働本部から提案されました。

1)学校をサポートする人材バンクを収集していく。

2)151周年イベント。10年後の自分に手紙を出す「未来手紙」を開催する。

3)西駅前大通りゆずり葉会が開催する「クリスマス・プロジェクションマッピング」イベントに参加する。

4)西駅前大通りゆずり葉会企画の、西駅前のランプシェード飾りに参画する。

5)西駅前大通りゆずり葉会企画の、西駅に設置されるストリートピアノの設置に参加協力する。

全提案が、了承されました。

 

その後、全委員さんが感想を述べられ、

「学校全体にけじめがある

「授業を落ち着いて受けていた」

「夏休み明け、学校を嫌がる子どもさんがいないのがすごい」

先生方の余裕ある子どもへの対応が良い」

新聞にたくさんの作品が掲載され、とてもうれしい」

「下駄箱の靴がとてもきれいに並んでおり感心した」

など、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。

委員の皆様、ありがとうございました。

 

さあ、皆さん、151周年目の明道小、楽しくなりそうですね。

地域学校協働本部事業は、立ち上げの現在、

予算を持たない組織になります。

皆さん、無償ボランティアとして活動を開始します。

 

で。どんな方が、その地域学校協働推進員になったか、ですって?

では。

本日、地域学校協働推進員に任命された、都城市・三股町ボランティア活動家

ユキさん」を紹介しましょう。

 

初めまして。

ユキさん、今後明道小を引っ張って行ってくださいね。

え?

ユキさんって、人間さんですか?ネコさんですか?

 

by 校長

 

洗濯機さん、おうちの人、ありがとう。

6年生。

家庭科、洗濯の実習です。

洗濯板で洗います。

洗剤が入ると歓声が上がります。

きゃー!

ぬるん、ぬるん、する!

みんな、わいわい、きゃーきゃー。

それなりに、お洗濯、楽しいなあ、って感じでした。

ところが・・・。

洗濯が終了し、しぼる段階になると。

歓声は、悲鳴に変化しました。

し、しぼれない・・・。

どうしよう。しぼれないよ・・・。

ある程度までは、手でしぼれるのですが。

最後までしぼりきるのは、手では無理だと判断。

で・・・。子供たちはどんな作戦に出たのか?

これです。

これぞまさしく、

協働学習・・・

協働脱水! (*_*;

回して。

ひねって。

あちらこちらで、悲鳴があがります。

先生も協力。

ある子どもさんが、気づきました。

校長先生、脱水機って、高速回転して、水をはじくのですよね。

そして、とった行動は・・・。

名付けて。

人力「高速回転」脱水機。

実習後。

ただただ、

洗濯機さん、ありがとう!

現代科学の粋。

おうちの人、ありがとう!

 

・・・というお話でした。('ω')ノ

 

by 校長

 

思い出に残る「わさび」授業(けやき3年生編)

都城市教委が推奨する「わさび」授業

わ:先生は脇役に子どもが主役

さ:先生は先を読み授業を作る

び:子どもの微細な変化に気づく

 

明道小では、それぞれの先生が、それぞれのスタイルで、

「子どもが主役」の「わさび」授業に挑んでいます。

 

本日は、「けやき3年生」の研究授業でした。

「山小屋で三日間過ごすなら」という単元。

今日のめあては。

持っていきたい物をまとめよう

昨日、次の3つにまとめましたよね。

山小屋でしたいこと。

「つり」「バーベQ」「やきマシュマロ」

・・・「やきマシュマロ」が、君たちらしいね !(^^)!

授業は、飽きないように、

常に、アクティブラーニングで、

活動的に進められました。

意見を付箋紙に書いて。

台紙に張り出して、常に、意見を見える化します。

このように、考えを共有すると、自由闊達に意見が出されるのです。

ここで、先生の「先を読んだ」工夫が、実行されます。

まだ、あるんじゃないですか?

?"(-""-)"?

ほら。

と、カードの裏に描かれた、活動の絵を見せます。

このように、教師は、子どもの「先を読み」、

仕込みやヒントなどを準備しておくことが大切なのです。

子どもさん、叫びます!

あ!バケツがいりますね。

 

「そうです。よく気づきましたね。」

このように、授業の先を読み、子どもの反応を想定し、

授業づくりをしていくこと・・・大切です。

さあ、ますます、意見が・・・。

どんどん付箋に書きこまれます。

マッチがいるな・・・。

キャンプセットがいるぞ・・・。

それを、みんなで、ベン図に張りながら、協働学習を始めます。

ベン図にみんなのカードを張って、

「一緒にできるもの、置き場所がちがうもの」を話し合おう。

子ども達、実に楽しそうに、付箋をベン図に貼ります。

このようなアクティブな学習が子どもたちは大好きなのです。

ここから、授業は、子どもが主役に転じていきます。

さて、たくさん貼られましたよ。

「よーく見てごらん」

先生は、少し横に下がり、そして「脇役」になり。

子ども達に、主体的な話し合いを促します。

「マッチと木炭は一緒じゃないかな」

「お肉は、当然持っていくものに入れていいよ。」

「真ん中には、何も入らないかな?」

あ! !(^^)! あ!

先生のヒントカードを見ていた、男子君、猛烈に叫びました。

「椅子があります!」

椅子は、全部に必要です!」

子ども達の主体的な協働学習により、ベン図が完成しました。

 

この授業はいろいろな要素から成立しています。

 

前時の学習のまとめ。

学習の流れの視覚化

ていねいな手塗りのベン図

授業の先を読み、用意された、ヒントカードの絵。

時間がかかったであろう、大きな手塗りのベン図づくり。

これらの、先生のていねいな、授業準備により。

子どもは、学習に意欲的になり。

先を読んだ学習計画に則り。

微細な習得変化が起こり。

子どもが主役の学習に導かれていくのです。

けやき3年生の皆さん。

皆さんが主役の授業、しかと、見させていただきました。

最後まで、ノリノリでよくがんばりました!

 

担任先生、子ども達の思い出に残る「わさび授業」

ありがとうございました。

 

by 校長

虫取り「今・昔物語」

今は昔

ある快晴の日。

3年生が、虫取りを楽しんでいました。

昼休みは熱中症アラートで遊べない頃でしたので。

3年生、それはそれは、楽しそうに。

とんぼさんやバッタさんを追いかけて。

走り回っていました。

お友達とお話したり。

観察したり。

石の裏をのぞいたり。

いやあ、楽しかったです。

やっぱり、学校って、楽しいな。

待てー!

さて。

ここまでは、昔も今も変わらぬ風景。

 

ところが、

現代っ子は、ここからが、違う行動

に出ます。

「何してますか?」

クロームブックに虫さんの写真を保存しています。」

こんな風景、5年前にはなかったですよ。

今では、クロームブックがない学校生活は考えられません。

はい、パチリ。

さあ、そろそろ上がりますよ。

はーい!

みんな、虫さんを逃がして、手を洗って、教室へ。

何してますか?

捕まえた虫さんについて、クロームブックで調べています。

(*_*;

自分の撮った写真を確認したり。

その生態をgoogleで検索したり。

子どもたちは、どんどん、未来に、向かって進んでいっています。

みんなが調べた結果は、大型テレビに拡大投影され。

情報は瞬時に、共有され。

協働学習に生かされていくのです。

 

ふー。

この子たちが大人になる頃。

学校は一体どんなふうに、変化しているのでしょう。

 

虫取り。

 

今・昔物語。

と、なむ語り伝えたるとや・・・。

 

今昔物語は。

全編が「今は昔」で始まり、「と、なむ語り伝えたるとや」で終わります。

('◇')ゞ

 

by 校長

天に与えられし才能

世の中には、「信じられない才能」を与えられた子どもたちがいます。

・・・天に与えられし才能・・・

 

ある昼休み。

シロツメクサをモゾモゾと探る女子集団がいました。

上級生が、優しく見つめていました。

 

校長先生。ほら!

この女の子には、いつも驚かされるのです。

毎回、手にしているのは。

大量の四葉

校長先生、今日は、五つ葉も入ってますよ。

 

話を聞くと、シロツメグサを見ていると、四葉が、すぐに分かるとのこと。

 

校長も、よく探すのですが・・・。

「全く、一つも、発見できません!」

Σ('◉⌓◉’)

 

男子、この女子のすごい能力に気づき。

校長先生、すごいですよ。

これ、全部、四つ葉と五つ葉ですよ。

 

学校の運動場は、シロツメグサで埋め尽くされています。

保護者の方は、ぜひ、一度、子どもさんと、学校に遊びにきて。

四葉探しを、子どもさんと、試してみてください。

 

気づくはずです。

とてつもなく、たくさんの四葉を一瞬で探せるお子さんがいることを。

そして、決して、見つけることができない、私のような方が、とても多いことを。

 

これは、一体、どういう現象なのでしょうか?

 

自慢して申し上げます。

 

校長は、

今まで、

一回も、

四葉を見つけたことは

ありません( ;  ; )

 

by 校長

弁護士さんの徽章(バッジ)は「天秤ばかり」

今年も開催。

リアル弁護士さんによる、「いじめ防止」教室。

56年生、リアル弁護士さんに、緊張気味。

弁護士とはどんな仕事か、から話は始まりました。

弁護士の徽章(バッチ)

真ん中に天秤があります。

天秤は、悪と善を計る秤(はかり)を意味します。

熱い体育館でした。

いじめの理論。

いじめの法的な位置づけ。

いじめを行い、相手が傷ついた場合、刑法に触れる場合もある。

鹿川君の葬式ごっこのお話。

ドラえもんの主人公のいじめ上の位置づけ等。

盛りだくさんのお話をいただきました。

みんな、集中して、聞き入っていました。

最後のまとめ。

いじめはどんな時でも許されない!

・・・子ども達の心に響いたはずです。

 

さあ、感想コーナー。

勇気のある女子5年生

弁護士さんのバッチが天秤だなんて、初めて知りました。」

 

校長先生からリクエスト。

「子ども達へ、弁護士になる方法について教えてください。」

「司法試験という難しい試験を受けて、合格しなくてはなりません。」

「司法試験に合格すると、裁判官、検事、弁護士になれます。」

・・・子どもたち、「フムフム」という感じ。

 

さて。

校長先生から、子ども達へ質問

「今日のお話を聞いて、

弁護士になりたい、と思った人!」

・・・一人、男子が手を上げました。すばらしい!

 

校長は、講演終了後、その子どもさんを、

弁護士さんのところへ連れていきました。

弁護士先生、ぜひ、このお子さんに、

弁護士の

リアル徽章を

触らせてください。

 

はい。どうぞ、これです。

子どもさん、貴重な「リアル徽章」を手にしました。

校長も、目の前で徽章を見るのは初めてでした。

 

この子どもさんが、

未来に、

過去を振り返った時に。

あれが、全ての始まりだったな。

と、この瞬間を覚えていてくれたら。

校長は、大大満足です

!(^^)!

 

 

さあ。

少年よ。

大志をいだけ!

 

by 校長

 

子ども発!「ヘルメットで命を守りましょう」

児童集会です。

対面でも実施可能なのですが、オンライン集会が人気があるようです。

すっかりみんな、オンライン放送に慣れてきましたね。

多くのスタッフが見守る中。

放送開始。

運営委員さん、ごあいさつ。

最初は、栽培委員会。

自己紹介クイズを混ぜて自分たちの活動を紹介します。

6年。

みんな友達の出演にくぎ付けです。

5年。

テレビの中のお友達。

近いようで遠い、不思議な距離感。

給食委員会。

毎朝のコンテナ室の清掃活動などがんばっています。

放送後、拍手が贈られました。

運営委員会のあいさつ。

「最後に運営委員会からお願いがあります。」

運営委員会集合!

寸劇ビデオを交えて。

「廊下を静かに歩きましょう」

そして、最後のお知らせ。

リアル寸劇です。

自転車登場。

颯爽とカメラの前を走り抜けます。

向こうから来るのは車さん

あ!

車と自転車の衝突事故が発生。

キキーッ!

ドカーン!

主人公。

・・・静かに、笑顔でカメラの前へ。

運営委員さんが呼びかけます。

「皆さん。この友達は、頭にけがをしませんでした。なぜでしょう。」

「そうです。ヘルメットをかぶっていたからです。」

皆さんも、自転車に乗る時は、ヘルメットをかぶりましょう。

「自分の命は、自分で守りましょう!」

子ども自らが発信する、子どもへのお願い。

・・・みなさんのご家庭でも、命を守るために、ぜひ、ヘルメット着用をご検討ください。

運営委員のがんばりに。

スタッフから拍手が贈られました。

終わりのことばで、閉会です。

 

子ども達が手にした、新しい文化

オンライン放送

このまま、根付いていくのかもしれません。

 

明道っ子の皆さん!

自転車に乗る時は、

ヘルメットをかぶり、

自分の命を守りましょう!

('◇')ゞ

 

by 校長

運動会に向けてGO!(56年生)

56年生は。

そう!運動会定番の。

よさこいソーラン!

ノリノリで、練習、がんばってます!

 

聞き覚えのある元気な曲が流れています。

はー、どっこいしょ!

どっこいしょ!

みんな、気合が入りまくり!

暑さを忘れて、熱演です!

みんな、上手に舞っていました。

聞いてみると、まだ、練習は2回目だそうで。

でも、ほぼみんな動きをつかんでいました。

ハッスルしすぎて、膝を傷めないようにね。

どうぞ、運動会当日を。

乞うご期待!

 

by 校長

運動会に向けてGO!(3・4年)

3・4年は、フラッグ表現に挑んでいます。

手元にフラッグを置き、先生の説明を真剣に聞いています。

みんなの「がんばるぞ」オーラが届いてきます。

さあ、ダンス開始!

まだ、数回の練習なのですが。

先生の説明が上手で。

みんなの動きが整っています。

やるね!3・4年生。

先生が繰り返し言われるのは。

おうちの方を喜ばせよう。

おうちの方は、あなただけを見てますよ、という言葉。

さて、黄フラッグのみ練習。

次に、緑フラッグのみ練習。

そして。

黄と緑フラッグが、逆に動く、視覚効果を狙った演出に。

バッチリ!

お見事!

緑と黄は、それぞれ、反対に動くことに成功!

3・4年フラッグ表現。

とってもきれいです。

 

あさぎり運動会。

乞うご期待!!

 

by 校長

運動会に向けてGO!(1年生)

運動会に向けて、猛練習が始まっています。

お勉強の合間を縫ってのラジオ体操は、1年生

ビデオを見ながらの練習です。

今は「気を付け」だよ。

動きませんよ・・・。

手をぴんと伸ばして!

1,2,3、4。

5、6,7,8.

みんな、上手ですよ。

1年生、すっかり、小学生らしくなりましたね。

みんな、何事にも一生懸命な子ども達です。

運動会当日。

たくさん写真を撮ってあげてくださいね。

深呼吸。

みんなの一生懸命さが伝わって。

校長、感動です。

もう、みんな立派に覚えています。

気を付け・・・・。

 

おしまい。!(^^)!

 

by 校長

昼休みのドラマは 実に ドラマティック!

今日は、初めて、熱中症警戒レベルにダウン。

好きに遊んでいい昼休み

いろんなドラマが展開するのが昼休み。

 

ある男子。

上り棒に二人、登っていました。

「何してますか。」

「校長先生、何もしてないのです。」

「とっても眺めがいいから、黄昏て(たそがれて)いるのです。」

なるほど。二人が、黄昏る(たそがれる)風景とはどんなものか?

「どれどれ。」

確かに、地面では感じられない、「微風」が吹き。

楽しく遊ぶ仲間を見守る、「心地よい空間」が、そこにはありました。

ゆっくり、黄昏ていてね。

「はーい!」

 

さて。

その上り棒に、一人、静かに登る男子発見。

何してますか?

何かを手にした様子・・・。

校長先生、大きなカマキリさんがいたのです。

・・・よく、下から見つけましたね。すごい!

驚いたのは。

このカマキリさん。

すっかり、この男子になついて、離れないのです。

背中に居座る、カマキリさん。

心が通じるとは、こんなことを言うのかな・・・。

さて。

昼休みも終わりに近づきました。

せっかくお友達になったけど。

お別れです。

さあ、家族のとこに、帰ってね。

優しく、お友達をつかむと。

お友達カマキリさんとお別れです。

また、遊ぼうね!

カマキリさん、心なしか、寂しそう

校長先生、お勉強頑張ってきまーす!

心温まる、友達との出会い、そして、お別れ。

と言うお話でした。

 

そんなストーリーが紡がれる横では。

なんと!

回転女子が、3名増え

回転中でした。

 

昼休みのドラマは、

実に

ドラマティック!

 

by 校長

 

再び「虹」

9月4日の記事は、「霧雨と虹とボランティア」でした。

 

9月6日。

再び「虹」が

キタ――(゚∀゚)――!!

宮日新聞、作文投稿コーナー「若い目」に、ある作文が掲載されました。

 

 

【「虹色」のクラス】 明道小 5年 女子

 

「あなたのクラスのカラーは?」と聞かれたら、皆さんは、「何色」と答えますか?

私の考える、私のクラスのカラーは、「虹色」です。

その理由は3つあります。

 

1つ目は、みんなの個性としての「」です。

一人一人の子どもにはそれぞれ、「色」があり、それらが集まって、一つのきれいな大きな虹になるのです。

 

2つ目は、出会いは「奇跡」だと言う事です。

虹ができるのも、色々な特別な条件がそろって、虹は奇跡的に輝きます。

今のクラスのメンバーが、同じクラスになれたのも、虹ができるような、奇跡なのだと思います。

だから、クラスの色は「虹色」です。

 

3つ目は、その期間についてです。

虹が出るのは、限られた短い時間です。このクラスのメンバーと輝けるのも、ずっとではありません。

一緒にいられる時間は限られています。だから、一日一日を大切にしていかなくはなりません。

このように、色々な事を考えると、私は、クラスのカラーは「虹色だな」と思うのです。

 

この作文は、5年女子の、校長ポストへの「自主投稿」によって誕生しました。

一人、「学級のことを思い」、作文にしたためたのですね。

 

掲載後、様々な方から、お電話をいただきました。

中には、

こんなすばらしい作文が

書ける子どもが育ってる

明道小はすばらしい

というお言葉までいただきました。

ありがたく思います。

 

虹色学級。

すばらしき、仲間たち。

ひととき、ひとときを、大切に。

 

by 校長

アストロノーツの思い出

8:42

なんとも覚えやすい時間。

H2Aロケット

小型月無人着陸船を載せて、宇宙への旅立ちです。

種子島方面、快晴!

カウントダウン開始。

子ども達、ベランダへ。

わくわく。

どきどき。

ロケット、上がりました・・・。

ん??見えない・・・。

あ!

見えましたよ!

すごい!

 

火球が。

音もなく。

上がって。

行きました。

 

子ども達、大声援。

「行け!」

「宇宙に飛んで行け!」

 

きれいな、ロケット雲が残り。

打ち上げは大成功だったようです。

 

アメリカ主導で世界協力で進められている。

月再着陸計画。

アルテミス計画。

この着陸衛星が、その一翼を担うことになるのでしょう。

 

その計画に、

関わるアストロノーツ(宇宙飛行士)が、

この中から育ち行くのも。

 

夢物語ではないでしょう。

その時、そのアストロノーツ(宇宙飛行士)は、

仲間と感動した、この瞬間を思い出すのでしょう。

さあ!

 

人類は、いよいよ、

月に、

そして、

火星に向けて、

進化

を始めます。

 

 

by 校長

形なき 立派な 自由研究

自由研究というのは、どんな形でも、自由研究です。

たとえば、ある技について、研究して、それを身に付けること。

それも、形なき 立派な 自由研究です。

 

さて、ある明道っ子のすごい自由研究。

 

その成果をごらんください。

 

ダイス(さいころ)を並べます。

缶をフリフリ。

ダイスを一つずつ、缶に取り込んでいきます。

目にも止まらぬ速さとは、こういうことを言うのでしょうね。

ダイスが缶に飲み込まれていきます。

ラスト一個。

何度か、缶を振り。

ダイスの音を聞き分けます。

「校長先生、OKです」

缶が止まります。

まあ、なんてことでしょう!

ダイスは縦に「気をつけ!」をしていました。

事務室先生方。

拍手喝采!「すごーい!」

すごいね、相当、練習したんだね。

立派な、「形なき、自由研究」の御披露でした。

 

担任先生と事務室を後にしながら。

・・・先生、すっごく、緊張しました。

・・・がんばったね、ほめてもらってよかったね

 

明道っ子、おそるべし!('ω')ノ

 

by 校長

「回転女子」あらわる

熱中症警戒アラート発令中。

厳重警戒の中、「鬼ごっこ」禁止、走り回らない運動に限定。

・・・ストレスたまっちゃうよね

もう少しの辛抱だからね。

 

そんな、厳しい規制の中のある日、昼休み。

規制の範囲内で、

思いっきり、ストレスを発散させている

明道っ子登場!

 

え!

 

えー!えー!えー!

 

えー!片手????!!!!

 

えー!???ダブル????

校長の「驚愕」をよそに。

平然としている、3名の回転女子。

 

・・・恐るべし。明道っ子!

 

by 校長

霧雨と虹とボランティア

 

今日は、熱中症警戒レベル「危険」にて、

「昼休みは教室で静かに過ごすように」指示が出ました。

 

本当に、久しぶりに、4年生男子3名、2年生女子3名

校長室に訪問

・・・「校長先生、お歌聞かせてください!!(^^)!

お、久しぶりだね。「おはいり!」

ということで、久しぶりのミニコンサート

 

その中で、出た、リクエストが、この曲でした。

 

Stand By Me ドラえもん2の主題歌。

菅田将暉さんの「虹」

 

練習不足でしたが、校長、一生懸命に歌いました。

子ども達は、大合唱になりました。

 

・・・よく歌詞知ってるなあ・・・

 

 

そこで、驚くべき4年生男子の言葉

校長先生、この曲聞くと、

いつも、僕、

涙が出るんです。

 

~♪ 一生そばにいるから、一生そばにいて、一生離れないように、一生懸命に ♪~

 

・・・子どもって、想像以上に、とっても深い心を持っているのですね。

 

ところで!

6年ボランティア、2学期も絶好調

運動場整備ボランティア。

校舎清掃ボランティア。

あいさつボランティア。

体育館清掃ボランティア。

ところで。ところで。

晴れ模様でしたが、

突然、本当に、まさしく「霧雨」が

降ってきました。

 

「ねえ、こんな晴れの霧雨の時ってね。必ず、アレが出るんだよ。」

校長の言葉に、6年生、アレを探しました

 

・・・出ていました。

 

ご褒美の虹!

とっても微かで、美しい虹でした。

6年生、大喜びでした。

何をお願いしたのかな?

虹は、次第に薄くなっていきました。

6年生、ボランティア終了。

いざ、授業へ!

ボランティア、ありがとう。

・・・虹は、静かに、その姿を消していました。

 

実は、校長も、この曲を聞くと、いつも、涙がにじんでくるのです

Stand By Me ドラえもん2の主題歌。

菅田将暉さんの「虹」

https://youtu.be/hkBbUf4oGfA?si=W3iNJrS9wEi7Gvap

(youtube動画:菅田将暉さん公式HPより)

 

・・・それにしても、菅田将暉さん、

・・・ノーボイスでここまで、感動を伝えるって、

・・・どんな名優なんでしょ!

 

by 校長 

先生の一言は、かくも大きな影響力を有するのです

配付物を丁寧に、説明して、配るのか。

何も説明せずに、配るのか。

 

この配慮の違いで、子どもの資料の扱いも大きく変化します。

数年に一度、ゼンリン社が発行されるキッズセーフティマップ

手にした子どもさん。

何かなあ・・・。

何か、分厚いプリントだなあ・・・。

先生が、資料について、説明を始めます。

みんな、真剣に聞いています。

これは、皆さんの命を守る大切な資料です。

ゼンリン社という地図会社が発行されたものですが。

その料金は、ここに載っている、会社が出された、ボランティアによるものです。

皆さんが知っている会社もあることでしょう・・・。

 

ありがたいですね。

さあ、皆さんの家もありますよ。

見てごらん。

みんな、大騒ぎしながら、地図を開きました。

家の前の交差点だ!

家があったよ。ここだよ。

皆さん、分かりますか?

危険箇所の写真も載っていますよね。

本当だ!

事故が良くあるところだ!

崖崩れがあるところもあるよ。

みんな、ワイワイと楽しそうに、地図を眺めました。

それこそ。食い入るように。

そして、担任先生は、とても素敵な宿題を出します。

今日、お家の人に、この地図を開いて、見せて

自分のお家に丸をつけて。

危険な場所の確認をしてください。

それが、あなたやお家の方の命を守ることに、つながります!

 

さあ、地図を畳みましょう。

「はーい!」

担任はここでも、素敵な配慮をしました。

あんなに大きな地図が、

こんなに小さくなるのですね。

この地図、すごいですね。

ぜひ、役立ててくださいね。

 

・・・本当だ!小さくなったよ。

 

担任の子供たちへ語る言葉とは。

こんなに、大きな意味を持つのです。

 

この地図を、もし、黙って配ったら

さらっと家で見て、終わる子供も多かったことでしょう。

 

でも、担任の5分間の素敵な説明で。

この地図は、お家の宝物になるのです。

 

・・・先生の一言は、かくも大きな影響力を有するのです。٩( ᐛ )و

 

by 校長