日誌

学校の様子

修学旅行04 西都原考古博物館編

昨年は、古墳のみを体験参観しました。

今年は博物館に挑戦!

県が総力を挙げて作り出した、体験型の素晴らしい施設です。

施設の先生から説明を受けて。

班別の自由見学。

展示物を触ることができて。

施設の先生方の丁寧な説明もあり。

みんな、展示視聴が楽しそうでした。

もう少し時間があれば、

と思えるほどの、熱心な態度に。

施設の方も。とても真面目な子供達ですね、と、好評でした。

ぜひ、また、家族で訪問してくださいね。

 

1時間の歴史の旅。とても素敵な博物館に、大感動の体験でした。

 

by 校長

 

 

修学旅行03 吊り橋編

綾の吊り橋到着。

紅葉も綺麗です。

こんなに高いの?

さあ、橋を渡るぞ!

きゃー揺れてる!

一番高いところ。

真下の景色。

みんな手を繋いで渡りました。

友だちと支え合って渡ります。

校長先生、仲良くなりました。吊り橋効果です。

ひゃーゆれるよ!

みんなで記念写真。

吊り橋の後は、森林博物館へ。

坂道登って。

おっせ、おっせ。

どんぐり見たり。

剥製を見たり。

みんな、何にでも感動です。

さて、恒例の明道館学制三章チェック!

はい!誰が指示しなくても、お靴はこんなに綺麗に並べていました。

さすが、明道っ子!

 

さて、バスは、西都へ。

子どもさんからは、早くも「お腹すいたよ」の声が。

(^^;;

 

by 校長

 

 

修学旅行02 休息編

国富町までは、高速利用。

快適です。

 

トンネルでは息止めゲーム。勝者には、商品が。

宮崎サービスエリアで、休息。

トラックに気をつけて。

背伸びでリフレッシュ!

ガイドさんとも仲良しに。

ともかく、友だちと一緒だから、楽しいです。

ともかく、みんな、元気です!

 

しかも、天気は晴れ!

よし、よし!

 

by 校長

修学旅行01 出発!

30日。6:25。10度。

すでに、ほとんどの子が集合。

みんな、緊張気味。

もちろん、明道っ子。お靴は。

バッチリ!

添乗員さん、ガイドさん、ドライバーさん、カメラマンさん、ご紹介。

よろしくお願いします。

児童代表挨拶。

皆さんへの感謝の言葉を含め、素晴らしい挨拶でした。

行ってきます!

さあ、バスに乗り込んで。

大きなバスだね。

はい、チーズ!

たくさんのお見送りありがとうございます。

さあ、良い思い出を作ろうね!

みんなの熱い思い出を乗せて、バスは、綾の吊り橋へ。

子どもの半数は行ったことがないとのこと。

最後まで渡れるかな?

 

修学旅行特集編、始まり、始まり!

 

by 校長

 

先生、できました!

2年生。

直角三角形、できたかな?

先生、できました!

子どもさんの手が上がります。

どれどれ・・・。

先生、早足で歩きまわります。

お、ていねいにかけたね。

OK!グッドです!

いいよ。直角ですね。

はい、マル!

お、ちゃんと、直角ですよ。

嬉しそうに、マルを見つめる子どもさん。

先生、できました!

手を挙げた子どもさんに、次々訪問し。

小さな声で、大きな誉め言葉をあげる先生」

何かしら、ほっとする、日常の授業風景。

 

by 校長

 

「地域を愛する心」と「ウェルビーイング」と「足の疲労」と

23日(木)の島津発祥祭りに続いて。

25日(日)は「姫城歴史あるき」がありました。

これは、まちづくり協議会の主催で、社会福祉協議会・島津邸の皆さんが協力して実施される「姫城地区の歴史を訪ねる」素敵なイベントです。

コロナ禍により、中止が続いており4年ぶりにイベント再開です。

 

9:45に島津邸に集合。

3年生~6年生まで、希望者のたくさんの子どもさん、保護者様が参加でした。

 

まちづくり協議会会長様ご挨拶。

学芸員の島津邸副館長様、ごあいさつ。

2時間ほど歩きます。みんな、がんばって、ひめぎ歴史博士になろうね。

「はーい!」

さあ、出発です。

朝はとても寒かったのですが、日が差してほどよい気温になりました。

着いたところは、姫城城跡

みんな、ここ初めて来た、という方が多かったです。

昔、ここにお山とお城があったのですよ。

へー!

みんな、副館長さんのお話に聞き入っていました。

次は、市役所前の通り。

いつも何気なく通り過ぎる歩道。

ここは、老中馬場と言います。

島津の殿様の一の家来の皆さんが、このあたりに家を建てていたのです。

「へぇ!」

さて、ここは・・・。

島津の殿様のお家があったところ。

ここに、その入り口の御門がありました。

そのお家は、明道小の向こう側まで、続いていたのです。

「へぇ!」

これは、読めますか?

ん・・・「けん」???

よく読めましたね。

都城県庁と読みます。

この市役所は、島津の殿様のお屋敷、都城県庁、都城町の役場、そして、市役所と変化していったのです。

みんな、メモをしっかりとっていました。

そして、明道小は、島津の殿様のお屋敷の跡地にできたのです。

なるほど・・・。

これ、なんだか、分かりますか?

見えません・・・。

これですよ、これ。

え??

これ・・・。

そう。明道館の記念碑です。

ここに、明道館があったのです。

こんな小さな碑では、誰も気づきませんよね。

みんなで、頭が良くなるように、碑をなでていました。

(#^.^#)

正式には「御学問所跡」と言います。

さて。

みんな、知っていますね。明道館学制三章

234年前から明道小を守る学校の約束事です。

「はーい!知っています!」

毎日触れている明道館学制三章も歴史的に貴重なものなのですね。

次は、旭丘神社です。

島津の殿様のお家を作る時に、神社を家の中に取り込んだのです。

すごいお屋敷だったのですね。

さあ、そろそろ2時間。

みんな、お足が疲れてきましたね。

最後の見学地は、島津邸

伝承館で行われている特別展の見学です。

日本最大の荘園、島津荘の展示会です。

貴重な国宝もいくつか展示されていました。

次の大河ドラマの物語となる、源氏物語の屏風。

副館長自ら、岡山県に借りに行かれたのです。

700年前の刀。

すごい輝きですね。

最後に、この御紋を覚えて帰ってください。

都城島津家の御紋は、十字が切れています。

つながると、鹿児島島津になります。

「へぇー!」

みんな、よくがんばりましたね。

ご褒美の参加賞です!

ぼんちくんストラップと。

島津邸ハンカチをいただき、子ども達も、

大喜びでした!\(^o^)/

2時間半の姫城歴史あるき

子ども達に、どうでしたか?と聞くと。

楽しかったです!

と、元気に答えてくれました。

 

自分の故郷を訪ね歩く

こんな、歴史があるのか、と、貴重な歴史に気づく

そして、また、ふるさとが好きになる。

 

今の、この子どもさんたちも。

ウェルビーイングに満たされているのだと、校長は思いますよ。

 

・・・しかし、23日と、25日で、校長の徒歩数も25000超になりました・

・・・しかし、これも、校長のウェルビーイング

・・・子どもさんや、保護者の皆様と素敵な時間を過ごした、とても心地よい疲れなのです。

 

「地域を愛する心」と「ウェルビーイング」と「足の疲労」と。

と言うお話でした。(#^.^#)

 

by 校長

手作りうちわで、ウェルビーイング!

世界は、ウェルビーイングという新しい概念を求めて動き始めました。

ウェルビーイングとは、心、体、社会が良い状態にあり、持続的に末長く幸福である状態のことです。

さらに、世界は、日本社会に根差したウェルビーイングに注目をしています。

 

それは、「自分だけが良ければ、それで良い」ではなく

みんな幸せ、だから、私も幸せ!

と言う感情に包まれることです。

٩( ᐛ )و

 

さて!

11月24日、快晴!島津発祥祭り開催!

休日返上!

出演する先生方、早朝から、装具を装着中。

着方が、難しいですね。

昔の方は、よく、こんな難しい装具を付けられていましたね。

4名の勇者、島津様旧宅前に、勢揃い!

さあ、いざ、出陣!

おー!

 

明道っ子、袴に着替え、集結!

良いか、皆の者、

今日は、

皆のパレードで、

地域や社会の方々を幸せにするのじゃぞ!

おー!!!

 ※ 特別ゲスト、教育長先生も写真に入っていただいています。

島津邸駐車場に続々とパレード隊が集結。

その数、500名を遥かに超える数。

「皆で、社会を地域を元気に、幸せにするのじゃ!」

「おー!」

パレード、いよいよ、スタート!

道路には、たくさんの市民が笑顔で、応援をしておられました。

緊張に包まれる明道館パレードのメンバー。

たくさんの市民から、拍車や歓声をいただきました。

・・・涙を流して「頑張れ!」と、応援される市民も!

手作りうちわを振って、「明道小!頑張れ!」と大声で叫ばれたのは!

なんと、

食育先生御一家!!

・・・ありがとう、皆様!

おかげで、疲れが「ひっとび」ました!

さあ、明道館パレード、

いよいよ、神柱神宮の鳥居をくぐり

数千人が待つ、広場へ!

さらに、皆、緊張!

パレード参加者全員が石段に並び、MRTテレビの記念写真。

「幸せ上々!」を叫びます。

数百名のカメラマンが私たちを写メ写メしていました。

 

ご家族の皆さんは、

子どもさんが、この場にいることで、幸せを感じ

子どもさんたちは、こんなに喜ばれていることに、幸せを感じる

瞬間・・・。

 

ご覧ください。

まさしく、

参加者全員の

「幸せ感」が

大開花の瞬間!

※ きっと、来月の市広報誌の表紙だぞ・・・。

校長は、感じていました。

紅葉に包まれた公園で。

振る舞いの温かい豚汁とおにぎりを食べながら。

疲れたけど。

心地よい。

「やり遂げた感」「満足感」に包まれた。

明道っ子の幸せ感」を。

 

さて。

 

翌日、パレードに参加した、ある男子が感想文を校長室に届けてくれました。

「疲れたけど、

おじいちゃんや、おばあちゃんや、車椅子に乗った方や、

たくさんの市民の方が、

拍手をして、応援して、僕たちを迎えてくれました。

嬉しかったです。

来年も、絶対に参加するぞ と思いました。」

・・・校長、この感想文を読んで、涙が滲みました。

社会貢献って、とっても気持ちが良いものなのですね。 

 

さて。

 

手作りのうちわ大応援してくれた。

食育先生のご家族と明道っ子の写真。

応援者も、参加者も、

みんな、みんな、とっても素敵な笑顔で。

はい、チーズ!

 

みんな、みんな。

ウェルビーイングです!

( ◠‿◠ )

 

by 校長

やった!スーパーフライデー!!

今日は、すごい日!

だって、給食はブタキムチ

(あ、写真撮り忘れました・・・。)

そして、なんといっても、スーパーフライデー!

スーパーフライデーとは、「家庭での団らんの機会を増やす」こと、「職員の働き方改革推進」を目的に始めた、年6回の特別時間割。

木曜の宿題は「なし」。

スーパーフライデーには、14:00下校となります。

「ブタキムチとスパーフライデーだよ!」

「やった!」

スーパーフライデーだよ!

いぇい!

ブタキムチだよ!

やった!

スーパーフライデーだよ!

がっつ!

ブタキムチとスパーフライデーだよ!

ボランティアの皆さん、今日は、14:00下校だよ!

やった!

明道小で、もう、すっかり、定着してきた、スーパーフライデー。

 

 

さて・・・。

あっという間に14:00、下校時刻。

早く帰れてよかったね。さようなら!

校長先生、さようなら!

帰りのごあいさつもウキウキ気分!

さようなら。早く帰って何しますか?

えへへ・・。

何しますか?

ピアノがんばります!

がんばってね!

何しますか?

宿題をして、テレビ見ます!

あ、そうか!

スパーフライデー。

木曜日は宿題ないけれど。

今日は宿題がある日だったね。

でも、校長先生、宿題早く終わらせて、好きな事ができるから。

スーパーフライデー大好きです!

 

ありがとう。

宿題早く終わらせたら、ぜひ、おうちの人のお手伝いをしてあげてくださいね。

 

・・・そうそう、ブタキムチもとっても、おいしかったですヨ。今日はみんなが幸せな日でした。

 

by 校長

あなたの足踏み大丈夫?

保健室に新設営、登場。

なるほど。

目をつむって、その場足踏み

どこにいるかで。

背骨の曲がりなどが分かる!

さあ、事務室先生。

スタート!

1,2、3、4、5・・・

お、なかなか。

若いっていいね・・。

優秀!優秀!

では、明道っ子さん。

お、やってる、やってる!

おー、だいぶ前に行きましたね。

いやだわ!

あなたもやってみて!

1、2、3、4・・・。

だいぶ前にいきましたね。

いやだわ!

・・・大騒ぎ!

そこに通りかかった、マドンナ先生

先生、どうぞ!

1、2、3・・・・。

あらっら・・・。

いやだわ!ほほほー!

保健室先生!

やってみてください!

1、2、3,4・・・・。

え??

動かない・・・。

すごい!

さすが、作成者・・・。

では、最後に、校長先生!

「私は、いつも正しい姿勢で歩ていますから。大丈夫!」

さあ、スタート!

1,2,3,4・・・。

あら・・・。

 

みんな、シーンとなりました。

 

という、話です。

(#^.^#)

 

by 校長

 

紅葉の深秋ですね

明道小

いつもと変わらぬ、毎朝の風景

寒い朝。

あいさつボランティアは登校児童を温かく迎え入れます。

「おはようございます」

毎日続く、朝のボランティア風景

渡り廊下。

たくさん蹴り上げられる小石を。

ていねいに掃きとります。

児童玄関も、砂粒一つ残しません。

クロガネモチの木の下は、葉っぱが散り始めました。

大切なクロガネモチをていねいに清掃します。

クロガネモチから「ありがとう」と聞こえてきそうな風景。

子ども達を見守る、明道館学制三章。

何も変わらない、日常の朝、なのですが・・・。

 

季節が移ろいゆき、大きく変わったものがあります。

見事に色づき始めた、イチョウの大木が。

子ども達に彩(いろどり)を添えています。

 

紅葉の深秋が到来です。

 

by 校長

南九州大学先生のサポートのおかげです。

スキルアップタイムとは。

学力向上のためのお勉強タイム

 

大人数学級を少人数化して。

多くの先生で個別に指導して。

学力アップをねらいます。

 

けやき1に1年生が訪問。

プリント学習がんばります!

けやき3には3年生。担任先生が熱心に指導します。

1年生、少人数でがんばります!

南九州大学の学生先生、サポートです。

2年生、南九州大学サポート先生、お勉強、教えてくれます。

みんな、集中して頑張ってますね。

3年生。

お、先週お別れした、南九州大学の教育実習の先生サポートです。

4年生。

先生、終わりました!

少人数化しても、2名体制で指導します。

5年生。

先生にご指導いただいたり、教え合ったり。

6年生。すごく手厚い指導体制です。

何人の先生がいますか?

おー、まだ指導者、おられますね。

結局、6年生は、4名体制のご指導でした。

ともかく、明道小のスキルアップタイム

これだけ、少人数化して、多くの先生方に関わっていただけるのも。

全ては。

南九州大学のサポーター先生方のおかげです。

 

この中には。

1)来年度先生になる方。(おめでとうございます)

2)先日まで、本校で教育実習を受けられた方。(おつかれさまでした)

3)今後、その道を歩いて行かれる方。(がんばってくださいね)

がおられます。

 

先生方。

明道っ子も喜んでおりました。

ありがとうございました。_(._.)_

 

by 校長

「おはよう」から「さよなら」へ

3週間の教育実習が終了します。

礼儀正しい、すばらしい2名の教育実習生でした。

おはようございます!

おはようございます!

毎朝、校長のお隣で、あいさつ運動を行ってくれました。

だから、全児童と交流があったのです。

真面目でもあり、おちゃらけ度も良好!

さあ!

今日が最後のあいさつ運動!

先生、ありがとうございました。

一年生、先生に何かを手渡しました。

何ですか?

お手紙です!

もう、先生、感動モードトップギア!

たくさんの子どもさんが声をかけてきます。

先生、遊んでくれて、ありがとう!

明道っ子って、こんな時、とっても温かいのです。

いつしか、言葉かけは、「おはよう!」から、「さよなら」に変わっていきました。

さようなら!

先生、さびしくなります。

毎日、楽しい声をかけてくれた、6年生。さようなら!

先生、ありがとうございました!

一人一人に思いを込めて「さようなら。ありがとう。」

子ども達も、とっても寂しげです。

6年生たちは、礼儀正しく「礼」でお見送り。

9度の中、薄着で参加された、教育実習生の先生方。

でも、先生方は、心が熱かったと思います。

 

いや、熱いのは、心ではなく、ポケットかな?

 

 さあ、子ども達とのお別れの一日が始まりました・・・。

続く。

 

実は、一番さびしくなるのは、毎朝、一緒に、いろんなあいさつを楽しくやった、校長なのかもです。

( ;∀;)

 

by 校長

今日の給食、最高ろ!

11月16日、みんな、この日を待ちわびていました。

なぜなら・・・。

「さいこうろステーキ」の日だからです。

 

朝から、私もハイテンション!

「今日はね、さいこうろステーキですよ!」

「いぇい!」

「今日はね、さいこうろステーキですよ!」

「やった!」

「今日はね、さいこうろステーキですよ!」

「ひぇい!」

今日は、皆さん、すごい反応です。

信号機町の皆さんに。

「今日は、さいこうろステーキですよ!」

「ひゃっほー!」

みんな、朝から、大盛り上がりでした。

「校長先生、給食が、楽しみです!」

さて。

一気に、昼がやってきました。

さいこうろステーキ、こんな感じでした。

お肉が半端ないです。

校長、検食で、おなか一杯でした。(#^.^#)

 

さあ、給食開始!

何か、いつもと違う、異様なムーが漂います。

準備の間、シーンと静まり返る教室。

こりゃ、すごいわ、という視線・・・。

配る方も、落としちゃならぬと、必死感です。

もらった子どもさん、ステーキを、ガン見です。

さあ、いよいよ、いただきます!

6年生の分量、すごい量です!

どうですか?おいしいですか?

校長先生、すごいです!

まいう!!

 

あの・・・校長先生!

なんですか?

ポテトが、7つもありました!

・・・そこですか・・・・。(*_*;

 

1年生、一気に食べ終わりました。

昼に、ステーキを食べるのは、初めての子どもさんも多かったことでしょう。

みんな、お肉をいっぱい食べました。

おいしかったね。

教育実習の先生も。

「校長先生、実習期間で、幸せです!」

 

と、満面の笑みでした。

 

さて。

帰り際

みなさんを見送っていると。

「さようなら!ステーキ、おいしかった?」

校長先生、最高でした!

都城の市民で幸せです!

ふるさと納税、ありがとうございます!

校長先生、12個食べました!・・・すごい!

そして、みんな、同じことを言って、帰りました。

校長先生、また、さいこうろステーキ出ないかな・・・。

 

池田市長、ありがとうございました。

給食センターの皆様、ありがとうございました。

 

今日の、

サイコロ  ステーキ。

本当に、

「最高ろ 素敵!」でした。(#^.^#)

 

by 校長

 

感動!MJ!

寒い日です。

2度でした。

多くの子どもさんが、手袋をして登校でした。

おはよう!寒いね。

手袋すると、温かいね。

 

さて。

4年生。

MJ大ホールで堂々の発表でした。

きれいな澄み切った歌声、楽しいダンス、笑顔での歌唱。

素晴らしかったです。

リコーダーの音色も透明で、心に刺さりました。

4年生、練習、よくがんばりましたね。

大成功の発表でした。

 

出発前の最後の練習です。

笑顔、歌声のチェック。

力を出し切るのよ!

市のバスに乗り込み、いざ、出陣!

いってきまーす!

4年生、旅立ちました!

MJ大ホールで。

物怖じすることなく、堂々とした立派な発表でした。

他の学校の発表を視聴するのも、とてもためになったと思います。

特に、100名を超える大規模校の発表の迫力を感じたことは、とても良い経験になったことでしょう。

・・・すべての力を出し尽くし。

 

バスが帰ってきました。

それを温かく迎える6年生の姿。

お出迎えは偶然だったのですが。

6年生は、4年生がどんな苦労をして、どんな緊張を乗り越えて。

戻ってきたか、全て、知っているのです。

お帰りなさい。4年生。

 

校長先生、君たちの発表を聞いて、涙がにじみました。

 

・・・保護者の皆様は、どうぞ、2月までこの感動をお待ちください・・・。

 

by 校長

「ドライカレーだよ!」ポーズの巻

校長が、給食の予告を毎朝、あいさつ運動の時に、行っています。

こどもさんによっては、「やった!」と反応するお子さん、多いです。

ある日の朝のこと・・・。

今日は、カレーだよ!

やった!

 

カレーだよ!

やった!

さて。

今日は、教育実習の先生が、その役目を行います。

 

今朝の気温7度。

校長も手袋着用です。

 

さあ、実習生のお二人、ポーズを決めました。

みんな、おはようございます!

今日は、ドライカレーだよ!

おはようございます!

今日はドライカレーだよ!

なぜか、無反応なお子さんたち。

ドライカレーだよ!

・・・。

おはようございます!

今日はドライカレーだよ。

クスクスと、笑いをこらえる子どもたち・・・。

 

さあ、子どもさんの登校も、そろそろ終わりに近づきました。

でも、教育実習の先生、あきらめません!

おはようございます!

今日の給食は!

ドライカレーだよ!

やっとキタ――(゚∀゚)――!!

子どもさん、大きな反応

やった!

・・・。

実習生の先生方、やりましたね

子どもさんを喜ばせたいという心が通じましたね。

教育実習って、授業のことだけを学ぶのではないのですよね。

こうやって、子どもさんと心を通わせるのも。

実に、大切なお勉強です。

 

・・・ドライカレーだよ!

・・・お、まだやってますか・・・

さあ、先生方。

今日のお勉強のまとめです。

給食予告は!

ドライカレーだよ

ポーズで!

き・ま・っ・た! (#^.^#)

 

(謝罪)

今日の給食、「ドライカレーだよ」は、校長の表の見間違いで、本日の給食は「洋風かきたま汁」でした。お二人さん、子どもさん方、ごめんなさい。ドライカレーは、明日、でした。_(._.)_

 

by 校長

子どもも大人もクロームブックで協働学習!

「プロローグ」

子供たちには、5年前にクロームブックが配付されました。

ところが。先生たちには、予算の関係で、配付されていませんでした。

先生たちは、指導の時に、とても困っていました。

さて。

今回、市教委のご配慮で。

全先生に、クロームブックが配付されたのです。

なんと、そのために、5500万円が投入されました。

すると、

先生たちの日常に

変化が表れ始めました・・・。

 

姫城地区の先生は仲良しです。

姫城中、南小の先生と明道小の先生で合同の授業研究会in明道小)です。

でも、あれ?

何やらいつもと違う感じ?

全ての先生方のひざの上にあるのは???

クロームブック???

先生方、なぜ、クロームブック持参???

(*_*;?????

 

さて。授業研究会。

大入り満員。6年生。

評判の、子どもが主役の「わさび」授業。

たくさんの先生が注目です。

いつもながら、子どもが主役で「わさび」が展開されていきます。

いつもながら、先生は「脇役」

しかし、担任先生、今日はどこに担任がいるか、分かりませんよ!

教壇で話すのは、子ども。

今日も変わらず、子どもが主役

研究会では、先生方から

「すごい授業ですね」

お褒めの言葉をいただきました。

 

さて。

5年生。

日ごろから、鍛え続けた「ICTを駆使した」子どもが主役授業。

グループメンバーの情報にコメントします。

キーボードの入力も早いものです!

グループで一番いい情報に集約して、理由を明らかにします。

クロームブックを活用した、協働学習です。

熱い意見が飛び交います。

情報を共有しているので、話し合いがスムーズです。

このグラフが一番いいよ。

情報が整理されてるからね。

話し合いがまとまっていきました。

子ども達の高度なICT操作技術お褒め言葉をいただきました。

よくがんばりましたね。

 

あやめさん。

生単授業です。

お芋ほりでとれたお芋を使っての料理の計画立てです。

工夫されたいろいろな教材や授業の進め方に。

子ども達もノリノリで。

とっても、楽しんでくれました。

手作りの電子レンジが大好評でした!

さて。

研究会

先生方、何してますか?

何やら、一生懸命、クロームブックインプット

実は、これ。

授業の成果や課題を、先生全員が、共有したジャムボード書き込む、という。

ブレーンストーミングをデジタル化する新しい取り組みです。

そう。

以前はこれ。

紙の付箋紙で行っていた行為です。

デジタルだと、みんなの意見を、身近に見ながら話し合えるので。

意見がたくさん出ますし。

意見が深めやすくなります。

先生方も、熱心に、授業について語り合っていました。

いろんな意見もいただき。

授業者もとてもためになったと言っておりました。

授業者の先生方。

お疲れさまでした。

たくさんのお褒め言葉をいただき、校長も嬉しかったです。

 

でも。

大人のこの画面。(上、下)

 

そして。

子どものこの画面。(上、下)

・・・大人も、子供も、見分けがつきません。

 

つまり。

子どもも大人もクロームブックで協働学習!

ということですね。

 

・・・先生たちの研究会も、

・・・クロームブックによって、

・・・大きな変化が起きようとしています。

 

٩( ᐛ )و 先生方、ファイティン!

 

by 校長

 

 

本番4日前の4年生

4年生。

音楽大会

本番4日前。

先生、最後のアドバイス。

「笑顔を大切にしよう!」

さあ、最後の練習。

半分ずつ見合っこ。

さあ、Aグループ。発表!

明るく、楽しく、快活に!

笑顔を大切に!

パレードホッホー!は踊りもあり。

とても楽しい歌です。

みんな、笑顔ですごく上手に歌い上げます。

お友達をBグループが熱く見守ります。

決まった!みんな大きな拍手!

さあ、感想タイム。

たくさんの子どもさんが、お友達の「笑顔」を誉めてくれました。

確かに、素晴らしかったなあ・・・。

さあ、交代!

Bグループの発表です。Aグループ見守ります。

笑顔明るく、楽しく歌います。

AもBも、負けないくらい素晴らしい発表でした。

感動のホッホーシーン!

 

では。正装による、リハーサルシーンをご覧ください。

さあ、入場。

イメージは、MJ大ホール。

観衆は1、2年生。

緊張の中、発表開始!

ホッホー!

きれいな歌声出ていますよ。

ダイナミックな動き!

決まった!大きな拍手!!

さあ、リコーダーでオーラリー演奏。

きれいな響きです。

すばらしいね。みんな静まり返って聞き入っています。

1、2年生見てくださって、ありがとう!

さあ、音楽大会、発表は№1

きっと、評判も№1になることでしょう。

 

4年生、感動をありがとう!

 

・・・先生、保護者の皆様には、いつ聞かせますか?

・・・内緒ですけど、2月の「あさぎり参観日」を考えています。

 

どうぞ、皆様、乞うご期待!

 

by 校長

You are ヒーロー!

放課後。

学校に遊びに来てくれた、仲良し3人

(お一人は徒歩でした。)

うれしいなあ。

校長のお願いを聞いて。

ちゃんーと!

かっこいいぞ!

You are ヒーロー!

命を守る、2レンジャー!

 

そして、帰る時間が来て。

校長室の校長に、大きな声で。

校長先生、さようなら!

 

・・・さすが、ヒーロー!

その時。

二人の頭上に、不思議な光が・・・。

 

二人が、あんまり、おりこうさんなので。

天からのごほうび、「偉いね」光線だったのかな・・・。

(3人組のお一人は、この後、少年団で汗を流してがんばっていました。)

 

ということで。

命を守るために、自転車に乗る時は、ヘルメットをかぶりましょう!

 

by 校長

 

アナログとデジタルがあるから面白い!

4年生

アナログ編。

慣用句のお勉強。

子どもが主役の授業。

板書も慣れたものです。

慣用句の分類を書いています。

さあ。慣用句を調べてみよう!

そこで登場!

国語辞典。

いかに、デジタル社会が進んでも、子どものお勉強に、手放せない、辞書

大切にしたい文化ですね。

たくさんの慣用句があげられました。

慣用句のお勉強は、社会生活でとても大切な知識だからね。

がんばって覚えましょう。

 

さて。

 

デジタル編。

先生は、KFOOT使いの名人です。

(KFOOT、4択問題を簡単にクイズにできるアプリ。正解者の名前やランキングが瞬時に出るので、子ども達に大人気の学習用アプリです。)

さあ、いくぞ!KAFOOT、慣用句編です!

「足をあらう」の意味は?

「いいかげんにあつかう」「はじをかかす」「やめる」「いばって歩く」

さあ・・・・どれだ・・・。

決定するまでの時間でランキングが決まります。

※まるで、オールスタークイズ大会みたい・・・。

いそげ!

これだ!

ありゃー。間違えた!

次こそは!

手がかかる???

正解!

ポイントも出ます。904点!やった!

このように、KAFOOTは、子どもの学習意欲を飛躍的に向上させる機能が満載なのです。ですから、子ども達は、とてもとても盛り上がります!

よっしゃ!正解!

クラス中が異様な熱気に包まれます。

子ども達は、次から次に問題を要求してきます。

やった!

こんな歓声が随所であがり続けます。

さあ、いよいよ、最終ランキング発表です!

教室中が、静まり返ります。

・・・・。誰だ!!??

3位!拍手。

2位!拍手。

「おーっ」という歓声が上がります。

さあ!一位は!

「すごい!」「おめでとう!」。

1位のお子さんに。

大拍手が贈られます。

 

先生から、小プレゼント。シールが贈られます。

おめでとう。受賞者。とっても、うれしそうです。

おめでとう!

ガッツポーズの入賞者。

さあ。

いかがでしたか?

 

今、小学校は。

アナログ文化を大切にしながら。

指導の効率化を求めて、デジタル文化を取り入れながら。

変化が生じているのです。

 

子どもさんに聞くと、皆さん、こう言いますよ。

アナログとデジタルがあるから面白いです

 

そして・・・。この子たち、こう叫ぶのです。

先生、もう一問やってください~!!

デジタルの力、おそるべし

_(._.)_

 

by 校長

「ゆずりは大通り」装飾大作戦!

5年生がランプシェードを一生懸命に作っていました。

これは、「地域学校協働協力員」の「ゆずりは大通り会」からのご提案によるものです。

クリスマスシーズン。

都城西駅にイルミネーションが灯ります。

今年は、「プロジェクションマッピング」が行われます。

イメージで行くと、こんな感じです。

そのイベントに、明道っ子、5・6年生はランプシェードで盛り上げてほしいと依頼があったのです。

さあ。

みんな、地域を盛り上げるために、がんばって!

黒紙を切り抜いて、そこに薄い色紙を貼ります。

みんな、黙々と、ランプシェードを作っていました。

駅に飾られたら、どんな風になるのかな?

地域の方々、喜んでくれるよね!

校長が、プロジェクションマッピングのお話をすると、みんな、とても興味をもってくれました。

では、皆さん、点灯式に、見に行きましょうね!

校長先生、すぐ近所だから、行けます!

と、期待が高まります。

では、5年生の皆さん、頼みましたよ!

・・・おー!

さあ、あの黒紙に色紙が貼られるとどんな姿になるのかな?

次の時間、訪ねると、

それはそれは、素敵なランプシェードが

出来上がっていました。

いいね・・・ランプシェード。

地域学校協働本部協力員の方の提案で生まれたランプシェード。

地域の方の喜ぶ顔を思いながら作ったランプシェード。

西駅を飾る日を楽しみに。

みんなで、ゆずりは大通りを盛り上げよう!

クリスマス、24日は、大野勇太さんのコンサートも開催です!

みんなの、地域を思う心が、生み出した、素敵なランプシェード

みんなの個性が輝いています。

 

・・・・ありがとね ( ;∀;)

 

by 校長

 

「えらいなこと」が起きました。

「えらいこと」が、起きました!

 ( ゚Д゚)

 

昨年度は、150周年を迎え、たくさんのイベントが行われました。

玄関を飾る、歴代校長先生の似顔絵、来校者に好評です。

 

「都城」のロゴを書かれた、書道家 紫舟(ししゅう)さんのラブレタープロジェクト

すごい作品が仕上がりましたね。

 

飛行機が舞い降りた、航空写真

思い出になりましたね。

 

ボランティア集団、九州各県から集まられた塗魂ペインターズ、姫城中ボランティアと作り上げた、ステレオテニスさんデザインの壁画作成。

全員で押した手型が、生涯の思い出になりました。

そして、最後を締めくくる、記念式典

記念イベントとして、大野勇太さんのコンサートをしていただきました。

楽しかったね。

思い出の冊子

思い出の校歌のオルゴール

思い出の150周年行事・・・。

 

さて。

ここで、大事件の発表をさせていただきます。

 

コロナ禍に負けず、このようなイベントを20も行ってきた、その功績が認められ、先日「九州PTA大会表彰」をいただきました(下の写真は佐賀大会の様子です)。

さて。

今回、大変めでたいことに。

明道小学校PTAは。

九州PTA表彰に続いて

なんと・・・。

文部科学大臣表彰を受賞しました!

\(^o^)/ \(^o^)/ \(^o^)/

授賞式は、11月24日(金)

ホテルニューオータニにおいて、盛大な表彰式が開催されます。

宮家より○○殿下、内閣総理大臣、衆議院議長、参議院議長、文部科学大臣などが来賓臨席される予定です。

 

150周年企画委員の皆様。

昨年度・本年度のPTA執行部の皆様。

150周年の20弱のイベントに関わられた皆様

皆様のご尽力に、心より、御礼申し上げます。

 

これは、本校の歴史に大きく、深く刻まれる、最高の栄誉です。

 

保護者の皆様、明道小の子どもさんたち、

おめでとうございます。

・・・ね、皆様。

「えらいこと」だったでしょう?!

 

by 校長

晩秋に咲き誇るマリーゴールドの「謎」

 

マリーゴールドは、冬に枯れる一年草で、開花期は9・10月といわれます。

 

子どもたちが一生懸命に育てた鉢のマリーゴールドも、もう、終わりです。

ところで。

正門前の歩道に、ご近所のボランティアの方が植えられたマリーゴールド畑があります。

10月中旬頃、その黄色のマリーゴールドも、もう終わりかな、と思っていました。

それでも。

飼育栽培委員会の6年生は、毎日、枯れかけたマリーゴールドにお水をあげました。

毎日、毎日、元気になれ!頑張れ!と、お水をあげました。

マリーゴールドも、お水をもらって、嬉しそうでした。

10月下旬。

毎日、毎日、お水かけは続けられました。

もう、季節は、秋を通り過ぎ。

冬に向かって動き始めていました。

手袋が必要なくらい、冷え込みが強くなってきました。

もう、マリーゴールドの季節も終わりです。

 

ところが。

 

その変化は、徐々に現れ始めました。

ん・・・?

マリーゴールド、元気になってきてない?

寒さに負けず、蕾が開花し始めました。

枯れかけていたマリーゴールドが、

再び、咲き誇り始めたのです。

この変化は、子どもたちも、すぐに気づきました。

校長先生、マリーゴールドが元気になってきてますよ。

そうだね。

綺麗に咲き誇り始めましたね。

もう、終わったかな、と思ってたのにね。

不思議だね。

寒いのにね。

一度、枯れかけていたのにね!?

マリーゴールドさん、頑張って!

・・・手を振る子どもさん。

 

ねえ、マリーゴールド、元気になってきている!

すごいですね。校長先生!

不思議ですね。

こんなに寒くなったのに。元気になるなんて。

自然が大好きな子どもさん、登校。

 

校長先生、おはようございます。

おはよう!マリーゴールドが元気になってきているよ。

おー本当ですね。すごい!

満開に近づいたマリーゴールドに、

頑張れ!と声をかけてくれます。

 

さて。

終わりかけたマリーゴールドが、再度咲き誇ったのは、なぜでしょう?

 

温暖化の影響?

そう言えば、答えは簡単です。

 

でも。

校長はそうは思いません。

重いホースを毎日引っ張り。

愛情とお水をあげ続けた、6年生の真心に、

マリーゴールドは恩返しをしてくれたのだと、思います。

そして。

毎日、お花を愛でて、頑張れ!

温かい思いを伝え続けた。

明道っ子の愛情に、

マリーゴールドがお礼を言っているんだと。

校長は、思うのです。

 

「晩秋に咲き誇るマリーゴールド」の謎。

という、お話でした。

 

by 校長

【中継】宿泊学習2日目5(エピローグ)

退所式が終了。

疲れ気味ながら、皆、楽しい思い出を作ることができました。

間もなく、バスが明道小に帰ってきます。

 

子ども達、生涯の思い出に残る経験ができたことと思います。

 

今夜は、「寂しかったよ」「大好きだよ」そして。

 

ぎゅー!

 

をお願いします。

 

子ども達、よく頑張りました。

 

以上で、特別中継を終了します。

 

・・・教頭先生、名カメラマン、お疲れさまでした。

 

by 校長(カメラマン 教頭先生)

【中継】宿泊学習2日目4(最後のランチ編)

慣れ親しんできた、御池青少年自然の家、最後のランチとなりました。

温かくておいしいご飯。

そう思うと、まだまだ、ここにいたくなりますね。

お味噌汁も温かくて、具がいっぱいで、おいしいよ。

たくさんの思い出ができましたね。

御池では、いろんなイベントがあっているから。

ぜひ、また、今度は家族でおいでね。

 

さあ、あとは、奉仕活動、そして、いよいよ、退所式となります。

 

解散式の予定時刻は。

15:30~です。

 

解散は、15:40頃の予定です。

 

by 校長(カメラマン 教頭先生)

【中継】宿泊学習2日目3(追跡ハイキング編)

グループで協力しながら、チェックポイントの課題をクリアしていき、ゴール時間を競うゲーム。追跡ハイキング

2日間で、最も楽しいゲームです。

さあ、先生から、記号の意味を教えてもらいます。

注意を聞き漏らすと、ゴールできないよ。

ゴール時間を宣言して。

スタートです!

がんばって!!

 

このような指示があちこちに立っています。

それを探して、指示通り、ゲームをクリアしていくのです。

みんなで知恵を出し合います。

弓矢。

みんなで力を合わせます。

中には難題もあります。

おいしい空気の中。グループで力を合わせて。

課題に挑む。

これは?

輪投げですね。

これは、縄跳びですね?

時には、礼儀を試されることもあります。

あいさつで、点が上がるんだよ。

さあ、グランドゴルフ。

思ったようにいかないよ・・・。難しいです。

さあ、ゴール。

優勝チームは、どこになりましたか?

みんな、足が疲れてばて気味のようですが。

楽しかったね。

追跡ハイキング。

  

最大の思い出イベント、無事終了!

 

みんな、おなかがすきましたね。

 

by 校長(カメラマン 教頭先生)

【中継】宿泊学習2日目3(厳しい試練編)

御池青少年自然の家では。

ルールを大切に子ども達に大切な学習をしてくださいます。

有名なのは「布団たたみ」です。

次の使用者のために、「気持ちよく使えるように」。

きれいに畳まないと、やり直しを命じられます。

さあ、「厳しい試練の時」がきました。

端をそろえてきれいに畳むのですよ。はーい!

各班の布団に先生方のチェックが入ります。

たくさんの班が畳み直しを命じられました。

きれいに畳んだつもりでも、先生方は完璧を目指されます。

これが、良い勉強になるのです。

こうやって、子ども達は、集団生活のルールを学ぶのです。

さあ、どうでしょう。

再度、チェックを受けます。

!(^^)!

やった!

合格です。

( ;∀;)

 

by 校長

【中継】宿泊学習2日目2(朝食編)

さあ、2日目。

今日で終わりか・・・。

そんな声が聞こえてきそう。

さあ、朝食だ!

元気がでるメニューですね。

たくさん食べてくださいね。

ひじきが人気で。おかわりたくさんできました。

さあ!

最後の一日、がんばって楽しみましょう!

みんな、みんな元気です!

 

by 校長

 

【中継】宿泊学習2日目1(おはよう編)

みんな熟睡し、すっきりとお目覚めです。

みんな、元気です。

布団畳は、御池名物。

きれいに畳まないと、放送で呼び出しを受けます。

顔を洗って。歯を磨いて。身だしなみを整えます。

明道小が今、11度ですから。

御池は7度くらいかな・・・。

さぶっ!

朝の集いが始まります。

今日も、楽しい一日が待っていますよ。

 

ともかく、全員、元気です!

 

by 校長(カメラマン 教頭先生)

【中継】宿泊学習9(校長からのメッセージ編)

皆様にとって、いつもいない子供さんがいないこと。

「とてつもなく寂しいこと」だと、体感いただけたかと・・・。

 

子供は、家にいるだけで、私たちに幸せを運んできてくれるのですよね。

 

時に、腹が立ち、時に、本気で喧嘩しても。

やはり、子供は家の宝!

 

それを実感していただいたものと、校長は、勝手に思っています。

 

本日、お届けした通り。

子供達は、すでに、友達との社会の中で、徐々に独り立ちし始めようとしています。

イベントが次々に訪れ、これまでは、寂しさを感じる間もなかったことでしょう。

・・・でも、彼らは、

眠る時に、

一人を感じ、

不安感に駆られ、

家を、

お家の人の顔を

思い出すのです。

どうぞ、明日、子供達が帰ってきたら、

「ぎゅっ」と抱きしめて、大切なひと言を伝えてください。

魔法の言葉。

「君がいなくて、とっても寂しかったぞ。」

「君が、大好きだぞ!」

きっと、彼らは照れながらも。

皆様ご家族がとても大切な存在であることを。

心の底から感じることでしょう。

 

5年生の宿泊学習は、規律、共同、友愛、奉仕を学ぶのはもちろんですが。

 

私は、「家族の大切さ」を生まれて初めて体感する瞬間だと思っています。

 

では、また、明日、お目にかかります。

 

教頭先生、カメラマン、お疲れ様でした。

 

子供達、良い夢を!

 

現在のところ。全員、元気です!

 

by 校長(カメラマン 教頭先生)

【中継】宿泊学習8(キャンプファイヤー編)

さあ。

本日最大のイベント

キャンぷファイヤー!

こればっかしは、宿泊学習でないとできない体験。

皆、大盛り上がりで、第一部を迎えます。

みんなが練習してきた出し物です。

笑いあり、工夫あり。

ダンスあり、歌あり。

そんな明道っ子を炎は温かく照らします。

みんな、楽しい思い出ができましたか。

間もなく、第2部。

遠き山に日は落ちての静かな合唱で、

本日のクライマックスです。

 

とにかく、みんな、元気です!

 

by 校長(カメラマン 教頭先生)

【中継】宿泊学習7(夕食編)

お楽しみ!

夕食です。

御池の夕食は、必ず、ご飯が丼ものになります。

品数も多く、温かく、味付けも美味しいのです。

たくさんの子どもさんが、お代わりしました。

この、食堂の方が人情味のある言葉をかけてくださるのです。

今夜のお母さんってところかな?

みんな元気で、ご飯もりもりです。

どうぞ、ご安心を!

さて、間も無く、本日、最後のプログラム。

 

キャンプファイヤーがスタートです!

 

ともかく、全員元気です!

 

by 校長(カメラマン 教頭先生)

 

【中継】宿泊学習6(フォトアドベンチャー編)

フォトアドベンチャーです。

フォトアドベンチャーとは:ある物の拡大部分写真を手に、それが何であるか、それはどこにあるのか6~8枚のミステリー写真の正体を探索する『ミステリー発見/追跡ウォーク』です。(日本コミュニケーションセンターHPより)

協同が大切なゲームなのですね。さて。

ゲームスタート!

めざせ、満点!

ポイントにたどり着き、写真を確認。

グループで知恵をしぼり、答えを探します。

学校ではできない、自然の中での心のお勉強。

さて、結果は・・・・。

満点グループは出なかったようです。

・・・残念!

 

でも、全員、元気に、ゲームを終えました!

・・・そりゃ、満点!

 

by 校長(カメラマン 教頭先生)

【中継】宿泊学習5(火起こし体験編)

お部屋です。

2階ベットに寝る子は落ちないように!

さあ、午後の体験学習。

火起こし体験!

この火起こし体験は、見る以上に、労力・協力が必要です。

火種が摩擦熱により、高熱になる必要があります。

回転が途切れず、上手に回し続けるのは。

大人でも大変です。

最後は、このように、協同して、回し続ける必要があります。

そんな苦労の末に。

火種から煙が上がった時の感動はひとしおです。

そして、火種に木くずを乗せて。

振り回して空気を送ると。

ボッと、燃え上がる・・・。

この感動たるや。

全員が悲鳴歓声をあげるほど。

 

さあ、お子さんの班は、火が付いたのかどうか。

明日帰ってこられたら、確認ください。

 

おおよそ、6班のうち、2班の火がつけば、良い方です。

(*_*;

 

全員、元気に活動中です!

 

by 校長(カメラマン 教頭先生)

【中継】宿泊学習4(ランチ編)

さあ、おなかがすきました。みんな、お楽しみ!

ランチです!

御池青少年自然の家のランチは、温かくて、おいしいです。

品数も多いですね。

おいしいですね。

パーティションで区切られ、感染予防策も万全です!

 

さあ、午後は暑くなりますよ。

午後1のプログラムは、火起こし体験・・・汗が止まらない作業です。

 

全員、元気です!

 

by 校長(カメラマン 教頭先生)

【中継】宿泊学習3(活動開始編)

入所式が始まりました。

南小と合同で、所長のお話を聞きます。

所員先生から、自然の家の厳しいきまりについて、お話を聞きます。

みんな、真剣に聞き入っています。

 

さあ!思い出のキーホルダーづくりが始まりました。

子ども達の楽しみにしていました。

みんなで、協同しないとできない、細かな作業です。

てこで固定して、上手に穴をあけましょう。

みんな、集中しております。

作業の後は、きちんとお片付けまでが、プログラムです。

みんな、思い思いに色を塗り、思い出のキーホルダーが完成しました。

 

さあ、おなかもすいたし、レストランで、とびきりおいしい昼ご飯だ!

全員、とびきり、元気です!

 

by 校長(カメラマン 教頭先生)

【中継】宿泊学習1(出発編)

5年生宿泊学習が始まります。

2日間、宿泊学習中継特別編となります。

by 校長

 

緊張の中朝が来た。

残り月がきれいな快晴の空。

教室は、緊張ムード。

出し物の練習をしている人もいます。

すごいね。感心!

みんなで拍手!

さあ、10分前行動、5分前集合。早速、実践です。

班長達、張り切って、班員を並べます。

5分前、全員集合完了!満点!

出発式、司会さん、大きな声で号令をかけます。

児童代表あいさつ。(下にあいさつ原稿を掲載します。)

さあ、出発!

行ってきます!

保護者の皆さんの熱い「いってらっしゃい」を受ける。

在校生のいってらっしゃい!

騒ぎを聞きつけて、3階からのいってらっしゃい!

うれしい5年生。手を振って応える。

続々増える6年生。総出でお見送り!

バスに乗り込み。

いよいよ出発!

お見送りに駆けつけてくださった、保護者の皆様ありがとうございました。

子どもさんが、初めて、自宅にいない日を迎えるご家庭も多いことでしょう。

こうやって、子ども達は、成長していきます。

 

どうぞ、子どもさんがいないこの機会に。

子どもさんが家庭にいることの「幸せをかみしめていただければと、願います。

 

【出発式あいさつ文】

代表 5年 男子さん。

今日から、待ちに待った宿泊学習です。

私たち、5年生、28人は、宿泊学習をとても楽しみにしていました。キーホルダーづくりや火起こし体験、追跡ハイキングなど、ふだんはできなことを友達と協力しながら、学びを深めていきたいです。また、キャンプファイヤーに向けて出し物の準備や練習をしてきました。練習の成果が出せるように頑張ります。

決まりについても学習してきました。規律、協同、友愛、奉仕という4つのキーワードを常に考えて、素早い行動ができるようにします。

今日、この日をむけることができたのは、おうちの人の協力があったからです。ありがとうございました。

一泊二日という短い時間ですが、楽しく学びのある二日間にできるよう頑張ります。

令和5年11月1日 5年生代表 ○○○○

 

5年生、いってらっしゃい!

 

by 校長

 

 

九州ブロックPTA協議会「表彰」おめでとうございます!

明道小PTAの皆様!

おめでとうございます。

!(^^)!

歴史に残る、誉れであります!

日本PTA九州ブロック研究大会佐賀大会で。

九州ブロックPTA協議会「表彰」を。

明道小学校PTAが。

見事、受賞しました!

こんな立派な会場で表彰式が行われました。

九州各県から、多数の参加者が集いました。

PTA会長と賞状です。

この快挙は、本校の沿革史に生涯残り続ける。

すばらしい栄誉です。

150周年企画委員の皆様。

昨年度・本年度のPTA執行部の皆様。

150周年の20弱のイベントに関わられた皆様。

皆様のご尽力に、心より、御礼申し上げます。

 

そして・・・最後に。

明道小の子どもさんたち

おめでとうございます。

\(^o^)/

 

by 校長

恐るべし 4年担任のしかけ

4年生。

キャーキャー!ワーワー!

楽しそうに、何か、していました。

何???

ん?新聞紙?

たくさんの子どもさんが乗っかってる?

なるほど。

そういうことか。

1平方メートルという面積を体感させるお勉強ですね。

こんな学習方法をアクティブラーニングといいます。

教科書でお勉強するより、ずっと楽しく、身につく、お勉強法です。

1平方メールには、4年生が10人立てるんだね。

すごく広いんだね。

じゃ、座ったら、何人入るのかな?

おーい、こっちにおいでよ!

みんなで、お友達の争奪戦。

4人が限界かな?

校長先生、いやいや、たいくさん入っていますよ。

・・・ん???はみ出してない???

ん????

こりゃ、完全にアウトだね。

!(^^)!

 

実に楽しそうな、アクティブラーニングでした。

この子たち、一生、1平方メートルという大きさを忘れないことでしょう。

 

しかも、次の日。

追い打ちをかけるように、4年生の壁に、巨大な1平方メートルが出現しました。

おー

恐るべし。

4年担任先生の仕掛け!

 

by 校長

 

 

戻ってきた食育先生の笑顔 

いつも食育の推進を進めてくださる、食育先生

たくさんの企画を生み出し。

子ども達へたくさんの感動をくださいました。

すばらしい食育先生だと思います。

 

さて。

ある日、県教育委員会からお電話がかかりました。

食育先生を

「宮崎県優良教員表彰」

します。

!(^^)!

すばらしい!

 

職員に紹介して、校長から、花束贈呈。

おめでとう!食育先生。

職員みんなで、お祝いをしました。

食育先生、みんなの拍手に感動して涙をこぼしておられました。

さて。

 

県庁での授賞式当日

食育先生、立派な「正装」で登校されました。

県庁の授賞式では、

県教育長様始め、

多くの幹部の皆様

お祝いに臨席される、とても緊張する会なのです。

食育先生、いつもの笑顔が出ないくらい、緊張です。

さらに、なんと、仕事をし過ぎて、この日は。

給食抜きでの宮崎市行きとなりました。

「校長先生、間に合わないので、もう、出ます!」

「気を付けて!」

食育先生、慌て気味。

安全運転で、行ってくださいね!

いってらっしゃい!

さて。

実は、この日、

食育先生は大プロジェクトを完成させていたのです。

これです。

11月16日の、ふるさと給食

みやこんじょ さいこうろ ステーキ。

ふるさと納税を活用した、とびきりのごちそうメニューです。

宮崎牛を使った、とってもおいしい給食です。

そのコマーシャルビデオを、食育先生が完成させたのです。

ビデオには、ぼんち君、みやざき犬、市長様、給食に関わる多くの方が登場されます。とても楽しいビデオです。

テーマ曲は、みんなが大ファンの「ジャーンズΩ」さんが歌っています。

ぜひ、ご覧ください!

 

【都城市 ふるさと給食  みやこんじょ さいこうろ ステーキ  CMビデオ】

(youtube動画です)↓ クリック

https://youtu.be/DIQa6b1fDyc?si=rY-684CR4buJJ6Ur

 

さて。

翌日

食育先生の立派な表彰状が届きました。

校長も、もらったことのない

宮崎県教育員会の最高栄誉賞「優良教員表彰状」です。

(#^.^#)

 

さて。

食育先生の笑顔を見てみましょう・・・。

お、いつもの、素敵な笑顔が戻ってきました。

食育先生曰く。

・・・・校長先生、偉い先生方に囲まれて・・・

・・・・立派な表彰式で、緊張しました・・・・・

 

食育先生、

受賞、

誠におめでとうございました。

 

by 校長

 

クロームブックでわさびの授業

指導教諭から学び隊」という授業公開が10月27日に明道小で行われます。

そこで公開される、6年担任先生の「子どもが主役」「わさびの授業」を皆さん楽しみにしておられます。

 

さて。

授業クラス、5年生で行われます。

さあ。

公開2日前。5年生は、どんな授業をしているのかな?

 

異例の

公開授業前の

オンライン授業公開です。

まずは。

前時までのまとめ

面積の公式は。

長方形や正方形、平行四辺形や三角形に形を変えて求める。

工夫すると、公式になっていく。

では。

台形の面積の公式を求めてみよう!

 

今日は、クロームブックで台形の公式を求めていきます。

みんないろんな考えをしていますよ。

ノートと違って。

形を切ったり、貼ったり、簡単に操作できます。

みんなどうにか、三角形にしたり

長方形にしたり。

工夫してます。

そして、苦しんでます。

なにかしら、いい感じ。

面積は、求められるようです。

なるほど。

クロームブックで操作をすると、みんなの作業が一覧できるので。

子どもさんの「微細な変化に気づく」ことが容易にできます

 

担任、終始、にこやかに「後ろから脇役に徹し」画面を眺めています。

しかし、

微細な変化が生じた子どもさんがいたら

さっとそこに近づき、深く画面を眺めます。

 

さて。

皆、悩んでます。

そろそろ、一人の思考は限界を迎えつつあります。

・・・友達と話し合っていいですよ。

一気にクラスが動き出します。

こうだよね。

ああだよね。

回答が得られる考え方が広がっていきます。

どの考え方も、面積は求められるようです。

どの子も、この時点では、「切って三角形や四角形にする」ことにこだわっていました。

6年担任先生から指名を受けた、

ある子どもさん、スターステージに登壇。

こうすると。

三角形と四角形になりますよね。

全員の視線が熱く集まります。

教師は遥か彼方から見守ります。

教師は脇役、子どもが主役!

さあ。

回答はこの方法で求められました。

面積は20平方センチメートル。

 

他に方法はないか、今の方法も参考にして、考えてみましょう。

「切る」にこだわる子どもたち。

こんな切り方も登場。

公式化に挑む子供も登場。

さあ。微細な変化に目を付けた、先生、次の子どもさんを指名。

 

この部分を切って。

こう動かして。

くっつける。

残りの部分を。

こう動かして。

こうすると。

長方形になるので、2×10=20㎠になります。

みんなから、発表者に拍手が贈られます。

担任は、にこにこして、遠くから見つめています。

これで解決か・・・というムードが流れた時。

担任は、ある子どもさんのささやき声反応しました。

今のささやき、

みんなに言って

みてください。

いろんな解き方が出てきて、いいと思うのですが。

どれも、「公式」にはなっていません!

ぼくたちは、「公式」を見つけなくてはいけないのです。

回答に近づいた喜びに満ちていた学級が静まり返りました。

担任は、学習が、このように流れていくと。

ちゃんと、「先を読んで」授業を構築しているのです。

そこで。

担任先生、ちょこんと板書

子どもへの挑戦状を投げました。

子ども達から「猛」クレーム。

先生。もう一度チャンスをください!

「絶対、公式あるはずです。」

もう少しなんです!

そうですか。では。

切るだけじゃない方法も含めてもう一度、トライしてみよう!

がぜん、子ども達のやる気が出てきました。

「教えられるだけ」の授業をこばむ子どもたちの挑戦。

自分で求めることこそが、「楽しい学び」なのだと気づいた子どもたちのこだわり。

みんなで、協働して学び取ることの楽しさを知った子どもたち。

最後まであきらめません。

絶対に自分たちで解いてやろうとする子どもが主役の授業。

先生、後ろから変わらず、にこにこと子ども達を見つめています。

しかし、いつもと違うのは・・・。

ノートでの協議ではなく。

クロームブックでの協議であるという事。

つまり、

先生の位置から、

ほぼすべての子ども達の画面は、

見えている

ということ。

先生、ある子どもさんの画面の「微細な変化」をとらえました。

これです。

先生の御指名。「これ、発表してください。」

・・・さあ、ホームランバッター、バッターボックスに向かう!

全員の視線が、その子どもさんに集まる。

残り時間、5分。

さあ、先を読んだ教師が勝つのか

校長、息をつめて見守ります。

子どもさん説明を始めます。

切るんじゃないんです。

コピーするんです。

え!??

ひっつけて。

回してくっつけると。

平行四辺形になって。

底辺×高さで、面積が求められます。

大きな拍手が起きました。

でも・・・公式にはまだ届かない。

そこで、サポーターが立ち上がります。

助けます!

ここは。

8センチで、底辺です。

問題は、ここです。

さっきまで、上の辺だった辺の2センチを足すと10センチ。

だから、4×10÷2で、20㎠です!

次から次にアタッカーが出てきて、公式をまとめようとしますが。

最終的に、ことばにつまります。

まだ、まだ、子どもさん、あきらめません。

挑み続けます。

10は、台形の底辺と、この上の辺を足した長さですよね。

わたしが、まとめます。

ラストバッター登場。

だから、公式は。

底辺と、上の辺を足して、高さをかけて、2で割ればいいと思います。

・・・ほ、ほぼ、完成に近づきました。

 

ここで、ある子が、小さい声でつぶやきました。 

・・・底辺と「じょう(上)辺」を足すってことですよね。

でも、そのつぶやきと同時に、チャイムがなりました。

このささやきを聞いたのは、校長だけでした。

(上辺という言葉を生み出したことが、すごいと思いました。)

なるほど。

底辺に、台形の上の辺の長さを足して、平行四辺形にして、2で割ると面積が求められるのね。

 

ここで、スパッと授業をやめるのが、担任先生の潔さ。

では、明日、公式にまとめましょう。

 

あと5分あったらなあ・・・と校長が残念に思っていると。

あきらめきれない子どもたち。

どこそこで、子ども達は、議論を続けていました。

 

公開2日前の「わさび」の授業。

クロームブックで「微細な変化」をとらえる授業。

担任が「先を読んで」設計図を立てた授業。

「先生が脇役」

子どもが主役の授業!

・・・ここにあり!

  

金曜日の公開授業、お楽しみに!

 

※ 台形の面積の公式

  (上底+下底)×高さ÷2

  だから、上辺という造語がすごいと思うのです。

 

by 校長

4年間見ることのできなかった風景

池田市長が、ある会ご挨拶されました。

「本会も4年振りですが、何もかもが4年ぶりという枕詞が付きますね。4年ぶりの開催、おめでとうございます。

 

そして、校長が、土曜日に参加したこの会も、実に4年ぶりの開催でした。

 

空は、昨日の雨が嘘のように、快晴でした。

快晴のもと、行われた、姫城文化祭。

オープニングセレモニーのために、立派なステージが設営されました。

右下のお子さんは、校長の仲良しのお二人さんです ('◇')ゞ

焼きそばコーナー。

いい香りが漂います。

 

さて。

 

オープニングセレモニーでは。

あいさつ運動の標語の授賞式が行われます。

明道小からは、低学年部に1年生の女の子さん。

上学年部に。

4年生と6年生の男の子さんが、入選されました。

!(^^)!

さあ、たくさんの方が見守る中、授賞式開催。

緊張の受賞者。

おめでとう!1年女子さん!銀賞です。すごいね!

 

 おめでとう!6年男子さん!金賞です。すごいね!

おめでとう!4年男子さん!銅賞です。すごいね!

青空の中の表彰式。

生涯の思い出に残ることでしょう。

おめでとうございました。

 

さて。

明道小の作品ブース。

工夫された、たくさんの作品が目をひきました。

絵画、習字、工作。

出品された、皆さん、おめでとう!

たくさんの方が、作品を笑顔で鑑賞されていましたよ。

お友達と連結型のビー玉コロコロ。面白い企画でしたよ。

子ども達の作品って、それだけで、地域の力になるものなのですね。

鑑賞される方々の笑顔を見ると、それを痛感させられます。

さて。

明道小PTAが出店協力された、餅つきコーナー

明道小PTA、南小の地域の方等。

たくさんの方が楽しく餅つき・餅丸めを楽しみました。

南小の地域の方が。

明道のお子さんに。

とてもていねいに持丸めを教えてくださり。

みんなで、「上手!上手!」と、とてもほめてくださいました。

みんな、嬉しそうに餅丸めしてましたよ。

4年間見ることのできなかった風景が。

目の前に・・・。

 

校長の目に涙がにじみました。

 

 

やっぱり。

いいもんだなあ。

故郷のイベント!(#^.^#)

 

当日は、たくさんの子ども達がいろんな経験ができました。

地域の皆様、ありがとうございました。

 

4年ぶりの・・・。感動!でした。

 

by 校長

 

雨に咲く明道館学生三章の心

最近は、想定外の雨が突然降り出すことがあります。

こんな時、校長は、「近所の窓を閉めましょう」と、放送します。

窓際の子ども達の教科書などが濡れると大変だからです。

 

ところが・・・。

校長の放送より、素早く動く子どももいるのです。

市役所前の国旗掲揚台

2名の子どもの姿あり。

小雨に濡れて何をするものぞ?

掲揚ロープを手繰り寄せ。降りてくのは。

国旗。そして。

市旗、校旗

二人は、雨が降り出すや否や

大切は、旗をしまいに、

掲揚台に駆け付けた運営委員さんでした。

雨が強くなり。

走り出す2名の子ども。

二人の胸に抱かれし思いは。

人倫・礼儀・躬行

228年前の坂元学頭の教え

明道館学制三章の心。

ここに、実れり。

 

by 校長

子どもを守るための「突進!」

不審者訓練。

訓練があることは告げておりましたが、

子ども達には実施時刻を告げずに突発訓練」開始。

 

不審者登場。

あ、子どもの教室の方に向かった!

 

緊急放送が流れました。

各教室、完全施錠をして、子どもの命を守る体制をとります。

 

 

1年教室。

完全施錠をして。

すぐに外に逃げられる防御体制をとっていました。

3年生。

体育先生が守りに入っていました。

5年生。何事かと、驚いた風。

6年生。同様に、戸惑いの風情。

トランシーバーで連絡を取り合い、

先生たちが連携をとり。

不審者は、間もなく、確保されました。

その後。放送で、校長から22年前の池田附属小の恐ろしい事件について、

「当時のニュース素材」を用いて、お話をしました。

その後。各担任が、補足のお話をしました。

1年生は、「怖くて泣きだした」お子さんも、おられたとのこと。

それだけ、先生方の演技、対応の本気度があったと言う事でしょう。

どうぞ、池田附属小のような、悲惨な事件が。

世界で2度と起きませんように。

子ども達も、真剣にお話を聞き。

心から祈っているようでした。

ところで・・・。

事務室先生。

放送を聞いて、子どもを守るために、突進するの瞬間。

子どもを守るための「突進!」

大変頼もしい、事務室先生の「突進!」でした。

 

先生方、子ども達、訓練、お疲れさまでした。

 

by 校長

子どもがいない教室が語る言葉

 

2年生。

体育先生、バレーの基礎練習中。

どうやったら、まっすぐアタックできるでしょう?

そうだよ。

足を開いて、アタック!

おー、上手にできました!

みんな、拍手!

がんばってね。

めざせ!Vリーグ!!

 

さて。

2年生教室、誰もいない教室

机、いすが、きれいに並んでおり。

ごみ一つ落ちていません。

 

校長は、いつも、思います。

子どものいない教室が。

子どもの本質を表します。

 

2年生、すばらしい!

 

さて。残された黒板を見て、校長、嬉しくなりました。

算数の板書が残されていました。

黄色文字は、子どもさんの字でした。

この教室は先ほどまで。

子どもが主役。

教師が脇役。

の授業が展開されていたのですね。

 

市教委が推奨する「わさび」の授業

子どもが主役、教師が脇役!

 

2年生。良い学びをしていますね。

 

校長、誰もいない教室で、胸が熱くなりました・・・。

( ;∀;)

 

by 校長

めざせ!都城№1!

4年ぶりの小体連陸上運動教室が開催されました。

30分かけて、徒歩で陸上競技場へ移動です。

陸上競技場は快晴。

スタンドは、子どもでいっぱい!

そりゃそうです。なんと、子どもさん1600名!

都城市って、やっぱ、すごい!

4年ぶりに感じる、熱量でした。

選手たち、応援の声援に手を振って応えます。

児童・参観者・先生 総計2000名??

これだけの人々に見つめられて競技するって。

最初で最後かもしれません。

遠くにいても、声援は届きます。

がんばれ!明道っ子!!

みんなで、必死に声援を送ります。

やっぱ、スポーツって、いいですね。

スポーツって体のお勉強なのですが。

緊張、応援、励まし、乗り越える、慰める心など。

いろんなことを学ぶのが、スポーツのすばらしいところなのですね。

みんな、最後の最後まで、よくがんばりました。

心「」るく明道っ子!

スタートがどんなに遠くても。

みんな、あなたに声援を送っていましたよ。

一般走。

この集団で、1/4です。

圧倒的なボリュームの一般走でした。

イチョウの葉も色づき始め。

さわやかな風の中。

明道っ子、走る!

走る!

走る!

走る!

さあ、期待大のリレーに向かいます。

最後の最後まで、練習に励みました。

先生も、最後の最後まで、指導をしておられました。

緊張の中。

リレースタート!

練習の成果が出た、見事なバトンパスでしたよ。

さあ、男子リレー!

第一走者、堂々と手を上げ。スタート!

練習通りの見事なバトンパス!

響くみんなの声援

アンカーがゴールする直前は。

応援は、悲鳴のように響いていました。

 

みんな、みんな。

よくがんばりました。

 

しかし。

その中でも、すごいことも起きました。

 

ある女子さん。

100m走(女子)にて。

組トップでゴール。( ;∀;)

いやあ、みんな、感動していましたよ。

そして、結果を聞いて。

みんな、再度、悲鳴!

なんと!この女子さん。

都城市、第3位入賞でした!

( ;∀;)( ;∀;)( ;∀;)

天晴!(あっぱれ!)

 

また。

男子も健闘しました。

ある男子

50mハードルにて。

組、トップでゴール!

いやあ、地鳴りのような悲鳴があがりましたね。

( ;∀;)

しかし、閉会式にて、成績が発表されると・・・。

悲鳴は、驚愕に変わりました。

 

なんと、この男子さん。

都城市、第1位

だったのです!

( ;∀;)( ;∀;)( ;∀;)( ;∀;)

 

思い起こせば・・・。

9月。

まだ、暑い中。

運動会練習真っ盛りの日。

陸上教室の練習は始まりました。

みんなで、向上を目指して。

みんなで、力を合わせて。

練習に励みました。

そのみんなのがんばりが。

陸上教室のすばらしい成果につながったのでしょう。

明道っ子のみなさん。

感動を。

ありがとう・・・。

 

by 校長

実に4年ぶりの

小体連 陸上運動教室。

実に、4年ぶりの開催。

市内の校長先生も、ほとんどの者がその実態を知らない、陸上運動教室。

復活にあたっては、役員の先生方が大変だったようです。

しかし。

子ども達にとっては、すごくワクワクする一日。

1 45分間歩いて陸上競技場へ。

2 一日中、陸上教室開催、お勉強無し。

3 そして、お弁当有

みんな、笑顔で練習中。

高跳び。

なかなか、タイミングが合わないみたい。

ガンバ!

幅跳び。

3m10!結構、いい線行ってる?

ガンバ!ガンバ!

写真にも止まらぬ高速ジャンプ!

高跳びも、幅跳びも、明日は期待していますよ!

さて。

運動場。

トラック競技は、リレーとハードル。

リレーはバトンパスのタイミング練習中。

はい、のかけ声で走り出す。

効率的なバトンワーク。

明日は、ガンバ!

いいね、期待してますよ!

フィールドでは、ソフトボール投げ

えい!

とりゃ!

角度に注意して!

期待してますよ。ガンバ!

涼しくなったし。

明日は、快晴!

きっと、思い出に残る一日になることでしょう。

 

都城陸上競技場。

明日、1600名の6年生が集います。

 

4年振りの大会。

6年生、ファイティン!('◇')ゞ

 

by 校長

 

 

 

4・1・2のスーパーデー

今日は、スーパーな日なのです。

名付けて、4・1・2のスーパーデー

ね、ね、君たち!

今日は。

スーパーな日だよ!

やった!

子どもさんたち、大喜び。

何と言っても、今日は、「弁当の日」の映画鑑賞で4校時

何と言っても、今日は、午後1校時だけ授業の日。

何と言っても、今日は、スーパーフライデー!下校時刻は2時です

 つまり・・・4・1・2のスーパーデー!

だから!

みんな、みんな、大喜び!

やった!

校長先生、ありがとう!

子ども達、朝から、大盛り上がりでした。

ばんざい!

サイコー!

 

さて。出発時刻。

ウェルネス交流プラザに向けて、25分間のお散歩。

いってらっしゃい。

気を付けてね。

映画は感動するよ。

校長先生、行ってきます!

遠足みたいで楽しいな。

お天気も曇りで暑くないし。

最高だね!

では、みんな、いってらっしゃい!

・・・明道っ子。ウェルネス交流プラザに到着

驚いたことに、ウェルネス交流プラザは、もう、クリスマスの電飾の飾り付けが始まっていました。

さあ、ムジカホール。わくわくするね。

教室の椅子と違うぞ!

ふかふかしてる。

映画、楽しみだなあ。

さあ。

企画者、食育先生からご紹介

この事業は、県教育委員会みやざきの食と農を考える県民会議様のご厚志により開催できています。

さあ、素敵なショーの始まりです。

映画は、ドキュメンタリーで、日本各県で起こった、「子どもが調理をする」ことにより、家庭環境や考え方が変わっていく様子をふんだんに盛り込んだものでした。

弁当の日を実施する学校の感動や交流、子どもの笑顔。

大学に旅立つ青年がお別れの朝、朝食を家族皆にふるまい、涙でお別れ

大学で独り立ちした青年が、慣れない手つきで料理に挑み、里帰りして母にすき焼きを振る舞う。

など、子ども達の胸にも熱い感動が伝わったようです。

(子供の旅立ちを経験した先生たちは、皆、号泣でした。)

今日の映画が言いたかったこと。

それは。

子どもが調理にかかわると、

大人が変わります。

そして、家庭が変わります。

 

さて。

明道小も弁当の日を実施します。

食育先生が上映後、説明をされました。

明道小では2回の弁当の日を実施します。

弁当の日は豊かな心の育につながります。

家族のふれあいにもつながります。

家族の絆が深まります。

この2回、弁当の日に、ぜひ、挑んでくださいね。

弁当の日は、先生方も挑んでいただきます。

最初は、お手伝いコースやおにぎりコースからやり始めましょう。

そして、慣れてきたら、チャレンジコース(全子ども)に挑みましょう。

 

今夜、

子どもさんから、

報告があるはずです!

「今日はね、とっても楽しい一日だったよ。」

「あのね、ぼく、今度、味噌汁作りたい。」

そう言われたら、ぜひ、

「ありがとう。お願いね。」

と励まして、材料をそろえてあげてください。

 

そして。

 

多くのご家庭で、

この言葉

聞かれるはずです。

 

いつも、

おいしいごはんを作ってくれて

ありがとう  ・・・(#^.^#)

 

この言葉が聞かれたら、どうぞ、素敵なお子さんを「ぎゅっ」とハグしてあげてくださいね。

 

・・・今日は、そんな、412のスーパーデーでした。

 

映画「弁当の日」予告編です↓

https://youtu.be/PQ8zYtPXCqk

  

by 校長

なぜか気になるココスヤシ

今日の話題は「ここすやし

ん?

ここやすし?

いやいや。

ここすやし!

ん?

こやこすし?

いやいや。

 

・・・ココスヤシ!

校門にデーンと構えるココスヤシ

今年は、例年になく、途方もなくたくさんの実がなりました。

清掃の手間を省くために、根の周りに、集めた実を置き始めて3年目

根っこは、実と種だらけになりました。

校長先生、今年は実がたくさんですね。

あのね。今年は、初めて、がたくさん出ているのですよ。

へー、すごい!

実がたくさん実って、芽が出始めていることが話題になり始めました。

ココスヤシ、すごいことになってますね。

ココスヤシすごいなあ。

すると、子どもさんから、当然の質問が寄せられます。

校長先生、これ、食べられませんか?

調べてみると・・・。

なんと、ココスヤシジャムなるものが存在することが判明。

これだけの量が取れれば、来年はジャムづくり、できるかも!

たくさんの子が興味をもってくれた、ココスヤシ。

子どもさんが踏まないように、毎朝、校長が集めたココスヤシ。

実も落ちつくし、そろそろシーズンオフになります。

それにしても、みんなが気になるのが。

・・・果たして、ココスヤシ、林になるのか?

という疑問です。

集めた実も、すっかり、実が落ちて「種」になりつつあります。

さて、3年間で初めて出た

子どもさんがとても気になる

もうしばらく、そっと育ててみましょうか。

校長先生、

ココスヤシ、

林になったら、

校門から入れなく

なっちゃいますよ。

そうですね。

 

では!

持って帰って育ててみますか?

答えは、皆さん、同じでした。

校長先生、家で育てたら、大変なことになりますよ。

とんでもない!お母さんに怒られます。

こんなの家で育てたら、お家がつぶれちゃう!

無理ですよ、お母さんに怒られます。

やはり、

ココスヤシは、校門が一番似合う

ようですね。

!(^^)!

校門に 高くそびえる ココスヤシ

初芽が起こり 皆心配す(みな しんぱいす)

 

by 校長 

ここから始まるぼくらの未来(1年生)

1年生。

9月21日。

これは、振り返ると、

記念すべき日となるはずです。

1年生。

何やら、見慣れぬアプリを操作しています。

・・・お!

これは。

上級生がすらすらと。

使いこなす。

スズキ教育ソフト社が。

無償で提供する、教育ソフト。

キーボー島!

このソフトは、ローマ字入力技術を。

劇的に高めてくれます。

進級システムにより。

適度な競争意識もくすぐりますし。

将来的には。

県名や地図記号、計算など、多様なソフトが用意され。

全国ランキングなども用意されているので。

子ども達は、熱心にキー入力の技量を向上させ続けて。

いくのです。

さあ。まだ、カタカナも身についていない。

1年生が。

ローマ字世界とどうかかわっていくのか。

楽しみに。

見守っていきましょう。

 

ローマ字の世界に触れし

一年生

ここから始まる

ぼくらの未来

!(^^)!

 

by 校長