日誌

学校の様子

クラブ 最高!

3年生は、年度末にとても悩むのです。

4年生でクラブ、何に入ろうか?

 

・・・今日は、最後のクラブ活動でした。

「楽しかった!」そんな声が聞こえてきそうな、一時間でした。

 

歓声があがります!卓球部。

随分、上手になったね。

茶道部。

音を出しながら飲みきる・・。上手にできてます。

毎回、先生方も工夫をして教えていただきました。

よい作法が身につきましたね。

イラスト、工作クラブ

将来の画家・漫画家、出て欲しいなあ。

お手本は、クロームブック。

シールを使って工夫をしました。

ゲームクラブ。わいわい盛り上がります。

先生も本気で闘いに挑む!

廊下では、的当てゲーム!盛り上がる。

家庭科室では・・・。いい匂いが・・・。家庭科クラブ。

オレンジ圏域になり、やっとできました。

調理実習!

フルーツカクテル。

おいしそう!

さあ、ラストは、サッカー部。

将来のJリーガー生まれるか?

みんな、気持ちよい空の下、楽しそうなサッカー!

やはり、サッカー部、動きが別次元!

 

お空では、お月様が、みんなを優しく見守っていました。

 

トップ・オブ・ザ・明道さん、ご夫婦で、ゆったり、遊覧飛行。

みんなが一生懸命育てている、一人一鉢。

ほぼ、満開!

梅の花。

満開!

 

そして。

あと15日で、6年生とはお別れです。

 

by 校長

「砂利一つ無い」正門と靴箱

6年生から5年生への「ボランティア引継ぎ式」

大事な会だったのですが、校長、出張につき、参観できず。

 

毎年、リボン付きのほうきが、

6年から5年生へ贈呈されるのです。

 

再現写真。

でも、渡されるモノは、

もちろん、ほうきだけでは、

ありません。

 

さあ、5年生、張り切っています。

早朝から、一人気を吐く、5年ボランティア。

おはようございます!

みんなに、素敵なあいさつを届けてくれました。

ありがとうね。感動しましたよ。

徐々に、増えていくボランティア。

6年生もまだ、引継ぎのために、ボランティア活動中です。

靴箱の砂掃き。

ありがとうね。

児童玄関掃き。

みんな、一生懸命に働きます。

6年生は、5年生に、身をもって教えたいのでしょう。

ボランティアの心を。

随所で、ボランティア活動が花開いています。

5年生と6年生の見事な融合。

誰もしゃべらず、モクモクと作業が進みます。

あいさつ運動もたくさんのボランティアになりました。

そして。

正門の近辺から、砂利がなくなりました。

その後には、一粒の砂も残っていませんでした。

帰りゆく、5年生の心にはどんな気持ちが生まれたかな?

カバン置き場は、そんなわけで、大騒動!

5年担任先生も、5年生を見守ります。

さて、このボランティアが生み出すモノ。それは・・・。

砂粒ひとつない。きれいな靴箱。

輝く靴箱。

美しい心。

これぞ、明道小の宝物。

 

先輩が後輩に引継ぐ「心」

まさしく、

227年間、守り抜かれた、明道の「校訓」

「人倫・礼儀・躬行」の心、ここにあり!

 

・・・6年生とのお別れまで、あと16日。

 

by 校長

 

ダイソー 一番人気商品 ゲット!

校長大好き:ダイソーさんが、人気商品ランキングを発表しました。

No.1商品

ずっと、探していたのですが・・・。

どの支店にもなかったのですが・・・。

本日、やっと、ゲット!

味卵子職人。

アイディア商品ということで、簡単に、「味卵子を作ることができる」とのこと。

とても軽い、3パーツから作られています。

孫と、お料理教室、開始!

タレを入れて。

タレは、校長が大好きなこれ!

校長は、甘口が好み!!

卵を入れて。

なるほど、卵の形だから、タレは「ほんの少し」でいいんですね。

ここが、工夫点ですね。

内蓋をして。

蓋をしたら、調理終了!

孫も、ワクワク、嬉しそう!

内蓋のおかげで、卵のトップにも、タレが行き渡っています。

確かに、すごい、工夫です。

 

待つこと・・・1時間。

完成!

卵に、色はしっかりついていますね。

こんな感じ。

 

確かに、綺麗に、全体に、うまく、色が付いてます。

割ってみると、こんな感じです。

美味しそう!

 

お孫さん、待ちきれず、かぶりつき。

「まいう!」

確かに、味がしっかり、沁みており、

出汁の味がしっかり伝わってくる、

美味しい、味卵子さんでした!

 

【調理時間】

ゆで卵作成:20分

味卵子対応時間:2分

 

いかがですか?

美味しい楽しいお料理教室。

道具代:110円!

ダイソー、恐るべし!

 

【ダイソーさんの総選挙結果】

https://daiso50th.com/daisoretakotoyaruka/daisenkyo/

 

by 校長

 

僕の思い出・・・サヨナラに向けて

1年生〜5年生の皆さん。

明道小、楽しかったです。

 

4年生から、コロナで大変だったけど。

先生たち、お家の人たち頑張ってくれて。

それでも、たくさんの思い出ができました。

 

これが、僕の思い出です。

「サヨナラに向けて」

 

修学旅行のUNOとゲームかな?マスクをつけている様子が印象的。

宿泊学習、修学旅行、運動会、なるほど、鉄板!

青島神社とフェニックス動物園だね。修学旅行!

素敵な景色だったね、サンメッセ日南。

公園の遠足だね。みんな、かわいいね。お弁当美味しかったね。

青島神社、サンメッセ日南、フェニックス動物園!

ホテルから青島神社まで歩いたよね、潮風が気持ちよかったね。

運動会、宿泊学習、修学旅行、150周年イベント!

モアイ、鉄板だね!

この構図、最高だったね、綾の吊り橋。

ざ、運動会!

電車旅行の思い出・・・かな? 「正義」とは?

飫肥町の散策、楽しかったね。

レッサーパンダ、可愛かったね。

 

やっぱ、給食・カレーでしょう!

やっぱ、大野勇太さんでしょう!

大きなホテルでしたね。宮崎グランドホテル。

修学旅行、ブランコが気持ち良かったね。

プレゼンづくり、頑張ったね!

ざ、学校が思い出だよね。

修学旅行の思い出、うまくまとめたね。でも一番は、お部屋のトランプ!

修学旅行と宿泊学習、キャンプファイヤー楽しかったね。

修学旅行、運動会。だよね。

ざ、モアイ!

修学旅行、みんなで見たテレビも楽しかったね。あと、遠足!

修学旅行、お部屋の時間が一番だったね。

フェリーにも乗りましたね。綾の吊り橋、怖かったね。

修学旅行、宿泊学習、運動会。そして、ゲーム!

応援合戦、頑張ったよね。修学旅行、お部屋が楽しかったね。

布団とカードゲーム、ですね・・・。150周年イベント!

キャンプファイヤー、モアイ、西都古墳群、運動会!

カードゲーム、それほど楽しかったのね。青島神社、モアイ、西都古墳群。

ホテル、バス、モアイ、そして、レッサーパンダ!

御池青少年自然の家、2段ベッドが楽しかったね。

綾の吊り橋、カードゲーム、青島神社、遠足。

玉入れ・・・1年生の時ね!モアイ、青島神社。

ブランコ、吊り橋。

アングルがいいね。西都原古墳、吊り橋、モアイ、青島。

宿泊学習、運動会、修学旅行・・・ファンシーだね。

すごい表現力!

モアイ、食事、布団、バス、ゾウさん、ブランコ。

ラストの一枚。

君が、放送委員会を一生懸命に頑張った姿、忘れないよ。

 

君の思い出、一枚一枚がキラキラと輝いているよ。

サヨナラに向けて、いろんなこと、思い出してます。

 

もうすぐ、お別れの春がやってきます。

 

by 校長

150周年エピローグ3「200周年へのリスタート」

さあ。

150周年記念イベント、いよいよラストステージ

子供達に、嬉しさと、少しの寂しさが広がる。

・・・もう終わっちゃうの?

1年〜3年の部。開幕!

子供達、大きな拍手!

【問題ない!】by 大野勇太 (YouTube動画)

https://youtu.be/5bNIWjuHNns

1年生は目を丸くして驚いた様子。

勇太さん、代表曲。

 

【吉都線 夢を乗せて】(YouTube動画)

https://www.youtube.com/watch?v=FuZK-sjhOiI

 

さあ、コンサートは盛り上がり続けます!

1年生・・・「きっと!」

2年生・・・「きっと!」

3年生・・・「きっと!」

先生・・・・「きっと!」

楽しかったね。

ここで、MC。

「明道小の良さを発表できる人?」

「はーい!」

たくさんの子どもさんが手を挙げました。

2名、ご指名。

自分の夢をしっかり発表しました。

次は、名曲。ゆずり葉。親が子を思う心を、しみじみと歌いあげます!

 

【ゆずり葉】(YouTube動画)

https://www.youtube.com/watch?v=ouq9AGX4vG4

 

みんな、神妙に聞き入りました。感動!

さあ、ラストソングです。

 

その手に夢を その手に愛を その手に歌を

あきらめないで

燃える情熱

進む勇気

ここから、リスタート!

【リスタート】(YouTube動画)

https://www.youtube.com/watch?v=XiPWZGQdsMA

 

みんな、両手を上げて拍手!

コンサート、大盛り上がり!

ステージ上でダンシング!

1年〜3年生と大野勇太さん 記念写真!

さあ!

4年生〜6年生の部では。

特別に。

【桜よつぼみのままで】(YouTube動画)

https://www.youtube.com/watch?v=7VxUZMdWIvw

 

6年生、しみじみと聞き入る。

もう・・・卒業だね。

高学年部でも、壇上に上がる子供達。

君の夢は何ですか?

料理人になることです。和食です。

「じゃ、将来、お店に食べに行くね。」

はい、ぜひ、来てください。

 

君の夢は何ですか?

YouTuber ゲーマーです。

夢を叶えてね。

はい!

 

・・・二人にとってはとても貴重な時間となりました。

さあ、高学年部のラストソングも、やはり。

リスタート!

勇太さんの強いメッセージソング。

6年生、がんばれ!

という気持ちが、ひしひしと伝わってくる。

 

♪ あの頃は良かったなんて そんな自慢話 塗り替えろ! ♪

♪  その手に愛を その手に夢を その手に歌を ここからリスタート! ♪

♪  うしろ指さす 奴らもいる 雑音の音色 ぶち壊せ1 ♪

♪  まだ見ぬ力 解き放て! ♪

 

【リスタート】(YouTube動画 別テイク)

https://www.youtube.com/watch?v=F0R9HHziD3g

コンサートは、最大に盛り上がり・・・閉幕。

 

6年女子 代表で、花束贈呈。ありがとうございました。

 また来てくださいね。

さあ、終了・・・と思っていたら。

 

・・・校長先生、ステージに上がって!と、

勇太さんからリクエスト。

なんと、アンコール曲「吉都線 夢を乗せて」。二人でデュエット。(^^;;

【吉都線 夢をのせて】(YouTube動画 別テイク)

https://www.youtube.com/watch?v=iJYjMKHVrDY

子供達も、大喜びでした。

楽しい時は、早く過ぎます。

あっという間のコンサートでした。

 

ああ、楽しかった!

勇太さん、また来てね!

 

最後まで、子供達は、勇太さんに手を振り続けました。

とさ。

 

150周年記念イベント。

これにて、the end!

 

 そして、これから。

200周年に向けての、新たな、明道小の歴史が。

リスタート!٩( ᐛ )و

 

by 校長

150周年エピローグ2「じーんときました」

56年生、着座。

立派な会場を見て。

参観の56年生は、極度の緊張に包まれていました。

無音の会場。

1年~4年生は、オンライン参観です。

 

さあ!

教頭先生、開会の言葉。

明道館学制三章朗唱。

見事な朗唱でした。

2年間校長をしていて、56年生の大きな声での朗唱を初めて聞いた瞬間

・・・職員・企画委員に感動が走りました。

校長あいさつ。

「朗唱に感動しました!」に始まり。

ラストに力強く

明道小 ブラボー!」

で締め。(^o^)/

PTA会長あいさつ。

池田市長様 ごあいさつ。

明道小をとてもほめていただきました。

明道小にある学制三章は、とても大切な教えです。

都城市マニフェストに通じるところがあります。

 

御来賓の皆様の御紹介。

御来賓は、池田市長、元校長先生代表、元PTA会長代表、元教員代表、地域代表、学校運営協議会、そして、特別ゲスト:大野勇太さん、9名限定でした。

皆様、お忙しいところ、ご臨席ありがとうございました。

 

児童代表挨拶。

とっても元気のある、感動的なあいさつをいただきました。

 

PTA会長から、「記念品贈呈」

校歌オルゴール(貴重品ですよね)、

航空写真ファイル、

記念文集(目録)が代表児童に手渡されました。

BGMにオルゴール校歌が流れました(粋な演出)。

 

ラストは、校歌斉唱(1番のみ)

閉会の言葉。

あっという間の記念式典でした。

わずか、30分の式典でした。

 

でも、とっても、心に残る、すばらしい式典でした。

 

・・・毎回ですが・・・

感動で、涙が出ました。

じーんときました。

 

終了後、参加した御来賓からお電話をいただきました。

 

「明道小の子ども達、さすがでした。

廊下ですれ違った子ども達も、立派な態度で感動しました。

式典での56年生の態度もとても立派でした。

感動的な式典でした。」

 

御協力、御支援いただいた皆様に心より、感謝申し上げます。

 

・・・150周年いよいよエピローグです。

 

by 校長

 

東風吹かば 匂いおこせよ 梅の花

梅のつぼみ

まさに、はじけそうな、ふくらんだつぼみ。

さあ、6年生卒業まであと21日!

梅の花・・・いよいよ。

開花!

うわ!きれい!

子ども達、大喜び。

やっぱりここが最初ですね。花びらがきれいです。

みんな、梅の花に寄っていきます。

でも、校長先生。

お花が咲いたのは、嬉しいけど。

もうすぐ、6年生とお別れになっちゃう。

・・・そうだね。

梅や桜の花は、お別れを感じるお花でもあるよね。

おーさいちょる!

校長先生、上の方にもたくさん咲いてますよ。

みんな、みんな、待ちに待った開花に嬉しそう。

じっーと、梅の花を見つめる一年生。

じっーと、梅の花を見つめる、6年生。

・・・絵になる2枚の構図。

何を考えていたのかな?

ともかく、明道小に、春が来たことは、間違いありません。

 

天皇陛下、御来校、記念の「聖跡と梅の花

・・・絵になるね。

おやおや。ボランティアくん。

お疲れ様。

校長先生、おはようございます。

何してますか?

お水やりです。

梅の花にも、お水やり。

 

この愛情が、梅の花を長生きさせているのかな?

 

おはよう!6年生。梅の花が咲いたよ。

お!すごいですね。

あのね、今日は、ビーフシチューですよ!!

やっほ!!

 

東風吹かば 匂いおこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ(大鏡)

 

道真様は、大好きな梅の花に、別れの時に、思いを届けました。

主がいなくなっても、花を咲かせ、匂いを届けることを忘れてはいけないよ。

 

そして、その梅の花は、一夜にして、

太宰府天満宮の大好きな道真様の元に、

飛んで行ったのでした。・・・「飛梅伝説」

 

おそらく、

この明道小の梅も、

6年生とのお別れを、

心から寂しく

思っていることでしょう。

 

こんな時に思い出されるのが。

さだまさしさんの名曲・・・「飛梅」

です。

 

検索:YouTube ♪「飛梅」♪

 

by 校長

150周年 エピローグ1 「その日の朝」

今日は、特別な日です。

今日で、楽しかった150周年の全てが閉じるからです。

3年女子が、壁画の手型、押しの時にこんなことを校長に言ってきました。

「校長先生、明道小の子でよかったです。

コロナできついけど毎日とっても楽しいから」

さあ、その150周年が終わる日、朝の風景。

式典の準備は完璧!

1日だけのために作られた立派な横断幕。

子ども達へのプレゼント。

池田市長様始め、来賓接待用のお部屋。

式典用のお花。

全てを見守る、校章を胸につけたぼんちくん(特別ver)

5・6年生用の椅子。

さあ、学校中に緊張が走ります。

だって、今日は、

参観日、記念式典、そして、楽しみなラストコンサート。

もりもり盛りだくさんの1日なのですから!

さあ、子供達、登校です。

楽しさと、自分たちの授業の緊張で、頭はいっぱい!

 

だけど、いつもと変わらず、ボランティア活動開始!

おはよう。

ございます!

今日は、いつもより、念入りにお掃除しないと。

来賓の皆さんのために!

ここ、池田市長さんが歩かれるって聞いたから。

お母さん方が通る廊下も、丁寧にお掃除。

だって、今日は、最後の参観日だから。

だって、もうすぐ、卒業だから。

後輩のみんなに、この思いを引き継ぐために。

黙々と、ボランティアに没する6年生。

気温0度。

 ・・・みんな、ありがとう。( ;  ; )

 

体育館では、式典リハーサルが始まりました。

明道館学制三章、朗誦者。

児童代表の挨拶。

ボランティアも終わり始めたところ・・・。

 

その体育館の入り口で。

ある男子。

静かに動く。

デッキブラシで何かを懸命に擦り始めました。

「どうしましたか?」

ご来賓が通られる入り口の近くに、鳩のフンが落ちていました。

ご来賓に

「きれいな明道小」を

見て欲しいから・・・。

・・・ありがとね。( ;  ; ) 

 

正門の梅の花は、もう、開花直前です。

 梅の花が、咲き、桜のつぼみが膨らみ始めます。

桜の花が咲き始めると・・・。

6年生旅立ちです。

 

【大野勇太さん 桜よつぼみのままで】

お琴のアレンジが入ったニューバジョン

高原町コンサートより(ユーチューブ動画)

https://www.youtube.com/watch?v=7VxUZMdWIvw

 

・・・式典、ラスト・コンサートの

 

生「桜よつぼみのままで」

 

感動でした!!

 

ありがとう!

勇太さん!

 

by 校長

早起きと地鶏とWBC

今週は、いろんなことが重なりフラフラだったのです。

土曜日は、ゆっくり休もうかな、と思っていたのですが・・・。

 

今日は、孫の誕生日!

レッツGO!

WBC!

 

調べてみると。

8時に開門か・・・。

では、7時に出発!

しかし。高速道路は、すでに、混雑状態・・・。

大丈夫かな・・・。

孫もたどり着けるか、心配顔。

・・・さあ、見えてきました。サンマリン!

出迎える巨大看板!期待感高まる!

周りは、九州の県外No.だらけ。

駐車場周りは、さすがに、渋滞でしたが。

想像以上に渋滞は薄かったです。

というのも。

今年は、駐車場の入場券が事前抽選で必要だったからです。

ありがたい工夫。

ありがたい当選でした。\(^o^)/

ということで、8:30には、球場に入ることができました。

が!

すでに、球場は、お客様でいっぱいでした。!(◎_◎;)

仕方ない。グランド近くの席は、諦めよう・・・。

 

まだ、お客さまが少ない、3階席に陣取りました。

じいじ、お顔見えないよ・・・。

大丈夫、望遠カメラと、双眼鏡がある!(^O^)

 

まずは、腹ごしらえ

宮崎県を代表する「うまいもの」のお店が、たくさん出店されていました。

県外のお客さまは、これが楽しみとのこと。

ということで、我が家は、宮崎県「うまいもの」の最高峰!

地鶏!

朝から地鶏!

美味しかったですよ!

目の前で焼かれる煙モクモクの地鶏。目を惹きますよね。

ん・・・。宮崎県民で幸せ!

 

・・・選手バス到着!

 

テレビで見た通りでした。

・・・とても近づける状況ではありません。

会場は、殺気立ってました。

サンマリンスタジアム。

天然芝の素晴らしい球場。

名付け親は、長島監督。

練習開始!

「あ、ダルビッシュさんだわ!」

「お、戸郷さんだ!」

「村上さんだよ!」

我が家は、皆、興奮気味。

カメラ係は、お孫さん。

ナイスショット!

ナイスショット!

しかし・・・。

時が過ぎると、奥さんとお孫さん、退屈気・・・。(^^;;

まあ、まあ、もうすぐ楽しくなるよ・・・。

さあ、バッティング練習が始まりました。

カキーン!

さすがのプロ選手、WBCのバッティング練習。

ホームランがすぐ出ました!

お客様、大きな拍手!!!!

すげー!

じいじ、もう一本、見たい!

そうだよ。これが、野球の楽しさだよ。

結局、その後、5本ほど、ホームランを見て、帰路に。

 

すると。ダルビッシュさん、投球練習場に移動の情報が流れ、すごい人出に。

とても近づける、状況ではありませんでした。

が!

ダルビッシュさん、ちよっとでも撮せないかな・・・。

未練がましく、練習場を覗き込む私に。

じいじ、もう、帰るよ!

ということで、我が家の一世一代の、WBC参観は、午前中で、閉じていったのでした。

 

え?

孫様が撮影した、ダルビッシュと、村上さんと、戸郷さんの写真は?

ですって?

 

コホン。

・・・肖像権の問題がありますので・・・。

 

興味ある方は、ぜひ、校長室においでませ

 

・・・あぁ、楽しかった!

 

by 校長

 

4年生 迫力の!

 

版画。

下絵を描いて。

転写して。

彫り目を意識して、ていねいに彫って。

インクをつけて。

紙を乗せて。

バレンでこすって。

さあ、できあがり!

この時のワクワク感が、たまりません!

 

さあ、4年生、個性的な作品が生まれました。

一部を紹介します。

顔写真をクロームブックで写し、それを見ながら下絵を描きました。

大胆に、しかし、彫りは緻密に。

子どもの表現力って素敵ですね。

保護者の皆様、これ、自画像ですから。

どれが自分のお子さんか、分かりますか?

分かったら、精一杯ほめてあげてくださいね。

とてもダイナミックですよね。

画用紙一杯に大きく、表現されています。

みんな、すごいですよね。

怒っているような。

あっかんべーのような。

写真を撮るときの大騒動の様子が、想像できます。

思い出に残る、版画作品。

版画、楽しいよね。

インクをつけて、紙をのせて。

一人一人の個性が輝く。

超個性的な版画作品展でした。

あとの作品は、ぜひ、1/2成人式の後、ゆっくりとご覧下さい。

 

by 校長

サッカーのボールを蹴らるる日が来たり

6年生。

体育の授業。

きゃー!

わー!

盛り上がっていますね。

えい!

トラップとパス。

なかなかうまくいかないようですが。

子ども達は、それでも、楽しくて仕方ない様子。

昼休み、サッカー、危険防止のために、禁止ですからね。

特に、女子は、体育でしかボール蹴りませんよね。

サッカー部の子達は、さすがのボールさばきです。

女子の皆さん、本当に、楽しそう。

みんな仲良く、楽しく。

生涯スポーツの種が芽生えればいいのですよ。

気温12度。体も温まってきた。

さあ、ドリブル・パス・ランニングだ!

走りながら、ドリブルして、パスを出しながら走る高度技。

いきなりの高度な技。

大丈夫かな?

ボールがぬけちゃう人。

追いつけない人。

まあ、いろいろありますが。

友だちと走り回るって、本当に楽しそう。

女子のみなさんも必死に楽しみました。

きゃー!

きゃー!

きゃー!

黄色い声が、運動場中に響き渡っていました。

 

サッカーの

ボールを

蹴らるる日が来たり

友との思い出

また たまりゆき

 

こうやって、少しずつ、取り戻していこうね。健康な社会。

 

by 校長

 

Top of the 明道

カーペンターズという兄妹シンガーがいました。

妹のカレンの歌声は、なんともハスキーなアルトボイスなのですが、声域は3オクターブ

奇跡の歌声と言われていました。

 

カーペンターズの代表曲に、♫ top of the world ♪という名曲があります。

【top of the world 紹介サイト 曲動画・日本語訳詞もあります】

https://www.worldfolksong.com/popular/top-of-the-world.html

 

このサビ部分を聞くと、

本当に世界のトップに立ったような、ハイな気分になります。

♪ I'm on the top of the world
♫ looking down on creation

 

さて。

明道小のありふれた登校風景。

「おはよう!今日の給食は、ミートソースだよ!」

明道小のありふれたボランティア風景。

「毎日、ありがとう!」

ん?何やら騒がしい・・・。

どうしましたか?

校長先生・・・。あれ!

え?何?

あの、裁判所のアンテナの上・・・。

アンテナの上に何があるの?

??あ!!!!!!!!

top of the court!

トップ オブ ざ 裁判所だ!

裁判所の主だ!

しかし。

よく見つけたね・・・。

 

ところで・・・。

明道小には、主いないよね・・・。 

校長先生!!

あれ!

え???

お!!!!!!

いた!

あらー。

しかも、ご夫婦。

top of the meidou.

top of the meidoは、

その子を優しく、見守っているようでした。

「がんばってね」って言ってるよ。

「うん、カラスさん、ありがとう!頑張るよ!」

そして、top of the meidoさんは・・・。

お空に高く高く、舞い上がって行きました。

 

♪ I'm on the top of the world
♪ looking down on creation・・・by Carpenters in 1973

♪ 世界のトップに立って ♪

♪ 私は、全ての創造物を見下ろしている。

♪ 最高の気分! ♪

 

明道小に主がいた・・・というお話でした。

 

by 校長

 

6年生の素敵な贈り物

いつも素敵な設営をされる、食育先生

ジャン!

その上には。なんと!

美味しそうな、桜もちが!

・・・校長先生、

桜もちでは、ありません!(食育先生)

え?では、何ですか?

え?

エイリアン??

・・・何言っているのですか!校長先生!!(食育先生より)

え??

おお!もしかして。

校長が繰り返しささやいている・・・。

「桜よ つぼみのままで」の3D設営!

ですよ。

校長先生が、6年生への思いを込めておられるのを聞いて、作ってみました。

ありがとう・・・。食育先生。

 

さあ、6年生とのお別れまで、30日を切りました。

 

5年生教室では、すでに、一つのお別れがありました。

5年担任先生、出張が多いので、サポーター先生、今年、7日ほど5年生のサポート担任をしてくださいました。

今日で、お別れです。

「あなた達なら、きっと、素晴らしい6年生になれる。

頑張って明道小を支えていってください。」

 

サポーター先生は、昨年度、6年担任だった先生です。

誰よりも、6年生の存在の大きさをご存知です。

授業も、とてもお上手でした。

5年生、サポーター先生にお礼を伝えます。

先生、ありがとうございました。

さようなら。素敵な人生を歩いてくださいね。

 

そう。

もう、お別れは、始まっているのです。

みんな、一日、一日を大切にしてください。

  

6年生は、毎日、給食時間に「6年間の思い出」作文を3名ずつ読んでいます。

 

発表前は、廊下で、一生懸命に、最後まで、練習します。

何度も、何度も、練習します。

校長先生、ドキドキします!

大丈夫。自信をもって!

終わったら、ほっと、胸をなでながら、出てきます。

一人ずつ、全く違う視点で、描かれた、思い出作文

皆、素晴らしい作品を仕上げています。

 

そして、それは、残る者たちへの素敵な贈り物なのです。

 

今日の発表者の思い出作文をご紹介。

 

【明道小の素敵なところ】

明道小のすてきなところは、どこですか?

私はみんながそうじをがんばっているところだと思います。

今、3年生教室そうじは、無言で、テキパキとやるところが、えらいなあと思います。

今年は、私が、反省会を進めているので、大きな声を出すのは、はずかしいですが、私がリーダーなので、いつも勇気を出して、大きな声で、反省会をするようにしています。

残り、2か月しかありませんが、大好きな明道小をピカピカにして、卒業したいです。

みなさん、これからも、明道小をきれいにして、学校生活を楽しんでください。

 

この子の、素敵な思いに、涙が出ます。

明道っ子、

なんて、

素敵なんでしょ!

 

校長先生がおっしゃってたよ・・・。

「桜のつぼみが 咲く頃、お別れなんだって・・・」

 

・・・桜もちではないこと、理解してくれてありがとう!(by 食育先生)

 

by 校長

AIは人間を超えますか?

今日は、6年生のある子と、AI談義をしました。

まずは、今、世界で大流行の、「チャットGPT※」について、教えてもらいました。

※質問に、AIが回答するサービス。人間との会話のような自然な会話が可能。1億人が利用するサイトサービス。

「校長先生、AIは人間を超えると思いますか?」

 

今の6年生との会話は、このようなレベルに高度に変化しています。

・・・ついていくの大変!

 

さて、4年生。

何の授業してますか?

オンラインで皆がつながっています。

教室オンライン会議をしているようです。

 

これを見て下さい。「左は体育館の妖精です。」

なるほど、この前、クロームブックを持って、体育館で取材してたよね。

「右は鉛筆くんです。」

声は生音声で全員に伝わっています。

これって、ひょっとして、図工の鑑賞?

そうです!

友だちの作品のオンライン発表会です。

次の作品。

これは、体育館に住むバスケ妖精です。

みんなが画面を見て、反応します。

「かわいい!」

発表者が答えます。

「ありがとうございます。」

昔だったら、紙に印刷して、それを手にとって、みんなに見せながら発表していましたよね。

今は、オンラインテレビで、作品を共有して鑑賞です。

発表者が説明します。

では、私の作品を皆に共有しますよ!

皆が答えます。

「はい」

その子の作品が全員の画面に登場します。

体育館の妖精猫ちゃんAです。

きゃーかわいい!

妖精Bです。

これもかわいいですね!

 

・・・先生達も、子ども達の世界観についていくのが大変なはず。

 

校長は、週末は「チャットGPT」のお勉強をせねば。

子どもには、まだまだ、負けてはおられませんよ!

 

分からなくても、分かっていなくてはならぬのが、校長たるものの心得なのです。

 

さて。

6年生の質問「AIは、人間を超えますか?

・・・私は、どんなに文明が進んでも、

・・・人間のこの素敵な「」だけは、

・・・AIには、負けないと思います。

 

そう、おそらく、AIは、人倫・礼儀・躬行の心を、一生理解できないと、信じたいのです。

 

by 校長

牛丼 キター!

校長の、子ども達への「ウェイクアップあいさつ※」は、給食メニュー

 ※ 宇宙飛行士が、朝の活動の前にかける音楽を、ウェイクアップミュージックと言います。

毎朝、子ども達に、今日のメニューを伝えて、元気を与えます。

今日は、牛丼だよ!

「わーい!」

みんな大好き、牛丼!

おまけに、デザートは、プリンだよ!

 

子ども達の期待マックス。

 

さあ、昼がキタ。

完璧な給食。

ザ・牛丼!

なんと、都城の牛丼、「竹の子」入り

歯ごたえ最高!

甘くて、大きくて、おいしいプリン、最高!

 

さて。1年教室。

皆、おりこうに、配膳を待ちます。

牛乳キター!

プリンキター!

牛丼キター!

けんちん汁キター!

ところで。

これまでは、6年生が配膳の全てを行っていたのですが。

1月から、1年生も給食着を着ています。

今では、1年生が、6年の、重要なサポートを務めます。

モクモクと配膳する1年生。

えらいね。

はい、どうぞ。

スペシャルメニューがどんどんできあがっていきます。

完成!

早く食べたいね。

おいしそうだね。

牛丼も、プリンも、最高ですね。

給食大好き!

給食当番さん、ありがとう。

合掌!いただきます!

サポートありがとう。6年生。

1年生、最も難しい、試練。

「給食着着替え」

上手にできるかな?

校長先生、大丈夫です。

だって。先生と練習したから。

上手でしょう?

すごいね。上学年でも難しいんだよ。

みんな、上手にたためています。

これで、君たちも立派に2年生になれるね。

さあ、みんな、おいしい給食食べましょう!

静かな、給食。

・・・黙食

 昔の「ワイワイ・ニコニコ」給食は、

いつ帰ってくるのかな・・・。

 

by 校長

 

桜よ つぼみの ままで Ⅱ

大野勇太さんの名曲、「桜よつぼみのままで

 

【桜よつぼみのままで】(YouTube動画)

https://www.youtube.com/watch?v=o31swQcy5v0

 

今日も、放送で全校に流しました。

子ども達の頭の中には、このフレーズが住み着いていると思います。

「桜よ つぼみの ままで 時間よ このままで いて」

「こぼれる 涙の 願い あなたと まだ 別れたくないよ」

 

今日、伝えたこと。

梅のつぼみが、もう開きそうだよ。

登校してきた子ども達に、梅のつぼみを紹介。

桜より、早く咲くからね。

でも、梅が咲いたら、桜が咲いて。

6年生とお別れなんですね。

開花寸前の梅のつぼみ。

その下では、6年生がボランティア活動。

校門前のコンクリートの坂に散らばった砂利を一生懸命、集めてくれています。

集まった砂利を・・・。

この子達は、ていねいに、手で、砂利の道に戻し始めました。

一粒ずつていねいに

無くなるまで

校長、涙が出そうなシーンでした。

わずかの時間のボランティア

だけど、とっても大きな足跡を残すボランティア

そして。

コンクリート坂の砂利は

一粒も残っていませんでした。

 

さて、昼休み。

皆、思い思いに、15分を過ごします。

走る者。

語る者。

滑る者。

跳ぶ者。

そして。

大好きなお姉さん達と別れを惜しむ者。

校長先生、昼の放送で言ってましたよね。

桜のつぼみが開いたら、大好きなお姉ちゃんたち、いなくなるのですか?

そうだよ。

お姉さん達、桜が咲く頃、いなくなるんだよ。

えー!

じゃ、今のうちに、うーんと甘えておかないと!

一年生。

桜よ つぼみのままで と。

お願いしているのでしょう。

 

桜よ つぼみのままで ♪ 

時間よ このままでいて

 

6年生、卒業の日まで、あと29日

 

by 校長

ありふれた日常2「テントウ虫が翔んだ日」

「カモメが翔んだ日」という歌。

渡辺真知子さん、作曲。

渡辺真智子さん、歌。

ずば抜けた歌唱力と印象的な歌詞回しが爆発的ヒットの要因。

校長、大好きでしたね。

 

久しぶりにyoutubeで聞くと、今でも「新しさ」を感じます。

前奏も一度聞くと忘れられない節回しが素敵です。

 

【カモメが翔んだ日~渡辺真智子】(youtube動画です)

https://www.youtube.com/watch?v=TusYV5oUdV0

 

♪ かもめが翔んだ~ ♪

何かに付け、校長の鼻歌、元気づけバージョンなのですが・・・。

 

さて。明道小 「ありふれた日常2」

 

【テントウ虫が翔んだ日】

 

先日、昼休み、女の子達、校長先生の所へ走ってきました。

何やら、興奮してます。

「校長先生、ほら!」

 

あら、テントウ虫さんですね。

まだ寒いのに珍しいですね。※

※成虫が活動するのは、4月~11月頃。暑いときは姿を見かけなくなる・・そうです。

あら!

テントウ虫さん、飛んだ行っちゃった!

「せっかく見つけたのに、残念だったね。」

校長先生、こっちに来て下さい!!

どれどれ。

校長先生、見て下さい!

お、いた!

寒いのに!

校長先生、いっぱい、いますよ!

ほら。

そこにも。ここにも。

すごいね、本当に、いっぱいいるね。

テントウ虫さんも、みんなと一緒で。

コロナでお外に出られなくて。

少し平和になったから。

いっぱい遊びに出てきたのだろうか。

校長先生、きっと、そうかも。

 

♪ テントウ虫が翔んだ テントウ虫が翔んだ ♪

♪ あなたは 一人で 生きられるのね ♪

 

子ども達の素敵な反応に、校長、鼻歌が出たのでした(^o^)

 

・・・意味が分からない方は、ぜひ、

渡辺真知子さんの名曲「カモメが翔んだ日」をお聞き下さい・・・。

 

by 校長

 

 

ブラボー!「スキルアップタイム」

明道小には、学力向上特別プログラム、「スキルアップタイム」なるものがあります。

精鋭問題を、少人数化して、複数の指導者で指導する時間です。

 

南九州大学の学生さんの全面協力をいただき、実施しています。

ですから、子ども達も、大きな刺激を受けながら、がんばります。

 

2年生。

南九州大学の先生、ありがとう!

3名体制で指導中。

1年生、半分に分けて少人数化。

さらに、南九州大学の先生のサポートをいただいています。

その場で丸付け、嬉しいね!ほめられて、意欲向上!

1年生の残り半数は。

違う教室で少人数指導。

皆、集中しています。

 

あやめ学級さんも、緊張のお勉強タイムです。集中しています。

図書室は、少人数3年生

先生の個別指導が嬉しいね。

3年生。半数は担任先生の熱い説明を受けています。

南九州大学の先生のサポートが嬉しいね。

4年生も担任先生の熱い解説中。

5年生、少人数化。

集中してます。

個別指導中。

5年生、残り半数。

少人数指導って、いいよね。

余裕があるものね。

6年生、南九州大学の先生のサポート、ありがたいです。

みんな、優しく指導してくれるから、子ども達の人気者です。

おかげで、担任先生、個別指導が余裕をもってできます。

6年生、問題解説中。

ICTを駆使した指導。

6年生、少人数指導。音楽室です。

理科室でも、6年生、少人数指導。

みんな、本当に、集中してがんばりました。

南九州大学の先生方、本当に、いつもありがとうございます。

皆さん、「良い先生」になられることでしょう。

明道小学校。

年6回のスキルアップタイム。

このように、全員力で、チーム明道で、ボランティア力で、学力向上に向けて挑戦中です!

 

ブラボー!明道小!

・・・長友さん、帰っちゃいましたね・・・。

 

by 校長

桜よ つぼみの ままで

立春です。

春が来ます。

お別れの春です。

 

桜のつぼみが膨らみ始めます。

 

【正門の桜のつぼみ】

 

毎年、この時期に、校長が涙を流して聞く曲。

 

【桜よ つぼみのままで】by 大野勇太(YouTube動画 ♪ )

https://www.youtube.com/watch?v=o31swQcy5v0

 

名曲です

 

6年生担任には、お願いしています。

「別れを、素敵な出会いにつなぐ、演出を!」

 

ということで、生まれた6年の廊下の素敵な掲示

もうすぐ、お別れだね。

6年生。

廊下には、卒業生に贈る素敵な掲示物が掲示してあります。

そして、

大切な。

卒業カレンダーが。

もう、あと、数日で、卒業だよ。

6年生が丁寧に手書きで書いた、

卒業カレンダーが、

後32日を、逆算していきます。

ここを通るたびに、校長は、涙が出ます。

各担当の、終了した、カレンダーは、毎日。

ここに掲示されます。

彼らが記した、カレンダーが増えることが。

大切な、子供達との、お別れのカウントダウンなのです。

 

・・・どうぞ、もうしばらく

・・・桜よ つぼみのままで。

 

 【150周年記念ラストイベント】決定!

 大野勇太さん コンサート 

 in 明道小 2月17日

 

「YouTube 動画(桜よつぼみのままで)」

https://www.youtube.com/watch?v=o31swQcy5v0

 

 ・・・子供達への「最後の」贈り物です。

 

by 校長

 

明道小 的 鬼退治

明道小、至る所に、がいるんですよね。

困ったものです。

図書室の鬼・・・恵方巻き持ってます。

児童玄関の鬼・・・青鬼です。

あやめ学級の鬼。

迫力だなあ。

こわーい!

もう一匹。

ふむ、鬼と、鬼のパンツだね!

かわいい鬼も。風船鬼!

あやめ学級の心にある、困った鬼さん、ご紹介。

だらだら鬼さん。

泣き虫鬼さん。

いらいら鬼さん。

おばあちゃん鬼さん?

・・・あ、これ、サポート先生の作品でした。

(おばあちゃんになりたくないって意味なんですって。)

眠たい鬼さん。

おこりんぼ鬼さん。

ふむ。

これは、困った!!

たくさんの、困った鬼さんを、どうにかせねば!

あ!

今日は節分だ!

節分だ!

鬼退治の節分だ!

あやめ学級では、新聞紙豆を準備。

新聞紙豆を鬼さんのお口に入れたら、

鬼さんが逃げ出すのです。

みんな、投げてみて!

子どもさん、とおりかかりました。

お願い!鬼さん、退治して!

よーし!

えい!

はずれ・・。

鬼はそと~!

えい!

入った!

まだ、鬼さんは、逃げ出しません。

誰か、もう一人!

けやき先生登場。

先生、鬼退治、お願い!

はい!校長先生、子ども達のために、がんばります!

えい!

失敗。

えい!

失敗。

えい!

おかしいなあ。

えい!

・・・失敗。

下にたまる新聞紙豆。

えい!

失敗。

ふむ。

こりゃ、入らないかな?

と、思ったその瞬間。

奇跡が起きました。

 

・・・そして。

めでたく、鬼は、お外に逃げていきました。

 

とさ。

 

by 校長

校長室撮影させて下さい

一年生が校長室に来室

クロームブック持ってました。

「校長先生、お写真とってもいいですか?

「どうぞ、いいですよ」

・・・校長、ポーズ!(^o^)

え?

校長先生を撮るんじゃないんだ。

一年生、いろんなものを撮影していました。

もちろん、白戸家のパパも。

何に使うのかな???

さあ、次は音楽室に行きますよ!

1年生、お礼を言って出て行きました。

がんばってね!

 

何にがんばるのか、理解しないまま。

写真のことは、校長、忘れていました。

 

5校時。一年教室。

クロームブックでお勉強中。

え?

まさか?

驚愕の事実が判明。

子ども達、午前中に撮影した写真で。

Googleスライドというアプリを使い。

プレゼンテーションを作っていたのです。

一年生が、ですよ!!

校長先生、プレゼン、おもしろいです。

お気に入りの体育館の写真。

とても作りやすいです。

体育館。

体育館が人気ですね。

ローマ字入力できるから、文字入れもできます。

君はどこを撮影したのかな?

図書室だね。

すごいね。一年生!

これから君たちは、いろんなことを知っていく。

時に、こうやって。

プレゼンテーションにまとめていけたら、いいね。

今後、社会では、プレゼン能力は、

大切なファクター(能力)になっていくんだよ。

音楽室。

このプレゼン。

まとめあげたら、ぜひ、発表会をして。

お友だちと見せあいっこしたらいいね。

 

あった!校長室のプレゼン。上手です。

ということだったのですね。

 

一年生。

すばらしいお勉強をしていますね。

5年後の君たちが、楽しみです。

 

一年生 クロムブック 大特訓

5年後の君に 思いを描く

 

by 校長

恵方巻きが「立った」日

明道小は、設営の名人が多数おられ、いつも楽しい飾りが子ども達を喜ばせます

 

今年も登場、節分の「ひよこ豆

誰がどう見ても、「ひよこ豆

ひよこ豆」の作成者はもちろん、食育先生

・・・だから・・・校長先生、昨年も申しましたが。

ひよこ豆」ではなくて「節分豆」ですって!

 

いや・・・誰がどう見ても、「ひよこ豆」・・・

ところで。

食育先生、「新しい設営物」作ったとのこと。

一緒に見に行きましょう!

 

保健室前

ん?

鳥居?

お、神社!

そう、これは、保健室先生の作品

 

食育先生、手を合わせて、お参り。

食育先生、毎日、ちゃんと、お参りしているらしいです・・・。

見えてきました。

児童玄関の食育コーナー

なんと!ご立派な、節分のCM

恵方巻きのお知らせも。

今年は、南南東なんですね!

 

え!??

????!!!!!

恵方巻き、立ってる・・・。(T_T)

しかも、この恵方巻き、南南東を向く、懲りよう

いやあ、食育先生、恐るべし

お!

お!

お!

お!

校長先生、今年は、校長先生「ひよこ豆」と言われぬよう、

立派な「落花生」を作ったのですよ、エヘン!

 

ふむ。よくできてますよ。

よくできてますけど・・・。

落花生・・・というよりも。

泳げ!たいやきくん??

(知っている子ども、いないよなあ・・・。名曲です。)

 

ともかく、食育先生、今年も、子どもを喜ばせてくれて、ありがとう。

 さて、こだわりの「ひよこ豆

今年も校長が楽しくデコレーション。

 ・・・「ひよこ豆」だけでは寂しいから・・・

食育先生、おったまげ~!

食育先生、ひよこ豆も仲間が増えて、喜んでますよ。

だ、か、ら~、校長先生、これ、「ひよこ豆」じゃなくて。

節分豆」、ですって・・・。

 

【臨時ニュース】

先ほど、校長に、食育先生について、

とても「喜ばしい」ニュースが届きました。

やはり、明道神社に毎日お参りをしておられたので、

神様がご褒美をくださったのでしょう。

 

・・・え?「それは、何か?」ですって。

・・・それは、「まだ、秘密」です。

 

・・・コホン (^o^)・・・

 

【大好評動画】

学校給食の向こう側(youtube動画)↓ まだの方はぜひ!

https://www.youtube.com/watch?v=mtKIUBj-IqU

 

by 校長

白戸家のパパの身長とは?

2年生。

長さの学習。

1mの長さ量概念を認識させるためには、いろんなものを測る「実体験」が大切。

1mってこれくらいなんだな、と体で覚えるアナログ行為はとても大切な学習です。

どんどん、測ることが大切です。

ですから、2年担任先生、子ども達に指示。

「どんどん、学校中、測っていらっしゃい!」

子ども達、張り切ってGO!

大きな窓は何センチかな?

2m・・・・。大きいなあ。

棚は何mかな・・・。

大きいわ!

2m・・・76cm!すごく大きいね。

このようにして、長さ概念が身についていくのです。

だから。

どんどん、どんどん、測るのですよ!

はーい!

校長先生、校長室も測っていいですか?

どうぞ!測ってちょうだい!

わーい!

失礼します!

ギターだ!

えっと・・1m超えてるね。

ギターって長いんだ。

ソファは何m?

うわあ!大きいよ。

記録は、ノートに丁寧にまとめられます。

みんな、真面目に、たくさん測ったんだね。

リラクマ、身長測ります!

プーさん、身長測ります。

校長室って、いろんなものがあるんですね!

楽しいです!

・・・ありがとう。

 

校長先生、写真がいっぱいありますね。

昔の校長先生や会長さんだよ。

すごい!

 

やはり、ギターに手が伸びますね。

ギターって、大きいですね。

スヌーピーの身長!

なんで、スヌーピーが校長室にいるのかなあ。

白戸家のパパの身長。

校長先生、白戸家のパパって誰ですか?

(^^;;

子ども達、校長室で、楽しい学習を体験してくれました。

最後は、アヒルさん。

なんと、このアヒルさん、お友達のフランス土産なのです。

こうやって持つと。

羽をバタバタさせて、ガァーガァーガァーと泣き叫ぶのです。

みんなに、大ウケでした。

でも、ちゃんと、アヒルさんも身長測りましたよ。

そして、子ども達。

礼儀正しく。

校長先生、ありがとうございました。

深々と頭を下げて、退室です。

 

校長先生、また、校長室に来ていいですか? 

 

 

あのね、校長室のドアは、いつも空いてるでしょ?

これね。

君たちが入りやすいようにだよ。

そしてね。

たくさんのぬいぐるみがいるでしょ?

これね。

君たちが居心地いいようになんだよ。

また、いつでもおいで、校長室に。

 

担任先生・・・。

ノートに、「ギター」「リラクマ」「スヌーピー」「白戸家のパパ」「フランスのアヒル」など。

訳の分からない物体の長さが記録されて、驚かれたと思います。

 

(^^;; 

ごめんなさい。

 

by 校長 

電気うなぎで発電を!

6年生の理科。

課題「どのように電力を作っているのだろう」

昔でしたら、調べる方法として。

1 図書

2 教科書

3 資料集

4 先生の配付される資料

程度でしたね。

内容的にもとても薄いものになりがちでした。

 

今は、違いますね。

瞬間的に「全世界の情報網」が目の前にあるのですから。

みんな一斉にクロムブックを開きます。

瞬間的に「電力」とググります。

そこは、情報の宝庫。

様々な情報が、写真で、動画で提供されます。

分かりやすく、詳しく資料は子ども達を導きます。

↑これは、波力発電の動画、校長も初めて見ました。すごい!

もう、子ども達は、情報の波におぼれることはありません。

情報をきちんと取捨選択して、ノートにまとめていきます。

おもしろいのは、全ての子供達が、

それぞれに興味をもった違った内容になっていること。

当然ですけど。全員が違う内容を調べています。

当然ながら、全員が「個別」の学習を進めているのです。

一つ一つの波は違う情報ですが、最終的には、その個別の波を

先生が、一つの大きな固まりにまとめ上げていくのです。

でも、校長は、気づいていました。

 

みんなが「一番興味をもった」、電気づくりの方法は・・・

なんと!

電気うなぎさん、でした!

 

なるほど・・・電気うなぎ、飼って、電気発電させるのね・・・。

夢がある、自然由来の、安全な、発電方法ですね。

 

by 校長

先生がいないのにお勉強が進む教室

5年生が、令和の日本型バスケでクロームブックを使いこなしている、体育館の隣の教室で。

 

1年生は・・・。

何してますか?

校長先生、みんな、タブレットの中にいるんですよ。

「??」

え??

ひゃー!

君たち、もう、オンライン学習の練習してるの?

!(◎_◎;)

1年生でしょ??

あれれ?

「先生は?」

さっき、保健室の前にいましたよ・・・。

え?どういうこと?

「あのね、先生ね、学校中を歩き回ってるの。」

そしてね、私たちとお話ししてくれるの。

なるほど。

先生、携帯電話から、オンライン中継ですね。

ほっほー。

一年生ですよ!

みんな楽しそうに、お友達や先生のカメラを見ています。

すごいね。

これで、君たちは、もし、休校になっても。

オンライン学習が可能になったんだよ。

・・・でも、1年生ですよ(^^;;

子供たちの視線は、画面に集中しています。

でも、その中には、全員のお友達がいます。

みんな、デジタルで繋がっているのです。

ヘッドホンですから、何も音はしないのですが。

先生は、ずっと子供たちと繋がっていました。

その証拠に。

この子供さん、ブックの中の先生の指示に

「手をあげて」応えてました。

・・・先生がいないのに、授業が進む教室。 

それを普通に受け止める、1年生。

 

デジタルの 大海泳ぐ 1年生 

どこに行くのか まだ「果て」知れず

 

by 校長

 

八村塁さん驚愕!令和の日本型「バスケの学び」

八村塁さん、強豪レイカーズに移籍。

早々に、デビュー戦で12得点を挙げる大活躍しています。

 

明道小のNBAはどんなんでしょう?

 

行くわよ!

シューっ!

ナイスシュー!

OK!ナイスシュー!

シュー!

ナイスシュー!

みんな、上手くなったね。

感染が多い時は、一人練習しかできなかったからね。

延々とシュート練習の日々だったのね。

みんな、すごい上達ぶりです。

しかし!

バスケは、シュート技ずつだけでは、だめだ!

八村塁を目指すためには、

役割と作戦が大切だ!

 

体育先生、最新機器を駆使して、作戦立てを指示。

 

集合!

いいかい、みんな、これからは、頭脳戦だ!

八村塁さんも、頭脳戦だと言っていた!

出てきたのは、タブレット画面

デジタル技術を駆使した、作戦立て。

こりゃ、すごい!

いいかい、誰が、どこに立って、誰をガードして、

どうパスするか、ジャムボードで作戦を立てるんだ!

真剣にうなずく「子供達がすごい」

と思いますけど・・・。(^^;;

 

間もなく、開かれるクロームブックが、子供達を待つ。

また、後で見にくるからね。

体育。すごいことになっているのだね。

体育先生、ありがとうございます。

他の学年を見回り、体育館に戻ってみると・・・。

 

3on3の試合の真っ最中。

パス!

 

へい、こっち!

試合、超盛り上がり。

シュー!

ナイスシュート!

 

ヘイ!パス!

頼んだぞ!

シュー!ナイスシュー!

 

へい、パス!

各ブロック、熱く盛り上がりました。

 

ここで、明道小は、

八村塁さんの子供時代を超えていきます。

 

さあ。作戦会議、開始!

やっぱさあ、ここは、こうじゃない?

クロームブックのジャムボード作戦ボードにより、

作戦を練り直します。

ここに敵が来たらさあ・・・。こう動くのどうよ?

すごい景色です。

私の教員時代は、模造紙で作戦を立てさせましたっけ。

もう、子供達にとっては、デジタルが当たり前

みんなで、力を合わせる作戦を、みんなで、リアルに協議します。

次の試合は、ここを注意だよね。

校長には、今一歩、分からない世界になりつつあります。

いや!

これは、こっちに行くべきだよ。

これこそ。

令和の日本型学校教育。

ICT活用による「協働的な学び」。

Society5.0と言われる、近未来の学校教育は。

すでに、ここに到着しているような気がします。

子供達にとって、その変化は。

全くもって、自然な流れとして受け止められているのです。

明治時代から、脈々と続いてきた。

黒板とチョークと模造紙とマジックペンの教授法は。

かくも劇的に、変化の波が来ているのです。

 

しかし、それをリードする、明道小の先生方も。

 

えらい!\(^o^)/

 

レーカーズの八村塁さんが、

この子供達の学びを見たら、

どうコメントされるしょう?

 

 

八村塁さん驚愕!

令和の日本型「バスケの学び」

 

・・・という話でした。

 

by 校長

 

 

ありふれた日常 お姉さんが二重跳び見せてくれるの!

今、明道っ子のトレンドは、

跳び縄!

4年生、体育の授業で跳び縄。

ジャンプボードを使い、高く跳びます。

跳び縄、楽しいね。

こんなに高く跳べるんですよ。

3重跳びもできそうです。

 

さて、ですから、昼休みも。

トレンドは、跳び縄!

多くの子どもが跳び縄に挑戦中!

みんな、楽しそうに、競い合っています。

学年を超えてみんなで楽しく跳べる、跳び縄。

高学年の高く、速く跳ぶ姿が、低学年には驚異に見えるのでしょう。

低学年は今、修行中。

お兄さん、お姉さんから跳び方を習っています。

校長先生~!

1年生が校長先生を呼びに来ました。

「どうしたの?」

「あのね、6年生のおねえちゃんが、二重跳び見せてくれるの。

校長先生も見てください。」

 

どらどら・・・。

6年生、颯爽と二重跳びを披露

1年生、拍手喝采!

6年生、ありがとうね。

1年生、6年生のお姉さんのかっこいい姿、

きっとずっと忘れないと思うよ。

そして、この子達が、6年生になった時に、

1年生に、跳び縄見せてくれるんだよ。

 

これが、「時の連鎖」

ありがとね、6年生。

 

明道小の昼休みに「ありふれた日常」戻りつつあります。

 

by 校長

 

学校給食の「こちら側」(食育先生の涙の訳)

食育先生が、岩手県まで出張して作り上げた

給食感謝週間の特別ビデオ。

10日間で、およそ1000アクセス。すごい評判です!

 

【PTA会長も特別出演】されています。

 

まだの方は、ぜひご覧下さい。

【学校給食の向こう側】(youtube動画です)

https://www.youtube.com/watch?v=mtKIUBj-IqU

 

さて、その食育先生に、あやめ・けやき学級から、すてきなプレゼントが届きました。

「校長先生、嬉しいです!」

ポスターのような、素敵な飾り付け。

「いつも、おいしい、給食を・・・

ありがとうございます。」

心のこもった、寄書き風 ポスター。素敵です。

 

あらあら・・・。

食育先生、感極まって、泣き出してしまいましたよ。

えーん!

それくらい、心に響くポスターなのですね。

どれどれ。じっくりと。

お、なんと、3Dですね。

ラーメンだ!!

やきそばだ!

青のりまで、忠実に再現されています。

唐揚げ!校長先生も、大好き!

うどん!

かまぼこ入り!

みんな大好き、揚げパン!

№1メニュー、カレー!

人気ありますね。ラーメン、チャーシュー入り!

君もラーメン!

卵となると入り!

食育先生、泣きますよね。そりゃ、感動しますわ。

 

 実は・・・。

一週間ほど前。

けやき学級を覗くと。

みんなで、一生懸命。

食育先生へのプレゼント。

・・・作っていたのですよ。

 

あやめ・けやき学級の皆さん。

食育先生へ、真心のプレゼント、ありがとうございました。

 

ということで。

学校給食の「こちら側」をお伝えしました。

 

by 校長

校長先生は東大に行けたのか??

視写力という言葉があります。

文をそのまま書き写す能力のことです。

 

明道っ子は、視写力を鍛えるために、月に1回ほど。

「スピード視写」という朝自習を行っています。

 

6年教室。

シーン!

カリカリと、鉛筆の音だけが響く教室。

モクモクと書き写すだけの学習。

集中力が磨かれます。

ていねいに、速く書く力が育ちます。

みんな、一生懸命に取り組みます。

見ていて、とても、気持ちの良い、子ども達の集中です。

視写力が上がると

文節のまとまりや。

言葉のまとまりや。

意味のまとまりをとらえる力などが。

育つと言われています。

6年生のスピード視写。

子ども達の集中力は、このような場で。

育っていっているのですね。

 

2年生

同じく、教室がシーン!

6年生に負けず、すごい集中でした。

カリカリ響く鉛筆の音。

5分間という持ち時間なのですが。

5分間、ただただ、書き写す経験は、視写学習を設定しないと。

あり得ないですよね。

私の受験期に、

東大に行く受験生の多くが。

朝日新聞の「天声人語」というコラムを。

毎日視写するという話を聞いて。

校長も、天声人語を毎日、視写しましたっけ・・・。

心がとても落ち着いたし、内容を速く、読み解く力がついたと。

懐かしく、「ん十年」前を思い出します。

さて、5分近くになると、視写終了の子どもさんが出ます。

すると、その子は、「はい!」と手を上げます。

先生がおっしゃいます。

「4分15秒、メモして!」

その子は、嬉しそうに、時間をメモします。

5分になったら、タイムアウト!

「やめ!そこまで」と先生が告げると。

「えー、もう少しだったのに!」と。

悲鳴があがります。

あー疲れた。

子ども達の正直な感想。

でも、「やった!縮みました!」

毎回、少しずつ、秒数を縮めていることが、子ども達の喜びなのです。

 

 え?校長?

受験勉強で、視写をして、

東大に行ったですか?って?・・・

 

・・・残念ながら、東大には行けませんでした。(T_T)

でも、視写で、文章を速く書く力を、とても伸ばしたのは、事実です。

 

ですから、

このHPを、

「毎日」書けている・・・のですよ。

      こほん。(^^)/

 

by 校長

 

異常寒波~何度も涙が出そうになった日~

異常寒波到来です。

今朝の気温は5度。

これが、今日の「最高気温」でした。

ここから、気温は、下降していくとの報道。

皆、防寒対策を徹底して登校。

帰りが寒くなるからね。

みんな、完全防寒です。

おうちの皆様、対応、ありがとうございます。

しかし、こんな寒波の中、

6年生、いつもと変わらぬボランティア

ありがとね、涙出そうです

学制三章、輝いていますよ。

ありがとう、手も寒いよね。

見守りたいの先生方も、ありがとうございます。

さて。

気温は下がり続け、風も嵐のようになってきました。

そして、雪が舞い始めました。

子ども達は、しかし、元気でした。

震えながらも、雪を楽しんでいました。

校長先生、積もらないかなあ?

いや、積もったら、明日、先生達が学校に来られなくなりますよ。

 

そして、気温はさらに低下

1度になりました。

でも一年生は元気

紙飛行機 飛ばし のお勉強でした。

コロナウィルスに負けないぞ、寒さなんかに負けないぞ。

そんな声が聞こえてきそうな、一年生の活動でした。

 

強風で、掃除道具倉庫のドアが吹き飛ました。

そして、気温は、いよいよ、0度に。

子ども達へ、「寒波と強風に気を付けて帰るよう」放送指導をしました。

みんな、完全防寒で下校です。

校長、みんなに警告です。

「明日は、これより、6度気温が下がりますよ、気を付けてね。」

「さようなら、明日元気に登校してね。」

明日、学校が凍りつきませんように。

「風に注意するんだよ。橋を渡る時、飛ばされないように!」

・・・校長が、子ども達に、下校の注意を繰返していると。

ある女の子が、校長に話しかけてきました。

「校長先生、いつも、

私達を守ってくださって、

ありがとうございます。」

 

・・・今日は、何度も涙が出そうになる、そんな一日でした。

 

by 校長

 

 

 

 

あんたがたどこ「サ!」のリズムで。(2年)

「2年」体育。感染予防体制での運動。

ディスタンスを取り、接触を避けると、運動は限られてきます。

今日、2年生。楽しい「基本の運動」を行っていました。

いい!

あんたがたどこ「さ」の「さ」では、前に跳ぶの。

他のタイミングでは、右、左に跳ぶの。

・・・・おもしろそう!かんたんそう!

写真は、微妙な動きを捕えています。

いくよ!はい!

あん「」 右跳び!

が「」 左跳び! 

どこ「」 前跳び!

ひご「」 後ろ跳び!

肥「」 右跳び!

どこ「」 前跳び!

子ども達、とっても楽しそうでした。

楽しそうでしたけど・・・。

 

終ってみると・・・。

もう、だめ!

足痛い!

 

疲れを知らぬ、先生。

さあ、もう一回いくわよ!

えー!!!!!!

 

2回目終ってみると。

半数ほどが・・・ダウン。

担任の先生の跳躍量が、一番多かったのですが。

・・・さすが、元バスケ部!

 

子ども達、今夜は、お風呂でゆっくり足を温めてね!

おうちで、御家族に「やってみよう!」という子どもさんもいるかも。

おうちの方、無理はいけませんよ(^^;)

 

by 校長

未来予想図

「未来予想図」

と聞いて、これを連想する人は、今は、もう、いないかな?

 

【未来予想図】by ドリカム in 1989 ↓(YouTube 動画です)

https://www.youtube.com/watch?v=5L7AkYMLy4E

 

私から言わせれば、「名曲中の名曲」です。

この歌を聞いて、メットを5回ぶつけた人は、おそらく、一億人、超えかと?

未来予想図Ⅱでは、ブレーキランプ5回踏んで、愛してるのサインになります。

ブレーキランプ5回踏んだ人も、おそらく、一億人かと?

 

上のこと、全て理解する人は、すごい人ですよ。٩( ᐛ )و

 

さて、3年生

すごい授業してました。

何かと言いますと。

ズバリ、未来予想図

あなたの「将来のキャリア」を絵に表すこと。

面白いね〜!

 

ご紹介します。

3年生のキャリア、未来予想図。

君の未来は何ですか?

トリマーだね。

 

君の未来はなんですか?

卓球選手ですね。

 

君の、未来はなんですか?

警察官ですね。

 

君の未来は何ですか?

警察官だね。

泥棒さんを捕まえてるんだ!

 

君の未来は何ですか?

先生ですね。嬉しいな!

 

君の未来は何ですか?

大工さんですね。

 

君の未来はなんですか?

水泳選手ですね?

 

君の未来は何ですか?

大切な仕事ですね。消防士さん!

 

君の未来は何ですか?

大リーガーですね、大谷翔平!頑張って!

 

君の未来は何ですか?

美容師さんですね。

 

君の未来は何ですか?

美容師さんですね。

 

君の未来はなんですか?

消防士さんですね。社会を守ってくださいね。

 

君の未来は何ですか?

刑事さん・・・だと思います。悪い人を手錠かけてるのね?

 

君の未来は何ですか?

科学者もしくは、薬剤師(薬開発)ですね?

 

君の未来は何ですか?

校長先生、食べに行くからね、お寿司やさん!

校長先生、お寿司大好き!!

 

君の未来は何ですか?

完成、警察官!

 

みんなの夢、とてもとても、素敵です。

皆さんの描いた夢を見て、

おそらく、大人たちは、とても幸せになりました。

 

皆さんの「」が、「目標」になっていくように。

そして、みんなの「目標」が、「リアル」になっていくように。

 

このホームページを見た、

大人、皆が、

あなたを、応援しています。

  

by  校長

明道名物「一瞬のメリハリ感」

昼休み、防疫のために、15分に短縮

子ども達、それでも、楽しみに昼休み、精一杯、走り回ります。

「上か~、下か~」

「下!」

「上!」「えいやっ!」

6年生、心から笑って、男女仲良く遊んでいます。

今、遊具が補修待ちで、ほとんど使用禁止になっています

ですから・・・。

ジャングルジムが、大人気なのです。

みんな、仲良く楽しく遊んでいます。

 

先生も、子どもと触れ合いを楽しみます。

先生、大好き!

でも、一番人気は、鬼ごっこ!

みんな、運動場一杯、走り回ります。

待てー!

あー、楽しい!

 

さて、校長が、「もうすぐチャイムが鳴りますよ!」と

メガホンでお知らせします。

すると・・・。

走る!

走る!

走る!

ここで、チャイム。

タイムアウト!

明道っ子、なんと、ほんの数十秒で、校舎に入っちゃうんです。

そして。

・・・誰もいなくなる、運動場。(T_T)

この、「一瞬の」メリハリ感

明道小、見事です!

 

by 校長

氷点下にて。

寒波到来。

氷点下。

氷点下というと、氷ができる低い気温を意味する。

そんな中。

外界で動く者あり。

毎日、毎日。

寒さに負けず。

後輩達のために。

黙々と行う。

何が彼らを突き動かすのか。

何のために働くのか。

それは。

おそらく。

学校に宿る先人の魂」が、彼らに、そうさせているのであろう。

クロガネモチの落ち葉掃き。

その少年達の姿は。

・・・神々しくもある。

神宿るクロガネモチの。

お礼の「朝陽の木漏れ日」が。

彼らを神々しく照らし出す。

 

by 校長

自慢の図書館 マルマルに行きました!(2年生)

マルマルは、ぼくらの自慢の図書館です。

だって、こんなステキな図書館、他の市にはないよ、と、先生がおっしゃるのです。

きっと本当のことだと思います。

 

図書館では、お祭りがあったり、コンサートがあったり、

そして、すごいイルミネーションで飾られたり・・・本当に、すごい図書館なのです。

【MALMAL まちなか イルミネーション】↓きれいですよ!

https://www.my-machitan.jp/event/mallmall_illumination2022/

 

今日は、ぼくたち、2年生。

そのマルマルに、真面目にお勉強に行きました。

 

2校時。

2年生、運動場に整列です。

まだ、寒かったけど。

お天道様がピカピカだったので、日なたは暖かかったです。

先生の注意を聞いて。

出発!

行ってきます!

お勉強しておいでね!

気を付けて!

引率の教頭先生から、写メールが届きます。

 

いつも通り慣れた町並みも、友だちと歩くと、

とても楽しいです。

もうすぐ到着です!

ぼくらの自慢の図書館、マルマルに到着です。

自動ドアって、格好いいよね。

・・・学校にもつかないのかな?

一歩中に入ると、ステキな異次元空間です。

図書館の先生に、図書館のすごさについて、お話を聞きました。

やっぱ、マルマルって、すごいです!

本だけじゃなく、本を探すタブレットや、消毒の機械や、貸し出しのスキャナーとか、ともかく、いろんなものがあるのです。

本当に、すごい図書館です。

今日は、なんと、図書館の「バックヤード」に入れてもらいました。

科学工場か原子力発電所みたいで、すごかったです。

重い重い本棚が、図書館の人、一人の手で、するすると動くのです。

魔法みたいでした。

それとも、図書館の先生、すごい、力持ちなのかな????

図書館に展示してあるご本の数が、14万冊だそうです。

どんだけ~?!?!

ともかく、見えてるご本が、14万冊。

そして、なんと、この、裏の本棚に立っているご本が、なんと。

16万冊だそうです。

 

合計、30万冊。

これって、都城市の人口の約2倍の数だそうです。(^^;)

 

しかし、いつもながら、この2年生。

残された机・椅子。

子どもがいない教室が、子どもの質を物語る。

立派です!2年生。

 

マルマルに

30万の

ご本あり

やってみたいな

全冊読破

 

by 校長

 

学校給食の向こう側(岩手に行きました?)

食育。

食の指導は生きる力を養う上で、とても重要です。

給食感謝週間 給食クイズ・・・給食先生からの出題です。

ん・・・どれかな?

お友だち二人で悩み中。

これだな!

正解!

どれかな?

正解!

どれかな?

正解!

すごい!

さて、お二人さん。その右下のQRコードの意味、分かる?

校長先生、動画ですよね。

見ました。面白かったですよ。すごいですよ。

そう、ありがとう・・・。

さて、皆さん。

この動画、

一体何なのか、

興味ありますよね・・・。

 

この部屋は食育先生のお仕事部屋。

いろんな情報が隠された部屋。

ここから、いろんな情報が都城市内に飛んでいくのです。

食育先生、子ども達の食育のためにがんばります。

 

今日は、教室参観。

給食、おいしく食べてるかな?

黙食ですから、うなずく2年生。

今日は、すきやきですからね。

おいしいです!

温かいうちに食べるのよ。

ありがとうございます。食育先生。

1年生、良く噛んで食べるのよ。

おいしいですか?

さて。

今日のメニューは、すきやき、特別メニューです。

給食って、たくさんの人の手によって生み出されていますよね。

生産者、販売店、調理、運搬、給食センター・・・。

その人々の苦労を、動画で配信するという企画を、食育先生、行ったのです。

題して。「学校給食の向こう側」

動画には、PTA会長さん始め、たくさんの方が登場されます。

特に!

給食にいわしを提供いただいている。

岩手県の津田商店の社長様。

食育先生

実は、このビデオを撮るために、

飛行機に乗って、

岩手県に取材に行ったのですよ。

 

【岩手県ゆるキャラ、「探検わんこ隊」】

嘘みたいな、本当の話。

他にも、いろんなところに、

食育先生、出張して動画を撮影しました。

 

どうぞ、食育先生の苦労の結晶、「給食の向こう側」

御家族で、楽しくご覧下さい。

10分程度の動画です。

 

【スペシャル動画 学校給食の向こう側 QRコード

【URLはこちら】

https://www.youtube.com/watch?v=mtKIUBj-IqU

 

どうぞ、労作、食育動画、「見ちくんなまし~!」

 

コロナ禍で

校長の

朝の励まし

昼メニュー

すきやきですぞ~!

 

・・・食育先生、岩手県で、わんこそば、食べましたか?

by 校長

食するためには、自ら働くべし!(御池紹介編2)

昨日は、御池青少年自然の家の「落ち葉たき(焼き芋)」体験を紹介しました。

実は、御池青少年自然の家の体験活動には、

昨日、紹介していない、「深い、深い価値」があるのです。

 

今日も、続けて、そのご紹介させていただきます。

も少し、お付き合いください m(__)m

自然の家の先生の説明。

「焼き芋を焼くためには、何が必要ですか?」

「落ち葉です」

「落ち葉は、先生たちが用意するものではありません!」

「焼き芋を食べたいなら、

自分で落ち葉を集めるのです!」

「えー!」

 

さあ、子供達、広大な施設に落ちている落ち葉を集めます。

「じいじ、簡単な落ち葉たきって、言ってたのに・・」

これって、山登りじゃん!

でも、みんな頑張っているから、負けられないや!

焼き芋のためなら、エンヤコラ!

でも、落ち葉集めって、結構、きついなあ。

袋いっぱい、集めるように、言われたけど。ナカナカだなあ。

やっと、集まった・・・。フー。

焼き芋場に置いて。

先生の次の指示を待つ。

「よく集めましたね。」

「次は何が必要ですか?」

「火をつけなくてはなりません。」

「火ですね。」

「ここにライターはありません。」

「火は、自分で起こすのです。」

えー!(°_°)

ということで、次は、火起こし場に移動。

じいじ、「落ち葉で芋を焼くだけ」って、言ったのに・・・。

全然、違うじゃん!

・・・でも、孫さん、結構、楽しそうでした・・・。

先生の説明を聞いて。

機器を操作して。

さあ、火起こし体験、開始!

これが、ナカナカの難物で。

何度も何度も。クルクル、ゴリゴリ・・・。

でも、子供って、手伝おうとしたり、変わろうとすると。

「じいじ、自分でする!」と言うのですね。

 

汗だくになり、格闘すること、30分ほど。

自然の家の先生方の応援が響き渡る!

「もうすぐだよ、頑張って!」

 

・・・・で。

煙が出てきて。

さっ、今だ!

点火!

苦労して、手に入れた、落ち葉と火。

先生、応援ありがとうございました。

 

自分で起こした火を、大事に運び。

自分で集めた落ち葉に火を灯し。

自分の手で、小さな火のともしびを、炎とし。

炎を舞い上がらせ。

落ち葉たきの中で焼き芋を焼き上げる。

なんという、価値ある体験活動でしょう!

そりゃ、焼き上がった、お芋さん。

美味しいはずでしょ!

 

このプログラムに参加した子供たちは、貴重なことを学ぶのです。

 

「食するためには、自ら働くべし」٩( ᐛ )و

 

【御池青少年自然の家 HP】

https://www.msgsi.jp/miike/news/?p=6423

 来年の9月頃、上の案内が学校で配付されるはずです。

(もしくは、その頃、御池青少年自然の家のHPのご案内を参照ください)

 

子供さんと、家族触れ合いの、貴重な「食の苦労」体験。

 

おいでませ、御池へ!

ぜひ!٩( ᐛ )و

 

 

by 校長

おいでませ 御池へ!おいでませ 高原へ!

御池青少年自然の家。

体験活動。

学校から、時折、プリント来ますよね。

ぜひ、一度、ご参加ください。

安くて、プロの指導が受けられて、感染予防対策も万全。

 

一度、参加されたら、ご家族の皆さんが、

「体験活動の病みつき」になること、請け合いです!

 

今回のミッション。

焼き芋体験。2名で、保険代も含めて約200円。

 

御池青少年に着く前に、最近、整備された、御池に立ち寄りました。

道路や施設やトイレがきれいに整備されて、素敵な公園になっています。

じいじ、今度、釣りに行こうよ。

このボートにも乗りたいなあ。

鏡 霧島がとてもきれいでした。

御池青少年自然の家。

敷居が高いと思っておられるでしょ?

学校が利用する施設だと、思っておられるでしょ?

 

違うのです。

 

今は、一般に広く開放されている、

貴重な「家族体験施設」なのです。

 

今回も「孫とじいじ」という立場で、一般参加のプログラムに参加です。 

 

焼き芋。

 

新聞紙を濡らして、落ち葉たきに入れる、なんて経験、知識。

ないですよね。

ここでは、その研修体験が、200円で受けられるのです。

自分で起こした火を大切に持って、落ち葉たきへ。

焼き芋、一個、作るのに、袋一杯の落ち葉が必要なこと。

皆さん、ご存知ないですよね。

そもそも、落ち葉たき、自体が、今では、やりづらい活動ですよね。

どんどん、落ち葉たきに、落ち葉を足して、いきます。

さあ、焼き芋、完成?

見事に、焼き芋、焼き上がりました。

初めての、自分で焼いた、焼き芋。

まいうー!

 

とても楽しい、思い出になる、体験活動でした。

 

さて。

御池青少年自然の家の先生方にお礼を告げて。

 

校長懐かしの、高原町へ。

・・・私は、8年前に、狭野小学校の校長でした。

 

高原は大好きな町です。

 

・・・あのね。ここは、日本でも有名な、神楽が舞われる、神社の神楽殿があるの。

 

ここはね、たくさんの人が毎日訪れる場所なの。

行ってみよう!

じいじ。なんか、すごいところだね。

そうだよ。神宿るところだと、言われているよ。

 

祓川湧水園に、到着です。

いつ来ても、心が洗われる、校長、お気に入りの場所です。

・・・一人で来て、ぼうっと、ベンチに座っているのも、洒落ている。

そんな湧水園ですよ。

じいじ、お水きれい。

そうだね。これが、有名な、霧島れっか水、そのものだよ。

すごいね。ここ、なんか、心がきれいになるね。

・・・ふむ。孫も、気づいたか。٩( ᐛ )و

 

最後に、超人気スポットにご案内。

じいじ。ここすごい水が出てる。

何これ?

これが、毎日、たくさんの方が、水を汲みに来られる、取水口。

すごく、たくさんの方が、水を汲みに来られるんだよ。

とても「美味しい水」が、霧島山から流れてくるんだよ。

 

じいじ、これ、何?

取水口の裏手(表手?)にある、建物。

流石に気になりましたね。

これが、日本でも有名な、祓川神楽、神楽殿

 

毎年、12月の第2週。

夕方から、次の日の朝まで、地域の方が、ここで、神楽を舞われるの。

じいじが校長先生の時は、

夜から、朝まで、徹夜で、

神楽を見ていたよ。

 

舞手の皆さんが、徹夜で舞を続けて。

たくさんの方が、参観に来られて。

翌朝、みんなで、行列で、神様をお送りした後。

神楽宿のお家で、秋刀魚を何十匹も焼いて、お祓いをして。

みんなで、「朝から」お焼酎を飲んで、神様に感謝を捧げるのだよ。

 

・・・寒いけど、本当に、楽しい、珍しい、体験だったなあ・・・。

 

御池。

御池青少年自然の家。体験活動。

高原町 祓川湧水園。

おいでませ。

御池へ。

おいでませ。

高原へ。

 

校長が、大好きで、心ときめく、素敵な町。

高原町。

 

孫と何回も訪れる、素敵な、

気軽に訪れられる体験施設。

御池青少年自然の家。

 

・・・というお話でした。

 

ぜひ、次の体験活動の案内時は、「おいでませ!」

 

by 校長

「チーム明道」を支える力1

明道小を支える力。

それは「チーム明道

でも、それは、先生方一人一人の努力により、成し遂げられる力なのです。

 

通級指導

赤圏域で子どもさんは、学校に入れません。

でも・・・。先生の声がする??

誰とお話してるのかな?

黒板を指しながら、確かに、「授業」をされています?

なるほど、PC画面の中に、お子さんが笑顔でおられました。

コロナ禍で苦しみながらも、こうやって、ハードルを越えていっているのですね。

ことばの先生、ありがとうございます。

 

さて。もう一人。

校長先生、この飾り、どうでしょう?

いつもながら、図書館先生の設営物には驚かされます。

節分用。

春が来た。

心がぽっかぽかになりますよね。

子ども達がよろこぶ設営物をいつも、ありがとうございます。

 

校長のお気に入り。ワン!

ところで、先生。

これって、鬼のお顔と、

斧ですよね。

ね、お芋みたいな、斧ですよね?

ね、皆さん、どう見ても、斧でしょ!

 

いいえ、校長先生、答えは、こうです。

・・・恐るべし。

図書館先生。(^o^)

 

by 校長

守り神

子どもの登校の守り神と言ったら・・・。

見守りたい

特に、八幡交差点の見守りたいさんは、なんと、28年間も子どもを見守ってくださっています。

子ども達にとって、無くてはならない風景です。

すっかり子どもの名前も覚えて、毎日、交わす言葉で元気をもらいます。

 

最近、歩道に車が突っ込む事故が相次ぎました。

本当に、子ども達の命を守っていただいています。

 

ところで。

福祉会館前の交差点は、車通りが多く、危険交差点とされていました。

学校からも、ガードレールの設置を何度かおねがいしたところでした。

 

さて。今朝。

おー!ガードレールが設置されてる!!

校長先生、これで、ぼくらは、安心です。

もう、車突っ込んでこないよね。

「地区の方やいろんな人がお願いして、ガードレールができたんだよ。」

子ども達から拍手が起きました。

皆さん、ありがとうございました。

ガードレールに、朝陽がさしました。

これから、何十年も、子ども達の命を守ってくれることでしょう。

最後の班と一緒に、学校へ。

右よし、左よし。一年生の前でお手本を見せてくれます。

あれ??

何か、ない。

あれ?

ない。

そうなのです。

昨日まで皆を守ってくれた門松さん、撤去です。

 

明道っ子。変わり果てた門松さんへ、お礼です。

門松さん、ありがとうございました。

植栽の皆さんも、ありがとうございました。

明道館学制三章の前で行われた、お礼

さすがですね・・・。

 

そんな、温かい風景を、

お月様が優しく見守ってくれていました。

 

明道っ子の命を守って下さる皆さん。

ありがとうございます。

ありがとうございます。

明道っ子、

おかげで、

毎日、元気です!(^^)/

 

by 校長

いきなりの真剣勝負で、学級開き!

始業の日。

昔だったら、大掃除して、宿題提出して。

授業ないよね・・・の日。

今は、違う!

 

学力向上!

初日から、先生方、力を入れて、学習が始まりました。

4年生。

理科。伸び伸びと気温計測。

気持ちがいいね。晴れた冬の日。

安全に、友だちと楽しく学習です。

やっぱり、お休みもいいけど、学校もいいや!

青虫いないかな・・・。

3年生

国語・・・漢字のお勉強。

3学期の漢字ドリル、真新しいお勉強内容に、気が引き締まります。

3年生って、こんなに漢字が難しくなるのですよ。

先生方は、子ども達の筆順を、空中で確認します。

名付けて「空書き」。

ですから、先生方は「鏡文字を書く能力」を有しているのです。

ようい。空書き、さんはい!1。

2。

3。

4。

どうぞ、皆さん、子どもさんを前にして、鏡文字対決。

やってみてください。・・・ナカナカです。

 

筆順、字形を確認したら、ていねいに。

「なぞり書き」

ていねいな字形を覚えます。

先生がおっしゃいました。

教室で、漢字を覚えて帰りましょうね。

子ども達、真剣に学習に取り組みました。

3年生、すばらしい集中でしたよ。

3学期もがんばっていきましょう!

さて。5年生

やはり、漢字学習です。

5年生になると、こんなに難しい漢字を覚えなくてはなりません。

今、この子ども達が行っている学習活動は、名付けて、「指書き

書くことにとらわれず、筆順と字形を覚え込む活動です。

この漢字の習得過程は、空書き・指書き、なぞり書き、写し書きとして、

ドリルにも示されている学習方法です。

脳科学の観点から開発された学習法です。

造るという漢字。

先生、「つくる」の3つの漢字を示しました。

工作の小さい物を「作る」。

0から新しい物を「創る」。

舟や建物などの大きい物を「造る」。

という、違う意味があるんだよ。

 

このような、教師の一言が、

生涯の「記憶」を生み出していく力

となるのです。

・・・教育って、ほんと、おもしろいですね!

 

子ども達、頷きながら、かみしめていました。

 

さあ、字形を覚えよう。

空書きだよ・・・先生は鏡文字。

1。

2。

次は、なぞり書き

覚えて帰るぞ・・・。

集中、集中!

集中!

明道小の始業の日。

このように、

いきなりの真剣勝負で、学校開き

です!

 

今の学級解散の日まで。

6年生・・・あと50日。

1~5年生・・・あと51日。

 

by 校長

 

貯金しました、か・・・。

令和5年。幕開けです。

 

子ども達、登校。

おはよう!

おはようございます。

おはよう!寒いね。

みんな、少し、元気なさげ?

お疲れモード?

何て声かけしたら、元気になってくれるかな?

おはよう?

「お年玉もらいましたか?」

みんな、この質問には、笑顔で首を縦に。

おはよう!お年玉もらった?

コクリ。コクリ。

よし、さらに、踏み込んでみよう・・・。

おはよう!

お年玉、もらった?

「今の子どもって、いくらくらいもらうのかな?」

さあ、それはそれは、いろんな答えが返ってきました。

校長先生、5000円もらいました!

校長先生、ぼく、10000円もらいました!

校長先生、12500円もらいました!

ばあばから、10000円もらいました!

・・・みんな、嬉しそうでした。

やはり、お正月の最大の楽しみは、お年玉なのですね。

さて、さらに、質問はディープに。

お年玉、使いましたか?

この質問には、皆、揃って、ほぼ、同じ答えを。

校長先生、お年玉、使いませんでした。

貯金しました。

おかあさんに預けました。

 大きくなったら、お母さん、返してくれるって・・・。

 

「使ってしまった」というお子さんは、いませんでした。

えらい!明道っ子。

あ。かわいい、答えもありました。

校長先生、「ガチャ」に使いました。

 

あ。すごい答えもありました。

校長先生、ぼく、お年玉に「PS5」もらいました。

・・・・え!プレステ5!!(T_T)!!

 

明道小の、始業の日。

このように、平和に始まりました。

きっと、門松さんが、守ってくれたのでしょう。

あさぎり会が作って下さった門松さん。

飾り物の植栽も、全く枯れもせず、立派に、校門を守っておりました。

 

それにしても。

・・・貯金しました・・・か・・・。

本当に、明道っ子、偉いなあ・・・。

 

by 校長

先生が「脇役」の授業って?!

4年生教室、ある日の授業。

校長が、強く注目した授業。

今日は、面積について、お勉強しますよ。

 

課題は、先生から提示されます。

この面積だけど・・・。

簡単です!

先生、縦と横の長さを教えてくだされば、すぐ回答できます。

いや、問題は、そう簡単じゃないのよね・・・。

実は・・・。

何事???

あのね・・・。

えー!!!!!

先生、それ、ずるい〜!

言ったでしょ、簡単じゃないよって。

では、何が分かれば、面積が求められますか?

先生の立ち位置に注目。

先生、教室後方に移動。

えっと・・・ここが分かれば、回答できます。

いや、ここが分かる必要もあります。

子どもたち、困難な問題に直面し、真剣に考え始めました。

では、ノートに考えを整理してみましょう。

個で集中して考える時間。

では、自分の考えを友達と共有してみましょう。

真剣な討論が繰り広げられる。

さて、様々な意見が飛び交い、協働的な学びが繰り広げられる。

さあ、意見をぶつけ合おう!

皆さん、どうですか?

説明者は、クラスの友達に向けて、熱心に説明を行い。

友達は、その意見をもとに、新たな考えを求めていく。

 

先生は、黒板から離れたところで、話を整理する。

 

先生、僕が、もう少し説明を加えます。

どうぞ。

女子と男子、交代。

これは、こうなりますよね。

だから、こういうことです。

さあ、どうですか?

子供のリクエストで授業が動く。

「先生、また、話し合わせてください。」

「どうぞ」

さらに、新たな考えが、協働的な学びによって、付加されていく。

先生は、各グループに笑顔で、アドバイスを与える。

だからさあ、みんな、説明聞いて。

こうなるから、こうでしょ!

ふむふむ。

さあ、そろそろ、話し合いも佳境。

これまでの皆さんの意見をまとめます。

こういうことですよね。はい!

 さあ、やっと、先生の出番。

みんなの意見を聞いて、分かったことをまとめます。

こういうことですね?

さあ、みんなも自分のノートに解いてみましょう。

各自、深められた考えをノートに表出します。

よく分かったぞ。

どんどん解けるぞ。

さあ、では、自分の解決方法を、友達に説明してみましょう。

自分で説明することにより、

自分のお勉強の内容が、

忘れられなくなのです。

熱心に、自分の考えを友達に説明し合う子どもたち。

こうで、ああだから、そうなるのよね。

そうそう、同じです。

かなり高度な説明が行われました。

最後まで諦めず、新たな考えを導く子どもたち。

そっと、見守りに徹する担任先生。

さあ、では、最後にまとめに入ってください。

まとめも、子供達が主体的に行なっていきます。

だから、ここの長さが分かると、ここの面積が分かりますよね。

たまに、説明を補足する先生。

子どもが主体となる授業。

協働的に学びを高め合う授業。

先生は脇役に徹する授業。

子どもたちが、次々に前に立つ授業。

しかし、授業のレールは、きちんと敷かれており、先生は、解決のための種を蒔いており。

実は、先生の計画通り、学習が深められていく授業。

つまり、計画した、板書通りに、授業が進められる授業。

でも、まだまだ、子供は引きません。

諦めません。

どこまでも、みんなで、考えを深め合う授業。

実は、この授業は、これからの授業を占う重要な意味を有します。

 

教師が脇役になる授業。

子どもが、主体的に学ぶ授業。

個別な学びが保障される授業。

協働的に学びが進む授業。

全ての子どもが学習に楽しく参加する授業。

 

実は、このような授業を文部科学省は。

アクティブラーニング

「主体的、対話的で、深い学び」

と呼んでいます。

 

・・・というお話でした。٩( ᐛ )و

 

by 校長

 

ついに、1年生、AI先生と出会う

6500万円をかけて、市教委が小3〜中3に投入した、AI先生「キュビナ」。

今回、キュビナさんの粋な計らいにより、1・2年生に使用許可が降りました。

 

いよいよ。

1年生に、キュビナ降臨!

 

1年生。

ある日、クロームブックで活動中。

稼働しているアプリは・・・。

待っていました!

キュビナ先生!

皆、違和感なく、デジタルペンを駆使しています。

どんどん問題に回答していきます。

手書き入力も、スラスラでした。٩( 'ω' )و

みんなのコンピュータ リテラシ(活用能力)すごいです。

みんな、AIドリルに集中!

黙々と学習が進みます。

ひらがな書きの練習中。

なるほど、こんな感じですね。

どんどん、お勉強で使ってね。

キュビナ先生は、使えば使うほど、あなたのことを知っていきます。

コップって書けるかな?

こんな感じのお勉強。楽しいよね。

バーグラフが全て埋まると、担任先生の宿題は終了。

もう少し!

採点は、もちろん、キュビナ先生。

○ですよ!おめでとう!

誰一人、取り残さない、AIドリル学習。

1年生。本当に、真面目に、取り組んでいます。

キュビナ先生から、グッド!いいね!をもらいました。

興味を引く、絵の問題もキュビナは得意です。

えっと、猫さんが何匹、犬さんが何匹・・・。

みんな、賢くなあれ!

先生の宿題、終了!褒め褒め、いただきました。

24問に挑んで、8分で完了。100点!

キュビナ先生のホメホメです。

このように、1年生のキュビナ先生との学習は、順調に、

進んでいます。

1月末頃。

皆さんのお宅に、キュビナ先生が、訪問する予定です。

子供さんの頑張りを見て、褒めてあげてくださいね。

この子たちは、

キュビナで6年間育ちあがる。

初めての、

AIっ子になります。

6年後の成長した姿、楽しみにしています。

まさしく、

AIと共に育ちゆく、

令和の新しい子供たちなのです。

キュビナ先生、採点!

正解!!

 

 AIが 導く 皆の学習を

そっと見守る 担任の(AI)

 

・・・というお話でした。(^^;;

 

by 校長 

 

マイナス2度 とある 普通の出来事

ある日の朝。

気温マイナス2度。

そんな、寒い日の子ども達の朝の風景。

登校したら、ていねいに石けんで手洗いします。

もちろん、お湯は出ません。

水も0度近いはず。

冷たくない?

校長先生、冷たいけど、コロナに負けないように。

そうか、よくがんばっていますね。えらいです、明道っ子。

とてもていねいに、みんな手洗いをがんばります。

手洗い後は、手指消毒も行います。

そんな中、お外では、6年生がボランティア活動

どぶに砂利がたまったからと、どぶ掃除まで。

涙がでるような光景です。

溝には砂利がなくなりました。

ある6年生。

足洗い場の砂利が気になって、お掃除中。

一粒の砂利も残さない。これが、明道流。

ありがとうね。

最後は、手で砂利を除去してくれます。

一粒の砂利も残っていない、足洗い場。

ありがとう、スーパー6年生。

これ、全て。

マイナス2度

明道小での

とある 普通の出来事。

 

by 校長

やっとマウスピースが戻っていたのに

1学期。

感染「大」拡大。

文科省の指示で、「リスクの高い学習活動は実施不可」のお達しが出ていました。

例えば、「調理実習」「グループ学習」「歌」「鍵盤ハーモニカ」「リコーダー」「体育

で体に触れる活動」「ボールを使った運動」など。

 

その頃、私は、ある、悲しいシーンを見て、涙が出たことを思い出します。

これです。

お、4年生、音楽やってる。

ん?鍵盤ハーモニカ?

まだ、感染防止で使用禁止のはず・・・。

でも、みんな真剣に練習してる・・・。

あさぎり集会に向けての練習ですね。

でも。変。変。変。

だって。

マウスピースがつながっていない?

だから。音が出てなかったのですね。

それでも、音をイメージして、懸命に練習する明道っ子。

思わず、校長の目に涙が滲んだ瞬間でした。

頑張れ、みんな、感染減少になっていっているから。

もうすぐ、音が出せるようになるから。

今は、心のイメージで、みんなで合奏頑張るんだぞ!

明道っ子、本当に素直で、頑張る子供たちです。

 

・・・さて。数日後。

明道小に、懐かしい音が響き渡りました。

お!戻ってきたか!2年生。

 

そりゃ、楽しそうに、演奏してました。

待ちに待った瞬間だものね。

校長先生、合奏って、こんなに楽しいものなのですね。

そうだよ、音楽は心を一つにする魔法だよ。

校長先生、嬉しいです。

よかったね。

みんなで、練習して、上手になるんだよ。

校長先生、コロナが静かになってくれて、よかったです。

そうだね。みんな感染予防、頑張っているものね。

 

やっと

マウスピースが

戻っていたのに・・・

 

・・・令和5年1月2日。

現在、赤圏域、医療非常事態宣言、国レベル3。

感染者数最大限の増加傾向。

 

子供たち。申し訳ないけど。

 

3学期。また、ここから、お勉強が始まる。

 

負けないぞ。明道っ子!

ファイト、明道っ子!

 

by 校長

誰もいない学校の「熱い」盛り上がり?

1年〜4年生。

楽しみにしていた、バス遠足。

2年生。ワクワク。

行ってらっしゃい!

1年生。ドキドキ。どこ行くのかな?

行ってらっしゃい!

3年生。

行ってらっしゃい!

4年生。

行ってらっしゃい!

5年生は、宿泊学習2日目。

 

さあ。

お留守番の6年生。君たちだけの学校。

下級生がいないと、

さぞ、寂しいでしょうね。

運動場も、昼休みも、

楽しくないことでしょう・・・。

 

と、思いきや!

 

ん?

なんか、いつもより、盛り上がってない??

 

きゃー!ぎゃー!ひゃー!

男子も女子も、大盛り上がり!

今日は、遠慮なく、全力投球できますもの!

先生も本気モードで全力疾走!

ん?

君たちは、ブランコ?

いつもは、1年生を押してあげてるよね?

だって、校長先生、たまには、遠慮なく、飛ばして乗りたかったのですよ。

こんなに飛ばすと、一年生いたら、危ないでしょ!

それは、それは、楽しそうな、6年生。

いつも、下級生のために、我慢してくれていたんだね。

何と、担任先生も、ブランコ搭乗。

いやー!久しぶりだわ!ヒヤッほー!

・・・先生、ひっくり返らないでくださいよ。(校長)

ブランココーナー、大盛り上がりでした。

 

バレー部女子。いつもは低学年を入れて、優しくアタックですが。

今日は、本気モード!

楽しいですか?

はーい!最高です!

楽しいですか?

バリバリです!

 

・・・ということで。

校長が、寂しいだろうと、予想した、1年〜5年がいない、明道小。

真逆に、熱く盛り上がる、6年生でした。

 

・・・というお話でした。

 

アレ?・・・・?٩( 'ω' )و?

 

by 校長

締めは 旭丘神社様からの ありがたいお言葉で。

終業の日。

終業式は放送で。

密を避けて、放送室と職員室の2元中継。

緊張の児童代表あいさつ。立派な文面でした。

明道館学制三章代表朗唱。

立派に朗唱できました。

校歌斉唱。

静かに斉唱を視聴しました。

2年生。

1年生。

いつになったら、全員が体育館で大声で歌える日が来るのかしら・・・。

今日は、感染予防ために、1校時で下校としています。

先生方大慌てで、あゆみ配付、生活の栞の説明を行います。

2年生。あゆみってなんだったっけ?

1年生。あゆみの意味について説明中。

これ、なんだろう?

あやめさん。

最後まで仲良く過ごします。

けやきさん、あゆみもらいましたか?

3年生。

ちょうど、今、あゆみもらったところ。

興味津々見入っていました。

ふむ。○が増えたわ!

がんばったね。

2学期の勲章だからね。

先生:みんなよくがんばりましたよ。

全員、集中してあゆみに見入っていました。

4年生は、一人一人説明型、手渡しスタイル。

結構、あっけらかん~と、友だちと見せ合いタイム。

校長先生、成績よかったです!という子もいました。

6年生。冬休みの宿題の説明。

お、出てますね。AI先生、キュビナ宿題。

キュビナ、がんばってね、都城市がみんなのために、大金をかけてくださったのだから。

6年にもなると、あゆみは、さらっと見るに留まります。ふむ。

紙ドリルが配付されました。

ぎょ!

6年って辛いなあ・・・。漢字たくさん!

大掃除がない分、支援員先生はみんなの置き勉強をお片付け中。

さあ、急げ、もうすぐ下校時間だよ。

密を避けて、学年毎の下校としました。

職員みんなで見送ります。

良いお年を!

1年生、がんばったね。

校長先生、クリスマスと、大晦日とお正月、楽しみ!

気を付けてね。

安心な年末でありますように!

お年玉たくさんもらえますように!

神様、どうぞ、この子達が。

コロナ禍に巻き込まれずに。

幸せな。

年の瀬を。

迎えられますように<(_ _)>

 

Merry  Christmas  & Happy New Year!

今日の終業式では、もちろん。

ジョンレノン・オノヨーコさんの

Happy Christmas/War Is Overを、

放送で、校長、ギター演奏で熱唱しました。

 

リフレインは、ここ。

War is over.

If you want it・・・now.

 

・・・という、学期末dayでした。

 

では、最後に。

旭丘神社に掲示される、「今日のお言葉」、

とても気に入ったので、ご紹介!

来年も、こんな気分で行きたいものです!

旭丘神社様、ありがとうございました。

元気、出ました!

 

by 校長

まだ 終わっていなかった 修学旅行

気温2度。

運動場に集まる人影。

6年生でした。

何事でしょう?

動き出す集団。

何かしら、ウキウキムードが漂います。

バスに吸い込まれる集団。

到着。

石段を登ると、そこに現れたのは。

修学旅行の最後のまとめの学習。

・・・都城市歴史資料館でした。

鹿児島県の修学旅行では、知覧特攻基地に立ち寄ります。

宮崎県内旅行では、平和学習が受けづらくなりました。

そこで、修学旅行+平和学習として、都城市歴史資料館に訪問することになったのです。

歴史資料館は、都之城址に建っています。

ですから、市内眺望は抜群です!

明道小もはっきり見えます。

跡地は公園として整備され、珍しい石像など、見応えがあります。

市文化財課にお願いして、職員の方に、詳しい説明をしていただきます。

よろしくお願いします!

密を避けるため、2班に分かれて行動します。

文化財課は、特別なサービスとして、平和遺物を準備してくださいました。

さあ、1班の見学開始。

お部屋いっぱいに、平和遺物が展示されています。

子供たち、興味津々。

都城市には、特攻基地があり、多くの若者たちが旅立って行ったのです。

ここに展示されている、

有名な、「上津伍長」さんの遺書は、

実は、都城に実物があり、知覧にはコピーが収められています。

その遺書は、都城市が作成した教科書、都城の歴史と人物(田中書店で購入可)にも収められています。

昔の人は、遺書を綺麗に書くために、一生懸命、習字を練習したのです。

とても丁寧に「悲しい」お別れの言葉が綴られています。

子供たち、職員の説明に、神妙に聞き入ります。

「この都城市から、79名の特攻隊員が旅立ち、戦争で散って行かれたのです。」

・・・こんな身近なところで、こんな悲しいことが起こっていたんだね。

当時の大変な生活を知るための、歴史遺物がたくさんありました。

戦争って、大変なんだね。

とっても苦しい生活を強いられるんだね。

2班は、特別映像を参観していました。

なんの映像かな?

なんと、私たちの郷土、都城市が空襲される映像でした。

アメリカの記録映像だそうです。

都城市に、機銃掃射が行われ、土埃が舞うシーンでは、誰も声を出しませんでした。

このように、修学旅行2の「平和学習」は、

市文化財化の皆様のご協力によって、大きな成果を得ることができました。

6年生、とても貴重な学習ができましたね。

どうぞ、

都城市も、戦火に襲われたこと。

この地から、79名もの特攻隊員が飛び立ち、戻ってこなかったこと。

戦争により、市民はとても辛い生活を強いられたこと。

忘れないでください。

どんなことがあっても、私たちは、

平和を守り抜かなくてはいけないのです。

 

校長は、資料館を後にして、ある公園に行きました。

都島公園(旧都城陸軍墓地)。

ここには、たくさんの碑が立っているのですが。

最も大きく、立派にそびえる碑が、あります。

「都城特別振武(しんぶ)隊」79名の冥福を祈る碑です。

歴史資料館を見学して、上津伍長の遺書を見られた方は、どうぞ、この「都島公園」へお立ち寄りください。

この碑の左手に、79名分のお名前が刻まれた碑があります。

上津伍長のお名前も、ここに刻まれているのです。

この方のお名前を発見すると、何かしら、身近な方に出会えたような気がします。

上津伍長=上津一紀 様

皆様、子供たちに貴重な学習をさせていただき、ありがとうございました。

どうぞ、安らかにお眠りください。

 

校長、心を込めて、お参りをして、帰校しました。

 

・・・修学旅行、これにて、大円団。

 

by 校長

冬休み 先生は 何する人ぞ?

興味あります?

冬休み、先生って、何してますか?

教員には、教育公務員特例法という法律があり、

指導力を高めるために。

研修

をたくさん受ける義務があるのです。

 

今日は、学力向上の研修です。

みんな、真剣モードで、お勉強です。

先生、何をしてますか?

全国学力テストを解いています。

なるほど。

教える者が、解いておかないと、その難しさや、何を指導すべきか。

分かりませんよね。

けっこう、難しいのですよ。全国学テ。

先生方も、真剣に問題に挑みました。

もちろん、校長も問題を解かされました。

(正解でした・・・ホッ)

その後、指導対策について、熱い協議が行われました。

結論は、全国学テは、教科書で学べない「問題処理能力」を鍛える必要がある。

そのために、今後も、努力や工夫を続けていく、ということになりました。

 

さて、次の研修は。

2年生の教科書のこの問題をどう指導するか、協議されました。

みなで話し合い。

指導法について説明します。

これをどう考えさせるかが、ポイントですよ。

研究主任先生、熱く講義です。

 

もちろん、校長も指名され、発表しました(^o^)

先生の冬休みは、このように、熱く過ぎていきます。

その後は、休憩無く。

文部科学省のオンライン講義でした。

こんな分厚い資料について、1時間で説明を聞きます。

紙資料は、校長のみ。

今、会議資料は、全て、デジタル配付され、効率化が図られています。

・・・でも。300ページの資料を、デジタルで読破するの、

辛いなあ・・・。

という話でした。

 

明道の先生方、このように、

とってもがんばってますよ!

全ては、子ども達へよい授業をしてあげるため!!

 

by 校長