日誌

学校の様子

ひねもす のたり のたりかな

与謝蕪村 作。名句。

春の海 終日(ひねもす)のたり のたりかな

 

さて。

卒業式まであと5日。

初春の明道小みんな、のたりのたりかな!

 

地区集会

新班長・新副班長が目を輝かせていました。

明日から、よろしく頼みますよ!

6年生は、寂しげに後方待機していました。

僕らの時代も終わりか・・・。( ;  ; )

 

さて。

1年生。

みんな、真剣にお勉強頑張っています。

1年生。もうすぐ、黄色のランドセルカバー外れますね。

 

あやめさん。

恒例の朝の会。みんなで卒業の歌を歌っていました。

頼りにしていた、リーダーも卒業を迎えます。

けやき1・2さんは、各学級でお勉強中。

けやき3さん

先生と楽しいお話をしていました。

みんな、感性が素晴らしいね。

 

2年生。

思い出の絵を仕上げましょう!

プール、ドッジボール。

楽しいことがたくさんあったね。

クラスのみんなと過ごしたことが、一番の思い出と描いている明道っ子。

涙が出そうな一枚。

お父さんと行った釣り!

なるほどね。

毎日、楽しそうな2年生でした。

 

3年生。

しっとりと、国語のお勉強。

いつも集中したお勉強態度が立派でしたよ。

お休みしていたお友達にお勉強を教えるお友達、発見。

皆、仲良し、思いやりのある3年生でした。

 

4年生。

タグラグビーの熱戦中!

男子対女子。がんばれ!

タグラグビー、思わず熱中してしまう楽しいスポーツです。

チーム作戦と偶然の織りなすゲーム展開。

女子も男子に負けていませんでした。

授業も。

みんな意欲的に頑張りましたね。

いつも楽しく授業に集中していました。

良い5年生になってくださいね。

 

5年生。

大好きな工作。

クロームブックでネタを探す明道っ子。

もう、この風景、全く違和感がなくなりました。

みんなとっても上手にマスコットを作っています。

ほら!見て!

完成を楽しみに!

 

さて。

 

6年生。

あら、廊下の学級目標が。

教室後方に移動され。

卒業一色に塗り替えられています。

6年担任先生、常に子どもたちに目標を立てさせて。

みんなを引っ張ってきましたね。

学級通信ファイルも。

ボロボロになっていました。

6年生は、作品収納袋にサインを入れて。

3学期の作品を収納しています。

おでん学級もいよいよ解散。

懐かしい夏休みの日記を振り返っています。

みんな、なんとなく、寂しそう。

他校に進学する友達も多く。

別れの風が学級を吹き抜けます。

みんな、よく頑張ってきたね。

いいクラスだったね。おでん学級。

一人一人が輝いて。

みんな違って、みんないい。

さて。

校内を見渡すと、お別れを彩る様々な掲示物が。

桜の木、満開に近づきました。

1年掲示板。

微視的に見ると。

一人一人の思いのこもった折り紙が。

2年生。

お顔写真付きのメッセージ。

4年生。

心のこもったお礼のメッセージ。

多くの明道っ子が、6年生に「ボランティア」のお礼を届けます。

このようにして。

ボランティアの心が繋がっていくのです。

私も、6年生になったら、ボランティアを頑張ります。

すでに、約束された。

2年後のボランティア魂。

6年生。

様々な、足跡を、学校に残してくれてありがとう。

伝統のボランティア「引き継ぎほうき」

 

明道小 春の空

終日(ひねもす)のたり のたりかな

学校中に、穏やかな、しかし、確実に別れに向かった時間が、流れていました。

BGMは、やはりこの曲。

 

【卒業写真】by ユーミン(公式HP)

 https://youtu.be/MCweE5Ol5oY?si=CskH1m8gHF1P0-ZE

 

by 校長

80年振りに蘇りし第一校歌「宮日報道」

80年振りに第一校歌が蘇りました。

その模様が、宮崎日日新聞に詳しく掲載されました。

中村会長様の「明道小を大切に想うお心に、第47代校長として、心よりお礼申し上げます。

※ 本校の報道記事に限り、学校ホームページへの掲載許可を宮崎日日新聞社様にいただいております。印刷物への掲載、本記事の無断転載・コピー等は不許可です。一年間掲載後、本記事は削除することを義務付けられています。

by 校長

ユレタキャラバンNHK報道!

 

宮崎県初のイベント。

「こどもユレタキャラバン」

NHK報道されました。

 

地域学校協働活動推進員、森清造さんお礼の言葉より。

明道小学校186名の命

宮崎市民17万人の命

宮崎県民106万人の命

を守るために、

江夏先生の今後の御活躍を御期待申し上げます。

 

【3/14 宮崎県NHKニュース】

https://www3.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20240314/5060017694.html

※1週間ほどで、このニュースは削除されます。

 

by 校長

151周年記念行事「大震災で生き残るためのイベント」開催!

3月14日(木)9:25〜11:05

in 明道小 体育館

宮崎県「初」の「減災教育」イベントが行われます。

関東、東海、四国では「超」有名人の。

江夏猛史さん、主催の。

こどもユレタキャラバン in 明道小

〜大震災で生き残るために〜

151周年記念イベント

「明道小地域学校協働活動協賛・明道小PTA協賛事業」

 

いよいよ、開催です!

 

【マスコミ発表資料】

 

本イベントの概要を知りたい方

 

ぜひ!

以下の動画を、ご覧ください

 

【どこでも地震体験マットYURETA体験の手順(動画)】

https://youtu.be/EMYH--yoJ7U?si=LZrnXv3fyHmC7OuW

 

では!٩( ᐛ )و

 

興味をもたれた方・ユレマット体験にご協力いただける方、どうぞ、明道小に、ご集合ください!

※ ご協力・ご参観いただける方は、事前に教頭・事務室に電話連絡をお願いします。)

 

宮崎県「初」の「どこでも地震体験マットYURETA」を用いた、減災教育

いよいよ、始動です!

 

by 校長

 

【江夏猛史様 情報】

神奈川県横浜市在住。関東、東海、四国地方を中心に、自治体・企業・防災士・学校・保育園等を対象に、多数の講演・減災教育・体験プログラムを開催。マスコミにも多数取り上げられている減災教育のプロフェッショナル。宮崎県での減災教育普及のために、明道小で宮崎県初の減災教育プログラム、「こどもユレタキャラバン」を開催する。

協会の概要を知りたい方は。

以下の「減災教育普及協会」ホームページをご覧ください。

動画など、多数の資料が掲載されています。

【減災教育普及協会HP】

https://gensai.or.jp/

 

フラフープ少女の根性の努力物語

昼休みの子ども達の活動、実に、面白いですね。

鬼ごっこにはまるもの。

縄跳びにはまるもの。

ドッジボールにはまるもの。

あれあれ・・・。

少し変わったことにはまった子がいますよ・・・。

発見した初日。

お、一輪車でフラフープ!

すごい。

お、でも、まだ、不安定・・・。

黙々と努力する明道っ子に。

校長は、温かい視線を贈るのでした。

 

次の日。

お、三重回しですか!

えい!

いきなりの高度な技に、なかなか・・・。

あちゃ・・・。

がんばるんですよ。っとクリアできる!

校長先生。ありがとう!がんばります!

 

その後も、この明道っ子、努力を続け

今度は。なんと!

足と手の同時回しに挑みます!

お!まわっちょる!

すごい!すごい!

 

校長の拍手に、反応したのが、6年生

ちょっと貸して!

簡単そうに見えて、慣れていないと回らないのが、フラフープ。

6年生、ことごとく、回りません(#^.^#)

そうだよね。

コロナで、フラフープ遊びなんて、できなかったものね。

6年生、ほぼ、全滅・・・。

練習したら、上手になるからね。

悲しまないでね。6年生!

 

さて。

次の日。

6年生も意地になって、フラフープに挑みます。

校長先生、見てください!

え!え??

ぐりん。

ぐりん!

ぐりん!

これには、さすがのフラフープ少女も驚いていました。

すごい・・・。

フラフープ少女、首回し6年生に、勝負を挑みます。

えい!

なんと、二人の首回し、共演となりました。

次は、正統の腰回し勝負!

昼休みって、いろんなドラマがあって、楽しいでしょ!

フラフープ少女、諸々の努力の結果

三重回しを成功させ。

お見事!

すばらしい!

フラフープ縄跳びを成功させ。

えいや!

足回しを成功させ。

とりゃ!

すごい!

そして・・・。

校長先生!見てください!

とりゃ!

ほりゃ!

なんと、一輪車両腕回し!

大大大成功!! !(^^)!

 

フラフープ少女の根性の努力物語というお話でした。

 

天晴!(あっぱれ!)

 

by 校長

80年振りに甦りし第一校歌

2月某日。

ある大物実業家、本校に御来校

都城市メインホテル株式会社の代表取締役会長、中村七郎様です。

市議会議員の徳留八郎様のご紹介での来校でした。

中村様が私にお願いされたことがあります。

「明道小には第一校歌があった。」

「終戦と共に、歌詞が問題となり、校歌を歌うことが中止させられた。」

「第一校歌を歌える人間はほぼいない。」

「自分は、昭和29年の卒業生である」

私の歌声を残してほしい。」

調べてみると「軍神の森」という言葉がアメリカ軍により、問題視され、校歌が廃止されたことが分かってきました。

明道小は、終戦から昭和26年まで、校歌を持たない・歌えない学校だったのです。

 

さて。

3月某日。それは行われました。

皆で、中村会長のお話をお聞きしました。

「軍神の森」は残っているのですか?

軍神の森は、明道小の真ん前に、今も立派に残っていますよ。」

なるほど・・・。

 

さて、当時の楽譜をもとに、音楽主任の先生が、80年振りに伴奏をPCで再生されました。

その伴奏を再生して、お聞きいただくと・・・。

中村会長は、すくっと立ち上がり。

歌詞を見ずに、4番まで、完唱されました。

・・・みな、驚きました。

 

80年前の校歌を、完全に記憶しておられるのです。

歌唱後、皆、拍手喝采でした。

 

さて。

本番です。

まずは、伴奏なしのアカペラ録音。

続けて、80年振りに再生された、pc音源による伴奏ありバージョンの録音。

地域学校協働活動推進員の森清造様も、大感動!

会長には、の後、明道小 運動会の歌も歌っていただきました。

この歌の存在は、どこにも記録は残っていません。

中村会長の歌声が、唯一の生き証人となりました。

さて。

第一校歌の歌詞を見ると、現在の校歌に大きな影響を与えていたことが分かります。 

【現在の校歌(昭和26年制定)】

緑の山が美しい 歴史の古い都城

明道の生徒は 元気でまじめ

綺麗な水が流れてる めぐみ豊かな都城

明道の生徒は 丈夫でやさし

 

しかし、中村会長の心には、この第一校歌のストレートな表現が心に残っておられました。

さらに、お聞きして驚いたのは。

会長は、学校で第一校歌を歌ったことはない、ということ。

お兄さんが歌う歌声で、この第一校歌を覚えたとのことです。

第一校歌のストレートな歌詞が大好きだったそうです。

会長、今の校歌は歌えますか?

会長は強くおっしゃいました。

覚えていません!

なるほど・・・。(^^;;

 

会長と私と森清造 地域学校協働活動推進員は、その後、学校を巡りました。

開校記念の碑を見て、そこに刻まれた、建立寄贈者の名前を見て、

あ、知り合いです!

この碑は、明治33年の建立です!

会長の人脈と歴史。

すごい!٩( ᐛ )و

 

次に、昭和天皇来校の記念碑

聖蹟を紹介しました。

会長は、何か、思うところがあり。

しみじみと、その「聖蹟」をご覧になられました。

校長先生。

この聖蹟は。

運動場に埋められていたのです。

GHQに破壊されてはいけないと。

ところが・・・。

もう、安全だ、となり、探しましたが、先生方が。

どこに埋めたか分からなくなり。

子どもたち全員で、1年間かけて、

必死に探し出したのです。

懐かしいなあ・・・。

ここに移し替えられたのですね。

 

あまりにも、凄まじいい思い出に、

私は、返す言葉もありませんでした。(°_°)

 

会長に、最後に、明道館学制三章をご覧いただきました。

会長は、黙って、明道校の奥深い歴史を噛み締めておられました。

 

80年振りに再生された、明道小第一校歌

中村会長のアカペラ音源。

そして、pcで再生された、80年振りの伴奏付き音源。

さらに、幻の「明道小運動会の歌」

さらに、さらには、野口雨情作「都城小唄」(#^.^#)

 

 

近日、このホームページにアップロードされ。

明道小の新たなデジタル歴史資料となります。

 

80年振りに甦りし第一校歌

というお話でした。

歴史は、そして、人との出会いは。

かくも楽しきものなりき。

会長との出会いから、わずか、一か月後の出来事でした。

 

by 校長 

プロジェクトX~明道小「桜」再生物語~

校門を毎年飾っていた、

長い間に、たくさんの思い出を作ってくれました。

そして、たくさんの記念写真に収められました。

しかし、月日とともに、根が腐れていき。

いよいよ、台風時に倒木してしまいました。

今は根の断片が残るのみ。

こりゃ、いかん!

卒業生が悲しむ!

と、立ち上る者、あり。

 

この記事は、ある方が、明道小に、桜を再生しようとするプロフェッショナルの物語

名付けて、プロジェクトX~明道小桜再生物語~

ある日、児童玄関に何かが、生えてきた。

なんぞ、この不気味なものは・・・。

校長には、呪術廻戦の「呪霊キャラ」にしか見えず。

(校)「これは、除霊せねば・・・。」

と校長が騒いでいると・・・。

(明道っ子)「校長先生、どうしましたか?」

(校)「いやあ、呪霊キャラが現れました。大変です!」

(明)「校長先生、何おっしゃってますか?」

(明)「これ、誰が、どう見ても。」

(明)「桜ですよ!!!!

(明)「きっと、これから、お花が咲いていくんですよ。」

(校長)「・・・。」

 

事務室を訪ねると、そこには、プロフェッショナル「食育先生」がおられました。

(校)「食育先生、児童玄関に、呪霊キャラ、貼りましたか?」

(食)「何おっしゃってますか?」

(食)「あれ、明道っ子を元気づけるための、桜ですよ!

(食)「桜!

(校)「・・・。」

 

え?何ですか?この秘密兵器は・・・。

これは。

え!

五色鶴の花子ちゃん!

やっぱり呪霊キャラではないですか!

 

まあ、見ててください。

ふたを開けます。

ふむふむ。

白とピンクの色紙を重ねて。

五色鶴の花子ちゃんにセットします。

ふたをして。

レバーを下げていくと・・・。

あら。

あらら。

りゃりゃ。

色紙は、花子ちゃんにスルスルっと、入っていきました。

校長、言葉も出ません。

「やっぱ、色紙を食べる、呪霊キャラだわ・・・。」

ふたを開けると。

なんと、折り目が。

バチっと!

折り目を開くと。

なんて、ことでしょう!

お花になりました。( ;∀;)

 

その後、いつの間にか。

児童玄関に徐々に春がやってきました。

それは、まるで、桜のつぼみが、徐々に開くかのように。

 毎日、少しずつ、つぼみが開いていくのです。

校長先生、不思議です。

だんだんと、つぼみが開いていっています。

まるで、生きているみたい。

(校長)「この桜は、生きているんですよ。みんなをはげまそうとして。

そして、今朝。

ボランティアは、5年生に渡りつつあります。

登校した明道っ子が、歓喜の声をあげました。

(明)「校長先生、お花がたくさん咲いてますよ!」

すごく、きれいですよ!

本当にお花が開いていっているみたい・・・。

菜の花も、きれいです!

 

図書室に向かうと。

図書掲示板にもお花が満開でした。

そして。図書掲示板にすごい掲示が!

春の訪れにのっかって。

明道っ子、間もなく、一人80冊貸出、達です!

!(^^)!

 

職員トイレにも。

1年生の一人一鉢も、春がきています。

チューリップも咲きました!

そして。

児童玄関に戻ると・・・。

子どもが帰った児童玄関で。

一人、動く、プロフェッショナルの姿・・・。

 やはり、あなたは、プロフェッショナル先生だ!

(食)校長先生、お花は自然に咲いているんです。

(食)私が咲かせていることは、明道っ子には、内緒ですよ・・・。

 

(校)いや、食育先生、もう、そんな訳にはいかないですよ。

 

給食時間。

6年生の、先生方への感謝作文朗読コーナー。

奇しくも、今日は、食育先生への感謝文」の日でした。

作文が進むと。

食育先生の目に・・・が。

では、食育先生へのすばらしい感想文をお届けします。

 

【食育先生へ】

いつも、給食や食べ物の大切さを私たちに伝えてくださり、ありがとうございます。食育先生が、たくさんの工夫をしながら、食べ物のことを教えてくださるので、少しずつ食に興味がわいてきました。

特に、私がすごいな、と思ったのが、児童玄関前に設置されている掲示ボードです。ただ、模造紙に食べ物や行事のことを書くだけではなく、折り紙などで立体的に表してみたり、実物を置いてたくさんの人の興味を引いたりと、すごくたくさんの工夫がされていることを感じます。

食育先生のたくさんの工夫のおかげで、私も食べ物や健康などに興味をもつことができました。また、先生のお昼の放送で食べ物に関する豆知識や、行事に関する食べ物などを教えてくださりありがとうございます。クイズ形式で食べ物について知ることができるので、すごく楽しいです。

また、プレゼンテーション作りの件では、「みやだいず」についてのプレゼンを作るために、食育先生から「みやだいず」を生産しておられる社長さんにインタビューの機会を作ってくださり、ありがとうございました。食育先生のおかげで、すごく素敵なプレゼンになりました。

さらに、6年生の参観日で使った、看板を習字で書いてくださったり、大野勇太さんのコンサートの看板を書いてくださったりと、食育先生にはお仕事に直接関係のないことまでしていただき、すごいな、と思いました。

食育先生の作品のプロ並みのクオリティの高さに本当に驚いています。

私も食育先生みたいに、すばらしい作品が作れるようになりたいです。

 

【食育先生の作品掲示コーナー】

〇 コンサートプログラム。

〇 大野勇太さん「大」表札

〇 東多佳道さん「大」表札。

〇 6年生参観日設営。

〇 心のこもった、あ・り・が・と・う

ね。食育先生。

子ども達は、知っているのですよ。

先生がこれまでにしてこられた、偉大な軌跡を。

明道っ子たち。

今日の6年生の作文をかみしめて。

食育先生に「ありがとう」の気持ちを忘れないでいてくださいね。

 

食育先生。

作文を聞いて。

思わず。

で。

心が。

でしたよ。

 

以上。

プロジェクトX~明道小桜再生物語~

という「超感動的な」お話でした。

!(^^)!

 

今日のテーマソングは、もちろん。

【地上の星】 by 中島みゆきさん(公式HP)

https://youtu.be/v2SlpjCz7uE

(NHKプロジェクトX テーマソング)

です。٩( ᐛ )و

 

by 校長 

「ありがとう」に「ありがとう」が「ありがとう」

日々、お世話になっているあの方へ

お礼の拍手を贈る機会を作ることは。

すなわち。

明道っ子の「故郷を愛する心」を育てます。

だって、明道っ子のふるさとの風景には。

雨の日にも毎朝、見守ってくださる、見守りたいの皆様の姿そのものこそが。

ふるさとの大切な風景」なのですから。

 

だって。毎月、優しく読み聞かせしてくださる。

ブックママ・パパの読み聞かせのお姿が。

ふるさとの風景そのもの

なのですから。

 

ボランティア感謝集会は

明道小にとって、

とても大切なイベント

なのです。

 

民生委員・児童委員、主任児童委員。

ブックママ・パパ。

クラブ指導のゲストティーチャー。

見守りたいの先生方、地域学校協働活動推進員など、様々なボランティアの皆様に、

ご参集いただきました。

ボランティアの皆様も。

この会を楽しみにしておられました。

進行は、全て、明道っ子が行います。

明道っ子が、感謝を捧げる集会だからです。

お一人お一人、大切にお名前を紹介し。

子どもたちから、感謝の拍手を受けていただきます。

そして。

児童代表の感謝の言葉

皆さんのおかげで、安全で、楽しい学校生活を送ることができています。いつも、ありがとうございます。」

子どもたちは、感謝状と大切に育てた花鉢をプレゼントします。

 

子どもたちは、人に喜んでもらうことが、とっても大好きなのです。

明道小にはいつも、「ありがとうございます」の言葉が溢れています。

 

授業中に。

校長が、「床に落ちている帽子」を机にかけてあげると。

明道っ子は、授業中でも「ありがとうございます」と、囁きます。

そして、

校長は、

今日、ありがとうって言ってもらって、とっても嬉しかったよ。

君たちの「ありがとうにありがとう」

と、名前を告げて、給食時の放送で、明道っ子にお礼を言います。

 

・・・そんなこんなで、明道小には、「優しいありがとう」が溢れているのです。

さて。いよいよ。

明道っ子から、ボランティアの皆様に。

いつもありがとうございます!・・贈呈です。

ありがとうございます!

毎日見守ってくれて、ありがとうございます。

皆様の嬉しそうな笑顔が感動的な瞬間です。

皆様に笑顔になっていただくと、明道っ子も、とっても幸せになるのです。

まさしく、ウエルビーイングの花、ここに咲きたり!であります。

 

ボランティアを代表して。

20年以上も見守りたいを続けておられる、徳留八郎様に。

代表でご挨拶をいただきました。

徳留様は、いつも明道っ子に言われる言葉があります。

朝起きて、今日も朝を迎えられて、ありがとう

家族の人に、ありがとう

ご先祖様に、ありがとう

朝ごはんを食べて、お米を作ってくれた方に、ありがとう

1日に、何回も、ありがとうの気持ちをもつことが、とても大切なのです。

明道っ子、頷きながら、大切なお言葉をかみしめます。

さあ。

短い時間でしたが。

大切な触れ合いの時間、もうすぐ終了です。

明道っ子の花道を歩いていただきます。

明道っ子の大拍手の中

皆様、手を振りながらご退場です。

 

感動の時をありがとうございました。

 

さて。

その後、ボランティアの皆様からの、あるリクエストがありました。

 

翔平さんのグローブを見せて!

「どうぞ!どうぞ!」

・・・皆様、グローブを見て、さらに、感動が高まります!

「すごいよ、翔平くんの、写真が付いてるよ!」

黄色い悲鳴が響き渡ります。

翔平さん、感動をありがとう!٩( ᐛ )و

 

今日は、たくさんの思い出を胸に。

皆様、お帰りいただきました。

 

たくさんの「ありがとうにありがとう」が、花開いた1日でした。

 

 

どうぞ、今後も、末長く、明道っ子を、よろしくお願いいたします。m(._.)m

 

by 校長

新たな教育の潮流の狭間で

2年生。

え?

何してますか?

何か悩み事でもありますか?

校長先生、何をおっしゃっているのですか?

集中しているのですよ。

ほー、何に?

2年生のこの時期と言えば。

あれに決まってますよ。あれ!

なるほど・・・。

だから、みんな、何かブツブツつぶやいているのですね。

2年生、仕上げに向けて、GO!ですね。

みんな、一分間で言えるようになったようです。

担任先生、喜んでおられました。

みんな、がんばりましたね。

さあ、次はペアで練習確認です。

8の段を言って!

6の段を言って!

5の段を言って!簡単よ!

みんな、仲良く、楽しく、お勉強してます。

手には、九九カードを握りしめて。

友だちの九九を確認します。

あらら・・・。

寒いのに。

廊下でペア学習する友だちも出ました。

いいんですよ。

それが、あなたたちのスタイルなら。

今後は、「みんな同じ学び」ではなく。

あなた流のスタイルを求めていく時代になっていくのです。

 

しばらくして、戻ってみると。

も一度、個別に、耳をふさいで、九九練習。

そう、どんなに時代が変わっても。

こうやって、九九を唱える、覚える努力する。

そんな子どもの一生懸命な姿は、

いつまでも、なくならないで欲しいなと。

 

校長は、新たな教育の潮流の狭間」で、密かに思うのでした。

 

一生懸命な子どもの姿は、「いつの時代」も。

感動的です。( ;∀;)

 

by 校長

メラ・ピーク頂上6476mからの眺め

今日は、朝から、校長、上機嫌

だって、昨日、全校放送で「明日は、5:00大谷翔平さん、ホームラン打つよ!」と予告を「してしまって」いたのです。

大谷翔平さんの第3打席はフルカウントまで「ヒヤヒヤ」で見守り、スタンドに飛び込んだ時には、跳ね上がって喜びました。

ということで。

今朝は、校長、朝からハイテンション!

今日は、五目うどんだよ!大谷翔平さん、ホームラン打ったよ!

すごいですね。

ほとんどの子が、大谷翔平さんのホームランニュースを知って登校していました(#^.^#)

 

さて。

今日は、明道っ子が、待ちに待った、

東多佳道さんの「ネパールのメラ・ピーク登頂記念講演会」

(県初)です。(地域学校協働活動・PTA協賛事業)

縁を取り持ってくれた、食育先生、すばらしい表札でお出迎えです。

東多佳道さん、表札に、感動しておられました。

まずは。

食育先生・食育先生の親友たちが、精魂込めて作られた、給食を召し上がっていただきました。

「今の子ども達は幸せですね。うどんもパンも、すごく、おいしいです。」と感動していただきました。

さあ。

待ちに待った講演が始まります。

明道っ子の立派なあいさつの態度に、感動しておられました。

学校運営協議会委員、民生委員・児童委員等の来賓の皆様も、たくさん集まっていただきました。

明道っ子も、全学年が集中してお話を聞けました。

お話の内容が、実に素晴らしかったです。

動画・写真が豊富に入ったプレゼンを多用し、飽きないお話が続きます。

「20kgの荷物をポーターさんが背負う」のです、などの話に、明道っ子、「ひやー」と、ため息・・・。

高山病にかかる寸前でした。」「ひやー!」

特に、動画で流れる、ラストアタック中の、東多佳道さんの「荒れた呼吸(ハーハー)」の音、強い風の音には、明道っ子、言葉なく、手に汗握り、集中していました。

いつの間にか、明道っ子、完全に東多佳道さんと「同化」して、ハラハラしながら、一緒に登山をしている「メタ状態」に陥っていたと思います。

そして・・・。

6476mの頂上の景色を見せていただき。

明道っ子、声もなく、感動に包まれました。

一通り、写真・動画で登山を疑似経験して。

その後、東多佳道さんのメッセージを伝えていただきました。

 

「トラブルにより、大変苦労をしたが、登山中、一度もあきらめようとは思わなかった

「夢は、いくつになっても叶えられる。あきらめずに願い続けることが大切である」

 

とっても、重い、大切な言葉をいただきました。

そして・・・おそらく・・・。

一番子ども達が「感動した」ことは。

ポーターやガイドさんなど、お世話になった全ての方を、東多佳道さんが、とってもお褒めになられたこと。

東さんはおっしゃいました。

多くの素晴らしい人たちの助けによって、この登山は成功した」と。

 

明道っ子は、東多佳道さんのお話から。

「あきらめない心」

だけでなく。

「人を大切に思う心」

「感謝する心」

「出会いを大切にする心」

など、様々なことを学びました。

東多佳道さん、ありがとうございました。

代表の女子さんから、花束贈呈です。

とてもすばらしいお話、ありがとうございました。

そして。

 

みんなが作った花道を、盛大な拍手の中、歩いていただきました。

スーパーヒーローに、みんな、ハイタッチでお見送りです。

明道っ子にとって、東多佳道さんは、

大谷翔平さんと同等の

いや、それ以上

スーパーマン!

なのです。

花道を歩いて、東多佳道さん。

明道っ子の素直さに、心から、感動しておられました。

・・・校長は、東さんの目に、「感動の涙」が浮かんでいることを「見逃しません」でした。

 

東多佳道さん、本当に素晴らしいご講演を、ありがとうございました。

ある新聞記事をご縁として、

「見ず知らず」だった、都城市のスーパーマン。

東多佳道さんと始まった。

奇跡的な、不思議な物語

これにて、ひとまず、大団円です。

  

東多佳道様、そして、

御家族一同で、本講演に御協力いただいた

素敵な東家の皆様に。

心より、御礼申し上げます。

 

東多佳道様、大きなスリーラン、ホームランを、明道小学校に残していただきました!
(今朝の翔平さんは、ツーランホームランでしたからね!)
 

by 校長 

ことばで、きちんと、説明しよう!

みやざき小中学校学習状況調査という、県の学力調査が行われました。

今年から対象は、4年生になりました。

その中で、最も正答率が低かった問題は、次のような問題です。

 

「〇〇さんの考えに一番あっているのは、どれですか。

また、そのように考えたわけを、

「〇〇」と「〇〇」という言葉を使って説明しましょう。」

 

この、「説明しましょう」という問題が、子ども達は大の苦手なのです。

 

3年生。

まさしく、「説明する」その力を育てる授業中。

以前の教育でしたら。

あてはまる数を見つけましょう。」で終わっていたと思います。

つまり、18-4=14。

と、一瞬で終わる学習です。

でも。

この学級では、その「説明」を、子ども達に求めているのです。

まさしく、自力解決の学習です。

子ども達、懸命に考えました。

そして。

様々な手法で、解決し。

自分なりに、ノートに、ていねいにまとめました。

今後は、このような、学習経験を深く重ねたかどうか、が、数学的思考力育成の要となります。

3年生は、作文力も高度に高めてきました。

ですから、子ども達は、論理的な文章表現もとても上手です。

さらに、子ども達も、自力で粘り強く解決する意欲が育っています。

・・・しかし、子ども達の考えって、おもしろいですね。

10人子どもがいたら、10通りのいろんな発想が見られる。

でも、このように子ども達が自信をもって学習に臨むためには。

間違いを恐れない。

どんな、回答も、間違いではなく。

間違いであったにしても、それは。

成功へ導くための大切な種なんだ。

と、子ども達が自信をもち

自分のノートに自分の考えを表出する、「態度」「意欲」「技術」を育成する必要があるのです。

みんな、違って。

みんな、いい。

今回、子どもさんたちのノートをじっくり見せてもらって。

自分で、解法を導き。

自分の言葉で説明する力の大切さを。

改めて、感じました。

この子たちは、来年の11月に。

みやざき小中学校学習状況調査を受検します。

その時、この子たちは、この学習を思い出して。

正しい「説明の文章」を生み出してくれることでしょう。

さあ、次に。

蓄えた、個別の解決結果を、説明を。

共有する、協働的な学習の場です。

自信をもって、まとめたとは言え。

やはり、友だちからじっと見つめられると。

緊張するのが人の常です。でも。

終わった後、友だちからもらえる拍手が、勇気をくれます。

みんな、考えをノートにきちんと表出しているので。

説明も上手にできます。

友だちも納得しながら、集中して説明を聞いています。

そして、称賛の拍手

この経験の累積が。

子どもが主役の授業へと昇華していくのです。

3年生の皆さん。

とても良い授業でしたよ。

お友達の様々な考えを聞いて。

多様に解決する方法を知りました。

そして。

自分の一番よい、解き方にたどり着きました。

 

答えを簡単に見つけられる式でも。

それを

言葉で、きちんと、説明しよう!

 

・・・これは、とても大切な学習なのです。

 

by 校長

ウェルビーイングの芽生え「その瞬間」

節分前に、韓国料理「たんぽぽ」さんから提案いただいた「キンパ」の寄贈により実現した、

地域学校協働活動事業

「レッツゴー!明道in節分」

1)親子で好きな時間に登校する。

2)ゴミを拾いながら通学路を確認する。

3)親子でいろんなお話をしながら登校する。

4)お礼に「たんぽぽ」さん提供のキンパをいただき自由に帰る。

今、改めて、振り返ると、とても、「好評な事業」でした。

たくさんの方が参加し。

ゴミの問題など、子どもが様々なことを考える契機となりました。

しかし、とにかく好評だったのは。

キンパの美味しさ。

たくさんの具が入っていることが、とても美味しかったとのこと。

そして。

いろんな触れ合いがあったことも。

好評の要因だったようです。

親子のふれあい。

兄弟姉妹とのふれあい。

友達とのふれあい。

いろんな感動があったようです。

こんなゲストも参加してくれました。

さて。

子どもたちの素晴らしい感想文が届きました。

6名分を一挙掲載します。

よかったら、お読みください。

1)このイベントの継続をお願いしたいこと。

2)たんぽぽさんへのお礼

3)ゴミ問題を考え直す契機になったこと。

4)社会がより良くなってほしいと願う心が芽生えたこと。

の気持ちが強く伝わってきます。

 

【レッツゴー!明道in節分の感想】

 

キンパをもらいに

5年 「あいり」さん

その日は、いつもより少し早めに起きました。なぜなら、明道小に10時から11時までにいかなくてはいけないからです。ゴミを拾いながら。なぜ、休日に学校に行ったのでしょう?それは、「レッツGO!明道in節分」というイベントがあったからです。明道小には、おいしいキンパが待っているのです。

早速、妹と母3人で明道小へ向かいました。学校に行く途中、工事が行われており、プラスチックのはへんがたくさん道に落ちていました。1年生とかが転んでささってしまう前に取れてとても良かったなと思いました。途中、友だちと出会い、一緒に明道小へ行きました。

もらったキンパは、お昼ご飯で食べました。具がほろほろで、味も具材同士がケンカしていなくて、好き嫌いが多い妹にも、好評でした。とってもおいしかったです。

たんぽぽさん、ありがとうございました。

 

たんぽぽさん、ありがとうございました。

3年 「つむぎ」さん 

わたしは、かん国りょう理の「たんぽぽ」さんの「キンパプ」というりょう理をもらいに、お父さんとごみ拾いをしながら、学校に行って、キンパプをもらいました。

ごみ拾いをしている時、さいしょはあまりごみはなかったけれど、後になってから、たばこのごみやペットボトルがたくさん落ちていました。とくに、たばこのごみが多かったです。ポイすてはぜったいにだめだな、と思いました。

家でいもうととキンパプを食べていたら、妹の方がわたしより早く食べ終わりました。それだけ、美味しかったんだな、と思いました。わたしは行ってよかったなと思いました。妹もよろこんでくれたし、ごみ拾いをしながらなんて、とても地球にいいなと、思ったのでうれしかったです。楽しかったので、またこの活動を続けてほしいです。この活動が続いたら、また。楽しくごみ拾いをしながら、活動したいです。妹がよろこんでくれて、本当によかったなと、思いました。地球にやさしく、楽しく、良い活動ができたのでうれしかったです。

「たんぽぽ」さん、ありがとうございました。

 

ごみ拾い

3年 「ひたき」さん

日曜日、わたしはお母さんとレッツゴー!明道in節分と言うイベントにさんかしました。

ごみを拾っていると、たばこのすいがらがたくさん落ちていました。ごみをすてるなんて、いけないなあと思いました。学校に着いて、ごみを分べつしてから、キンパをもらいました。家に帰って、家族みんなでキンパを食べてみると、とても美味しかったです。たくさん歩いた後に食べるキンパは、さい高でした。

 

たのしかったごみひろい

1年 「かんな」さん

わたしはどようびに、ごみひろいにいきました。とってもたのしかったです。

さいごに、キンパをもらえました。まちがきれいになって、とてもうれしいです。キンパは、めっちゃおいしかったです。また、キンパをたべたいです。これからも、じぶんたちで、ごみひろいをします。

ごみひろいで、いっぱいごみをひろえたので、とってもうれしかったですごみひろいは、とっても、たのしくて、あきらめられませんでした。ごみひろいのおかげで、いい1日になりました。とてもたのしかったです。また、やりたいぐらいでした。

 

ゴミひろい

1年 「めい」さん

わたしは日よう日に、おかあさんとおとうとの3人で、ごみひろいをしました。たばこのゴミがいっぱいありました。みちにすてるなんてダメだな、とおもいました。火がついていたら、火じになったいたかもしれません。もらったキンパはとってもおいしかったです。

たんぽぽさん、ありがとうございました。

 

たんぽぽさんへ

1年 「りの」さん

たんぽぽさん。おやこふれあいかつどうで、たくさんのキンパをつくってくれて、ありがとうございました。

わたしは、おかあさんといったので、2つも、キンパをもらいました。とっても、うれしかったです。

よるにかぞくとキンパをたべてみたら、とてもおいしかったです。

わたしは、たんぽぽさんに、一どたべにいったことがありますまた、かぞくとたんぽぽさんにいきたいです。

 

 ٩( ᐛ )و

感想文を寄せていただいた皆さん、ありがとうございました。

皆さんの気持ちは、たんぽぽさんへもお伝えします。

 

このイベントにより、姫城地区のゴミ捨て事案が少しでも減り、より良い社会になりますことを、祈ります。

 

皆さんがこのイベントで感じた、

「社会を、地区を大切にしたい、という心が、

日本人が世界に誇る協調的ウェルビーイングという心」

なのです。

 

まさしく。

ウェルビーイングの芽生え、その瞬間。

 ・・・というお話でした。

 

イベント企画・運営にご協力いたいだいた、地域学校協働事業推進員の森清造さん、ゆきちゃんPTA会長さん、PTA副会長の皆様、そして、協力いただいた学校職員の皆様、そして、何より、たくさんのキンパを寄贈いただいたたんぽぽさんへ、心より感謝申し上げます。

 

by 校長

126年振りにお帰りなさい!

151周年記念行事。

なぜ、151周年記念か、と言うと。

昨年度、150周年イベントを多発して。

子ども達が寂しがっているから・・・。

つまり、150周年ロス。

 

さあ、今日、子ども達の夢を乗せて「第4代校長先生、お帰りなさいの会」イベントが開催されます。

時は、一年間、遡ります。

150周年イベントの時に。

校長先生を数えると、一名、写真が足りないことが分かりました。

写真がないのは、第4代校長の伊津野満仁太という方であるということまでは、分かりました。

 

校長が、インターネットで調べてみると。

熊本市の黒髪小学校の初代校長であったことが分かりました。

 

 

思いついたら

「即、行動!」

「クイックレスポンス!」

校長から、黒髪小学校の校長先生へ、ラブコールを届けました。

 

ここから。

不思議な、黒髪小学校と明道小のお付き合いが始まりました。

黒髪小学校は、熊本の都会部にある有名な学校です。

黒髪小学校の校長先生は、私のわがままなリクエストに、全てお応えいただきました。

送られてきたお写真。

この方が、伊津野校長か・・・。

感慨深いものがありました。

そして。

伊津野校長先生、「お帰りなさい作戦」稼働しました!

熊本市黒髪町の写真館「写真の司」さんのプロカメラマンと連携し。

撮影を敢行し。

黒髪の地から、伊津野校長先生、無事に明道小に。

到着されました。

 

そして・・・少し長い時間が過ぎ。

本日、午後。満を持して。

「伊津野満仁太校長 お帰りなさいの会」が開催されます。

食育先生も、達筆で御協力。

伊津野満仁太校長先生、ステージ中央で、静かにその時を待ちます。

 

ところで。

その数日前。

黒髪小学校の校長先生と、私は、zoom会議を開催しました。

黒髪小の校長先生にシナリオをお渡しして。

zoomを通して、二人の演技、録画中です。

黒髪小学校の校長先生は、「小物」などを用意され。

準備万端でした。

(明道)「黒髪小の校長先生、黒髪小の初代、伊津野校長先生は、明道小の第4代校長先生なのですよ。」

(黒髪)「えー!本当ですか?熊本ではとても有名な先生ですよ。」

(明道)「黒髪小の校長先生、どうか、伊津野校長先生を明道小に返してもらえませんか?」

(黒髪)「いいですよ、では、明道小に、伊津野校長先生をお届けします!どうぞ!」

このやり取りが、5年担任先生により、編集されて。

本日「伊津野校長先生、おかえりなさいの会」にて。

上映されます。

そして、代表児童が、ファンファーレの中、伊津野校長先生を登場させるのです。

伊津野校長先生、少し、緊張しておられるようです。(#^.^#)

 

みんなが、見たがった、第4代校長先生。

第4代伊津野満仁太校長先生。

126年振りにお帰りなさい。

 

※黒髪小で初代校長を勤められた後、伊津野校長先生は、明道小の第4代校長先生を2年間勤められた後、熊本市内の校長先生を歴任され、40才にして、失明されました。伊津野校長先生は、44才の時に、「視覚障がい者のための学校:私立盲学校」を設立され、初代校長なられました。現在、この学校は、熊本県立盲学校として、視覚障がい者の専門教育機関となっています。現在、県立盲学校には、伊津野校長先生の銅像が建てられて、その偉業が称えられています。 

 

by 校長

事実は小説よりも奇なり

宮日などの新聞に、子どもの作品や作文が掲載されることは、「特別な意味」のあることです。

本人の喜びはもちろん。

御家族、御親戚。

近所の方。

見守りたいの方。

地域の方。

みんなが、幸せになります。

さて。

昨日は、都城市精励賞の表彰式でした。

これは、学校から推薦された「特別に善い行いをした子どもさん」が表彰される、大切な式です。

明道小学校からは、2つの受賞者が出ました。

1)団体賞 6年全員

寒い日も暑い日も雨の日も欠かさず行っている、伝統のボランティア活動が功を認められての受賞です。

6年生、おめでとう。!(^^)!

団体賞の代表受賞は、「ゆうとさん・あいりさん」でした。もう一つの受賞は。

2)6年生男子、「りゅうせいさん」です。

「りゅうせいさん」は、交通少年団、西駅活性化事業、島津発祥祭りなど、ありとあらゆる地域イベント・ボランティア活動に積極的に参加し、まさしく、明道小のボランティアの核として、活躍してくれました。その功が認められての受賞です。

【西駅活性化事業 マッピングプロジェクター点灯式にて】

 

さて。

授賞式当日の朝の新聞を見て、校長は驚きました。

この記事が掲載されたのです。

団体賞代表受賞者の「ゆうとさん」の作品です。

 

・・・いやあ。偶然ってすごいなあ、本当にそう思いました。

「ゆうとさん」授賞式では、堂々とした受賞でした。

教育委員先生に表彰状を授与していただきました。

「ゆうとさん」・6年生の皆さん、おめでとう!

 

さて。

個人賞の受賞です。

「りゅうせいさん」堂々とした受賞態度でした。

教育委員先生に表彰状を授与していただきました。

ここまでは。

まあ、偶然が重なったね。

「ゆうとさん」すごかったね。

という話です。

 

ところが・・・。

世の中には、時として「本当に、不思議なこと」が起こるものです。

今朝の宮日新聞。

なんと!

 

続けて、個人賞受賞の「りゅうせいさん」の作品が掲載されたのです。

 

ふーむ???

6年生・・・「もってるね」

 

事実は、小説よりも、奇なり(#^.^#)

 

by 校長

※ 「本校の記事」に関する「学校ホームページ掲載」は、「一年に限り」、宮崎日日新聞社様のご厚意で掲載の御許可をいただいています。ただし、この記事の無断転載、コピーは不可となります。

 

春一番に世界平和を祈る

春一番が吹きました。

明道小にも春が来ました。

みんな、(ワメ)の花が満開だよ!

特に、この枝がいいんだよね。

ほんとだ、かわいいですね。

そして。

春一番と共に。

梅の花が散り始めました。

校長先生、花びらがきれいです。

足元にたくさんの花びらが・・・。

花びらのじゅうたんで子ども達、お出迎えです。

みんな、梅の木を愛(め)でながら登校です。

きれいだな。

ある子どもさん、梅の花を拾いました。

校長先生、花びら「だけ」じゃなくて。

がまるごと、たくさん、落ちています。

本当だね。

きれいだね。

梅の花。

そのお花どうする?

あのね。三章ストーンと言う守り石があるの。

そこにお供えしようか?

はい、そうしましょう。

みんなで、きれいなお花を拾って。

三章ストーンにお供えです。

これなんですね。三章ストーン!

三章ストーンも嬉しそう!

ありがとう、そんな声が聞こえそう。

そしてお決まり。

世界平和を祈る・・・・。

お参り。

ありがとね。みんな。

その後、続々と登校する明道っ子。

みんな、三章ストーンに気づき。

災害の平安を祈ります。

みんなが幸せでありますように!

ありがとね。優しい君たち。

そんな君たちとの触れ合いの時間が。

校長先生にとって、とっても、ウェルビーイングな時間なのです。

 

この日、気象台は、南九州の春一番を宣言しました。

・・・春一番に世界平和を祈る・・・

という、お話でした。

 

春一番というと。

校長の頭に浮かぶのは、50年前の名曲です。

そう、この歌。

【春一番】 by キャンディーズ (CANDIES Offcial Channel)

https://youtu.be/22jxko8Lm8w?si=vHD-1lKyqbRQ-x6a

 

 

 ※ 信じられないことに、デビュー50周年を祝って、公式HPが立ち上がりました。

  ・・・ふむ。やはり、名曲です。今でも、校長は、ソラで、歌うことができます。

 

by 校長 

みやだいず物語2「そして、大団円」

ケンコー食品さん達が、普及に努める、都城固有種の、栄養価の高い、

みやだいず。

特に、食育先生は、「みやだいず手作り味噌」キットに目を付けました。

食育先生が7月に自ら体験して気付いた、その味噌作りの楽しさ

そして、食育先生は体験して気付いたのです。

そこには、「味噌づくりへの学び」がある!

・・・ということで。

大金を投入して、明道小学校、

8月に「親子みやだいず手作り味噌づくり教室」が開催されました。

みんな、とっても楽しみに、家庭科室に集まりました。

手作り味噌って、どうやって作るのかしら・・・。

サポーターとして、北諸中の栄養教諭・学校栄養職員がボランティア参加です。

さあ、ケンコー食品、吉田社長の「みやだいず」講話。

みやだいずは、栄養価が高く、とても貴重な、都城の固有大豆です。

ぜひ、将来の食糧難に備える意味からも、普及推進させたいのです。

お話を聞いた後は、手作り味噌作りについて、キットの説明書を元に、お勉強です。

皆さん、真剣にお話を聞いていました。

こうやって、おみそができるのね・・・。

さあ、いよいよ、実習開始です!

ワクワク!!

必要なものは、全て、手作りキットに入っています。

麹に塩を入れて。

よく揉んで混ぜて。

いよいよ、みやだいずを投入!

麹とみやだいずを混ぜるのは、ハンドミキサーを使います。

ひやー!すごい!

こんなやって、味噌の素が出てくるのです!

みんな、大騒動で、ワイワイガヤガヤ!

楽しそうです!

美味しそうですね。

ほら、味噌の種が出来上がりました。

こんな感じ。

完成!味噌の種。

苦労したましたが、楽しかったね。

懸命に、みやだいずを混ぜ、美味しいお味噌の種が出来上がりました。

 

さて、その後。

都城の食材を使って。

美味しいお味噌汁作り料理教室が行われました。

親子で楽しくお味噌汁作り。

子供も大活躍!

お腹が空いてきましたね。

とっても楽しい親子のふれあいの時間が過ごせました。

間もなく完成!みやだいず味噌の美味しい味噌汁。

ところが・・・。

その頃、玄関に、怪しい人影が・・・。

なんと、サプライズの、「ぼんちくん」来校!

玄関先は大騒動に!

ぼんちくんの左耳を触ると幸せが来るんですよね?

なぜか、2年担任先生。ぼんちくんに固執中。

そんなこととはつゆ知らず・・・。

 

何も知らずに進められる、おにぎり・味噌汁作り。

 

さあ、いよいよ、完成!みやだいずお味噌汁。

美味しそうだね!

やった!完成!

さあ、皆さん。いただきましょう!

さあ、食べよう・・・。

と。その時。

ぼんちくん、乱入!

会場、騒然!

 

・・・まあ、ともかく。温かいうちに。

さあ、いただきましょう!

美味しいです!

学校運営協議会の委員さんも、美味しいです!

ぼんちくん、お食事中のテーブルをあいさつ回りです。

各テーブル、大騒ぎ!

そして。

ぼんちくん、次のお仕事に向けて、出発!

ありがとう!ぼんちくん!さようなら!

手作りみやだいずお味噌作り体験

みやだいずお味噌を使った、お味噌汁作り体験

そして、ぼんちくんと記念写真。

 

みんな、とっても、いい思い出が、できました!

吉田社長から、今後も、ぜひ、都城の宝、みやだいずを大切にしてくださいね、とご挨拶をいただきました。

みんな、みんな、幸せそうでした。^_^

 

ところで。

この中に、ある親子さんがおられました。

この親子さんは、人一倍、味噌作りに熱心に取り組みました。

実は、この時、「自由研究は、手作り味噌の観察」とすることを決心しておられたのです。

人一倍、愛情を込めて、この親子さんは、みやだいず味噌を完成させました。

 

・・・。

長い時間が経ちました。

手作りみやだいず味噌は、各家庭で、発酵が進み。

日々、変化が生じて行きました。

そして、徐々に徐々に、美味しいお味噌になって行きました。

・・・(中略)・・・。

その明道っ子は、その過程を、緻密なレポートにまとめて行きました。

毎日、毎日のお味噌の変化を、写真と文章で記録しました。

その内容は、お味噌へのたっぷりの愛情が込められた、素晴らしいものでした。

素晴らしい、お味噌の発酵観察記録でした。

 

・・・(中略)・・・・

 

そのレポートは、吉田社長の元に届けられました。

吉田社長は、この明道っ子の、地道な、頑張りに、感動し、涙を一粒こぼされたとのことです。

それくらい、このレポートには、お味噌への真心がこもっていました。

 

そして、さらに、長い時間が流れました。

ある日。

食育先生が、慌てて、校長室に飛び込んできました。

「校長先生!あの自由研究・・・。」

サイエンスコンクール、見事、金賞を受賞しました。

すでに、この明道っ子が「みやだいず」と出会って、2か月という長い時間が過ぎての栄誉でした。

※ 受賞者のお顔出しについては、保護者様のご許可をいただいています。

ある、夏の日に、親子で、ふれあい、楽しい時間を共有し、そして、「みやだいず」という貴重な食材の意味を知り、その素材を自由研究のテーマにした、親子様の、長大な、偉大な、物語でした。

そして、このご家族の中には。

都城市小中学校プレゼンコンテストで、みやだいずをテーマに「最優秀賞」を受賞した明道っ子の、妹さんとお母様のお姿があったのです。

そして、長い時間が過ぎて、この明道っ子のお姉さんは。

5か月後。ケンコー食品で吉田社長に、みやだいずの素晴らしさについて。

インタビューをしていました。

その1か月後

6年担任のガッツポーズが、ウェルネス交流プラザに輝くことになります。

 

実に。

吉田社長とみやだいず味噌キット

味噌作り教室(先生編)から

実に。長い長い時間をかけた。

みやだいずにまつわる

長い長い。物語。

・・・ここに完結也。

みや「だいず」、「だいず」き!

 

ママ!自然の愛情を感じる。美味しい!

 

by 校長

これぞ明道っ子の「ま・ご・こ・ろ」

あさぎり参観日。

保護者の皆様が、子どもさんのそばに立ち。

子どもさんたちの一生懸命な発表を、目の前で、カメラを持って見つめることができる。

最後には、子どもさんたちからのお礼の言葉・プレゼント。

いかがでしたか?

第一回あさぎり参観日。

発表の質は、これまでと違い、高くはなかったかもしれません。

だけど、子ども達は、長い時間見ていただいて、みんな喜んでいましたよ。

1年生。

たくさんの人に見つめられて、みんな緊張しましたね。

おうちの方も、子どもさんの成長を喜んで目を細めて見つめておられました。

あやめさん。

何度も練習してきた桃太郎。

大うけでしたね。

学習の成果発表も立派でしたよ。

2年生。

すごく緊張していた、と先生がおっしゃいましたが。

校長が見る限り、堂々とした発表でしたよ。

なわとび、すごかったですよ。

3年生。

これまでに学習してきた、総合的な学習。

「姫城地区の良さ」発表会。

みんな、一生懸命にまとめてきたのです。

みんな、この学習を通して、ふるさと姫城を愛する心が育ったことでしょう。

子ども達の心のこもった、写真立て。

「大好き」の文字に感動した方も多かったのでは?

4年生。

特別な空間が開けていました。

いきなりの「音楽大会発表曲」披露。

おうちの方への御礼の言葉に、感動が極まります。

校長も、あいさつを頼まれたのですが・・・。

おもわず、感極まってしまいました。

みんな、涙!涙!涙!

感動の、1/2成人式でした。

5年生。

いつの間に、教室を芝小屋に仕立てたの?

昨日まで、こんな舞台なかったよ。

驚くような舞台演出

音響さん。

照明さん。

スポットが当たると、俳優も映えます。

背景画も毎回変わり、凝った劇が繰り広げられました。

劇中の発表と言う演出で、合奏や縄跳び発表なども織り交ぜられました。

いやあ、本当に5年生。演出が凝っていたなあ。

さて。

6年生。

みんなの気合が入りまくった、6年生。

舞台演出も凝りに凝ってました。

子どもさんと保護者と隣同士に自由に座り。

お友達の「保護者への感謝作文」をじっくり聞き込みます。

子ども達の素直な心。

「インフルエンザとか感染症とかたくさんかかって、迷惑かけたね。」

「中学校に行ったら、体を守って、がんばるからね。」

涙、涙、ですよ。( ;∀;)

最後は、家族そろっての記念写真。

これは、生涯の、思い出写真になりますね。

みんなの発表を見つめる、担任先生も。

「うりうり」( ;∀;) だったようですよ。

さあ。

いかがだったでしょうか。

大規模な「あさぎり集会」改め、第1回目の「あさぎり参観日」。

終わった後の子ども達の感想は、

「楽しかった!」「おうちの人に喜んでもらってよかった!」

と、満足いっぱいでした。

 

今日、おうちに帰ってこられたら。

温かい発表会だったよ。あなたのがんばりをじっくり見られて良かったよ。

と、お声掛けください。

きっと、子どもさん、満面の笑みで、「ありがとう!」といってくれると思います。

プレゼントも、ぜひ、大切な場所に飾ってあげてくださいね。

 

さて。

・・・報道NGだった、シーンを、今、お届けしましょう!

おうちの人にあげるんだ!

心を込めて作ります!

みんな、一生懸命、作っていましたよ。

おうちの人の笑顔のために!

そして、生まれたのが、これ!

どうです!

これが、明道っ子の。

ま・ご・こ・ろ。

 

by 校長 ( ;∀;)

 

【追記】

・・・ところで、本日、特別に、自転車ヘルメット販売会を実施しました。

たくさんの方に、ヘルメットを購入いただきました。

ありがとうございました。

 

子どもの命を守るために、明道小は、自転車ヘルメット着用率100%を目指します!('◇')ゞ

 

The Day before 「ASAGIRI 参観日」!

明日は、あさぎり参観日

あさぎり集会廃止後の初の「大イベント」

あさぎり集会は、全学年の発表を楽しめるというメリットがありましたが。

1)観衆の密集を避けるという感染予防の観点。

2)長時間、子どもさんの活動を真近で見つめられる。

3)担任は様々な企画を練り、おうちの方へ、メッセージを込められる。

という3大メリットにより。

本年度より、「あさぎり参観日」開催です!!(^^)!

 

さて。参観日前日の今日。学校全体に緊張感がみなぎっています。

1年生。姿勢よくお勉強に集中です。

1年生背面黒板。個性的な芸術的作品が掲示してあります。

あやめさん。

お。もう、完全に、あの世界に入ってますね。

たくさんの作品が掲示してあります。

けやき1さん。落ち着いたムードでお勉強中。

ていねいに仕上げました。習字・版画作品などなど。

けやき2さん。

ちなみに、あやめ・けやきさんは、交流学級との合同発表になるクラスもあります。

(学級通信で確認してくださいね。)

けやき3さん

お勉強に集中中。

一年間の作品が掲示してありました。

フロアーを上がると、2年生、冬休みの日記。

コロナ禍が過ぎ、みんないろんなところにおでかけしています。

3年生。掲示。未来のわたし。

みんなの夢が掲示されていますよ。

さあ、教室。2年生。みんなお勉強に集中しています。

背面には、作品や書き方がたくさん掲示中!

2年生。数日前に見つけた、発表リハーサル。

3年。代表のお子さん、「わさび授業」で、子どもが主役の授業中!

みんな、集中して意見を出し合っていました。

背面には・・・。

習字作品と3学期の目標が掲示されています。

そして・・・。

内緒の「〇レゼント」が・・・。(報道NGです!!(^^)!)

フロアーを上がると。圧巻!

4年生の版画作品。今回も絶好調!

4年生は、特別企画。1/2成人式。

校長にも、特別出演依頼あり。

・・・若干、緊張しています。

4年生。背面に習字が掲示してありますが、明日は、音楽室で式典が行われます。

4年生???何か、企画中かな?

グループを作り。

かわいいシールが配られ。

何かに、貼られる模様。

校長先生!NGです!

・・・とのこと。明日をお楽しみに!

5年生。

見慣れないものが、教室に。

何ですか?

これ、明日の「〇き」で使います。

???これも???

何か、すごいことが行われるようですね・・・。

さて。

6年生。フロアには、習字作品が。

そして、3階のフロア。すごいことになっています。

フロア壁全体を埋め尽くす、6年生の版画作品

まるで、版画のトンネルです。

さて。6年生は教室にはいませんでした。

明日は、体育館、貸し切りです。

最後の参観になります。

何かのリハーサル中でした。

校長も、内容は知らされていません。

幸いにも明日は気温も高いようです。

でも。見てしまいました。

椅子の上。

これは・・・。

おそらく・・・。

なるほど・・・。

6年保護者様。

明日は、バスタオル準備ですね・・・。

 

さあ。

明日は、初の企画、「あさぎり参観日」。

子ども達も張り切っています。

先生も張り切っています。

乞うご期待!

 

The Day before 「ASAGIRI 参観日」!

「あさぎり参観日の前日」・・・というお話でした。

 

by 校長

 

不思議な不思議な小さなUFOの物語

子どもの発想は奇想天外で。

時に、微笑ましいドラマを生み出すことがあります。

例えば・・・。

梅の花も咲き誇り始めました。

人倫、礼儀、躬行。

227年前の校訓。明道館学制三章。

の前に置かれた。

学制三章ストーン。

今朝もちゃんと、そこにおられました。

近辺では、6年生がボランティアをがんばっていました。

ねえ。これ、三章ストーンって言うんだよ。

お祈りしたら、良いことがあるかも、って、都市伝説だよ。

そうなんですか。

校長先生。

お祈りします。

一人。

二人。

三人。

・・・そういえば。

校長先生、躬行の字に住んでおられた、主様はどうなりましたか?

はい、お一人は、旅立たれました。

もうお一人は、まだ、お住まいです。

明道小学校の「ありふれた日常」。

子ども達って、面白いですね。

さあ、今日も勉強、がんばるぞ!

ということで、三章ストーン様。

まだ、子ども達を見守ります。

さて。

昼休みに、その大事件は起こりました。

昼休み。たくさんの子どもさんが集まって、何かトラブルのような・・・。

どうしましたか?

校長先生!やばいです!

ええ!これは!まさか!

校長先生、これって、この前、テレビで出ていた・・・。

はい。

これは、まさしく・・・。

ミステリーサークルというやつでしょう。

よく見ると、あちこちに、ミステリーサークルができていました。

これって、UFOが着陸した跡だとか、言われていますよね。

ふむ。ちゅーことは。

このUFOさんは、小人さんサイズということになりますね。

広い宇宙。こんな小さな、UFOもいるかもしれません。

 

明道小のお庭で起こった、不思議な、不思議な、小さなUFOの物語。

 

by 校長

学制三章ストーン現る

気温3度。

まだまだ寒い朝。

子ども達も凍えての登校です。

校長先生!

はい?

珍しいものが・・・。

何ですか?

石です。

きれいな石ですね。

そうだ!ここに置きましょう。

私たちの大切な守り神。

学制三章の碑。

学制三章を守る守り神にしましょう・・・。

なるほど・・・。

では、みんなで、「何か良いことが起きますように!」

お祈りしましょう。

そして。

守り神ストーンは、静かに登校を見守りました。

ねーねー。君たち。

おはようございます。

学制三章に何か、変わったことが起きたの。

気づかない?

・・・気づかない子ども達。

ほら。

学制三章ストーンだよ。守り神だよ。

へー。

みんなで、お祈りしよう。

世界が平和になりますように・・・。

そんな、心優しい子ども達を。

咲き始めた梅の木は。

穏やかに見守っていました。

 

さて。昼休み。

みんな、暖かくなった運動場で、楽しく遊んでいました。

すると・・・。

ある女の子が。

校長先生!

はい?

あのね、校長先生、とってもめずらしい石を見つけたんです。

何かの破片のような・・・。

あのね、この学校って、昔、昔、島津の殿様の家が建っていたところなの。

だからね。市役所の方が、今度、運動場に、めずらしい物が埋まっていないか、調べるんだって。

ひょっとしたら、それも、珍しいものかも・・・・。

その女の子は、その石を大切に、ティッシュ入れに入れて持ち帰ることにしました。

 

子ども達にとって、珍しい石って、大人の宝石くらい、大切なものなのです。

 

学制三章ストーン。

いつまで、あそこに「居続けられる」か・・・。

観察してみましょう。

 

by 校長

「飛梅伝説」と「ワメ伝説」と「ワカメ伝説」

今年も、この木に、春が宿りそうです。

校長先生、お花が咲きそうです。

そうだね。蕾が膨らみましたね。

この話題を振るのも、もう、3回目となりました。

みんな、今年も、この梅に、春が来そうだよ。

本当ですね。校長先生。

綺麗に咲きそうですね。

 

そんな子ども達に、毎年、話して聞かせる、「飛梅伝説

 

学問の神様と言われる、菅原道真公は、小さい頃から、白梅を可愛がっていました。

ある日、菅原道真公は、京都から福岡の太宰府に左遷されることになりました。

その時、大好きな白梅に、次の歌を贈りました。

「東風吹かば 匂ひおこせよ 梅の花 あるじなしとて 春な忘れそ
(冬が過ぎ、東風が吹いたら、その風に託して梅の香りを大宰府まで送り届けておくれ、梅の花よ。私がいないからと言って、春を忘れないでおくれよ。)

梅の木に別れを告げて、太宰府に着いた菅原道真公が次の日の朝、庭に見たものは、別れを告げた「白梅」だったのです。白梅は、大好きな菅原道真公を追って、一晩で、太宰府に飛んできたのでした。

それ以来、この白梅は、「飛梅」と名付けられ、太宰府天満宮で最も早く花をつける梅の木として、大切に守り継がれています。

 

いつも、子供達は、この話を聞いて、不思議そうに言います。

「その飛梅、見てみたいです。」

飛梅が祀られている太宰府天満宮は、とても有名な神社だから、将来、ぜひ行ったらいいよ

飛梅、今の時期に行くと、とっても綺麗に咲き誇ってますよ。

さて。

3年間、校長とこの梅の木を見守ってきた、明道っ子。

いつもの枝に注目。

校長先生、ぼくは、この枝が好きです。

校長先生もだよ。3年間。いつもこの枝が可愛くて、綺麗だったね。

校長先生、この木は、梅ではなく、「ワメ」とみんな呼んでますが、本当ですか?

そうですね。

みんな、ワメと呼んでますね。

太宰府の白梅が「飛梅」と呼ばれているように。

明道小の梅の木は「ワメ」と呼ばれて、いいのではないでしょうか。

明道っ子。

なるほど・・・。明道の「ワメ伝説」ですね。

 

校長先生、梅の木のお話を、ここで何度もしましたね。

そうですね。

あなたも、3年間で、すっかり、身長が伸びましたね。

校長先生。

やっぱり、この小枝が、一番綺麗ですね。

やっぱり、君も、そうですか。

みんな、この枝ぶりが気に入っているようですよ。

校長先生。

この「ワメ」ですが。

違う解釈があることに、今、気づきました。

ほー、違う解釈?

はい。校長先生、見てください。

」が入ったら、この木は。

」ですよ。

だって、校長先生、ワメにこの寄生しているこの植物。

まるで、ワカメみたいなんですよ。

ほほー、どこが?

ほら。葉の裏は、こんななんですよ。

本当だ。

葉の裏には、ワカメのような、ブツブツが、綺麗に並んでいました。

 

明道っ子達が、見つける、

子どもでなければ、見つけられない。

「子どもならでは」の、数々の明道伝説。

 

明道の「ワメ伝説

そして、今、生まれた、「ワカメ伝説

雲一つない青空に。

梅の蕾がタワワに揺れていました。

 

・・・もうすぐ、明道にも、春がやってきます。

 

東風吹かば 匂いおこせよ 梅の花 主なしとて 春な 忘れそ

 

さて・・・。

梅の話となると、校長の頭に浮かぶのは、やはり、この名曲です。

【飛梅】by さだまさし ※ YouTube 動画です。(さだまさしofficial HP)

https://youtu.be/LollS--xywQ?si=3LsimZEWOXIgSO4b

 実は、太宰府は、別名「縁切寺」とも噂されています。その「縁切寺」伝説を飛梅に絡めて、さだまさしさんは、「別れの悲しい心」を見事に歌詞に昇華させています。当時、お若いさだまさしさんが、こんな名詞を書かれたことは、すごいことだと思います

あなたがもしも遠くへ行ってしまったら、私も一夜で飛んでいくと言った。忘れたのかい?飛梅。

東風(ひがしかぜ)吹けば、東風(こち)吹かば、君は、どこかで思い起こしてくれるだろうか。太宰府は春。いずれにしても春。

(lyrics by  masasi sada)

 

by 校長

縁は奇なもの粋なもの「6654mの奇跡」

ある新聞記事に私は心囚われて(とらわれて)しまいました。

それは、ある都城市在住の登山家の記事でした。

その記事を読み、私は、直接お話をして、いろんなことを聞きたくなったのです。

「なぜ、登山に挑まれるのですか?」

「登頂した時の気持ちはどうなのですか?」

「命の危険を感じることはあったのですか?」

「御家族はどう思われておられるのですか?」

探検家・登山家に、過去聞きたかった質問が、次々に浮かんできます。

 

しかも、その方は、すぐ近くに住んでおられるのです。

 

・・・私は、ある信念をもっています。

願いは、強く念じれば、いつか、叶う

 

その新聞記事を校長通信にして。

校長室に貼っていました。

ある日。

ある先生が、その記事をじっと見つめていました。

 ???

 

校長は、「不思議なご縁」というものも信じています。

人と人とは、不思議な引力に引き付けられて。

出会うべき人と人は、いつしか、出会っていく。

 

過去、何人もの方が、私の人生を変えるほどの出会いを、私としてくださいました。

例えば

大野勇太さん。

小林市の中町の路上ライブでお声掛けをして、それ以来の深いご縁で結ばれています。

例えば

地域学校協働活動推進委員森清造さん。

ある方のひょんな紹介で出会い、深いご縁で結ばれています。

例えば招き猫の「ゆきちゃん」

ある方の御紹介で出会い、それ以来、とても深いご縁で結ばれています。

人と人とは、不思議なご縁と言う引力によって、結び付けられていくのです。

信じて、願い続ければ・・・。

出会いを、大切にすれば・・・。

 

その先生は、校長に、信じられない言葉を発しました。

校長先生。

コ、ノ、カ、タ、シ、ン、ユ、ウ、ノ、オ、ジ、サ、ン、デ、ス。

な、なんとおっしゃいましたか?

こ、の、か、た、し、ん、ゆ、う、の、お、じ、さ、ん、で、す。

 なんと?

「この方、親友のおじさんです。」

 

・・・驚きました。( ;∀;)

 

願いは強く願えば叶う。

人と人は不思議なご縁で結ばれている。

 

いろんな言葉が、ぐるぐる回りました。

 

話しをつないでいただけますか?

 

・・・(中略)・・・

 

ということで。

お会いしたかった、憧れの、登山家

ご来校です。

その方は、私の失礼な質問にも次々に答えてくださいました。

「なぜ、ネパールの山に登ろうと思ったのですか?」

「無酸素で登るとどんなことが起きるのですか?」

「御家族はどんな思いで見守っておいでですか?」

お話しを聞いて、決意しました。

この方のすばらしい経験を、思いを、明道っ子に伝えたい。

 

いかがでしょう?

明道小の子ども達に、そのすばらしい経験を話していただけませんか?

・・・私でよければ。

 

人と人とは、不思議なご縁で結ばれる時があります。

そこには、奇妙な引力が発生するのです。

 

その方と。玄関にて。

ご縁をつないだ方、食育先生と玄関にて。

宮崎県「」のメラ・ピーク登頂記念講演になります。

【東多佳道 様 】

都城市在住。

2023年11月。ネパールの3大ピーク(山頂)である、メラピークにガイド・ポーターと三人で、74才にて、無酸素登頂。この登頂は、天候の都合により、余裕のない中、急激にアタックをせざるを得なかったという、極めて困難な登頂であった。マイナス20度、6654mの登頂に、成功。極めて困難な状況を乗り越えてこられた、人生の成功者である。

 

明道小学校151周年記念イベント

「東多佳道、メラ・ピーク無酸素登頂成功記念 大講演会

令和6年2月28日(水) 全児童対象 in 明道小

 

ご本人から提供いただいた、貴重な画像です。(禁 無断転載)

6654mのメラ・ピークの山頂にて。

無酸素で。

縁とは奇なもの粋なもの。('◇')ゞ

 

by 校長

能登に届け 明道の真心!

能登半島地震が発生し、運営委員会(子供の企画委員会)が主体となり進めてきた、能登半島地震募金。

持ちきれない重さの寄付金が集まりました。

これこそが。

個人だけが幸せであってはいけない。

社会の方、皆が幸せであってほしい、と願う心。

日本発の協調的ウェルビーイングの心です。

明道小の子ども達は、保護者の皆さんは、能登半島の皆様の早い平安を心より祈っております。

一か月以上も電気も、水道も来ない生活。

避難所でお風呂も困窮する生活を想像するに、

「信じられない」「耐えられない」という言葉が、子ども達から聞こえてきます。

募金は、運営委員から、事務室のマドンナ先生に渡されました。

マドンナ先生も、募金の「重さ」に、驚いておられました。

そして。

募金は、マドンナ先生によって、宮日義援金口座に納付されました。

ここに、金額をお知らせしておきます。

2月7日付の宮日「能登半島地震義援金」コーナーにも報道されております。

 

能登半島に届け!明道の真心!

 

能登半島の皆様。どうぞ、負けないで!

どうか、すばらしいふるさと、能登の再建を、心より、応援しております。

・・・いつか、朝市に、行くけんね!(校長)

 

運営委員の皆さん。

毎日の集金、集計、お疲れさまでした。

これにて、募金キャラバン活動。

終了です。

・・・ありがとう。明道っ子。( ;∀;)

 

by 校長

みやだいず物語1「みやだいず大好き!」

※2月3日、都城市小中学生プレゼンコンテストで明道小代表児童は、最優秀賞を受賞しました。最優秀賞までの道のりは平たんではなく、「みやだいず」をめぐり様々な出会い、ドラマがありました。その貴重なドラマを校長は、「みやだいず物語」と題して、ここに、残すことにします。では、「みやだいず物語」どうぞ、お楽しみください。

【みやだいず物語】「みやだいず大好き!」

みやだいず」というのは、都城に古くから伝わる、貴重な在来種の大豆です。

 

(写真はケンコー食品工業HPより)

 

商標登録がされており、関係者らは、「肉と焼酎」と「みやだいず」というロゴが生まれるのを期待して待っている、第3の都城の固有の特産食品です。

さて。

「みやだいず」という名前が世に広く知らしめられたのは、この広報に始まります。

みやだいずの歴史的経緯と今後の展開を知りたい方は、ぜひ、ご覧ください。

【2018年12月号 広報都城】

https://www.city.miyakonojo.miyazaki.jp/uploaded/attachment/3483.pdf

この広報に、次の一節があります。

「11月、市内の小中学校などの給食で、みやだいずが食材として提供されました。身近な畑で育った安心・安全なみやだいず。私たちもそれを食する地産地消の考え方を子ども達に伝えていきたいです。都城でみやだいずを生産し、加工販売する一連の中で、農商工連携で地域を活気づかせ、一大産地化することがです。」

(写真はケンコー食品工業HPより)

なるほど、みやだいず。このように、多くの方の夢を抱えて、今、旅立ちを迎えているのですね。

さて。

輸入大豆より、

栄養価が高く、

安心・安全・安定の「みやだいず」

(写真はケンコー食品工業HPより)

今では、月に一回以上、都城市小中学校の給食の食材として、使われています。

※ 2月5日のエスニカンの食材。

特に、校長が大好きな、アメリカの郷土料理「ポークビーンズ」では、大量のみやだいずが子ども達の健康を守ります。

※みやだいずを使ったポークビーンズは、G7農相会議記念食として、特別に提供された実績をもちます。

※ 2月7日メニューは、ポークビーンズ!!(^^)!

ですから。

実は、この、

「みやだいず」は、すでに、給食を通して、

「すでに数万人の小中高校生」の体に入り、

都城市民の健康を支えているのです。

 

さて。

2023年8月2日。

明道小では、ある特別な企画が開催されようとしていました。

何事ですか?

なんとも仰々しい・・・。

こんな、仰々しいことをするのは・・・。やはり。

食育先生!('◇')ゞ

ん・・・?

調理教室かな???

のようですね。

しかも、調理教室のテーマは!

「みや大豆のみそづくり」と「みやだいずの味噌汁」づくり。

さて。

そこから、さらに、時を2か月、遡ります。

 

6月某日。

そこに、現れたのは、みやだいず普及推進者の、

ケンコー食品工業株式会社 社長 吉田努 様。

その怪しげなお隣さんは、調理師服に身を包んだ、食育先生!

手に持たれているものは、ケンコー食品工業さんが開発された、

!(^^)!みやだいずみそ作りキット!(^^)!

 

実は。

栄養教諭の皆さんが、食材として活用している、「みやだいず」の手作りみそ作りに興味をもたれ、吉田社長にお願いして、「栄養教諭、学校栄養職員」による、「手作りみやだいず味噌づくり」研修に挑んだのです!

まずは、吉田社長から、「改めて、みやだいずの歴史、経緯、すばらしさ」等のレクを受けました。

みな、改めて、みやだいずの偉大さに感銘を受けました。( ;∀;)

さて、手作り味噌づくり、開始!

食育先生も、本気で、おいしい味噌づくりに挑みました。

・・・(中略)・・・。

そして。

食育先生初の「みやだいず」手作り味噌の種が完成しました。

・・・しかし、手作り味噌は、これで完成ではありません

ここから、お味噌は、徐々に発酵し、おいしいお味噌に変身していくのです。

・・・(中略)・・・。

この後、手作りお味噌は、食育先生のご自宅で、長い時間、発酵を待つことになります。

 

ところで。

食育先生の娘たちは、お味噌がおうちに来た時から、「早く食べたいよ」「早く食べたいよ」騒いでおりました。

その度に、食育先生は、

おいしいものは、じっくり待つのよ。

時間がたてばたつほど、

自然がお味噌を愛して、おいしいお味噌ができあがるのよ。

愛情が一杯になると、お味噌は、とてもおいしくなるのよと、

騒ぐ子ども達を、優しく、諭しました。

娘たちは、毎日、お味噌の変化を見つめて、まだか、まだかと待ちました。

・・・(中略)・・・・。

そして。

その時は、ついに、やってきました。

お味噌、完成!

 

7月某日。

専門家の食育先生の手による、

世界に一杯しかない、

愛に満ちた「味噌汁」の完成です。!(^^)!

さあ。

娘たち、お食べなさい。

娘1。一口、お味噌汁をすすり、一言。

うーん。自然の愛情を感じる・・・。

おいしい!

娘2。一口、お味噌汁をすすり、一言。

うーん。

みやだいずだいずき!

 

そして、時間軸は、再度、8月2日に巻き戻される・・・。

(みやだいず物語2へ続く)

 

by 校長

「未来手紙 〜10年後のあなたへ〜」【参加して】みませんか?

2月2日。

雨の昼休み

体育館に子ども達が集まり始めました。

この2名さんは、いち早く入場して、真ん中、一番前の席を先取りです。

「校長先生!早く見たいです!」

続々と子供達は、集まってきました。

「校長先生、早く始めてくださ〜い!」

あまりたくさんは集まらないだろうと思っていた、あるイベント。

子どもさんの来館が止まりません

100名は軽く超えたでしょうか。

子どもさん達の熱気も、ムンムン!最高潮に達しました。

では、スタートです。

明道っ子のために、

プロのシンガーソングライターが作った、

ミュージックビデオ

未来手紙〜10年後のあなたへ〜in 明道小。

世界初上映です!

子ども達がよく知っている場所に大野勇太さんが立っています。

子ども達、歓声をあげます。

「未来手紙に何を書いたかな?」

「未来手紙のために歌を作りました。」

「明道っ子に一早く届けます。」

明道っ子、あまりの嬉しさに、興奮しっぱなし!

みんな、スクリーンに引き込まれていました。

図書室で歌うシーンでは、子ども達の悲鳴が響きました。

きゃー!図書館だわ!

明道小の図書館で、歌唱してくださったシンガーソングライターは、史上初です。

子ども達の熱気は、いつまでも止むことはありませんでした。

・・・・。

では、皆様も、ぜひ、ご視聴ください。

 

「未来手紙」 大野勇太作詞作曲

 

【未来手紙 〜10年後のあなたへ〜 in 明道小】

https://youtu.be/yDNFHjrlAGs

※ ↑ YouTube動画です。

 

さて。

なぜ、大野勇太さんは、

「未来手紙」という歌を

明道っ子に届けてくださったのでしょうか?

 

実は、今。

明道小151周年記念イベント。

未来手紙 from 2024

開催中なのです!

 

これは、

「自分や家族が書いた「未来手紙」を

10年後にポストに投函してもらう」

という、「単純かつ夢のある」イベントです。

 

【イベント概要】

1)10年後に届く「未来手紙」封筒(セット:説明書付)を入手する。

2)10年後に宛てた、「自分宛、家族宛」の手紙を書き綴る。

3)100gまでの「お手紙、写真、SDカード」などを入れて封印する。

4)切手を貼らず、指定場所へ「提出」する。

5)2034年1月1日に、宛先にお手紙が届けられる。

 

○ 校長の場合は、遠く離れて生活する娘たちへ、10年後への想いを託して、手紙を綴りました。

○ ある方は、11通の未来手紙を購入され、親戚に配付されました。

○ ある先生は、家族分3通を購入し、ご家族にプレゼントされました。

○ ある方は、生まれたてのお孫さんへの10歳のお祝いのメッセージを送られます。

 ○ 今、10才の子供達は、成人を迎えた自分に励ましのメッセージを送ります。

 

このように、未来手紙には、「いろいろな意味」を持たせることが可能です。

1)10年後の自分への励ましとする。

2)10年後の家族への励ましとする。

でも、一番大きなメリットは。

3)現在の自分が幸せであることを再認識する行為である。

ということだと、校長は、経験上、感じています。

 

 

【参加・追加購入を希望する方へ】

!)受付期間 令和6年2月5日〜2月13日

2)明道小事務室に訪問し、「未来手紙購入希望」と告げ、一通500円と交換で未来手紙セット(説明書等付)を受け取る。(複数購入可)

3)未来手紙を書き、封印。

4)明道小事務室に提出する。

5)2034年1月1日に、「記名された宛先」に、未来手紙が届く。

 

もし、興味をお持ちの方がおられましたら、ぜひ、この機会に。

10年後の誰かを励ますお便りを、出してみられませんか?

 

もちろん、

明道小関係者ではない、

あなた様も、

参加可能なイベントです!

(2/5 未来手紙  残70通  先着順)

 

 

【未来手紙の詳細】

詳細を確認したい方向け。保護者様へ送付した通知文です。

未来手紙解説01.pdf

未来手紙解説02.pdf

 

【未来手紙テーマソング「〜10年後のあなたへ〜 by 大野勇太】

https://youtu.be/yDNFHjrlAGs

 

※ 本イベントは、株式会社タイムカプセル社の預かりシステムを利用するイベントです。

※ 本イベントは、ヤマエ食品工業株式会社様の協賛により実現したイベントです。

 

by 校長 

【速報】人生「ご縁」によって綴られる

2月3日。

都城市小中学校プレゼンコンテストがウェルネス交流プラザで開催されました。

明道小は、一次審査を合格し、二次予選に、代表6年女子2名が挑みました。

プレゼンテーター1「今日は、節分です!鬼は外!」

プレゼンテーター2「福は内!」

元気の良い声で、歴史的なプレゼンテーションが始まりました。

発表テーマは。

では。

結果を速報します。

プレゼンターは教育長先生でした。

「小学生の部、最優秀賞は・・・。」

・・・( ;  ; )・・・

これは、明道小学校の大きな歴史的栄誉です。

校長として、心より、今回の受賞を嬉しく、頼もしく思います。

切磋琢磨して頑張った、6年生の皆さん。

校内コンテストに挑んだ、5年生の皆さん。

関係した指導者の皆様。

応援いただいた、保護者の皆様。

特に、ケンコー食品工業株式会社 吉田努 社長様・奥様、社員の皆様。

そして、本コンテストを企画・運営された、市教委の皆様。

審査員の皆様始め、多くの関係者の皆様へ。

心よりお礼申し上げます。

 

さて、実は。

今回の受賞には、

夏休みに明道小で行われた、

あるイベントが大きく絡んできます。

その、隠された秘話について。

数回に分けて、お伝えしたいと思います。

「人生は、【ご縁】によって、綴られる」

その舞台裏の出来事、報道されなかった受賞、美味しい思い出を、皆様へお伝えできれば、と思っています。

 

by 校長

「あさぎり集会」発展的解消の「先」にあるもの

長年続けてきた、「あさぎり集会」

地域の方も楽しみに参観され、体育館が人で埋め尽くされるイベントでした。

コロナ禍と共に、中止、縮小。

あさぎり集会とペアで開催されてきたPTA主催の「明道っ子祭り」は廃止予定の方針へ。

昨年度は、あさぎり集会を開催は、できましたが、一学級4分。参観者も入れ替え、という「わずかの発表」に、参観者からは、さすがに、「もっと見たい!」と声が上がっていました。

そこで、コロナ禍による変化(明道っ子祭りの廃止予定の方針)を受けて。

あさぎり集会を発展的に解消します。

そして。

「新装 あさぎり参観日」開演します。

これは、学級毎に趣向を凝らし

しかし、発表内容は、日常積み重ねてきた学習成果に限定することとし。

決して、「発表のために、お勉強を犠牲にしない」という約束の上に。

無理な高度な発表はしない。

しかし、とても身近に子どもがいて。

たくさん思い出ができる。

そんな、学習の発表の場、とする、という目的性を持たせます。

・・・とはいえ・・・。

結構、熱が入ってしまうのが、教師の宿命

例えば、ある日の明道小。

ふむ。

これは、どう見ても。

〇〇太郎だな・・・。

ここで、担任先生から、NGが・・・。

校長先生、公開はここまでです!

はい。

皆様、当日を、お楽しみに!

 

また、ある日の明道小。

2年生。

一生懸命、鍵盤ハーモニカの練習。

お友達と教え合って、協働学習!

曲名は・・・。

校長先生、そこから先は・・・ヒミツ!

いやあ。皆さん、口が堅いなあ・・・。

 

また、ある日の明道小。

1年生。図工。

参観日に、教室を飾るのでしょうね。

いろんな物で、スタンプをしています。

あ。校長先生、近距離撮影はそこまでです。

いやあ、皆さん、口が堅いですね・・・。

当日を楽しみに!

 

また、ある日の明道小。

3年生。

設営物も整い。

皆様に見ていただく日を待っています。

さあ。

今日は、新しい物を作ります。

何を作りますか?

校長先生、もちろん、秘密ですよ。

だって、これ、あさぎり参観日のプレゼントになるんですから。

さあ、何作ろうかな。

ドキドキするなあ。

ありがとうございます。

ありがとうございます。

さあ。何を題材にするかなあ。

みんな、とっても悩み中。

どんなものでも。

きっとおうちの方は、よろこんでくださるよ。

校長先生、ここからは、まだ、NGです。

ですよね・・・。

では、おうちの皆様、どうぞ、当日を楽しみに!

 

また、ある日の明道小。

けやき1さん。

緊張の版画刷り。

先生と息を合わせて・・・。

バレンでていねいに擦って。

さあ、緊張の作品とご対面!

校長先生、ここまでで、NGです。

・・・やはり、そうですか。当日をお楽しみに!

すばらしい作品ができあがってましたよ!

 

また、ある日の明道小。

校長先生、私の赤ちゃんの写真なの!

まあ、かわいいですね!

あ。校長先生、だめですよ。これ、当日まで、秘密なんですから・・・。

あら、失礼しました・・・。

皆様。当日をお楽しみに!

 

また、ある日の明道小。

お。みんな、集中。いい感じ。

いろんなアイディア出してね。

楽しい招待状になりますように!

あ、校長先生、内緒カードですから。NGですよ!

・・・失礼しました。お手元に届く日を楽しみに!

 

また、ある日の明道小。

6年生が、掲示用の版画の仕上げ中。

お。いい感じだね。

校長先生、僕たち、刷り上がりのチェック中です。薄かったら擦り直しを命じます。

ほほー、門番さんですね。

あ。校長先生。作品はNGです!

あら。6年生も、厳しいですね。

当日をお楽しみに!

 

また、ある日の明道小。

1年生、合奏、合唱の練習を熱心に!

合奏も、すごく、上手になっていますよ。

校長先生、これ、取材OKです。

だって、音、流れませんからね・・・。

どうぞ、皆様。1年生の初の舞台をお楽しみに!

 

また、ある日の明道小。

5年生。

担任先生。かなり本気モードで指導中。

みんな、熱心に練習中。

かなり、ハイレベルな合奏が聞けそうです。

曲名は・・・。

校長先生、取材は、そこまでです。NGです。

ということで。

皆様。

すみません。_(._.)_

各担任、当日、保護者様を感動に包ませたいらしく。

情報は、少ししか得られませんでした。

 

・・・でも、これだけは言えます。

 

2月16日。

明道小は、「感動に包まれ」ます。

 

明道小151周年記念行事

「あさぎり集会」発展的解消の「先」にあるもの

・・・それは・・・

第1回「あさぎり参観日」('◇')ゞ

乞うご期待!

 

by 校長

2/17 城山公園にウェルビーイングの花が咲く!

姫城地区まちづくり協議会の事務局長さん、野口一成さんが来校されました。

なんでも、今度、すごい、ビッグイベントを初開催する、とのこと。

 

野口さん、実は。

 先日まで都城市中をキラキラと飾っていた「まちなかイルミ実行委員長」

県ノルディックウォーキング協会会長」など、様々なイベントを推進されるスーパーマンです。

説明を聞き、これは、すばらしい企画だと感じました。

PTA会長と地域学校協働活動推進員様の承諾をいただき。

このイベントを。

明道小地域学校協働活動・PTA活動の「推薦」を宣言し、コマーシャルに努めることにしました。

イベントは、名付けて。

三世代交流フェスティバル2024

(姫城地区まちづくり協議会主催、明道小地域学校協働活動・PTA活動「推薦」)

三世代交流というイベントのねらいがすばらしいです。

本当にすばらしい企画ですから、できる限りたくさんの明道っ子におじいちゃん・おばあちゃん、お父さん・お母さん、お兄ちゃん、お姉ちゃん、妹、弟など、たくさんの方で参加してほしいと応援します。

さて。

イベント内容を詳しくコマーシャルしていきますね。

1 史跡巡り11:15~(先着20名、要事前申し込み) 【無料】

城山の歴史深い遺跡などを専門家の説明を聞きながらめぐる、歴史好きにはたまらないイベント!

 

2 宝さがし 12:15~ 【無料】

宝は、「大リーグタオル、スポーツ雑貨、アクセサリー等多数」

みんなで、宝をゲットだぜ!

 

3 スタンプラリー 13:00~ 【無料】

校区にある、有名コーヒー店協賛により、素敵な商品が用意されるとのこと。

スタンプラリーを完成させて、素敵な商品をゲットだぜ!

 

4 ブローライフル体験会 13:30~ 【無料】

野口事務局長さんは、ノルディックウォーキング協会の会長さんです。その経験から、ノルディックウォーキングに登場する「ブルーライフル(スポーツ吹き矢)」で的を狙います。それだけでも面白いのですが、なんと的に当たると商品があります!

みんなで的を狙って、商品をゲットだぜ!

 

5 和菓子・キャンドル制作 11:00~ (有料)

みんなが大好きな和菓子やきれいなキャンドルを作る体験会です。

 

6 新鮮野菜販売会 11:00~ (有料)

大人の方向け、新鮮な野菜がお安く販売されます。

 

7 おいしい・楽しいマルシェ!  (有料)

まだまだ、たくさんのマルシェにお声をかけておられるようです。

マルシェでお昼ごはん!おなか一杯 ゲットだぜ!

 

8 舞台イベント・連絡先等

午後の部では、明道っ子も参加する、紙町祇園山車が披露されます。みんなで応援しましょう!他の団体は、現在、申し込み受付中です。

 

9 会場地図

さあ。

どうでしょう?

素敵なイベントでしょう!

 

ぜひ、おじいちゃん、おばあちゃんをお誘いいただき、家族みんなで、楽しい時間をお過ごしください。

 

2/17 城山公園で、たくさんの商品と、おじいちゃん・おばあちゃん、お父さん・お母さん。そして、たくさんの地域の人の「真心ゲット」だぜ!

 

こんな「不思議な」「日本人独特の」感覚を、日本社会に根差した「協調的ウェルビーイング」といいます。

地域に貢献したいな、地域を盛り上げよう、地域が良くなっていけばいいな、という気持ちが、明道っ子に育ちますように!

 

2/17 城山公園にウェルビーイングの花が咲く!

 

 

【イベント案内文】(下の文字をクリック)

  3世代交流フェス案内.jpg

 

by 校長

Spread your wings around the world!

明道小には、外国語活動・外国語科の専科の先生がおられます。

※外国語活動は英語の入門期の学習で、3・4年対象です。外国語科は5・6年対象で、アルファベット・基礎的単語の習得など、昔の中1並みの学習を行っています。

そして、なんと!

専科教室があるのです。

校長は、専科先生に「好きに飾って、外国のムードを出してください。」とお願いしています。

・・・そう、この教室では、英語しか使えないよ、のような・・・。

廊下の設営。諸外国の特徴が記されています。

教室の背面の棚。

これまでに使った、外国の料理、お国の特徴の写真が掲示してあります。

専科教室ならではの学習教材の置勉コーナー。

英語系の書籍コーナー。

ね、専科教室っていいでしょ!

さらに、明道小の外国語活動・外国語科の授業には、専科先生とペアで、いつも、ALT先生がいてくださいます。

platinum blonde hairが、とてもきれいな、素敵なALT先生です。

~She is an amazing teacher!~

子ども達は、日々、ナチュラルにALT先生と英会話を交わし、英語に慣れ、英語の発声に対する抵抗をなくしていきます。

 

そう・・・。一昔前の日本人の英語の感覚と、今の子どもの感覚は、全く違うと言えることでしょう。

今日の学習は。

What`s your best memory?

あなたの、ベストメモリーは何ですか?

・・・いい質問ですね。

子ども達、和気あいあいと、ベストメモリの会話について、練習しています。

新しい文化であり、新しいコミュニケーション言語の習得は、楽しそうです。

私たちの時代と違い、この子たちにとって、「英語」はもう、日常的に使っていかなくてはならない言語になっていくことでしょうから。

二人で。グループで。臆することなく、会話を楽しみます。

子ども達の自主的な学習が主ですが。

外専(外国語専科)先生がていねいにサポートします。

さて。

昔の英語と違って、何かが、机の上にないことに気づきますか?

そう。小学校では、まだ、英語辞書を使わせません。

え?じゃ、分からない単語はどうするの?

ALT先生に聞いたり。

外専の先生に聞いたりしますが。

何と言っても、頼るのは。

これ。

ねーねー。飫肥の食べ歩きって楽しかったよね。

そうだね。

英語で何て言うんだろう?

AIです。

AIは、こんな質問にも、瞬時に答えます。

なるほど。

さあ。自信着いたかな?

発表するよ!

では、一番バッターどうぞ!

昔だったら、恥ずかしがる子が多かったであろう。

このシーン。

今では、堂々と、素敵な発音で

What is your best memory?

My best memory is school trip.(修学旅行)

と。堂々と、発表するのです。

 

ところで。

先日、英検ESGという英語(リスニング・リーディング)の学力調査が行われました。

・・・校長の予測を遥かに超えた、高いスコアが校長の手元に届きました。

 

小学生の飽くなき探求心、新たなコミュニケーション手段の獲得要求

そして、外専先生の緻密に計画された学習プログラム

さらには、素敵なALT先生の、ネイティブサポート(生の英語でのサポート)。

そして、素敵な外国語教室

 

これらの要素が一つになり、

英検ESGの素晴らしい結果につながったのだと思います。

 

Spread your wings around the world!

~ 世界に羽ばたけ、明道っ子! ~

 

by 校長

親子ふれあい活動「レッツゴー明道in節分」大成功 !(^^)!

1月28日(日)10:00~11:00。

 

地域学校協働活動・PTA活動主催事業 

明道小151周年記念行事

親子ふれあい活動「レッツゴー明道in節分」

 

協賛は、韓国料理「たんぽぽ」様

※なんと、韓国風恵方巻「キンパ」を100本ご提供くださいました。

 

※このイベントは、親子で自宅から通学路を一緒に登校し、通学路の安全を確認すると共に、通学路のごみを拾い、社会貢献意識を育てようとする、イベントです。韓国料理の「たんぽぽ」様が、参加賞のキンパを希望者数分、提供してくださり、参加者に参加賞として配付されます。

 

9:00

事務局員が準備を始めました。

マドンナ先生。自宅から歩いて登校。ごみ拾いをしてきました。

「校長先生、とっても気持ち良かったです。社会に貢献した、ていう感じです。」

それにしても。

タバコの吸い殻、箱の投げ捨てが多い事!

マドンナ先生に校長は告げました。

今の先生のお気持ちが。

「日本型のウェルビーイングが高まっている」心情だということですよ。

とっても「気持ちいい」でしょう?

「そうですね。」

 

事務局員6名、集合です。よろしくお願いします!

たんぽぽ様からキンパ100本も届きました。

圧巻です!!(^^)!

おいしそうな、ゴマ油のにおいが漂います。

「おいしそう~!」

配りやすいように、2つずつビニル袋に仕分けします。

10時丁度に準備完了!

第一号の親子様、登校。

親子で徒歩で登校。それだけでも、いい感じ!

続々と親子様登校。

皆さん、口をそろえて言われるのが。

タバコの投げ捨てが多いですね。

子どもがその大人の活動を目の当たりにする。

これは、とても貴重な体験ですね。

小さな将来の明道っ子もたくさん、参加してくださいました。

おいしいよ。キンパ、食べてね。

ありがとう。

みんな、とっても楽しそうです。

 

今日は、特別に「大谷翔平グローブ」も公開です。

皆さん、手にはめて子どもさんの写真を楽しく撮っておられました。

さあ、参加者はピークに近づきました。

友だちと出会うことも、子ども達は嬉しそう。

みんなで記念写真もたくさん撮れました。

さあ、受付、大混雑!

みんな、キンパが嬉しそう!

どうぞ。

ありがとうございます!

御家族、温かいお顔をして、幸せな顔をしてお帰りになられます。

ごみがどんどんたまっていきました。

子ども達がみんな、言うのは。

「大人のゴミだらけですよ。」

「タバコとか・・・。」

そうだね。君たちが大人になったら。

こんな大人にならないでね。

「はい!校長先生、がんばります!」

大谷翔平、大大人気!

夢見るは、大リーグ!

さて。

今回のイベントは、大成功だったと思います。

まずは、

親子が通学路を歩いて安全を確認するという特別な時間を過ごせたこと。」

次に、「家族同士の触れ合いがどこそこで花咲いたこと。」

「あら、太郎さんのお母さんですね。いつもお世話になっています。」

お友達との御家族とも触れ合えました。

そして、子どもが、ごみがたくさん落ちていて、これじゃいけないという、社会貢献意識を育てられたこと。

さらに、

「保護者の前で、子どもさんが、地域の方にあいさつする姿を、保護者に見せられたこと。」

まさしく、

日本発のウェルビーイングが、

随所に、たくさん花咲いた

イベントになったと思います。

ほぼほぼ、イベントも終盤にかかりました。

ええええええええ!

ここで、驚くべきことが起きました!(#^.^#)

突然、ユキちゃん、登場!

だって、ユキちゃん。

今日は、三股んパノラママラソンに参加のはず・・・。

確かに、ユキちゃんの腰には、三股んマラソンのゼッケンがついていました。

なんと、ユキちゃん、マラソン大会を抜け出して、レッツゴー明道イベントの応援に来てくれたのでした。

子どもさん、大喜び!

ユキちゃん、大好き!

後半戦の親子様、ユキちゃんに会えて、大喜びです。

韓国風恵方巻キンパ、そして、招き猫のユキちゃん。

こりゃ、明道っ子には福が来るぞ!

手には大谷翔平さんのグローブ

そして、ユキちゃんとの記念写真

こりゃ、ぜいたくな一枚ですね。

良かったね。イベントに参加できて!

さあ、そろそろ、イベントも終了です。

事務局員に心地よい疲れ感が漂います。

ユキちゃんも皆さんへバイバイのあいさつ。

ほぼ最後の御家族登校。

ユキちゃんをなでて、幸せを祈ります。

大谷翔平グローブ、良かったね。触れて。

ところが、ユキちゃんには、

シンデレラのような、タイムリミットがありました。

ユキちゃんは、これから、三股のマラソン大会に戻って。

また、走らなくてはならないのです。

みんなで、ユキちゃんを見送ります。

「ありがとう。ユキちゃん!」

「三股のマラソン、がんばって!」

 

さて。

皆さんが集めたごみは、これだけ。

片手では持てない重さになりました。

翌日。

子ども達に、キンパの感想を聞くと。

「たんぽぽさんのキンパ、すごく、おいしかった!」

「昨日のイベント、とても楽しかった!」

と、明道っ子は言ってくれました。

 

本イベントに関わられた、皆様。

学校運営協議会の皆様。

本日もごみ拾いに参加くださいました。

 

PTA役員・ボランティア先生の皆様。

そして、マラソンを抜け出して、応援にかけつけたユキちゃん。

皆様。

ありがとうございました。_(._.)_

 

最後に。

おいしい、おいしい、韓国風恵方巻「キンパ」を

100本も提供してくださった、

韓国料理「たんぽぽ」の皆様

この貴重な機会を提供くださり、ありがとうございました。

 

あ。

本校の地域学校協働活動推進員は、KIYOZOUさんですが。

今回、地域学校協働活動推進員として、ユキちゃんも、正式に、任命となりましたので、御報告申し上げます。

 

さて。

次の大イベントは、「未来手紙from2024」

2月22日。ニャンニャンニャンの日。

地域学校協働活動推進員のユキちゃんが、

みんなの「未来手紙」を10年後の未来へ運びます。

 

さあ。

まだまだ、盛り上がりますよ!

明道小学校。

151周年記念イベント、続行中!

('◇')ゞ

 

by 校長

正統。これぞ「わさび」授業也!

6年生「わさび授業」が、完成の域に近づきました。

仲間との協働学習もすっかり様になり。

主体的なコミュニケーション態度もピーク値に近づいています。

 

さて。

長くなります!

正統。久しぶりの6年生「わさび」授業。

はじまり、はじまり・・・。

 

【問題】

1、2、3、4のカードを使って、できる数字はいくつでしょう?

6年生、一生懸命に考えていました。

えっと・・・。

図を使うとこうなるから・・・。

見事な樹形図です。

御指名を受けた子どもさん、発表です。

ということで、こうなります。

答えは・・・。

それぞれに、3個ずつあるから・・・。

担任先生。いつもの定位置教室の後方に構えます。

次のお子さんには式を発表させます。

だから、3×4で、12です。

このステップで担任は、必ず聞きます。

「ここまで、分かった人。」「わからない人。」

「解き方・考え方について、友だちに説明してみよう。」

このステップがとても重要な「協働学習」となります。

 

飽きの来ない、自分・全員が主役の活動の開始です。

子ども達、一斉に「組み合わせ」について協議を始めます。

4つ数字があって、それぞれ、3つずつ組み合わせられるから。

3×4で、12通りだよ。

全員が完全に理解するまで、リフレインが続きます。

まさに、子ども達。

学習を「楽しんで」います。

はい、では、再度、前で説明してください。

十の位の一つの数字に一の位の数が3つあって。3×4で、12です。

みんな、分かったようですね。

では、違う方法で解いた人の解法を見てみましょう。

担任の「先を読んだ」「子どもの微細な変化をつかまえた」

意図的指名です。

一つの解法で満足しない。

追究を続ける。

この態度が、子どもが主役の授業の原動力です。

線で結んで考えます。

こうやって結ばれた数字の組み合わせは、6通り。

逆を考えて。

6×2で、12通りです。

この子どもさんのノートは次のとおり。

確かに、計算式ではない解法です。

担任、この子どもさんの反応を見落とさず、皆に考えさせたかったのです。

担任は、さらに、後一人を指名。

君も、違う考えで解いているね。どうぞ。

指名された子どもさん、うれしそう。

このように、担任は、授業の先を読み、微細な子どもの変化をキャッチする。

これを繰り返すと、必然的に、子どもに自信がつき、子どもが主役になろうとする意欲が芽生え。

「子どもが主役のわさび授業が生まれていく」のです。

 

新しい解法の発表に、教室中が注目です。

誰一人、目をそらす者は、ありません。

ある図が描かれて。

さあ、説明を始めよう、という、その時。

担任の作戦が始まります。

この図の意味が説明できる人

はい、そこで、発表男子君の役割は終了。

友だちと説明し合いなさい、という協働学習のステージに、授業は移行します。

この矢印を数えていくと・・・。

こうだから、こうなるよね。

発表者を主役にしない、全員が主役の授業。

そして。やっと、発表男子さんに再度、発表のチャンスがやってきて。

こう数えると、12通りになります。

・・・。

さて、一通り、解法は出尽くしました。

 

そこで、担任は、次なる課題を示します。

 では、こうなったら、どうなりますか?

一つの数字が「0」になりました。

偶然に、この課題が出されたかのような、自然な問題提示。

ところが。

じつは、この問題こそが、教科書が提示する、今日の本論問題だったのです。

この問題をダイレクトに与えることもできるでしょう。

でも。

このように、子ども達の意欲を徹底して引き出し、レディネスを整えた上で問題を提示すると・・・。

子ども達は、その問題を「解きたくて、説明したくて、ヒーローになりたくて」

つまり。

学習意欲は、クライマックスに高まるのです。

協働学習を通して、子ども達は、意欲的に、主体的に、本論の問題に挑み続けます。

この姿こそが、「子どもが主役の授業」の到達点なのです。

さあ。

説明を始めましょう。

みんなで、楽しく学び合いましょう。

樹形図を使って。説明をします。

解答は、すでに3×3=9と出ています。

でも、それを、こだわりぬいて、さらに高めようと。

友だちのサポートを借りて、正解にたどり着こうと「あがく」のです。

この「あがき」がとても楽しいのです。

めずらしく先生が、直接的に黒板に近寄りました。

「この3の意味は何ですか?」

さあ。本日のメインイベントです!

子ども達は「3の意味」について、真剣に協働学習を行います。

さあ、子どもさん、指名を受けました。

みんなの視線が集まります。

この3の意味は。

この3つの数字です。

ダイナミックな線で二つの「物」が結ばれました。

なるほど。これは。

これなのか。はあ、すごいね。

実は、先を読みつくしている先生。

次に移ります。

では。

・・・えっと・・・これではどうでしょうか?

2を3に訂正し、「微妙に質的変化した問題」を提示します。

子どもと共に学びながら、ナチュラルに生まれた問題でしょうか?

いえ、いえ、違います。

皆さん。

この下の問題をご覧ください。

この問題は、教科書に提示された、最終問題なのです。

子ども達は、そうとは知らず。

授業の流れから、必然的に発生した、新たな問題に意欲的に挑みます。

「先を読んだ授業」とはこうあるべきなのです。

みな、必死に、最終問題にくらいつきます。

 

誰一人話す者はおらず。

自力解決に身を委ねます。

今日のこれまでの「学習」を「次のステップに生かす」ために。

解法は、今日学んだものを使い、各人様々です。

樹形図の者もいれば。

表組の者もいる。

子どもが主役の授業では。

答えは同じでも。

解法は様々になりがちです。

それが、数学を日常で扱う。

という意味なのです。

算数の学習は、明日の学習の「基礎」となり。

これからの生活の「基礎」となるのです。

さあ。

もう書くスペースがない、この黒板で、ラスト勝負が始まります。

指名を受けた子どもさん、飛んで登壇します。

教師は、再度、「脇役」ポジショに移動します。

こう考えます。すると、一つの先頭の数字に6通りの数字が組み合わせ出来ますよね。

だから。

式は、6×3となり。

18となります。

担任は、手をゆるめません。

次から次の子どもさんへ、説明を行わせます。

だから。

問題は、この「3」の意味なんです。

「3」は、実は。

ここにつながるのです!

線でつながった。

一つの真理

この問題。

子どもが主役の授業により。

深く、子ども達の脳裏に焼き付けられました。

 

ここで・・・。5分の残り時間。

担任が動いた。

では。

子ども達、一斉に解決に飛びつきました。

子ども達の回答が早いことに驚きました。

繰り返された今日の学習により、深い学びが生まれているのですね。

みんな、真剣に解いていました。

さあ、そろそろ、時間です。

ラストバッターの登壇です。

偶数ですから。

一の位は2つしかありません。

一の位を2とすると、百の位と十の位は、3×2で6。

担任先生、ここでも、発表者をじらせます。

時間がない。全員、話し合って!

もう、みんな、必死です。

12の求め方を様々に話し合います。

発表者、最後のまとめです。

担任がサポートに入りました。

だから・・・。

12なのかな????

 

というところで。チャイム。

この先生。絶対にチャイムで授業を止めます。

 

「では、この続きは、また、今後としましょう。」

 

子ども達にどんな感情が巻き起こるか?

号令後も、この問題について、協議が続くのです。

校長は、何回もこのシーンに出くわして。

分かってきました。

チャイムで、最も盛り上がった子ども達の思考を断ち切る。

すると、次の授業への「猛烈な意欲」が継続する。

 

ひょっとすると。

6年生の算数授業が、「いつもチャイムで中断」するのは。

実は、先生の作戦なのでは・・・???

 

なるほど。

教師が「先を読む」と。

このように、ドラマティックな展開が続いていくのですね。

 

6年生が完成に近づいた。

子どもが主役の授業。

 

「わさび」の授業。

「教師は『脇役』に徹する」

「子どもの『微細な変化』に気づく」

「教師は常に『先を読み』授業を構築する」

 

6年担任先生。

見事也!

 

・・・まとめ、つかれまひた・・・。(*_*;

 

by 校長

これが明道小の原風景「守ってあげたい」

だいぶん見慣れてきました。

というより、日常になってきました。

 

昼休みに、わいわいと、友だちと遊ぶ風景。

・・・上下真ーん中!「どれだ?」

真ん中!

くぐる。

上、下、真ーん中。どれだ?

ぼくもかてて!わたしもかてて!

いいよ!

上、下、真ん中。どれだ?

下!

あちゃー。どうにか、くぐりました。

上・・・・。た、高い・・・。

でも、この子、挑む気満々です。

そう・・・。1m30cm。

ほぼ、不可能ライン!

とりゃ!

やさしいね。

お友達。

飛ぶ直前に、50cmに下がっていました。!(^^)!

 

さて。

こんな風景、一昔前なら、「接触禁止!」とうるさく言っていましたっけ・・・。

お姉さん。大好き!!

もう、すっかり、見慣れましたね。

戻りつつある、平安な日常・・・・。

大好きなお姉さんのおんぶ。

これが、明道小の原風景!on「守ってあげたい」

 BGMは、

「守ってあげたい/乃木坂46 cheers 松任谷由実(produced by 小室哲哉)」

https://youtu.be/sMlUHektpAg?si=N9-mZ99J5GcVnKQi

From @yuming_official

 

by 校長

見る make cofee!

今日はね。

ミルメークコーヒーだよ。

????

 

みる、メイク、コーヒー???

 

・・・違う、違う。

ミルメークコーヒーというおいしい飲み物だよ!

これ、これ!

あ・・・。思い出しました。

でも、昔は、これ、粉だったような・・・。

そうです。ミルメークは進化したのです。

 

さて。1年生

ミルメークに苦戦中

まず、牛乳をストローで少し飲んで。

ストローを外して。

ミルメークの口を指でちぎって開けて。

これが、なかなか難しい・・・。

ん・・・ちぎれない・・・。

ちぎったふたは、落ちないように、ランチョンマットにのせてね。

 

さあ、もうすぐよ。

ミルメークは、こぼさないように、ストローの穴から押して牛乳に入れます。

もうすぐだ・・・。

早く飲みたいなあ。

みんな、どうにか、注入まで、行き着いたようです。

みんな、一斉にミルメーク注入です。

とっても苦労をしたミルメーク。

どうにか、牛乳に注入終了です。

さあ。

みんな、とっても甘くて、おいしいからね。

いただきます!

あまくて、おいしいです!

・・・と来ると思ったんですよ。

実際、甘くて、おいしいから。

 

多くのお子さんは、おいしい、おいしいと、嬉しそうに飲んでいました。

 

でも

ある、お子さんから聞こえてきた言葉は。

ニガッ!( ;∀;)

 

味覚が未発達な小1さんたちには、コーヒーはまだ、少しだけ、早かったみたいでした。

もう少し、大きくなったら、コーヒーのうまみが分かるようになるからね。

 

もう、皆さん、落ちは分かりましたね。

そうです。

見る Make Cofee!

=コーヒーの作り方を見るお話

=ミル・メーク・コーヒー

という、お話でした。!(^^)!

 

by 校長

210分間の軌跡「プロの流儀in明道小」

運営委員会が企画した、能登半島地震義援金募金。

終了です。計65500円が募金されました。

明道小の規模では、破格の募金額だと思います。(年末募金は8000円でした)

それだけ、皆様の石川県を思うお気持ちが集まった結果だと思います。

心より、皆様の御厚志に心より感謝申し上げます。

能登半島の皆様の「より早い平安」が訪れますことを、心より祈ります。

 

日曜の明道小の校舎

午前11時。

見知らぬ人影が玄関に近づく。

誰ぞ。

人影は校舎に吸い込まれていきました。

一体、何の目的で???

持ち物は、何かしら。楽器や電子機器のような・・・。

人影は、校舎内を歩き回りました。

その人物、独り言。

ここじゃないですね。

児童校舎に・・・。

児童玄関で。またしても独り言。

ここ。いいですね。

図書室で。また、独り言。

ここも、いいですね。

渡り廊下で。またまた、独り言。

あー。この風景も、いいですね。

音楽室で。またまたまた、独り言。

ふむ。ここも、いいですね。

一体、

この方は、誰なのか?

・・・じゃん!

そうです。みんな、よくご存じの。

プロのシンガーソングライター。

大野勇太さんでした!

 

大野勇太さんは、今回の大イベント。

未来手紙 from 2024」のタスクフォースチームのメンバーです。

 

本日は、

なんと!

「未来手紙」テーマソング用の

ミュージックビデオの撮影

を行っていただくことになったのです。

さあ。

MV撮りが始まりました。

きっと、いつか、みんなが見ることになる。

未来手紙MVで。

このシーンを探してみてください。

演奏用のコンピュータなど。

専門機材が用意され。

MV収録開始です!

なるほど。

このように、プロのMVは撮影されていくのですね。

別テイクで、今度は「寄せ」で再撮影です。

食育先生が貼られた、レッドウッドが映えます。

じゃん!決まった!

終わりかな・・・と思ったら。

いやいや。

場所移動。

みんなが大好きな図書室

図書室で歌うシンガーって、初めて見ました( ;∀;)

図書室の未来手紙。なかなか、絵になってました。

さあ、終わりかな、と思ったら・・・。

いや、いや。まだまだ!

おー。やはり。

ピアノが映えますね。音楽室

立ち位置でテイク後、

さらに座り位置で別テイクです。

その後も、マネージャーさんの指示のもと。

指揮をしたり

渡り廊下で歌ったり

いつもは、簡単な気持ちで見ているMV

こんなに、撮影って、大変なのですね。

いい感じのMVに仕上がるといいなあ。

MV見たら。

みんな、喜ぶだろうなあ。

そんなこと、考えていました。

 

・・・そして、いよいよ。

ラストテイクは・・・。

そう。

大野勇太さんが思い描く。

 

10年後への手紙。

・・・未来手紙。

 

気づくと、あっと言う間に3時間半(210分間)の時間が過ぎていました。

(11:00~14:30)

プロのお仕事って、こんなに大変なのですね。

 

さあ、皆さん。期待して待ちましょう。

大野勇太さん作詞作曲の

「未来手紙」MV in 明道小

 

・・・しかし、校長も、サポーターで参加しましたが。

疲れた申した・・・・・(*_*;

おなか減り申した・・・('◇')ゞ

 

by 校長

明道っ子、多いに褒められる

学校運営協議会が開催されました。

学校の守り神の

8名の学校運営協議会の委員さん、

地域学校協働活動推進員のKIYOZOUさん

特別参加です。

学校運営協議会会長様、ご挨拶です。

さあ、学校参観を始めましょう!

6年生。

会長による、都城市プレゼンコンテスト入選者の表彰を行っていただきました。

おめでとう!

5年生。

子どもが主役の「わさび」授業中。

子どもがトップステージで、次から次に意見を発表します。

皆さん、ここまで、分かりますか?

委員の皆さん、子どもが主役の授業、感心して見ておられました。

4年生。版画への着色中。

みんなそっくりですね。

委員さん、感心して参観されました。

 

さあ、裏面で着色していますので、表面を見せてもらいましょう。

いい感じですね。

みんな、本当に、そっくりですよ。

表を見せて!

おー、秀作です。

いい感じですね。

表を見せて!

いいね!そっくりですよ!

皆様、参観日を楽しみに!

 

さて。2年生

集中して、よく頑張っていました。

2年生でも、見られる子どもが主役の授業

緊張しても、大きな声で立派に発表できました。

みんな、頑張ってますね。

3年生。

みんな、先生の話を集中して聞いています。

さすがですね。3年生。

随分、お兄さん、お姉さんになりましたね。

けやきさん。

子供の数より大人の数が多くなりました。

みんな、緊張しながらも、一生懸命、お勉強を頑張っていました。

ここでは、マンツーマンで、先生対子供さんお一人の授業でした。

でも、先生は、きちんと黒板を使い、授業を大切にしておられました。

1vs1の熱い授業に、委員さんも感心しておられました。

あやめさん。

大人だらけになりました。

子供達は、楽しく授業を受けていました。

1年生。

流石に一年生・・・。

驚いて、何事ですか??

みんな、委員さんを振り返って見つめていました。

何?何?

この人たち、誰・・・??

でも、委員さん方、一人一人に、「上手だね」と声をかけられて。

子供達も、嬉しそうでした。

 

さて。

委員さん方は、保健室に。

保健室の設営。

これ、おみくじですね。

「実に面白いですね。」

「子ども達、喜んで触るでしょうね。」

保健室先生、センスがいいですね。

皆さん、喜んで、保健室設営をご覧になられました。

会長も、おみくじをひいて、喜んでおられました。

さて。

参観後、皆様からたくさんのご意見や感想をいただきました。

委員の皆様。

明道っ子の、

楽しく、集中した、

授業の様子を、とても褒めていただきました。

また、

地域学校協働事業

西都城駅プロジェクションマッピング(終了)

への子ども達の参加や。

レッツゴー!明道in節分

未来手紙 from 2024

などの、

 

明道っ子の、

地域との連携を重視した。

 

今後のイベントへの大きな期待も寄せていただきました。

でも、褒められるだけではなく。

朝の挨拶を、もっと、元気にしてほしい!

という切実なご意見もいただきました。

ありがたいことです。

 

その後。

委員会が一番盛り上がったのは、

やはり、このシーンでした。

恐るべし。

大谷翔平!٩( ᐛ )و

 

明道っ子、大いに褒められる」というお話でした。

 

by 校長

 

早く平安が戻ってきますように!

ある大事件が市内で発生し。

市内中の1万人の小学生が。

保護者お迎えによる下校です。

明道小は、引き渡し訓練も経験済みで。

スムーズな引き渡しが行われ、全員無事に下校できました。

 

本日の朝。

全児童の保護者送りをお願いしました。

七時前から。

先生方、保護者お車の誘導に就きました。

薄暗い夜明け前の学校は。

安全基地の灯台のようです。

校長も自家用車で、地域パトロールです。

保護者の皆様も協力的で。スムーズに登校ができました。

 

さて。

本日の下校は、「集団下校・先生方の地区見送り」としました。

校庭で地区毎に分かれ、帰りを待ちます。

全員の名簿チェックを行い、行方不明者がでないよう配慮します。

明道小の規模でも、この確認は大変です。

大規模校はさぞ、大変だろうと思います。

やっと、子ども達、集団下校です。

小雨の中、先生方も子ども達を守るために、一緒に歩いて下校です。

よろしくお願いします。

結構な数、おうちの方もお迎えに来てくださいました。

ありがとうございます。

一番遠い地区の先生。おうちまで、きちんと送り届けました。

先生方、ありがとう。怖かったけど、心強かったです。

ある大事件の余波となる保護者お迎え。集団下校でした。

 

事件、災害・・・。

こんなことが起こるたびに。

「普通の日常が、幸せなんだ」と、

私たちは気づかされます。

 

どうぞ、今回も、早く平安が戻ってきますように・・・。

 

by 校長

明道っ子「寒いけど熱い一日」

明道っ子、6年生。

伝統のボランティア

気温、ザ 0度 (^^;;

みんな、普通に、ボランティア活動に精を出します。

彼らにとって、朝のボランティアは、どんな気候の時も日常なのです。

ねえ、君たちが下級生の頃。

6年生のボランティアを「どう見ていた」の?

はい。

かっこいいな、

僕たちも、

早く、ああなりたいな。

と、思っていました。

なるほどね。

だから、どんな寒い時でも、ボランティアを行うことは、

明道っ子にとって

「当たり前の日常」なのです。

しかし、

流石に、

これには、

校長、大感動!

地域のボランティア様が植えてくださった、お花畑

お水やりもボランティアです。

え?でも、今日は・・・??

ザ・0度だよね。

お水、凍ってないですか?

はい。校長先生、凍って、チョロチョロとしか出ないんです。

校長、大感動!( ;  ; )

チョロチョロでしたが、二人は、丁寧に、お花にお水をあげ続けました。

帰っていく二人を見て、神々しく感じました。

 

さて。

本日は、学校運営協議会が行われました。

学校運営協議会の場に・・・。

素晴らしいニュースが飛び込んできました。

\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/

都城市プレゼンコンテスト

「一次選考突破!」

\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/

 

さて。

6年生教室

突然、学校運営協議会委員さんが、教壇に並びました。

えー。何事かな?

子ども達、ざわつきました。

そこに、プレゼンテーターの2名を登壇させました。

みんな、さらに、ざわつきました。

(°_°) が始まるの?? (°_°)

そして!

学校運営協議会の会長様より、発表

「おめでとうございます。」

「都城市プレゼンコンテスト一次選考

合格です!

学級は、狂喜乱舞に包まれました。

 

お二人さん、おめでとう!

二次本選、2月3日、頑張って!

 

さらに。

昼休み。

6年運営委員さん。

能登半島地震、募金集計中です。

毎日、大金が募金されます。

集計も大変ですが。

能登の子どもさん達のことを思いながら、みんな、頑張ります。

 

募金は、すでに、40000円を突破しました。

 

・・・明道っ子「寒いけど熱い一日」というお話でした。

 

by 校長

 

1年生でローマ字を克服した子どもの2年生の姿

輪島市の中学生が、自然の家、青年の家に集団避難し、集団生活の中で学習を保証しようという動きがあります。親元を離れることに心配かと思いますが、自然の家・青年の家では、温かいお風呂、食事、ベッドの中、安定した生活が得られることと思います。集団避難の中学生たちが、友だちと助け合い、楽しい学習生活が取り戻せるよう、祈ります。

 

2年生。

前担任先生が、1年生時にローマ字を指導し、かなりのお子さんがローマ字入力を「一年生時にマスター」しています。

さて。

そんな英才教育を受けた子ども達はどんな成長を遂げるのでしょうか。

2年生、休息(準備)時間。

本校では、自由にタイピングソフトを行ってよいこととしています

みんな、一生懸命にタッチタイピングの練習アプリをしています。

校長も知らない、新しいアプリがどんどん登場しています。

このアプリのファンが多いみたい。

なんというアプリですか?

 

校長先生、桃太郎タイピングといいます。

なるほど。

日本語よりも、ローマ字自体が強調され、打鍵しやすいのですね。

ローマ字に不慣れな子どもさんには、適したタイピングアプリですね。

校長先生、ストーリー性もあるのですよ。

おもしろいです

なるほど。

他にも。

定番、POPタイピング

これは、明道では、ハイスコアが続出です。

校長先生、私は、これが好きです。

お魚タイピング

おもしろいですね。

皆、それぞれの趣味性に合わせて、自由にアプリをチョイスしています。

お友達に成果を披露したり、褒め合ったり。

 

・・・さあ、英才教育の子どもさんたち。

タイピングン技能は、あなたを救う!

これからも、向上目指してがんばってください。

 

さて。

ここで授業開始1分前の予鈴音楽。

「美女と野獣のテーマ曲」

Beauty and the Beastが流れます。

一斉にみんな、着座。

机上の整理とクロームブック、収納。

ここで、チャイム。

「黙想タイム」です。

全員、立腰姿勢で目をつむり、心を落ち着けます。

これからのお勉強への意欲を高めます。

立派です。2年生。

姿勢もみんな、いいですね。

よろしくお願いします。礼。

さあ、がんばるぞ、という意欲に満ちています。

がんばってね。

 

残り少ない3学期。

立派な3年生へ成長してください。

1年生でローマ字を克服した

2年生は、このように、

日々、がんばって

おります。

('◇')ゞ

 

・・・そうそう。

2年生のタッチタイピング技能。

遥かに、校長のそれを超えております。

コホン。( ;∀;)

 

by 校長

「わさび」授業が求められる理由(保護者様への宿題)

年明けの冬休み。

先生方はこんなことをしていました。

子どもたちを迎え入れるために、朝から清掃です。

子どもたちに負けず、先生たちも、頑張ります!

きれいな玄関で子どもたちを迎えましょう!

靴箱もきれいにしておきますね。

君が、気持ちよく登校できるように。

気温1度。

輝く児童玄関!

先生方、お疲れ様でした。

 

さて。

次は。先生方のお勉強タイム。

職員研修会。

今日は、過去の全国学力調査問題を先生方に解いてもらいます。

え!なんですか、この問題は?!

これは、昨年度の「プログラミング教育」の問題。

史上初のプログラミング問題で、先生たちは、驚かされたのを覚えています。

先生方も、真剣に考えました。

教頭先生曰く。

捻ってありますね。

単なる知識だけでは。

解けない問題です。

ちなみに、この問題は、昨年度、全国で、最低の得点率だった問題です。

 

そうなのです。

今の子どもたちの問題は。

知識だけでは、解けず。

高度な「思考力•判断力•表現力」を必要とする問題が出題されるのです。

 

例えば。

三角形の面積を求める問題は。

「底辺×高さ/(割る)2」で求められますよね。

 

つまり、

この公式を覚えていれば

正解が出る問題が、

これまでの問題だったのです。

 

【問題】

下の三角形の面積を求めなさい。

 

上の問題、皆さん、即答ですよね。

底辺(6cm)かける高さ(3cm)わる2=9平方センチメートル。

正解!

\(^o^)/

 

ところが、ところが。

今、子どもたちに出題される問題は、

次のように、ひねくられているのです!

 

【問題】

テープを直線で切って、2つの三角形を作ります。

この2つの三角形は、どんな関係にあるか「言葉で」述べなさい。

 

三角形の面積の公式だけで、勝負してきた子どもさんは。

「高さがない!」と、悩むわけです。

そして、この問題は、

「明道小で、最も点数の低い問題」だったのです。

( ;  ; )

 

さて。

皆様、特に、5・6年生以上のお子さんをお持ちの保護者様。

 

ぜひ、昨年度、最低点だった、次の全国学力調査問題の「4」番を。

https://www.nier.go.jp/22chousa/pdf/22mondai_shou_sansuu.pdf( ← クリック:プログラミングの問題)

 

そして、本年度、最低点数だった、次の全国学力調査問題の「2」の(4)番を。

https://www.nier.go.jp/23chousa/pdf/23mondai_shou_sansuu.pdf( ← クリック:三角形の問題)

 

ぜひ。

ご家族で、「笑いながら」「あーでもない」「こーでもない」と、解いてみてください。

 

すると。

なぜ、

記憶に頼る学習ではなく。

子どもが主役となる「わさび授業」が必要か。

お分かりになると思います。

 

 

子どもたちは、これから。

知識のみでは解決ができない問題、

自ら解法を見つけなくては

解決できない問題」

対峙して行かなくてはならないのです。

・:*+.\(( °ω° ))/.:+

 

さて、問題の回答です。

 

令和4年度回答

https://www.nier.go.jp/22chousa/pdf/22seitourei_shou_sansuu.pdf

令和5年度回答

https://www.nier.go.jp/23chousa/pdf/23seitourei_shou_sansuu.pdf

 

by 校長

旧担任先生の素敵なプレゼント

4年生担任先生、本日、御家庭の都合により1・2校時お休み。

朝の会は、「体育専科先生」が対応しておられました。

「先生がおられなくても、シャキッとする君たちでいてください。」

「はい!」

背筋が伸びる子ども達!

 

・・・実に、気持ちの良い子ども達です。

 

さて。

1校時は体育先生の体育専科。

みんな張り切って跳び箱に挑んでいました。

すばらしい!

跳び箱の様子は、また、今度、詳細を報告します。

さて。

 

2校時・・・。

けやき3の担任先生の自習監督でした。

・・・え?

自習なのに授業してる!?

しかも、協働学習で、各グループで、とっても、とっても、盛り上がっているのです。

へーすごいなあ、と、校長は、自習監督の先生のお顔を拝見。

なるほど。( ;∀;)

盛り上がるはずです。

・・・2年生の時の担任先生でした!

グループの回答の答え合わせをするステップだったのですが。

盛り上がりすぎて、こんな感じ。

はーい!先生!

はい、答えて。

正解!

やった!やった!

 

ここで、担任先生、登校。

学級の盛り上がりに・・・びっくり!

さあ、授業は、最後まで、盛り上がります!

もう少し!

授業終了のかけ声に。

あー、楽しかった!

とは、子ども達の声。

担任先生、前担任先生へお礼を伝えておられました。

 

明道小学校。

このように、

みんなで、

それぞれを、

補い合い、

助け合い。

チーム明道でがんばっています。

('◇')ゞ

 

旧担任先生の素敵なプレゼント、というお話でした。

 

by 校長

不思議なご縁で繋がる「運命的な出会い」

授業中に、突然、教頭先生の声で放送が流れました。

「ただいま、地震が発生しました。」

各学級では、担任先生が指示を出します。

「机の下にもぐって、机の足をもって、頭を守りなさい。」

全校児童が、机の下にもぐり、机の足を強く抑え、防御の体制に入りました。

 

予告なしの、避難訓練の開始です。

 

校長は、次の指示の確認のために、事務室へ。

あれ?

だれも・・・いない・・・??

と・・。床から声が・・・。

校長先生何しておられるのですか。

机にもぐってください!!

先生方も、真剣モードでした。

・・・さすがです。

 

能登半島地震の被害状況を毎日、校長は子ども達に放送で伝えています。

ですから。

子ども達にとって、この訓練は、切羽詰まった訓練になったはずです。

教頭先生が放送されます。

「揺れがおさまったようなので、運動場に避難してください。避難の時は頭を守ってください。」

誰一人、ふざける子どもはいませんでした。

明道っ子は、能登半島地震を、我が事のように感じ

被害の大きさに胸を痛めています。

早く事態が収拾されることを祈っています。

そして。

子ども達は、知っているのです。

40年以内に。

90%の確率で。

南海トラフ大震災がやってくるかもしれないと。

その時には、都城でも震度6の地震が発生し。

きな被害が出るかもしれないと。

西日本で死者数は30万人を超えるかもしれないと。

明道っ子が、友だちと地震の話をする時。

明道っ子は、真顔になり。

その甚大な被害を、心から心配するのです。

この突発避難訓練は。

明道っ子にとって。

大変貴重な経験になったと思います。

明道小では、能登半島地震を心配して。

何かできないかと、

運営委員会の子ども達】が話し合って。

自主的な、募金活動が始まりました。

初日の募金・・・15000円を超えました。

皆様、ありがとうございます。

 

ところで、偶然、校長は年末に、大地震に関わる、

ある方との劇的な出会いをしていました・・・。

 

その方のお名前は、江夏 猛史 様です。

神奈川県の方です。

ある方の紹介で、長時間、「あること」について、お話をしました。

・・・それは。

減災教育という考え方でした。

江夏さんは、阪神大震災後、NPO法人「減災教育普及協会」を立ち上げられ。

形にとらわれる避難訓練から。

子どもに

生き延びる術を教える」

減災教育が必要だと、訴え続けておられます。

日本中で、企業、自治体、学校等で、多くの講演・実技体験を行われている

減災教育のプロです。

その成果は、マスコミで何度も取り上げられています。

【NPO法人減災教育普及協会 HP記事  】

https://gensai.or.jp/news230607/

 

明道がお願いする活動は、これ ↓ 。

子どもに、揺れを体感させ。

震度7の揺れの中で、何ができて、何ができないか、体験させ、考えさせ。

「生き残る術を教える」体験活動です。

 

明道小、近々、江夏様を、学校にお招きして

「減災教育体験活動」

こどもユレタ キャラバン

に取り組みます。明道っ子に。

「生き延びる術を学ぶ」体験活動に挑みます。

 

江夏猛史様と「明道小玄関150周年記念絵画」の前にて・・・。

 令和5年12月22日撮影〜

 

・・・運命的出会いとはこのように「不思議なご縁」で繋がるのです・・・

 

by 校長

「未来手紙」 タスクフォース始動!

ヤマエ食品工業株式会社より寄贈いただきました寄付金を投入して。

地域学校協働活動事業の一環として、

「未来手紙 from 2024」

というイベントを企画することにしました。

本日は、10名の「未来手紙タスクフォースメンバー」にお集まりいただき、熱い議論を行っていただきました。

ヤマエ本社からも御参加いただき、議論は詳しく具体的に煮詰められていきました。

子ども達の夢を大切に。

コロナがなくなっているであろう、輝かしい未来に向けて、自分や家族に向けて手紙を書く未来手紙

どんな夢を子ども達にあげることができるのか。

会の締めに、タスクフォースメンバーの大野勇太さんに、生歌で、勇太さんの持ち歌の「未来手紙」を歌っていただきました。

メンバーの中には、その歌詞に、涙を流す方もおられました。

この歌は、10年後の未来に向けて手紙を書きしたためるという、まさしく、未来手紙を謳った歌です。

 

♬未来手紙 by 大野勇太♬

 

いまを重ね 生まれる未来 今日を生きる

不安や希望 手紙に込めて 未来のあなたへ

 

元気でいますか? どこで何をしてますか?

大切な人に会えたかな?

なりたい自分になれてるかな?

幸せで ありますように

 

無限大に広がる未来 想いが時を駆け抜ける

10年後に見える景色 約束 書き綴る

願いを希望の歌に 愛しい思い出紡ぐ

10年後のあなたへ 風にのせて歌う ラララ 届け ♬

 

その後、タスクフォースメンバーから、「未来手紙を明道小で歌って、オンラインで見せてほしい」とリクエストが届きました。

 

校長は、大野勇太さんと、明道小めぐり

まずは、大ファンのいるあやめ学級へ!

突然の勇太さんの乱入に、ご本人、超( ゚Д゚)でした。

次に、放送で、突然の「コンサート予告」

さぞ、みんな驚いたことでしょう!

さあ、明道小の名物は何でしょう?

まずは、これ!

明道館学制三章。

おー、ここで歌うと、声も響きそうですね。

次に向かうは、もちろん、大壁画

大苦労の末描きあがった、校章。

校章にとても手のかかった、ぼんちくん(明道っ子バージョン)

そして、今と50年後を結ぶハンドシェイク。

どうですか?

勇太さん。

MVのアイディアは浮かびましたでしょうか?

本日の、地域学校協働活動事業による、未来手紙タスクフォース、とても充実していました。

 

近日中に、皆様に。

とびきり素敵なイベントのお知らせができそうです。

 

♬ 無限大に広がる未来 想いがときを駆け巡る

10年後に見える景色 約束 書き綴る

願いを希望の歌に 愛しい思い出紡ぐ

10年後のあなたへ

風にのせて歌う ラララ・・・ ♬

 

※ タスクフォースとは

タスクフォースとは組織内部で緊急性の高い問題の解決や企画の開発などを行うために、一時的に構成された臨時的組織のことです。٩( ᐛ )و

 

by 校長

【遅延掲載】保健室より「あけましておめでとう」をお届け!

本記事が完成したのが、令和6年1月1日16:00頃でした。

明道っ子の喜ぶ顔を思い浮かべながら、uploadしようとしたところ。

能登半島地震の緊急通報が届きました。

本記事は、その日の記事としてはふさわしくないと判断し、「お見舞い記事」に差し替えました。

その後、お亡くなりになった方の数、行方不明者様の数は増える一方です。

校長としては、毎日、能登半島地震の被害に遭われた方に心よりお見舞いの心をお届けし続けました。

さて。都城市では、明日、始業式が行われます。始業式では、能登半島地震の写真を紹介しながら、被害者の皆様へ黙祷を捧げるつもりです。

「おめでとう」という表現は、時期的に不適切であると、思いますが、明道っ子のために作り上げた、励まし記事を、ここで、遅延掲載させていただきますこと、お許しください。

明道っ子の皆さん、能登半島地震は、人ごとではありません。私たちの目の前には、南海トラフ大地震があります。ニュースを見て、命を守るためには、何が必要か、ぜひ、自分事として、学んでほしいと思います。

被害に遭った方に、心から寄り添い、悲しみを共有してほしいと願います。(校長先生)

 

【遅延掲載】保健室より「明けましておめでとう」をお届け!

  ※ 記事完成 令和6年1月1日16:00

 

様々な話題を振りまいてこられた、保健室先生と食育先生

ある時は、よく噛んで食べようウーマンとして。

よく噛むことの大切さを子どもたちに教えたり。

ある時は、歯の妖精さんとして。

歯をしっかり磨いて、むし歯予防に努めようと呼びかけたり。

令和5年は、大変お世話になりました。

他にも。

素晴らしい食育先生の設営でした。

大作ですね。

他にも。

暑い夏にこんな保健室の設営も、子どもたちに大人気でしたね。

楽しい設営でした。

明道っ子は、こんな楽しい保健室先生や食育先生に、いつも、感謝していました。

先生方、ありがとうございます。

 

さて。

令和5年が終わり、新たに令和6年がやってきました。

あら。

保健室の掲示板に、何やら、新しい掲示物が。

だるまさんが笑顔で、何かを伝える、おめでたい設営のようです。

ご紹介は、5年先生と食育先生

皆さん。

「あけまして」

「おめでとう」ございます。

いつも、保健室先生の設営物には、仕掛けがあります。

今日も、めくっていきましょう。

何かな・・・。

お。「あ」朝ごはんを食べよう!

何かな・・・。

「け」健康の目標をたてよう。

何かな・・・。

「ま」窓を開けて換気をしよう!

何かな・・・。

「し」食後は歯をみがこう。

何かな・・・。

「て」手洗い・うがいをしよう!

何かな・・・。

「お」おふろにゆっくりつかろう!

何かな・・・。

「め」目を大切にしよう!

何かな・・・。

「で」できるだけ、何でも食べよう!

何かな・・・。

「と」友だちとなかよくしよう!

さて。

最後。

最後は、お二人で!何かな・・・。

「う」運動をして、体を動かそう!

皆様、最後まで、お付き合い、ありがとうございました。

明道小、職員一同。

チーム明道で頑張ってまいります。

明けまして おめでとうございます。

皆様に、幸多いことを、心より、お祈りいたします。

どうぞ、本年も、よろしくお願いします。

 

by 校長 

30分が3秒に時短された歴史的瞬間

能登半島地震、発生後、すでに6日が経ちましたが、未だ、その被害の全容も掴めず、行方不明者の捜索も困難を極めています。今夜から北陸地方には大雪の警報です。心より、被害に遭われた皆様に、より早い平安が訪れますことを心よりお祈り申し上げます。

 

終業式第3弾。

2年生に続き、「もう一つのLAST MESSAGE」は、6年生です。

驚いたのは、その原稿でした。

※ 「 」手元に注目!

 

原稿は、作文用紙ではなく。

クロームブックに入っていました。

 

なるほど・・・。

子どもたちが生きる時代は、

もうすっかり、

変化してしまったのですね。

 

ですから。

いつもは、子どもさんから原稿用紙を借りて、コピーするのですが。

今回は、携帯電話で、画面を写メしました。

え!(°_°)!

その時、驚くべきことが!!

 

携帯さん、この作文の、クロームブックの画面の写メから。

AIがテキストを読み取り

そして、瞬時に、メモにテキスト出力して、貼り付けしてくれたのです。

まあ。

これまでは、コピー原稿を打ち込み直して、テキスト化してきました。

通常なら、コピー→打ち込み で、30分ほどかかる作業でした。

しかし。今回は。

子どもさん→クロームブック上で原稿作成→推敲→画面を見ながら発表。

校長→クロームブック画面を写メ→AIがメモにテキスト化(3秒)

 

30分が、3秒に時短された「歴史的」瞬間でした。

(あくまでも、校長の歴史の中で・・・。٩( ᐛ )و)

 

・・・時代は、すでに、

未来へ、シフトしています。

 

ということで、校長がとても楽をさせていただいて。

6年生代表児童さんの素晴らしい「ラストメッセージ」を掲載です。

 

とても素敵な文面です。

どうぞ、お読みください。

 

【6年生代表児童 終業式 作文発表】

 

「あたりまえにいる友だち、あたりまえじゃない友だち」

 2学期は様々な行事がありました。団長をした運動会。仲間と作ったプレゼンコンテスト。

 また、授業でも調理実習やドッジボールなど、数えきれないくらいの思い出ができました。その中で一番の思い出は、やっぱり修学旅行です。

 これから「修学旅行」で特に楽しかったことベスト3を発表します。

 No.1は、「航空大学校」です。飛行機をしまっている格納庫の中に入って目の前で飛行機を見たり、シミュレーションをしたりしました。初めて目の前で見る飛行機は、迫力満点で、とても興奮しました。また、飛行機の飛ぶ仕組みや、操縦の難しさを知ることができました。また、働いている人の姿はとてもかっこよく見えました。


 No.2は、「フェニックス自然動物園」です。まず、活動班の友だちと、動物園を1周して、動物開にいる動物を全て見ました。チンパンジーのキンくんが雑巾がけを見せてくれました。さらに、インコに「おはよう」と言うと「おはよう」と返してくれました。そして、フリーパス券があったのでジェットコースターなどのアトラクションも乗り放題でした。フェニックス動物のアトラクションに乗るのは初めてだったのでとても楽しかったです。

 No.3は、「ホテル」です。青島グランドホテルに泊まりました。みんなと露天風呂ギュウギュウになって一緒に入りました。露天風呂に入ったり、水風呂にはいったりと1時間ちかく入りました。友達と入るお風呂はとっても楽しかったです。

 晩ごはんは、とても豪華で、エピフライやハンパーグなどがありました。そして、ホテルの女将さんが、シュークリームを特別にご馳走してくださいました。おいしさもですが、女将さんの、その心づかいがとっても嬉しかったです。部屋では、持ってきた人生ゲームをしたり、テレビを見たりしました。ぼくは、ずっと修学旅行が楽しみだったけど、実際に行ってみると、思ってた以上に楽しくて、とてもいい思い出ができました。

 

 この修学旅行を通して、ぼくにとって、「どこにいくか」より「誰といるか」が、大切なことだと気づきました。

 そして、6年間、この明道小学校で一緒に過ごした仲間が、自分にとってかけがえのない存在であることに気づきました。

 一緒に勉強したこと。

 一緒に給食を食べたこと。

 一緒に笑ったこと。

 学校に行けば、教室に行けば、いつもあたりまえのようにいた友だち。しかし、あと3か月すれば、達う学校に行く友だちもいます。もう、同じメンバーで、過ごすこともなくなります。

 あたりまえにいる友だち、もうすぐ、あたりまえじゃなくなる友だち・・・。

 修学旅行の思い出を胸に、卒業まで、この仲間と精一杯、思い出を作りたいです。

 

by 校長

~LAST MESSAGE~The Last Day Of 「2nd semester」No.2

能登半島地震の、死者報告増加中。特に、これまでの地震被害との相違は、半島という地形により、支援の手が入らない地区が多数あるということです。ライフライン壊滅、テレビ、携帯の情報も入らない地区が多数あると聞き、心痛めます。皆様のより早い平安を、心よりお祈りいたします。

 

The Last Day Of 「2nd semester」No.2

~LAST MESSAGE~

2学期最後の日、№2

〜ラストメッセージ〜

 

終業式は放送で行いました。

6年代表、明道っ子。緊張の中。

明道館学制三章朗誦!

人倫!礼儀!躬行!

229年来引き継がれる、坂元学頭(当時の校長)の教え!

 

その様子を見守る、次の発表者。

2年生の明道っ子女子さんです。

緊張の中、作文朗読・・・。 

心がこもった、感動が聞き手に伝わる、すばらしい、発表でした。

 

さて。

校歌斉唱。

1年生、元気よく、歌えました。ところが・・・。

2年生。

元気がありません・・・。

どうした?いつもは、元気な2年生・・・

校長は、黒板を見て、その意味が分かりました。

黒板には、代表発表者の

転校生へ「さようなら」の文字が・・・。

なんと、発表者の代表女子さん。

今日で、明道小とお別れだったのです。

だから、あんなに、心を込めて、作文を読んでくれたのですね。

・・・作文発表を聞いた、2年生のお友達・・・、涙を流してくれたそうです。

 

さあ。

お別れ間際の2年生教室。

代表女子さんを、友だちが囲みます。

校長先生、こんなにいっぱい、プレゼントをもらいました。

校長先生、さびしくなります。

転校やめさせてください。

・・・それは、むりだから。

次の学校でがんばるように、応援しようね!

さようなら・・・。

大好きなお友達・・・。

 

さて。

転校という経験は、多くの子ども達が、経験しない経験です。

特に、明道っ子は、転校がとても少ない学校です。

仲良しの友だちたちは、お別れが、とてもショックなようです。

 

さて、このお子さんは、どんな思いで今日、明道を旅立つのでしょうか。

ここで、転校生の代表作文をご紹介します。

 

明道小学校での思い出 明道小 2年。

 私の明道小学校での思い出は3つあります。

 さいしょは、うんどうかいのリレーです。れんしゅうの時も、本番もかつことはできなかったけど、みんなでバトンをつないであきらめずにがんばることができました。友だちが「がんばれ!」と応援してくれたことも、うれしかったです。

 つぎに、2年生で行ったえん足です。木ざい利用センターで、わりばしとペンダントを作りました。自分でもこんなにステキな作ひんができるんだなと、うれしくなりました。

 公園で友だちとあそんだり、いっしょにおべんとうを食べたこともよい思い出です。

 さいごに、クラスレクリエーションです。おうちの方々がけい画してくれて、親子ゲームとおいもパーティがありました。休みの日に友だちと会えて、体いくかんでゲームができて、楽しかったです。あそんでいたら、おいしいいも天うどんがまっていました。わたしは、じつは、いもがにがてだけど、みんなで育てたおいもは、とてもおいしかったです。友だちとわいわい食べて、とてもおいしかったです。

 わたしのまわりには、いつもたくさんの友だちがいてくれました。だから、学校に行くのが毎日、楽しみでした。

 今日で明道小学校とおわかれするのは、とてもさびしいです。友だちがわたしにやさしくしてくれたように、つぎの学校で、わたしも友だちにやさしくしたいと思います。

そして、大好きな明道小学校で教わったことを、わすれずにがんばっていきたいです!

 

代表2年生女子さん、友だちからとても好かれる君なら、きっと、大丈夫。

また、新しい出会いがあります。

そして、作文のとおり、新しい友達に優しく接してあげてください。

あなたの、これからの、幸せな人生を祈っています。

 

by 校長

The Last Day Of 「2nd semester」No.1

能登半島地震では、底知れぬ被害報告が相次いでいます。

早く平安な日が皆様に訪れますことを、心よりお祈りいたします。

 

The Last Day Of 「2nd semester」

その日、何があっていたのか。

ご報告。

さて。

−2度。極寒の中。

朝、2023年、最後の登校が始まりました。

見守りたいの先生方、最後まで、ありがとうございます。

みんな、元気に、先生方に「ありがとうございます。良いお年を!」と声をかけます。

今日は、3時間で帰られるからね。

しばらく会えなくなるね。寂しくなるね。

みんな、最後の登校に、少し寂しげです。

でも、クリスマスと、お正月、楽しみですね。

最後まで、先輩が、後輩を守る登校の姿立派ですよ。

みんな、事故に気をつけてね。

寒い中、頑張って登校できましたね。

「校長先生!」

「何ですか?」

これ!

ん??

校長先生、蛾さん、寒くないですか?

最後まで、生き物に優しい、明道っ子でした。

朝から、温かい心を、ありがとね。

 

さて。

礼儀正しい明道っ子。

今日も、門松さんに、一礼して入校です。

なんか、ジーンとくる、素晴らしい眺め。

門松さん、良い年が来ますように!

「きっと、来ますよ。」

 

さて。

6年生。Last Dayも変わらず、ボランティアに精が出ます。

「おはようございます!」

ありがとう、毎日、毎日、頑張ったね。

さて。

運動場。

日がさして来ましたが、相変わらず、極寒の世界。

極寒の世界に、汗をかく者、あり

人倫、躬行の心をもつ、明道っ子成!

後輩のために、明道っ子のために、先生のために、地域のために。

頑張るこの子どもたちの心

誰一人、嫌な顔をせず

いや、それどころか。

皆、幸せそうな、顔をしている・・・。

仲間と、学校のために、汗をかき。

人から、感謝されることを、喜びとする心

これ。

すなはち。

日本社会に根付いた

ウェルビーイングの心 也(なり)!

チャイムを聴き、帰りゆく、勇者たち。

ほぼ、落ち葉はなくなりけり。

「校長先生!」

凍ってます!

「おーさすがだね。冬!」

「校長先生!」

「はい?」

凍ってます

さて。

児童玄関。

担当のボランティアが、丁寧に掃いてくれています。

落ち葉掃きボランティアさん。

砂つぶ一つない児童玄関に、気持ちよく

出迎えられていきました。

みんな、みんな、ありがとう。

 

The Last Day Of 「2nd semester」No.1

・・・2学期最後の日は、このようにして始まった、というお話でした。

 

続く ٩( ᐛ )و

 

※ ウェルビーイング(Well-being)とは。

個人の権利や自己実現が保障され、身体的、精神的、社会的に良好な状態にあることを意味する概念です。

なお、日本社会に根付いたウェルビーイングとは、世界から注目を浴びる、学校や地域とのつながり」「協働性」「社会貢献意識」など、協調的な意味を強く有する、日本人ならではの幸福感です。

 

・・・日本社会のみならず、世界の全ての皆様が、幸せでありますように!

 

by 校長

明道小「輝く!」

ありがたいことに。

市の総務課から、技術員先生が長期派遣されることになりました。

技術員先生は、プロの技術をお持ちで、学校のリクエストに応じて、作業を行います、とのことでした。

この先生には、以前、壊れかけた朝礼台を綺麗に直していただいたことがありました。

 

真のプロの技術をお持ちの、技術員先生です。

校長は、悩んだ末、

学校中の「窓ガラス」のプロの「磨き」をリクエストしました。

なぜなら、学校の窓ガラスが、本格的に磨かれることは、全く、ないからです。

 

そして。

技術員先生の専門作業は、人知れず行われ始めました。

作業は、子どもがいない教室で行われるからです。

 

まずは、学級閉鎖中の6年教室。

子どもたちが世話になった教室に、プロのガラス磨きが始まりました。

技術員先生は、黙々と作業を続けられました。

ガラスは、「新品」のように、ピカピカに磨き上げられました。

 

ある日。

理科室を通ると。

人気のないところに、人の気配を感じました。

「え?気をつけてくださいね。落ちないように!」

技術員先生は、子供達のために、誠心誠意、ガラスを磨いてくださいました。

理科室の後は、図書室のガラス磨きに移りました。

この窓は、さまざまな飾り物が貼られ、テープ跡がたくさん残っており、校長も、もう、剥がすのは無理だと諦めていたのです。

これを機に、全部、剥がしてしまいましょう。

かなりのテープ跡が残りました。

果たして、綺麗になるのかな・・・

技術員先生曰く、

「やれるだけやってみます。」

「無理はしないでくださいね。」

また、孤独な作業が始まりました。

 

そして。

数日が経ち、終業式も終わり。

技術員先生の作業は、各教室に移っていきました。

今日は、5年生の教室の作業です。

「5年生、先生。少し、校長に付き合ってください。」

校長は、5年生先生を図書室に連れていきました。

「5年生先生、ガラスを見てください。」

そこには、全く別次元の、輝く、新品のガラスがありました。

シール跡は、一つも残っていませんでした。

「校長先生、すごいです!」

さて。二人は、5年生教室へ・・・。

廊下を歩いていくと、光り輝くガラスが、二人を迎えました。

「おー、すごい!

明道館学制三章の看板が、ガラスを通して、神々しく輝いていました。

「技術員先生、ありがとうございます!」

5年担任先生、感動のお礼です。

子どもたちが、これを見たら、感動するはずです。

「子どもさんに、よろしくお伝えください。」

「子どもさんが、勉強ができるように、心を込めて磨きますから。」

冬の日差しが、透明なガラスを通して、明るく、温かく差し込んできました。

技術員先生は、黙々と、磨き込んでおられました。

5年担任先生、ひたすら、その輝きに感動しておられました。

 

校長先生、この技術員先生のガラス磨き。

半端ないですよ。

輝いていますよ。

・・・そうですね。

愛情を注いだプロの仕事ですね。

・・・これぞ、まさしく。

プロフェッショナル!仕事の流儀!

 

図書室。

before。

シール剥がしたら、テープ跡がたくさん残りました。

そして。

プロの磨きが始まりました。

技術員先生は、毎日、毎日、コツコツと、窓を磨いてくださいました。

徐々に、ガラス窓は、輝きを取り戻していきました。

コツコツとコツコツと、お仕事は続きました。

技術員先生は。

子供達の喜んだ顔を思い浮かべながら。

愛情を込めて、ガラスを磨きあげていかれました。

after。

技術員先生、本当に、ありがとうございます。

 

さて。整いました。

 

北風の

学制三章

磨き入る

晴れしガラスが

温もりを呼ぶ

 ٩( ᐛ )و

 

by 校長

 

AREが キタ――(゚∀゚)――!SHOW TIME!

キタ――(゚∀゚)――!! SHOW TIME!

都城市教育委員会の指導主事先生より、「ARE」を手渡しです。

ARE]で、子ども達に夢を与えてあげてください。

指導主事先生、一日で全校を回られたとのこと。

ありがとうございました。

 

さあ。

開封の儀。

やはり、ここは、食の専門家。

食育先生、開封ください!

「おーなんか、怖いですね・・・。」

じゃん!

じゃん!

おー、「ARE」だわ!

じゃ、じゃーん!

おー、3つ入ってますよ。本当に!

すごく、軽くて、使いやすそうですよ。

「何か、カードみたいなのが、入ってますけど」

おー、これが、しょーへいカードですか!

サインがあるって、ニュースで言ってましたけど?

おー。これだ!これだ!

しょうへいさん、サイン。

かっこいいですね!さすがですね!

3つ並べると、迫力がありますね!

騒ぎを聞きつけた、先生方。

グローブにくぎ付け。

きゃー!すごい!本当に来たんですね!

きゃー!翔平さんサインだ!

きゃー!カードだ!!翔平さんだ!

〇!#%&’(’!*;・・・・。(解読不能)

で。校長先生。これ、どう扱うのですか?

ふむ。とりあえず。

翔平さんのメッセージを子ども達へ伝えましょう。

それは、どんなメッセージですか?

そう。それは。

野球しようぜ!

です。

 

【翔平さんからのメッセージカード】

by 校長

歴史に刻まれし「151年目の快挙」

コロナ禍という不幸の中でも、最大限の思い出づくり!

をキーワードとして、昨年度は、20近くの150周年関連イベントが行われました。

明道っ子も、たくさんの思い出を手にしました。

 

そして・・・今年

まずは、10月28日。

佐賀県にて。

大勢の人々が集う、日本PTA九州ブロック研究大会 in 佐賀県。

明道小PTAは、日本PTA九州ブロック表彰を受賞ました。

ほぼ、全ての単位PTAが活動を停止する中。

明道小PTAが150周年イベントを次々に実行できたことが、大きな受賞理由でした。

 

そして。

11月24日。

ホテルニューオータニ。

千名近い人々が集いました。

日本PTA創立75周年記念式典に参加するためです。

ご来賓には、衆議院議長様など、名だたる方々が臨席されました。

そこで。

明道小PTAは。

文部科学大臣表彰を受賞しました。

よくテレビに出てくる、日本一有名な「芙蓉の間」では、祝賀会が行われました。

見たこともないようなシャンデリアが輝いていました。

さて。

12月22日。

教育長先生に、受賞の報告をさせていただきました。

教育長先生から、丁寧な、お祝いのお言葉をいただきました。

教育長室にて。

そして。

一同は、市長室へ。

市長様に、受賞の報告をさせていただきました。

市長様から、丁寧な、お祝いのお言葉をいただきました。

そして。

本件は、宮日新聞に報道されました。

(期日限定の記事になります。しばらくするとリンクが切れるはずです。)

 

【宮日報道 文部科学大臣賞 受賞記事 12/26】

https://www.the-miyanichi.co.jp/chiiki/category_11/_75271.html

 

文部科学大臣表彰は、

おそらく、

明道小学校史上、最初で最後の快挙であると思います。

 

この快挙は。

明道っ子の皆さん、保護者様、PTA執行部の皆様、ボランティアとしてご協力いただいた、塗魂ペインターズ様・姫ボラの皆さん、そして、様々な企画を推進していただいた、企画委員の皆様、ステレオテニスさん、紫舟さん、外山監督、アメリカ在住の由美子先生、国際総合企画株式会社の皆様、日本ユニセフの皆様、記念誌に記事を投稿していただいた皆様、46名の先輩校長先生方、市PTA事務局の皆様、県PTA事務局の皆様、市教委の皆様、県教委の皆様、他にも、お世話になりました、たくさんの方々、そして、いつも明道小の活躍を喜び、見守り、励ましてくださる「地域の皆様のおかげで、この受賞がありました。

 

ここに、皆様に、受賞を報告申し上げ、お世話になりました皆様に、心より感謝申し上げます。

 

皆様、ありがとうございました。

 

宮崎日日新聞 令和5年12月26日掲載(宮日 掲載承諾済)

 

by 校長

これで 来年も 福来る!

西都城駅前ゆずり葉大通り会による。

西都城駅プロジェクションマッピング・音楽の夕べ。

いよいよ、イベント終幕です。

ラストイベントは。

凍えるような寒さの中、

大野勇太さんお外ライブ。

なぜ、お外だったのか?

それは。

明道っ子が心を込めて作った

ランプシェードがお外に飾られていたから。

勇太さんは、どうしても、明道っ子のがんばりのために。

ランプシェードの前で歌いたかったのです。

勇太さん、ありがとうございました。

そして・・・。

たくさんの明道っ子も。

大野勇太さんステージ2(17:30~):極寒の中のライブに、参加してくれました。

(お顔がはっきり分からないように、画質を最低限に落としています)

引率された保護者の皆様ありがとうございました。

 

西都城駅を盛り上げようと、イベントを企画された皆様。

お疲れさまでした。

 

このイベントを通して、参加した明道っ子の心にも。

西都城駅を大切にしようとする思いが育ったことでしょう。

 

そして。

最初から、イベントを盛り上げてくれた。

招き猫のユキちゃん。

最後まで・・・ありがとう!

 

これで、来年も、福来る!

 

by 校長