学校の様子
みやざき味覚の授業
本校では毎年、3年生で「味覚の授業」を受けています。
今回も、小林からフランス料理のシェフが来校してくださいました。
味の基本である五味「塩味」「酸味」「苦味」「甘味」「旨味」を匂いや味を感じながら学びました。
最初に手にしたのは、紫色のグニュグニュしたもの・・・
子ども達は何か分かっていながらも恐る恐る口にします。
講師の先生の指示通り、鼻をつまんで10秒間・・・
先生の合図で鼻をつまんでいた指を外すと、「わー味がする!!」
子ども達の予想通り〇〇グミでした。
嗅覚により感じている味があることを体感。
今日は感覚をとぎすまして味覚の授業を受けることに意欲が高まります。
続いて黄色のカップの中の粉を少しだけ手にとってなめてみました。
「しょっぱい!!」
一つ一つ味を確かめていきました。
酸味と苦味は、なぜ子どもの方が強烈に感じるのか。
味の足し算によっておいしくなること。
辛味は味覚ではなく触覚であること。
実際に味わいながら、難しいことを、楽しく学べました。
リーディングDXスクール事業公開研究会
公開研究会で6年生と3年生の学習の様子を見ていただきました。
6年生は社会科「明治の新しい国づくり」
個別の興味関心に基づいた計画に沿って調べ学習をする様子を見ていただきました。
多くの先生方に囲まれたり、取材のテレビカメラが迫ってきたりしても、動じることなくいつも通りの学習をする子ども達でした。
3年生は道徳「きまりは何のため」
フィグジャムというアプリを使い、自分の考えを書き込んだり、書き込まれた友達の考えを読んだり、それをもとに話し合ったりと、多くの参観者の中でも堂々と真剣に学習していました。
これからも、職員で力を合わせて、子どもたちが生きる未来を見据えたよりよい学びのための挑戦を続けていきます。
待ちに待った ふるさと給食!!
今日は、待ちに待った「ふるさと給食」の日でした。
メニューは「都城メンチゃうまいカレー」「県産野菜の日向夏ドレッシング和え」
この給食は「ふるさと納税」寄付金により、都城産の牛肉、豚肉、鶏肉を使って、ふるさと都城の地場産物のすばらしさを子ども達に伝えるものです。今年度は豚肉の年で、都城メンチの登場です。
とってもおいしかったです。
ご家庭でもカレーに「都城メンチ」をトッピングして!!と、子ども達にせがまれるかもしれませんね。
↑↑【都城市の学校給食】令和6年度「ふるさと給食」 都城メンチゃうまいカレーPR動画
一人一鉢 みんなで育てます
今日は2年生がビオラを植えました。
とても優しく苗を植えていました。
これから毎日お世話をして、きれいに花を咲かせてくれることでしょう。
理科の実験 ワクワク
4年生理科
空気の体積は温度によってどうなるのかな?
実験で確かめていました。
「わ~!!」「なんで?」「すごい」「見て」子ども達は大盛り上がりです。
感動と共に得た知識は記憶にも残りますし、探求心も深まります。
実験の準備は大変時間のかかることです。予備実験をして、器具をそろえて、安全面の配慮をして・・・。準備は大変でも、この子どもたちの目の輝きを見られる時間は教師冥利に尽きます。
1万冊突破!!
本年度の図書室の図書貸し出し数が、1万冊を突破しました。
一人当たり、52冊以上借りているということですね。
立冬を迎えますが、秋深まるこの季節、読書の秋です。
図書委員会による読書ビンゴのイベントもありますし、図書室に来るのがますます楽しみですね。
全校朝会 ~命の大切さを考える日~
豪雨、地震、雷、火事、交通事故・・・
予期せぬ出来事で命を落とした方、ご家族・・・考えるだけでもとても悲しくなります。
命はつながっている。一人一人の尊い命。
一人一人の命はかけがえのないもの
命の大切さを考えた全校朝会でした。
最後に、先日のあいさつ標語の表彰の紹介をしました。
受賞した標語は「どうしたの いつものこえが きこえない」
あいさつする相手の気持ちを思いやる優しい標語ですね。
あいさつ運動標語入賞者表彰
姫城地区ふれあい文化祭がありました。
文化祭には小中学生や保育園、幼稚園、地域の方々の作品展示
そして、あいさつ運動標語の表彰がありました。
姫城地区がもっともっとすてきなあいさつに包まれますように!
非行防止教室がありました
少年補導職員(警察官)の方々に来ていただき、学級担任とティームティーチングでご指導していただきました。
1年生はルールを守ることの大切さについて学びました。
2年生は万引きの場面を通して善悪の判断の大切さについて学習しました。
3年生はインターネットトラブル、ゲーム時間などについて学びました。
4、5、6年生は、ゲームのトラブル、ネットに起因する仲間外しなどについて、学年に応じてご指導いただきました。
昼休みが大好き!!
明道っ子は昼休みが大好きです。
おにごっこは多学年が混じって、先生も一緒に駆け回っています。
遊具も大好きです!教頭先生に見守られて楽しく遊んでいます。
1年生に囲まれて質問攻めの上級生。カマキリを見せながら優しく教えていました。
そんな楽しい昼休み終わりの予鈴がなると同時に、一斉に教室に上がっていく明道っ子たちでした。
1年生とあそぼう! 2年生とあそぼう!
生活科で、2年生が作ったおもちゃで1年生とあそぶ学習がありました。
作ったおもちゃの遊び方を説明したり
一緒に遊んで楽しんだり
手作りの景品をあげたり
2年生よく頑張りました。
1年生、2年生楽しく遊べましたね。
能登半島豪雨災害への募金を!!
9月の代表委員会での子ども達の発案です。
「能登半島豪雨災害への募金をしたい!!」
さっそく、運営委員会の皆さんが、ポスターを作成し、児童玄関に掲示していました。
第60回都北地区学校創意工夫工作展表彰式
夏休みにご家庭でがんばって作った作品が多数出品され、表彰されました。
都城市三股町の学校から314点のうち、明道小からは21点の応募がありました。
そして、特別賞1点、入選3点が表彰され、学校賞もいただきました。
後日改めて、学校でも全校の皆さんに紹介して表彰します。
おめでとうございます!!
大谷さんから力をもらおう!
6年生は、10月22日に行われる都城市陸上教室に向けて、練習を始めています。
今日は、ソフトボール投げの練習で、昨年度大谷選手からいただいたグローブを使いました。
大谷選手の活躍のニュースを思いうかべながら、練習に力が入りました!
地域の人と軽スポーツ体験
社会福祉協議会、地域の民生委員児童委員の皆様が来校し,4年生に軽スポーツを教えてくださいました。
「カローリング」は、力加減がとても難しそうでした。
「オーバルボール」
ラグビーボールのような形のボールを転がすのは大変難しそうです。
緑の所に入ると1点、黄色は3点、赤は5点です。
「ボッチャ」も大変盛り上がります。
ゲームをしていないグループは、記録を取っています。後日まとめていくことになるようです。
休憩時間は、地域の方々とおしゃべりをして触れ合うなど、心温まる時間でした。
SOSの出し方の学習
メンタルサポートスローステップから講師をお招きし、SOSの出し方について学習しました。
心やからだのストレスのサイン
悩みを抱えた時の対処方法
他者に援助を求めることの重要性
悩み相談を受けた際の対応
などの学習でした。
Aさんが持っているカップには悩みに見立てた紫色の液体がたっぷり入っています。
悩みで心がいっぱいです。
その悩みをBさんと分け合います。
悩みを聞いてもらったのですね。
Aさん軽くなったと言っています。
Bさん少し重いそうです。
そこに信頼できる大人登場
信頼できる大人の持っているカップは大きいです。皆さんの悩みを最後まで聞いてくれます。
そして、心が軽くなったようです。
このように、悩みを一人で抱えずに友達に相談したり、信頼できる大人に相談したりしましょう。という話でした。
友だちや家族、先生に相談する時の声のかけ方や友達に相談を受けた時の聞き方、電話やSNSの相談機関などについても教えていただきました。
交通少年団パトカー広報
7:30~ 交通少年団によるパトカー広報が行われました。
パトカーに乗って、市役所前を出発し、明道小の子ども達が登校する中を、交通安全を呼びかけるアナウンスをしました。
明日から、秋の全国交通安全運動です。帰宅時刻や自転車乗車時のヘルメット着用、乗り方、横断歩道の渡り方など、ご家庭でのご指導もよろしくお願いします。
ジュニアICTリーダー養成プログラム
市教委主催でジュニアICTリーダー養成プログラムが実施されました。対象は5・6年生です。
子ども達は、事前に都城をPRするプレゼンを作ってきていました。
スライドの作り方やプレゼンの仕方などをGoogleから来てくださった先生が教えてくださいました。
説明を聞きながら、パソコンでメモを取る子ども達もいました。
6年生はチャットで気づいたことを書き込んでいました。
説明の後、各自、自分のプレゼンを修正します。
友だちと教え合っています。
Googleの先生に見てもらってアドバイスを受けています。
そして、全員グループ発表です。
最後に、代表3人が全体で発表しました。
お礼の言葉で、プレゼンコンテストに向けて、今日の学びを生かしていきたいという感想を述べていました。
子ども達のスキルの高さ、さらに吸収する速さに、圧倒されました。
これからの学習に生かしていってくれることが楽しみです。
参観日
今日の参観日の様子です。
空気でっぽうがどうして球を飛ばすことができるのか予想を発表しています。
道徳で自分を見つめなおして考えるために、ワークシートやタブレットに書きこんだり友だちと意見交換をしたりしています。
ことば探しを先生と一緒にしています。
グループで作戦を立ててボール投げゲームをしています。
弁護士の方による出前授業で、親子一緒に学んでいます。
今の学校には、色々な学び方があります。
担任の先生だけでなく、色々な外部講師に教えていただくことがあります。
あやめさんけやきさんは学習内容や教科によって交流学級でも一緒に学習します。
先生と一斉にという形だけでなく、グループでの学習がどの教科でも多くあります。そんな時には、パソコンは、考えを書き込んだり共有したりして意見交換の道具としても活用しています。
そういう、学校の様子を見ていただけた参観日の一日でした。
社会におけるルールについて学びました!
手に取って、見つめているものは何だと思いますか?
弁護士バッジです。
今日は、弁護士の方に来ていただき、5・6年生に出前授業をしていただきました。
なぜ「ルール」を守らなければいけないのか、身近な生活の中の「ルール」を取り上げ、子どもたちの考えを引き出しながら、考えさせてくださいました。
ルールを守らせる人がいなかったらどうなるか、ということも、サッカーの審判を例に挙げて考え、ルールには強制力がなければ意味がなくなることも理解しました。
さらに、ルールはつくるもので変えることができるものでもあるが、破ってよいということではないんだということを話してくださいました。保護者の方々にも聞いていただき、貴重な学びの時間となりました。
児童集会
今日の朝はリモートで児童集会でした。
音楽室から各教室の全校のみなさんへGoogleMeatでお送りしました。
今日は、栽培委員会、給食委員会、運営委員会のみなさんでした。
それぞれの委員会の活動内容を発表したり、全校児童への委員会からのお願いをしたりしました。
発表の中には、事前に撮影した動画で活動の様子を伝えたり、考えてほしいことをクイズにしたりという工夫もありました。リアルタイムでカメラの前で話すのは緊張すると思うのですが、子ども達は堂々としたものです!!
日々の委員会活動にもさらに意欲を持って取り組むことでしょう。
2学期もたくさん本を読んでね!
昨日の宮日新聞に掲載されましたが、先週、台風が来る前の日、外山木材(株)さんから図書購入費の寄付をいただきました。児童を代表して、図書委員会委員長が受け取り、図書室に来ていた6年生と一緒に新聞記者からの取材も受け、読書や本への気持ちをそれぞれ答えてくれました。ご寄付により、本年度も図書室の「外山文庫」に新しい本を購入します。
1学期の図書貸し出し数は
2学期も、たくさん本を読んでくれることでしょう。
2学期が始まりました!
今日から2学期です。
明道っ子たちは、夏休みに作った作品を抱え、元気に登校しました。
1校時は、全校で体育館に集合し、始業式でした。
代表児童の号令で、全校児童で明道館学制三章を朗誦しました。
明道館学制三章とは、
寛政7年(1795年) 当時明道館の学頭(現在の校長)であった坂元正衡さんが定めたとされる、明道小学校にずっと受け継がれてきた明道で学ぶ者の心得です。
そして、校長の話
「よかった ありがとう」
から始めました。夏休み中、大きな事故やけがもなく、今日、元気に登校してきてくれたことに、安堵と感謝を伝えました。
そして、8月8日の地震の話や、2学期が始まる今の気持ち、などについて話し、最後に、オリンピックで心に残った言葉の一つを紹介しました。
そして、校歌斉唱
代表児童の伴奏で、全校で校歌を歌いました。
第2回PTA奉仕作業
夏休み最後の週末、第2回奉仕作業を行いました。
親子で運動場の草取りや、廊下の窓ふきをしていただきました。
明後日は始業式 いよいよ2学期が始まります。
気持ちよく2学期を迎えられそうです。
親子料理教室
食から始める健康「元気なみやざきっ子」食育推進事業
都城がも~っと好きになる★親子料理教室
を開催しました。
作ったのは、
〇 豆乳冷や汁
〇 ポリ袋で作るごはん
〇 みそ玉
です。
材料には、都城市の在来種大豆「みやだいず」を使ったみそ、豆腐、豆乳を使いました。
親子でとても楽しく作りました。この夏休みに、家でも作ってみることでしょう。
ぼんちくんも登場!!
おいしくいただき、おなかいっぱいでした。
ご指導いただいた、都城市、三股町の栄養教諭、栄養職員のみなさん、ケンコー食品工業の吉田社長、津田商店の吉永さん ありがとうございました。
県民総ぐるみ「地域・学校づくりのつどい」
県が主催する県民総ぐるみ「地域・学校づくりのつどい」に参加しました。
えびの市文化センターをメイン会場として、明道小からはオンラインで参加しました。
まず、コミュニティ・スクール、地域学校協働活動について広島県府中市の取組を聞きました。また、飯野高校の実践事例についても発表がありました。
後半は、地域の方と明道小職員とで対話の時間でした。
地域ぐるみで「自分のことが好きになる子どもたち」を育てるための対話です。
それぞれの目から見た明道小の子どもたちの姿についても話題にしながら、それぞれの立場で子どもたちにできることを話し合いました。
オンライン登校日
8月1日 登校日の様子です。
校長の話、生徒指導の先生の話
教室で聞いていますが・・・
全員ではないし、担任の先生のパソコンの周りに集まって聞いている人もいます。
実は、学校に来ていたのは、校内の児童クラブに来ている子ども達だけだったのです。
他の子ども達は、各自自宅などでオンラインでお話を聞きました。
全校への話が終わった後は、各学級での話です。
学級担任の先生からの話を聞いたり、呼びかけに答えたりしていました。
6年生は、Figjam というアプリを使って先生に答えたり、友だちの回答を見たりして、夏休み前半をふりかえったり、後半の過ごし方を考えたりできました。
オンライン登校日は
酷暑の中、熱中症の危険を心配しながら登下校することがない。
長期の休みに家庭の事情で外出していても出席できる。
夏休み中のご家庭でのこどもの表情を垣間見ることができる。
などのよさがあるなと思いました。
8月も元気に安全に過ごして、8月26日に笑顔で会えるのを楽しみにしています。
1学期終業式
今日は終業式
朝から体育館の熱中症指数が高かったために、オンラインで行いました。
まずはじめに、6年生代表児童の合図に合わせて全校児童で「明道館学制三章朗唱」
次に、3年生と5年生の「代表児童の言葉」
1学期をしっかり振り返り、2学期に向けた目標も述べていました。
次に校長の話
数枚の思い出の写真を見ながら1学期を全員で振り返ってみました。
そして、夏休みに楽しみなことを話題にしながら、「命について考える」「命を大切に過ごす」ことをお願いしました。
最後に「校歌斉唱」
終業式終了後、まず、多読賞の表彰です。
1学期の図書貸し出し数は全校で5790冊でした。
一人あたりにすると、39.4冊!!
夏休みもいっぱい本を読んでくださいね。
最後に、生活面と健康面の話をしっかりと聞きました。
明日から34日間、楽しい夏休みにしてくださいね!
「夏の茶会」がありました
クラブ活動で茶道クラブに所属している明道っ子から6名が7月21日(日)「夏の茶会」(茶道裏千家淡交会宮崎学校茶道連絡協議会主催)に参加しました。
今年、茶道クラブに入った児童ばかりだったのですが、講師の先生のご指導により、立派にお点前、お運びができました。
私たちの大切な川を守ろう!
5年生が総合的な学習の時間で「環境」をテーマに学習しています。
7月2日に予定していましたが悪天候だったため、今日に延期していました。
楽しみにしていた「水辺環境教室」でしたが、未明からの雨と、雷注意報で、川に入っての学習は残念ながらできませんでした。
せめて、「川を見て」「自然の音を聞く」ことだけでもしようと、調べる予定だった萩原川へ行きました。
子どもたちが活動しやすいように、草刈りもしてくださったようです。ありがとうございます。
川の様子を堤防の上からしばらく観察
学校に戻ってから、環境政策課の方が汲んでくださった水を調べました。
においはどうかな?
この前練習したCODパックテスト
結果は・・・
泳げるくらいのきれいさです!!
川に入って水生生物を採取することができなかったので、持ってきていただいたサンプルを使って調べる学習をしました。
ご指導くださった、都城保健所と都城市環境政策課の皆さん、ありがとうございました。
いのちの授業
今日は、「みやざき動物愛護センター」の方々が4年生の「いのちの授業」に来てくださいました。
今年も、みやざき動物愛護センターの方々がご指導くださいます。
いろいろな動物はどこにいるか、「自然」「牧場」「家」の3つに分類しました。
私たちの周りにはいろいろな動物がいますね。
でも、そもそもみな「自然」の中で生きていたんだね。人間の都合で「牧場」や「家」にいるんだね。
生きているから、遊ぶし、笑うし、食べるし、・・・
心臓の大きさは自分のこぶしぐらい。「意外と小さいね。」
では、自分の心臓の音を聞いてみよう。
聴診器を耳につけて、心臓のあたりに当てて聞いてみました。
最後に、自分の命は、お父さんとお母さんから、お父さんとお母さんはそのまたお父さんとお母さんから・・・と何人の命を受け継いでいるか考えてみました。10代さかのぼると1024人の命をいただいているのです。そして、自分の命はまたこれからたくさんの命に受け継がれていきます。ひとりひとりの命がどれだけ大切かも知りました。
都城市立美術館での鑑賞の学習
7月9日は、6年生、2年生、7月10日は5年生、3年生が都城市立美術館に鑑賞の学習に行きました。
同じ画家の作品を見比べ、「違うところ」と「似ているところ」を探しました。
比較することで、じっくりとそれぞれの作品を鑑賞することができました。
その後は、それぞれ自由に美術館内の作品を鑑賞しました。
中にはかつて明道小学校にあった「和田合戦の屏風絵」に興味を持った6年生もいました。
また、夏休みなどにゆっくり行けるといいですね。
もりだくさんの参観日
今日の参観日は、授業参観、学級懇談、学校保健委員会、給食委員会と、盛りだくさんの1日でした!
暑い中でしたが、たくさんの保護者の皆様にご参観いただきました。
2年生や4年生は、保護者の皆様にも子どもたちの学習の手助けをしていただきました。
学校保健委員会は、5・6年生と保護者が参加しました。
熱中症の心配があったため、5・6年教室と、家庭科室とでオンラインで行いました。
講師は、宮崎県健康づくり協会健康推進部次長 医師 谷口尚大郎 氏
「おいしいものは、脂肪と糖と塩でできている」
~長生きする方法、教えます~
脂肪と糖と塩に気をつけて食事をとるポイントや、
長生きできる食べ方を、エビデンスを元に子どもたちにもわかりやすくお話しいただきました。
そして最後に給食試食会!!
試食会は1年生保護者のみを対象に募集しました。
なんと28名のご参加でした。
今日のメニューは「白ご飯、セルフ五目寿司、七夕汁」でした。
みなさん222円でこんなにおいしく栄養バランスのとれた食事をいただけることに驚いていらっしゃいました。
また、栄養教諭の給食に関する様々なお話に、学びがいっぱいの時間でもありました。
車いすのひみつを知ろう
4年生が車いすで生活されている方を講師にお招きして学習をしました。
講師の先生は、ご自分で運転されて来校されました。
車いすへの移乗も自分一人でされている姿を見て、先日、車いす体験をした子どもたちはびっくりです。
生活の様子をうかがって、子どもたちは質問したいことでいっぱいでした。
生活も仕事も何でもお一人でできることに驚きと感動の子どもたちでした。
水生生物調査に向けて
来週、5年生は萩原川の水生生物調査に行きます。
今日は、そのための事前の学習とパックテストの練習をしました。
まず、水道水を調べると、試薬は赤になりました。きれいだということです。
次に、しょうゆを3滴入れた水道水を調べてみると、試薬が緑色になりました。
汚れた水ということです。
来週は、実際に川の水を調べに行きます。
「ぼうグラフ」って何だろう
3年生の算数で、「表とグラフ」の学習をしています。
そして、今日は棒グラフの登場です。
前の時間に表にまとめたものを、先生が棒グラフにして提示しました。
まず、棒グラフの見方を先生と一緒に全員で学びました。
そして、
①棒グラフからわかること
②棒グラフのよさ
をグループで話し合います。
話し合ったことは、グループでジャムボードに書き込みます。
ジャムボードとはクラウド上のホワイトボードのようなもの。
グループの意見が出そろってくると、「ほかのグループのも見てみようよ」と、
他のグループのところに行くのではなく、タブレット上で他のグループの考えを見ることができるのです。
最後に、全員で先生と一緒にまとめました。
4年生が車いす体験
明道小の4年生は総合的な学習の時間で、福祉をテーマにした学習を行っています。
今日は。社会福祉協議会、(株)ウェルライフ、姫城地区の民生委員のみなさんに来ていただき、車いす体験を行いました。
この時間だけ雨が降らなかったので、外での体験ができました。
車いすの取扱いや介助のしかた。
皆、真剣です!
初めての人も上手にできました。
体験してみると、道路は端の方に向けて傾斜があったり、点字ブロックがあったりして、車いすを利用する場合には大変だということが分かりました。
パラスポーツの学習もしました。
ユニバーサルデザインについても学びました。身の回りにはユニバーサルデザインの商品がたくさんありますね。
点字の地図にも興味津々でした。
マイブン出前授業Ⅱ
今日は6年生は第2回目のマイブン出前授業でした。
今日は縄文土器づくりでした。
まず、粘土を8等分します。
一つを底にして、残りの7つはひも状にして一つ一つ付けていきます。
最後に貝殻や縄で模様を付けます。
一人一人、形も模様も違います。
焼き上がりが楽しみです。
第1回学校運営協議会開催
第1回学校運営協議会を行い、委員のみなさんにお集まりいただきました。
まず、全校児童の学習の様子を参観していただきました。
学校経営方針や、年間計画、学校評価などについての説明の後、子ども達や学校の様子についてご意見いただきました。
本年度もどうぞよろしくお願いします。
本が大好きな明道っ子たち
5月にお知らせした図書貸し出し数が、今日はこんなに伸びていました。
今日までに一人当たり22冊、一日当たり96.8冊の本が図書室から借りられているということです。
今日は「スーパーフライデー」5時間授業の特別校時で全校児童が14時に下校しました。
スーパーフライデーの前日は、宿題は無く、各家庭でそれぞれの過ごし方ができます。
今日の帰宅後も平常よりも時間がたっぷりあります。
おまけに、木曜日の昼の放送は図書サポーターさんの読み聞かせがあり、イベントのお知らせがあることも。
木曜日はプラス1冊券とやらがもらえるらしいです。
エアコンで涼しい図書室も、本への思いが熱いです。
さあ、この週末、明道っ子たちはどう過ごすかな?
児童集会
今日の朝の活動の時間は、児童集会でした。
運営委員会が中心になって進めます。
今日は、体育委員会と、保健委員会、運営委員会からのお知らせでした。
お知らせをする委員会のみなさんは音楽室、他の全校のみなさんは教室です。
体育委員会のみなさんは、雨で外で遊べない日が多いので、室内でできる体力向上の方法を紹介してくれました。
保健委員会のみなさんは、手の洗い方について教えてくれました。
運営委員会のみなさんからは募金の報告でした。
オンラインで行うので、朝の15分間で3つの委員会からのお知らせができますね。
「ブックママ・パパ」の読み聞かせ
本年度も、「ブックママ・ブックパパ」による読み聞かせが始まりました。
「ブックママ・ブックパパ」は、本校の保護者、お父様、お母様、おじい様、おばあ様方によるボランティア団体です。朝のお忙しい時間に、素敵な時間を作ってくださっています。ありがとうございます!!
月1回、朝の時間に来てくださる計画です。次回も楽しみにしています!!
アサガオの観察記録
1年生の生活科でアサガオを育てています。
自分の植木鉢のアサガオに優しく水をあげながら、「葉っぱが大きくなっている」「こんなに伸びている」「虫に食われたようなあとがある」と観察していました。
そして観察の記録は
クロームブックで撮影です。
パスワードの入力の仕方が分からなかったり、メッセージが出てきて困っていたりすると、すぐに近くの友だちが駆け寄り優しく教え合っていました。
「校長先生、見てください!」と以前撮影したふたばの写真と比べて見せてくれる子ども達でした。
プール開き
先週、6年生が一生懸命プール掃除をしてくれたおかげで、今週は、とてもきれいになったプールでプール開きです。
水を入れたばかりは水温が低いですし、気温もそれほど上がりませんでしたが、子ども達は、元気に水に入りました。
これから、1学期末まで、一人一人の目標達成に向けてがんばります!!
環境業務課のみなさん!出前授業ありがとうございました!!
都城市環境業務課の方々6名が4年生の社会科「ごみのゆくえ」の学習のために出前授業に来てくださいました。
パッカー車は見たことがありますが、こんなに間近で見ることはないですよね。
しかも、ごみを運んでクリーンセンターで下ろすときに、どのようにするのかは全く見る機会はないです。
体育館では、ごみの分別や資源ごみについての説明をしていただきました。
パッカー車の運転席にも座らせてもらいました。
環境業務課のみなさん、ありがとうございました。
マイブン 出前授業
今日は、都城市文化財課の方々が、出前授業に来てくださいました。
今日は、大昔の都城についての学習でした。
都城盆地が大きな湖だったこと、姶良カルデラ大噴火で積もった火山灰などで湖が無くなったこと、都城で発掘された土器や石器、地層の様子など、たくさんの資料で説明してくださいました。
次回は土器づくりをするそうです。
楽しみですね。
南九州大学の学生さん ありがとうございました
今日は、南九州大学の学生さん7名が、ボランティアに来てくださいました。
今行っている体力テストのお手伝いをしてくださいました。
「反復横跳び」向かい合って一緒にやってくれて1年生も頑張れました。
県でも課題の投げる力を計る「ソフトボール投げ」
投げ方のアドバイスや測定の補助など、大変助かりました。
さらに、教室での学習の支援もしてくださいました。
子ども達にとっても先生たちにとっても、大変ありがたかったです。
子ども達への言葉かけや目配りが、さすが教職を目指す学生さん達だと、将来が楽しみにもなりました。
また来てくださいね~!!
応急手当講習 スクール講座45分 【都城市消防局】
今日は、6年生が、消防署の方から、心肺蘇生法を教わりました。胸骨圧迫とAEDの使い方を学習しました。
都城市消防局によると、この講座を通して、「人が倒れているのを見つけたら」「家族が突然倒れてしまったら」。そんなとき、自信と勇気、優しさを持って行動できる子供たちを育成することを目指しているのだそうです。
先日、西都市で小中学生の兄弟が、転倒して意識を失った友人に心臓マッサージをして救命した、というニュースがありましたが、少しでも学んだ経験があると、万が一の時に大切な命を救うことができますね。
お茶屋さんからおいしいお茶の入れ方を教えてもらおう!
5年生の家庭科の学習「クッキングはじめの一歩」でお茶の入れ方を学習します。
お茶どころ都城のお茶の魅力も知り、地域のお茶屋さんからおいしいお茶の入れ方を教えていただこうという栄養教諭の企画です。
なんと、家庭科室が「明道茶屋」に!
教えていただいたのは、「日本茶専門店日向時間の坂元寛之さん」
急須に触るのもちょっとドキドキ
お茶の入れ方
どんなお茶をおいしいと感じるかは人それぞれ
苦味、渋み、甘味・・・
都城市のお茶の生産状況やお茶屋さんの思い
すっきりとしたお茶が好きな人もいれば、
濃いめのお茶が好きな人もいました。
沸かしたお湯が無くなるまでお茶を飲んでいた人もいました。
おいしいお茶を、家に帰って入れてみたくなったようです。
令和6年度あさぎり運動会
5月25日土曜日、素晴らしい晴天に恵まれ、あさぎり運動会が行われました。
早朝5時30分から「あさぎり会」のみなさんが竹を切りに行き、団テントの後ろに立ててくださいました。
開会式の後はエール交換。両団長、リーダーたち、気合が入っていました。
1,2年生の玉入れは途中で踊るダンスも見どころでした。
3,4年生は竹取合戦。海賊団に扮して争っていた子ども達に黄色ひげ海賊団船長が、竹取合戦で正々堂々と戦うことを鼓舞して始まりました。
5,6年表現は、布を使って隊形移動をしながら美しく演技しました。
1年生は徒競走、2年生以上は全員リレー、学年選抜の全校リレー、みんな力いっぱい走りました。
「勝っても負けてもあきらめない燃える心で元気100倍明道っ子マン」
みんな元気に頑張りました!!
運動会が終わった後の保護者の皆様のボランティアにも感謝でいっぱいです。
このような親の姿を見ている子ども達だから、日々の生活の中のいろいろな場面で優しさや自主性が見られるのですね。