学校の様子
溝掃除ボランティア完結(6年生)
6年の正門ボランティア。
校長が、溝を開けやすく、詰まった石をドライバーでていねいに外しておきました。
(ここまでは報道済み)
翌朝、3名女子、男子1名、早朝から、ボランティア清掃開始。
「溝掃除しておいたから、中をお願いね。」
「校長先生、ありがとうございます!」
とても手慣れた手つきで、4名が溝掃除を始めました。
4名の力で、あっという間に溝はきれいになっていきました。
「ねえ、いつも、グレーチング、はずれなかったんでしょ?どうしてたの?」
「どうにか、スコップとかを使って、工夫して開けていました」
・・・すごい。
グレーチング直しは、男子ががんばってくれました。ありがとう。
みんなが通る、正門前の溝が、4人の力で、とてもとてもきれいになりました。
6年生、ありがとう!
こうやって、明道小は守られていきます。
6年ボランティア、本気で、すごい!
by 校長
校長が、溝を開けやすく、詰まった石をドライバーでていねいに外しておきました。
(ここまでは報道済み)
翌朝、3名女子、男子1名、早朝から、ボランティア清掃開始。
「溝掃除しておいたから、中をお願いね。」
「校長先生、ありがとうございます!」
とても手慣れた手つきで、4名が溝掃除を始めました。
4名の力で、あっという間に溝はきれいになっていきました。
「ねえ、いつも、グレーチング、はずれなかったんでしょ?どうしてたの?」
「どうにか、スコップとかを使って、工夫して開けていました」
・・・すごい。
グレーチング直しは、男子ががんばってくれました。ありがとう。
みんなが通る、正門前の溝が、4人の力で、とてもとてもきれいになりました。
6年生、ありがとう!
こうやって、明道小は守られていきます。
6年ボランティア、本気で、すごい!
by 校長
おいしそう!ココスヤシ(6年)
明道小の正門に立ち向かうと、左右対象に、「木」が立っているのが目に入ります。
正門右側には、あまり、校門では見かけないであろう木。
ココスヤシです。
このココスヤシは、この時期にものすごい数の実をたわわに実らせます。
先日、6年のボランティア女子3名と、掃除をしておりました。
ボランティア女子、この実のにおいをかいで、「校長先生、この実、すごくおいしそうな香りがしますよ」と私に教えてくれました。
まあ、一応、椰子の実は、椰子の実だよなあ、と思いながら、「まさか食べられないでしょう」と言いながら、ググってみました。
ココスヤシの実のレシピ(cookpadより)
○庭のココスヤシの実をジャムに
○庭のココスヤシの実で果実酒~。
○庭の実でココスヤシシロップ~。
いやあ、見事に食べられるじゃないですか!
6年、ボランティア女子さん、お見事!
そういえば、びわや桃に似てますね。
今年は、ほぼ、落ちてしまっていますので、試食は来年ですね。ぜひ、挑戦してみましょう。
でも、6年生は、その頃、卒業して、中学生か・・・。
校長先生が、ジャムを作ったら、試食に誘いましょう。
by 校長
正門右側には、あまり、校門では見かけないであろう木。
ココスヤシです。
このココスヤシは、この時期にものすごい数の実をたわわに実らせます。
先日、6年のボランティア女子3名と、掃除をしておりました。
ボランティア女子、この実のにおいをかいで、「校長先生、この実、すごくおいしそうな香りがしますよ」と私に教えてくれました。
まあ、一応、椰子の実は、椰子の実だよなあ、と思いながら、「まさか食べられないでしょう」と言いながら、ググってみました。
ココスヤシの実のレシピ(cookpadより)
○庭のココスヤシの実をジャムに
○庭のココスヤシの実で果実酒~。
○庭の実でココスヤシシロップ~。
いやあ、見事に食べられるじゃないですか!
6年、ボランティア女子さん、お見事!
そういえば、びわや桃に似てますね。
今年は、ほぼ、落ちてしまっていますので、試食は来年ですね。ぜひ、挑戦してみましょう。
でも、6年生は、その頃、卒業して、中学生か・・・。
校長先生が、ジャムを作ったら、試食に誘いましょう。
by 校長
6年の奉仕作業 グレート!(6年生)
明道小学校の、6年生のボランティア活動は、伝統的取組です。
作業も、一人一人ていねいに、黙々と取り組みます。
これは、他校にはあまり見られない、伝統美です。
ですから、年度末には、5年生へのほうき授与式(ボランティア活動を託したぞ!)が行われ、その伝統を後輩に託していくのです。
その成果が、中学校につながっているのでしょう。もう何回も姫城中は、姫ボラと称する活動が、全国レベルでの表彰を受けています。
さて、今朝、校長は、女子3名と、溝の掃除をしていました。
校門前の通り。200名の児童が行き来しますので、溝に砂利が入っていくのです。
これは、ボランティアによる溝掃除が終わった溝。
溝の中には、砂利はありません。きれい!
その隣はまだ、掃除が済んでいない溝。
砂利が一杯!
まあ、こうやって、朝のボランティアの時間に、汗を出しながら、よくがんばってくれているのです。6年生、ありがとうね。
で。校門前の溝を掃除しようと、女子が、グレーチング(網状のふた)を開けようとしました。
うんともすんとも「動きません」。
女子達はその意味を知っていました。
「校長先生、グレーチングと地面の間に小石が挟まると、こんな風に、まったく動かなくなるのです。」
校長「校長先生がとっておきます。明日また、お願いね。」
・・・・ドライバーをもって、問題の砂利の除去を始めました。
これが・・・・大変。取れない。取れない。
一つのグレーチングをとれるように、砂利除去に10分程度かかります。
やっと、動いた、グレーチング。
傍目には、その苦労は見えませんが、6年生たち、各所で、こんなていねいな工夫をしながら、作業を進めているのですね。
ありがとう、6年生。
グレーチング、上がるようになったから、明日は、砂利の除去をがんばろう!
by 校長
作業も、一人一人ていねいに、黙々と取り組みます。
これは、他校にはあまり見られない、伝統美です。
ですから、年度末には、5年生へのほうき授与式(ボランティア活動を託したぞ!)が行われ、その伝統を後輩に託していくのです。
その成果が、中学校につながっているのでしょう。もう何回も姫城中は、姫ボラと称する活動が、全国レベルでの表彰を受けています。
さて、今朝、校長は、女子3名と、溝の掃除をしていました。
校門前の通り。200名の児童が行き来しますので、溝に砂利が入っていくのです。
これは、ボランティアによる溝掃除が終わった溝。
溝の中には、砂利はありません。きれい!
その隣はまだ、掃除が済んでいない溝。
砂利が一杯!
まあ、こうやって、朝のボランティアの時間に、汗を出しながら、よくがんばってくれているのです。6年生、ありがとうね。
で。校門前の溝を掃除しようと、女子が、グレーチング(網状のふた)を開けようとしました。
うんともすんとも「動きません」。
女子達はその意味を知っていました。
「校長先生、グレーチングと地面の間に小石が挟まると、こんな風に、まったく動かなくなるのです。」
校長「校長先生がとっておきます。明日また、お願いね。」
・・・・ドライバーをもって、問題の砂利の除去を始めました。
これが・・・・大変。取れない。取れない。
一つのグレーチングをとれるように、砂利除去に10分程度かかります。
やっと、動いた、グレーチング。
傍目には、その苦労は見えませんが、6年生たち、各所で、こんなていねいな工夫をしながら、作業を進めているのですね。
ありがとう、6年生。
グレーチング、上がるようになったから、明日は、砂利の除去をがんばろう!
by 校長
大きく育て!おいもさん!!(2年生)
夏休み、覚えておられますか?
7月30日。
ある担任、猛暑の中、芋畑の草刈り、一人、がんばる!
気温、32度。
子どものためなら、えんやこら~!♪
それもこれも、この日のためだったのですね。
さあ、みんな、コロナに負けず、芋の世話だ!
わーい、お外だ!みんなで、お外だ!(^^)/
ディスタンスに気を付けて。
うわああ。大きくなってる!
校長先生、芋虫がいます。「そりゃ、そうだ。芋だもん!」
校長先生、早く食べたいです~!
きゃっ、これな~に??!
先生、草抜き、お手伝いします!
体育の授業もコロナ対策で、ほぼ、カット中。
久しぶりの青空の下の活動に、2年生は大盛り上がりでした。
早く、芋掘りしたいね!
by 校長
7月30日。
ある担任、猛暑の中、芋畑の草刈り、一人、がんばる!
気温、32度。
子どものためなら、えんやこら~!♪
それもこれも、この日のためだったのですね。
さあ、みんな、コロナに負けず、芋の世話だ!
わーい、お外だ!みんなで、お外だ!(^^)/
ディスタンスに気を付けて。
うわああ。大きくなってる!
校長先生、芋虫がいます。「そりゃ、そうだ。芋だもん!」
校長先生、早く食べたいです~!
きゃっ、これな~に??!
先生、草抜き、お手伝いします!
体育の授業もコロナ対策で、ほぼ、カット中。
久しぶりの青空の下の活動に、2年生は大盛り上がりでした。
早く、芋掘りしたいね!
by 校長
明道小 バブル方式で学校を守ります
朝から、体育館前が、にぎやかです。
何でしょうか??
これは、明道小名物、コロナ対策「バブル方式」です。
ウィルスの侵入を防ぐために、こうやって、登校前に健康チェックカードを確認するのです。
早くから登校したボランティア先生方が、毎日、確実に、事前チェックを行います。
「おはよう」「よくきたね」「はい、カードチェックOK!」
もし、記入漏れ、サイン漏れ、等があった場合は、ベンチに座らせて、保護者に電話確認ができるまで、登校できません。
明道小の、バブルチェックシステム。先生方、子ども達のために、がんばっています。
実は、これ、瞬間的ですが、子どもと先生とのコミュニケーションの場になっています。
子どもさん、通過後、先生方、「あの子、今日、寂しそうな表情だったね、元気づけてあげよう」なんて、会話が行われているのは、校長が、いつも唱えている、「ピンチをチャンスに」精神の具現化かな?
by 校長
何でしょうか??
これは、明道小名物、コロナ対策「バブル方式」です。
ウィルスの侵入を防ぐために、こうやって、登校前に健康チェックカードを確認するのです。
早くから登校したボランティア先生方が、毎日、確実に、事前チェックを行います。
「おはよう」「よくきたね」「はい、カードチェックOK!」
もし、記入漏れ、サイン漏れ、等があった場合は、ベンチに座らせて、保護者に電話確認ができるまで、登校できません。
明道小の、バブルチェックシステム。先生方、子ども達のために、がんばっています。
実は、これ、瞬間的ですが、子どもと先生とのコミュニケーションの場になっています。
子どもさん、通過後、先生方、「あの子、今日、寂しそうな表情だったね、元気づけてあげよう」なんて、会話が行われているのは、校長が、いつも唱えている、「ピンチをチャンスに」精神の具現化かな?
by 校長