学校の様子
ワクワク修学旅行4
朝。
日の出を見る会を来年は設定しようかな・・・。見事な朝焼け。

残念ながら、校長一人旅。
さあ、日の出!見事!

このように、修学旅行最終日、綺麗に始まりました。

朝食、すごいボリュームです。
は、早く、食べたい・・・。うー。

いただきまーす!!

ぺろっと、完食。

さあ、今日も、楽しむぞ!!!!!
by 校長
日の出を見る会を来年は設定しようかな・・・。見事な朝焼け。
残念ながら、校長一人旅。
さあ、日の出!見事!
このように、修学旅行最終日、綺麗に始まりました。
朝食、すごいボリュームです。
は、早く、食べたい・・・。うー。
いただきまーす!!
ぺろっと、完食。
さあ、今日も、楽しむぞ!!!!!
by 校長
ワクワク修学旅行3
ホテルは、なんと、すでに始まった、巨人軍のキャンプと同じホテルでした。
「校長先生、本当に、巨人軍、ここにいるんですか?」「そうだよ〜」
すごい!すごい!会えないかな・・・。

夕食は、大人びた料理でした。
一人鍋、一人焼肉、酢の物、もずくのお吸い物、お漬物、バナナ。

ん??定例の「ハンバーグ」「エビフライ」じゃない・・・。
子供の反応は?
「わーい、すごいご馳走だ!!」
みんな、ほぼ完食です。お代わりを7杯した人もいたとか??
ホテルの担当の方が、こんなに綺麗に食べてくれて、嬉しいです、と、感動しておられましたよ。

さあ、待ちに待った、お部屋の時間。
なぜか、壁向いて、ピースしてくれました。(^^;;

何はなくとも、友達との時間が貴重です。

校長先生、すごく、すごく、楽しいです。
校長先生、明日のために、早く寝ます!

みんな、顔を伏せて、寝てみせて、くれました。(^^;;
みんな、就寝時間に、さっと、静かに寝てくれました・・・。
・・・・てなわけ、ないか。
あちらこちらから、ボソボソと、話声が・・・。
定例の、先生の廊下見張りが始まります。

いつの時代も、こうやって、子どもたちは、寝かせつけられるのですよね。
みんな、いい夢を、今日は楽しかったね。
明日も、みんな元気で、過ごせますように!
先生方、遅くまで、お疲れ様でした。
by 校長
「校長先生、本当に、巨人軍、ここにいるんですか?」「そうだよ〜」
すごい!すごい!会えないかな・・・。
夕食は、大人びた料理でした。
一人鍋、一人焼肉、酢の物、もずくのお吸い物、お漬物、バナナ。
ん??定例の「ハンバーグ」「エビフライ」じゃない・・・。
子供の反応は?
「わーい、すごいご馳走だ!!」
みんな、ほぼ完食です。お代わりを7杯した人もいたとか??
ホテルの担当の方が、こんなに綺麗に食べてくれて、嬉しいです、と、感動しておられましたよ。
さあ、待ちに待った、お部屋の時間。
なぜか、壁向いて、ピースしてくれました。(^^;;
何はなくとも、友達との時間が貴重です。
校長先生、すごく、すごく、楽しいです。
校長先生、明日のために、早く寝ます!
みんな、顔を伏せて、寝てみせて、くれました。(^^;;
みんな、就寝時間に、さっと、静かに寝てくれました・・・。
・・・・てなわけ、ないか。
あちらこちらから、ボソボソと、話声が・・・。
定例の、先生の廊下見張りが始まります。
いつの時代も、こうやって、子どもたちは、寝かせつけられるのですよね。
みんな、いい夢を、今日は楽しかったね。
明日も、みんな元気で、過ごせますように!
先生方、遅くまで、お疲れ様でした。
by 校長
ワクワク修学旅行2
明日だったら、遠足客がたくさんになり、乗り物も大変だったろう、とのこと。
なんと、今日のフェニックス動物園、ほぼ、貸切状態。

団体客は、私たちだけ!

つまり、乗り物、乗り放題!!

楽しかったね。貸切乗り放題。
キリンさんも、ご挨拶。
校長先生、キリンさん、触るの、初めてです!

あぁ、遊んだ、遊んだ!
大満足のフェニックス動物園でした。
みんな、仲良く、楽しく、過ごすことができましたよ。
by 校長
なんと、今日のフェニックス動物園、ほぼ、貸切状態。
団体客は、私たちだけ!
つまり、乗り物、乗り放題!!
楽しかったね。貸切乗り放題。
キリンさんも、ご挨拶。
校長先生、キリンさん、触るの、初めてです!
あぁ、遊んだ、遊んだ!
大満足のフェニックス動物園でした。
みんな、仲良く、楽しく、過ごすことができましたよ。
by 校長
ワクワク修学旅行1
最高の日になりました。
少し前までは、雨予報も出ていた、修学旅行。
なんと、快晴も快晴!
さあ、多くのお家の方に見送られて、出発式!
皆さん、お子さん、お預かりします。行ってきます!

みんな興奮気味。バスの中では、大騒ぎ。
さあ、綾の大吊橋、渡れるかな?
きゃー、下が見えるよ〜。無理無理・・・。

お昼は、フェニックス動物園、快晴の下、お弁当です。
ふむ、なかなか、美味しいですよ。

校長が聞いたところでは、ホタテを7個食べた人も、いたとか・・・??
みんなの笑顔を乗せて、修学旅行は予定通り、進んで行きます。
by 校長
少し前までは、雨予報も出ていた、修学旅行。
なんと、快晴も快晴!
さあ、多くのお家の方に見送られて、出発式!
皆さん、お子さん、お預かりします。行ってきます!
みんな興奮気味。バスの中では、大騒ぎ。
さあ、綾の大吊橋、渡れるかな?
きゃー、下が見えるよ〜。無理無理・・・。
お昼は、フェニックス動物園、快晴の下、お弁当です。
ふむ、なかなか、美味しいですよ。
校長が聞いたところでは、ホタテを7個食べた人も、いたとか・・・??
みんなの笑顔を乗せて、修学旅行は予定通り、進んで行きます。
by 校長
明道小の恐ろしくも深い歴史(3年生)
3年生が面白いお勉強をしていました。
「明道小のすごいもの探し」
すごいものを見つけて、それについて、詳しく調べる学習とのこと。総合的な学習でしょうね。
まず、目をつけた、本校で一番大きくて、目立つ、都城学校の記念碑。
貫禄がありますよね。

次は、これ。丸い球がとても素敵です。

これ、実は、すごい碑なのです。
第1回「全国」環境教育賞 受賞記念の碑です。

第1回というのと、「全国」クラスの賞というのが、すごすぎる!!
次の人気は、これ。
少年少女が天を仰ぐ。

実は、これ、裏に名前が書いてあり、個人様の寄贈品であることが分かります。
表には、校歌の一節が。
子どもたちに人気があるのですよ。
とりゃ!!!!

ははは。リクエストしてしまいました。ありがとう。
次は・・・。やはり、これ!
本館建て替えの時に、大金を出して、張り替えしてもらった、私たちの「宝物」です。
近くから見たら、迫力ですよね。

さあ、まだまだ、宝物はあります。
正門に行ってみます。
歌碑です。
(お名前を今、確認できませんが、著名な方の歌碑で、数年前に、大規模な調査が行われています。)
一番奥まっていますが、とても立派な歌碑です。(後日、お名前・作品など、お知らせしますね。)
大木が無くなって、すごく目立つ存在になりましたね。

さあ、ラスト前です。
この歌碑の手前にあるのが、これです。
「聖蹟」・・・意味は、天子に関係ある史跡

校長先生、この碑は何の碑ですか?
「あのね、昔、昔、戦争があったでしょ。その時ね、都城市では、大きな戦争の訓練があったの。その時ね、明道小の校舎は、兵隊さんたちのベース基地になっていたの。そして、そこにね、昭和時代の天皇陛下様が、おいでになって、みんなを励まされたの。その記念碑なんですよ。」
・・・あまりにも、かけ離れた説明に、子どもたち、珍紛漢紛????
「あのね、分かりやすく、言い直すね。今、話題になっている、眞子さま、知ってますね?」
「はーい!!」
「あの眞子さまの、ひいおじいさま が、明道小に、来られました、という碑です。」
一同、声を合わせて「へー!!!!!!!すごー!!!!!!!!」
ふむ、この説明は、見事でした、みんな、大きな反応を返してきました。

最後に、もう一つ。
これが、小さめですが、結構、みんなの反応が多い。
これです。

実は、この碑は、都城市内の、全学校に立っています。

誰が立てたか、何の記名もなく、ただ、次の言葉が刻まれています。
「徳は孤ならず 必ず隣あり」
子どもに、意味を説明したら、「とてもいい言葉だ」と感動していました。
いかがでしたか?
実は、これでも、全てではありません。
明道小、恐ろしいほどの、深い深い歴史に包まれた、学校なのです。
いつか、本校の、碑について、その意味や記載されている内容などを、まとめてみようと思います。
by 校長
「明道小のすごいもの探し」
すごいものを見つけて、それについて、詳しく調べる学習とのこと。総合的な学習でしょうね。
まず、目をつけた、本校で一番大きくて、目立つ、都城学校の記念碑。
貫禄がありますよね。
次は、これ。丸い球がとても素敵です。
これ、実は、すごい碑なのです。
第1回「全国」環境教育賞 受賞記念の碑です。
第1回というのと、「全国」クラスの賞というのが、すごすぎる!!
次の人気は、これ。
少年少女が天を仰ぐ。
実は、これ、裏に名前が書いてあり、個人様の寄贈品であることが分かります。
表には、校歌の一節が。
子どもたちに人気があるのですよ。
とりゃ!!!!
ははは。リクエストしてしまいました。ありがとう。
次は・・・。やはり、これ!
本館建て替えの時に、大金を出して、張り替えしてもらった、私たちの「宝物」です。
近くから見たら、迫力ですよね。
さあ、まだまだ、宝物はあります。
正門に行ってみます。
歌碑です。
(お名前を今、確認できませんが、著名な方の歌碑で、数年前に、大規模な調査が行われています。)
一番奥まっていますが、とても立派な歌碑です。(後日、お名前・作品など、お知らせしますね。)
大木が無くなって、すごく目立つ存在になりましたね。
さあ、ラスト前です。
この歌碑の手前にあるのが、これです。
「聖蹟」・・・意味は、天子に関係ある史跡
校長先生、この碑は何の碑ですか?
「あのね、昔、昔、戦争があったでしょ。その時ね、都城市では、大きな戦争の訓練があったの。その時ね、明道小の校舎は、兵隊さんたちのベース基地になっていたの。そして、そこにね、昭和時代の天皇陛下様が、おいでになって、みんなを励まされたの。その記念碑なんですよ。」
・・・あまりにも、かけ離れた説明に、子どもたち、珍紛漢紛????
「あのね、分かりやすく、言い直すね。今、話題になっている、眞子さま、知ってますね?」
「はーい!!」
「あの眞子さまの、ひいおじいさま が、明道小に、来られました、という碑です。」
一同、声を合わせて「へー!!!!!!!すごー!!!!!!!!」
ふむ、この説明は、見事でした、みんな、大きな反応を返してきました。
最後に、もう一つ。
これが、小さめですが、結構、みんなの反応が多い。
これです。
実は、この碑は、都城市内の、全学校に立っています。
誰が立てたか、何の記名もなく、ただ、次の言葉が刻まれています。
「徳は孤ならず 必ず隣あり」
子どもに、意味を説明したら、「とてもいい言葉だ」と感動していました。
いかがでしたか?
実は、これでも、全てではありません。
明道小、恐ろしいほどの、深い深い歴史に包まれた、学校なのです。
いつか、本校の、碑について、その意味や記載されている内容などを、まとめてみようと思います。
by 校長