日誌

2022年3月の記事一覧

離任式

 今年もお別れの日がやってきました。上長飯小のみんながお世話になった先生方とのお別れににります。新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、リモートで行いました。

 学校を去られる11名の先生方から、児童の皆さんへのメッセージを伝えてもらい、児童代表者によるお別れの言葉もありました。花束贈呈もあり、最後は笑顔でのお別れとなりました。

 上長飯小を去られる先生方の今後のご活躍とご多幸を願っています。

 

リモートによる修了式

 本日は修了式の日です。一年の最後の日でしたが、感染防止対策の観点からリモートで行いました。

 まず、1・3・5年生体表の作文発表があり、今年度の反省や次年度に頑張りたいことなどを発表してくれました。

 次に、修了証を各学年の代表児童に授与しました。大変立派な態度でした。

 そして、校長先生のお話でした。4月当初に比べて皆が成長したこと、そしてその成長した所をスタートにして来年はもっと素晴らしい学校をみんなで作っていこうというお話がありました。

 感染防止対策により、制限や自粛が続く中、先生達、子ども達もよく頑張りました。上長飯小に大きな拍手を。

 

卒業式

 本日、天候にも恵まれ、卒業式が行われました。今年度は、感染防止対策の観点から、座席1m以上の間隔を確保するため、分散形式となりました。その分、昨年度は代表児童のみの証書授与を一人一人に行うようにし、保護者席の近くで授与の様子を見ていただけるよう工夫をいたしました。短時間で行うという制限の中でも、素晴らしい式典となりました。

 

 ご来賓の皆様、保護者の方々からも「児童一人一人の出番があり良かった」や「保護者が近くで見ることができて良かった」という言葉をいただきました。卒業生も凛とした態度で頑張ってくれました。保護者の皆様、そして開催にあたりご協力いただいた皆様にお礼を申し上げます。卒業生、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございました。

    

卒業式の準備

 本日、5年生と本校職員で明日の卒業式の会場設営をしました。卒業生の晴れの舞台となるので、心を込めて準備をし、素晴らしい会場ができました。

 

 今年度は、月末まで感染急増圏域(赤圏域)の指定が続き、高い感染防止策を講じた上での式典の実施となります。卒業生、保護者の皆様の安全を第一にしながら、子ども一人一人の出番を確保したいという思いで、短縮・分散開催となりましたが、昨年と異なり、卒業生一人一人に卒業証書授与を行い、保護者席の周りを歩いて席に戻るような工夫もしております。これまで職員や在校生が水やりをして育てた花もたくさん会場に配置できました。

 

 明日、天気が良くなることを祈ってます。

 

都城市小学生読書感想文コンクール

 都城市読書感想文コンクールにおいて、本校の児童が5名受賞しました。また、本校から積極的に多くの作品を募集したことも認められ、学校も「優良校」を受賞することができました。

 本来であれば、表彰式が行われるのですが、新型コロナウィルスの感染拡大防止の観点から、各学校で表彰することになり、校長先生より表彰をしていただきました。

 これを励みとして、本校の子ども達が今後ますます読書に意欲をもって取り組んでくれることが期待されます。

   

 

 

AIドリルの試行(5年生)

来年度から市内すべての小・中学校にAIドリル(小学校は3年生以上)が導入されることになっています。それに伴い、今月は試行期間ということで、5年生が早速、授業で活用しています。

国語、算数、理科、社会の4教科あり、それぞれ子どもの理解度に応じた問題が出されます。間違って答えると、間違えた問題が再度提示され、考えさせるしくみになっているようです。

子ども達も集中して取り組んでいる姿が見られました。これに繰り返し取り組むことによって、確実に力が付いていくものと期待されます。

 

教室の扇風機掃除

 3月13日(日)の朝、PTA常任、環境整備部、おやじの会の皆様が各教室に設置されている扇風機の清掃をしてくださいました。脚立をたて、ファンを外し、一つ一つきれいにしていただきました。春になると急に暑くなる日もありますが、これできれいになった扇風機から心地よい風が子ども達に送れます。休日にボランティアで参加していただ皆様に感謝申し上げます。

 

卒業式の予行練習

 本日、2・3時間目に6年生の卒業式予行練習を行いました。

 来週に控えた本番に向けて、本当に限られた時間の中で6年生もよく頑張っていました。短時間の式典とはいえ、場面に応じて「起立」したり、「礼」をしたりと覚えることや揃えることも多い中、よくできていました。

 小学校最後の日を思い出に残る日にするために、先生達もコロナ禍で安全対策が求められる中、知恵を出し合い、未知のものへのチャレンジとなりますが、今日の様子からきっと素晴らしい式典になると思いました。頑張れ、6年生。

 

 

変わらない感染対策

 本日の朝の活動は、職員朝会でした。本市を含む北諸県圏域が感染急増圏域(赤圏域)になってからはずっと、職員室ではなく、体育館で換気、間隔をとって行ってきています。

 県内、市内ともに感染者数は高止まりで、子どもたちの活動や学習の制限も続いています。とにかく学校内で感染を広げないために、先生方も精一杯の対策を講じています。一日も早い鎮静化を願うばかりです。

   

卒業式の練習

 本日、4・5時間目に6年生が卒業式の練習を体育館で行いました。

 開催形式は、分散で2学級ずつになりますが、座席の間隔を1メートル確保することと卒業証書を一人ずつ授与することが可能になります。昨年度は、クラス代表者のみを壇上で授与していますが、今年度は、保護者席の前で担任から、一人ずつにしっかり授与することができます。

 6年生も「まん延防止等重点措置」の期間中は練習ができなかったので、一生懸命にやってくれています。短時間ではありますが、少しでも素晴らしい式典にしようという意気込みが感じられます。頑張れ、6年生。

  

 

絵はがきコンクールの表彰

 10日(木)の昼休みに「令和3年度税に関する絵はがきコンクール」の表彰式を校長室で行いました。本校児童2名が表彰を受けました。

 これまでと同様に新型コロナウィルスの感染防止の観点から、校長先生が代理で賞状と副賞を授与してくれました。新型コロナウイルスや世界情勢で暗いニュースが多い中、今回の表彰も、本校にとっては嬉しいニュースで、みんなに希望や元気を与えてくれます。おめでとうごさいました。

 

 

西日本読書感想画コンクールの表彰

9日(水)の昼休みに、西日本読書感想画コンクールの表彰式を校長室で行いました。

県の審査を突破して、上位の審査に進み、入賞という成績でした。副賞としてメダルも授与されました。このような形で、日頃の努力が認められるのは素晴らしい事です。受賞者の児童は、日頃から絵を描くのがとても好きだと教えてくれました。好きな事を続けられるというのは、素敵なことですね。おめでとうございます。

 

 

税に関する絵はがきコンクール

 7日(月)に都城法人会の方々が来校され、「令和3年度税に関する絵はがきコンクール」において、本校児童2名が表彰を受けることになりました。

 本来なら都城法人会様より直接受賞した児童に表彰していただきたいところですが、新型コロナウィルスの感染防止の観点から、校長先生が代理で表彰を受けました。

 本日頂きました盾と副賞は、後日、校内で校長先生より受賞児童に授与される予定です。

  

今年度のアクセス数が10万人を突破!!

 本ホームページを今年度4月以降に閲覧してくださった人が延べ人数で10万人を越えました。

 4月1日のスタート時のアクセス数は「71354」人でした。先週の3日(木)にホームページを見ると、カウンターの数字が「171354」人となっており、10万人を突破しました。現在表示されているカウンターは、システム更新後に少なくなってしまったようです。5000人ほど表示が少なくなっています。残念ながら元には戻らないそうです。

 これまで土・日曜日や祝日、夏休み等を除いて、学校が開いている日は毎日、学校の様子を更新してまいりました。本ホームページを楽しみにされている方々の声も学校に届いています。閲覧ありがとうございます。

リモートによる全校朝会

 3日(木)には、リモートによる全校朝会がありました。

 校長先生からは、市内の感染者数がまた増えてきているので、「マスク」「小声」「片手きょり」「さわらない」の4つのきまりをしっかり守ることについてお話がありました。また、「伝統」について、上小の伝統を次にバトンタッチするためには、今のみんなが頑張らないといけないことについてもお話がありました。

 次に生徒指導の島元先生からは、感染防止対策に気の緩みが出るのは、昼休みと下校時なので、特に気を付けて意識を高めてほしいというお話もありました。

 

本日のHPは

 本日は、ホームページのシステム更新作業のため、学校の様子をお知らせすることができません。

 本校のホームページを楽しみにして閲覧していただいた方には大変申し訳ありませんが、来週7日(月)から再開できますので、しばらくお待ちください。
 

リモートによる職員研修

 昨日の放課後、リモートによる職員研修を実施しました。今年度は、学校全体のテーマを「主体的に自分の考えを伝え、共に学び合う児童の育成~ICTを活用した授業の工夫~」と設定し、一年間全職員で研究や実践を積み重ねてきました。

 今回が今年度最後の研修会となり、今年度の研究のまとめや次年度の方向性を検討しました。子ども達のよりよい学びに向けて、今年度の成果を土台にして次年度も頑張って行きたいです。
 

靴やスリッパが整然と

 靴箱の様子と、トイレのスリッパの様子です。
 「靴やスリッパの乱れは、心の乱れ」という言葉を聞いたことがあります。上小では、靴箱のくつのかかとやみんなが使うトイレのスリッパは、ほとんどの場所で写真のようにきれいに揃っています。

 先生達の指導や見届けもそうですが、意識して実践できる子ども達も素晴らしいです。これが本校の伝統の一つとしてつながっていくといいです。

市教育委員会精励賞の表彰

 本日、都城市教育委員会精励賞善行部門の表彰を6年生のボランティアグループが受けました。本来ならば、市教育委員会主催の表彰式が実施されるところですが、新型コロナウイルス感染症の感染状況により、各学校での表彰式の実施となりました。校長室で代表児童へ賞状を授与しました。

 登校後の朝のボランティアへの継続的な取組が評価され、他の児童の模範となっているということで表彰されました。これまでも6年生がこのボランティアを引き継いできてくれており、地道な日頃の努力が認められ、素晴らしいことだと思います。この輪が少しずつ学校に広がっていってほしいと願います。