学校の様子・お知らせ

新着情報

丸野小学校との合同学習 6年

7月7日(金)は丸野小学校と6年生が合同学習を行いました。

オンライン(Google Meet)で、志和池地区の史跡等について発表しあいました。 

志和池小からは2グループ、丸野小から1グループが発表しました。

志和池小は、志和池城跡、蓮池、科長神社、志和池古墳、田のかんさあ、等

丸野小は、飛行場跡、大五郎開田碑、伊東塚、諏訪神社、等

について、調べたことを発表しました。

その後、GoogleJamboard上で、感想を出し合ったり、質問に答えあったりしました。

6年生は、今後、志和池小と丸野小でいっしょになって、志和池地区についての学びを深めていき、情報発信していく活動に発展させていきます。

 

0

早く咲くといいな

1年生が5月中旬に種をまいたアサガオが大きく育ちました。

もうすぐで花が咲きそうです。

1年生は、葉の数や形、手ざわり、つぼみの数などを観察しタブレットに記録していました。

「早く咲くといいな」とつぶやいている子もいて、たのしみで仕方ない

ようです。

 

 

0

地域の農業について学ぶ

5年生は、志和池で法人として農業を行っている「株式会社ファーミング」の福重さんを講師に招き、農業についての学習をしました。

5年生は、サツマイモを栽培していますが、そのサツマイモの生産から出荷、加工等について話を聞きました。

講話の前に、スイートポテトをいただき、子ども達は頬を緩ませていました。

農業に使う機械について関心をもつ子どもが多く、積極的に質問しました。

5年生は、秋には収穫したイモで、郷土料理のガネづくりに取り組みます。

0

「ありがとう」 感謝があふれる学校に

 朝の登校の様子です。毎日の風景です。

 これは、渡ろうとしているところでしょうか。渡った後でしょうか。

 この後の子ども達の行動は…。

 道路に向かって、いや止まっている車に向かって、「ありがとうございました」と言っています。

 これが日常になっているのです。

 この様子を見て、気持ちよく1日をスタートできる人も多いと思います。

 急にできることではなく、地域に育まれてきた文化なのだろうと思います。

 このことは、全校朝会でも話しました。

 「ありがとう」があふれる学校をめざしましょう。

0

非行防止教室

5月30日(火)は5・6年生を対象に、都城警察署生活安全課による非行防止教室があり、インターネットやネットゲーム、SNSによるトラブル防止のための学習を行いました。

「ネット」が便利な世の中ではありますが、最近は、子ども達がネットトラブルに巻き込まれるケースが身近になってきました。

さて、非行防止教室に際して行った保護者アンケートでは、フィルタリング機能を利用している家庭80%、スマホやゲーム等の利用についてのルールを決めている家庭76%と高い割合で、家庭の関心の高さを感じました。

一人一人が、被害者にも加害者にもならないために、広い視野をもってよりよく利用できるよう、家庭との連携をさらに進めていきたいと思います。

0