菓子野っ子ダイアリー

菓子野っ子ダイアリー

元気いっぱいの1年生

 1年生が入学して2週目です。今日も教室から元気な声が聞こえてきました。教室に行ってみると、国語の「うたにあわせてあいうえお」という学習で、先生と教科書の音読をしていました。先生の読みに続いて読んだり、先生と掛け合いをしながら読んだり、楽しそうに学習していました。2校時の体育は、2年生と合同で運動会に向けての学習が始まりました。今週もよいスタートができました。

メニューの更新のお知らせ

・学校長あいさつを更新しました。

・教育目標・経営ビジョンに「R5 本年度の重点」を追加しました。

・R5学校だより「かしのっ子 4月号」を追加しました。

・行事予定の4・5月を更新しました。

2年生 生活科

2年生が生活科で春の生き物の学習をしていました。タブレットPCで春の植物の写真を撮っていました。PCの操作が上手な2年生でした。

朝の風景

朝、学校に着くと先生方が50m走のラインを引いていました。本年度の菓子野小学校は、プール改修工事のため5月28日(日)が運動会です。そのための準備が始まりました。ありがとうございます。

昨日入学した1年生が上級生に見守られて登校しました。伝統の「気持ちの良いあいさつ」を上級生が1年生に教えるシーンを見かけました。こうやって菓子野小の自慢のあいさつは引き継がれていくんだなと感動しました。

第73回菓子野小学校入学式

 4月11日(火)に入学式を行いました。
 新1年生17名が、希望に胸を膨らませて、最高の笑顔で入学しました。入学式の氏名点呼では、元気よく「はい!」と返事ができました。お祝いの言葉も最後まで落ち着いて聞くことができ、とてもしっかりした新1年生でした。

 在校生代表として参加した6年生も最上級生らしく堂々と、そして、優しい気持ちで歓迎のことばを呼びかけていました。

 明日から、新1年生が加わり全校児童91名の菓子野小学校のスタートです。

 

令和5年度スタート

 4月7日に74名(2~6年生)の子供たちと17名の職員で、菓子野小学校の新年度が始動しました。
 「新任式」「始業式」ともに子供たちのすばらしい様子に感動しました。話をしてくださる方の方をしっかり見て「心でしっかり聞く」ことのできる菓子野小の子供たちが育っています。

 今日、10日は給食も始まり本格的に学校の教育活動のスタートです。6年生が、運動場で学級の写真撮影をしていました。離れた校長室まで笑い声が聞こえてきて、温かい雰囲気が伝わってきました。良いスタートができたようです。

 明日は、入学式。17名の新1年生が入学します。楽しみです。

新たな出発へ向けての第一歩

 3月23日(木)は、卒業式でした。

 朝、6年教室を見ると、いつも以上にすてきな6年生達がいました。スーツ等を着て、さらにお兄さんお姉さんに見えました。

 卒業式では、一人一人気持ちのこもった返事と、別れの言葉を言うことができました。教室に戻ってからは、保護者からの手紙のサプライズや、先生からのメッセージなどがありました。

 最上級生として、すばらしい見本を示し続けた6年生です。中学校に行っても、自分の夢に向かって頑張り続けてくださいね。卒業、本当におめでとう。

  

日頃の感謝を伝えたくて

  今日はお別れ遠足でした。天気もよく、絶好の遠足日和でした。

 まず体育館で、各学年から6年生へ卒業を祝う出し物をしました。1年生は見るだけで癒されるかわいいダンス、2年生は心のこもった歌や呼びかけ、3年生は1~6年生を振り返るダンスとメッセージ、4年生は「ブラザービート」のキレのあるダンス、5年生はパネルを使って感謝を伝えたり、応援のエールをしたりしました。 6年生からは「菓子野小あるある」の発表でした。

 次に、運動場に移動して、ジェスチャーリレーゲームです。ジェスチャーだけで、お題をうまく伝えるって難しいですね。子ども達も苦労していましたが、みんなで力を合わせて答えを当てました。

 最後に、庄内市民広場に行き、お弁当を食べました。お腹がいっぱいになった後は、職員も一緒になって遊びました。他の学年はもちろんですが、6年生にとって、楽しい思い出の一つになってくれたらうれしいですね。

  

ブラボー!ブラボー!

  9日(木)に、3・4年生の表現集会がありました。

 3年生は「パフ」の演奏と、学校内にある消火器や火災報知機の数をクイズで出しました。4年生は、「茶色の小瓶」の演奏と、詩「星とタンポポ」と「私と小鳥と鈴と」を朗読しました。

 2学年とも、練習の成果が十分に伝わってくる、すばらしい演奏でした。音色に感動しました。

 実は今回、もう一つ感動したことがあります。それは、6年生のボランティア活動です。朝、6年生が体育館の床が汚れていることに気付き、雑巾がけを行いました。3・4年生の発表前に、どうしてもきれいにしたかったそうです。誰かのためを思って行動できることは、とてもすばらしいことです。

   

ぐつぐつぼこぼこ

 4年生理科「すがたをかえる水」の学習では、水を熱し続けた時の水の変化を調べました。

 最初の数分は、特に何も変化なしです。5分ほどしたら、小さな泡が出ました。10分ほどしたら、大きな泡がたくさん出ました。しかし、12~13分辺りから、どうも様子が変です。水の温度が、ある温度以上にならないのです。

 20分近く水を熱し続けましたが、結果はどのグループも同じでした。全てのグループが99℃~100℃でした。この結果から、子ども達は、水は熱し続けても、101℃以上にはならないことを発見しました。

 それにしても、水の中からでてきた泡の正体は、一体何なのでしょうか…次の実験で秘密を解き明かすのが、楽しみですね。