菓子野っ子ダイアリー

菓子野っ子ダイアリー

地域の方々とお米に感謝

 今日は、5年生が田植えをしました。先日のどろんこドッジボールに続いての、田んぼでの活動です。

 JA庄内青年部や地域のボランティアグループ、菓子野小の方など20名あまりの方々に、丁寧に指導をしていただき、交流を図りながら楽しく稲の苗を植えました。手植えで1時間超、やっと田んぼ一面の田植えが終わりました。

 植え終わった後には、最新型の田植え機による田植えを見学しました。手植えした田んぼの2倍ほどの広い田んぼの田植えが、ものの数分で終わりました。昔の人の苦労と農業の進化についても学ぶ機会となりました。

 秋の稲刈りまで、自分たちで植えた稲の成長が楽しみですね。

  

急カーブの難しさといったら

 5年生の図工「コロがるくんの旅」では、コース作りを行っていました。落とし穴や急カーブなど、楽しいポイントが盛りだくさんです。

 実際に、いくつかのコースを試させてもらいました。ビー玉が思ったように転がらず、カーブのところで何度もコースアウトしてしまいました。しかし、そこが面白いです。また挑戦したくなります。

 いよいよ飾りつけの段階に入っていたので、完成間近です。完成する日が待ち遠しいですね。

  

まだまだ・・・

 1年生が何かを引っ張っています。力の入ったかけ声も聞こえてきます。はっきりとは分かりませんが、大きなものを引っ張っている様子です。

 よく見ると、犬や猫、ネズミのお面などがありました。みんな集まって、一体何をしているのでしょう。答えは、今週日曜日の参観日で分かります。ぜひ、1年生のがんばりを見てあげてください。

  

訓練の大切さ

 5時間目に、不審者対応の避難訓練を実施しました。都城警察署の方々に来ていただき、不審者対応について教えていただきました。

 今回は、都城警察署の方に不審者役をしていただき、6年生教室に不審者が侵入したと想定して、訓練を行いました。いざ訓練が始まると、子ども達は先生の指示をよく聞き、落ち着いて避難することができました。警察署の方からも、「落ち着いて避難できましたね。実際の場でも、できるだけ落ち着いて行動することが大切です。」という話がありました。

 自分の命を守るためにも、今日の訓練を生かして、冷静に行動できるようになることが大切ですね。

   

心温まるプレゼント

 先週行われた「心のプレゼント週間」では、たくさんのすてきな手紙がありました。いくつか紹介したいと思います。 

・ いつも優しい声をかけてくれてありがとう。

・ 授業で分からないところがあった時、教えてくれてありがとう。

・ プールに入る時に、「がんばろう。」と言ってくれてありがとう。

・ 休んだ時に、「大丈夫?」と言ってくれてありがとう。

・ 絵本を貸してくれてありがとう。今度、貸してあげる。

・ いつも昼休みに、一緒に遊んでくれてありがとう。楽しいよ。

 すてきな内容ばかりです。きっとたくさんの人に、心のプレゼントが届いたと思います。

  

誰に言われるでもなく

 感動したことがあります。それは、5・6年生の他者を思いやる行動です。

 プールの授業が終わった後、廊下には水滴がぽつぽつと落ちていました。このままだと、廊下で誰かが怪我をするかもしれません。

 しばらくすると、雑巾を手に持った5・6年生が数名やって来ました。しゃがみ込み、廊下や階段の水滴を、一列一列きれいに拭いていきます。先生に頼まれたのかと思ったら、違いました。「廊下に水滴がこぼれていて危ないから、自分たちで拭こう。」と思ったそうです。

 なんとすばらしい行動でしょう。相手を思いやる気持ちがあるからこそ、こういう行動が自然ととれるんですね。

  

菓子野っ子!初泳ぎ!!

 昨日は1・2年生、今日は3・4・5・6年生のプール開きでした。今日は貴重な梅雨の晴れ間。プール開きの時間は太陽の下で気温も上がり、宝探しや流れるプールを楽しむ子どもたちの声がプール中に響いていました。

 水泳学習は、自分の命を守る大切な学習でもあります。技能を身に付けながら、一人一人の目標が達成できるよう、真剣に取り組んでほしいと思います。

泥へダイブ!

 今日は、学校近くの田んぼで、5・6年生がどろんこドッジボールやどろんこリレーを行いました。JA庄内やそよかぜグループの方々の協力のもと、実施することができました。

 最初、子ども達は田んぼに足を入れるのをためらい気味でした。しかし、遊びが始まると、泥の心配などどこへやらです。ボールに向かってダイブしたり、田んぼの中をしぶきをあげて走ったりしていました。服の汚れ?そんなの気にしません。

  遊びが終わった後には、見事に全員どろんこ顔です。よっぽど楽しかったのでしょう。どの顔を見ても笑顔で、白い歯がまぶしかったです。

  

島、発見!

 2年生の図工「えのぐじま」では、絵の具を使って、まっすぐな線やぐにゃぐにゃ線を描きました。線を描くうちに、どんどん形が出来上がっていきます。

 線が重なった中には、三角や四角、他にも面白い形がいくつもありました。その形の中に、今度は違う色の絵の具を塗る子どももいました。線や色が増えてくると、大きな島が現れたように見えました。

 完成した作品が、廊下に飾られる日が楽しみですね。

  

心のプレゼント

 今週から、「心のプレゼント」週間が始まりました。13日(月)~17日(金)の間に、よい行いをしている人達を紹介する取組です。

 「心のプレゼント」掲示コーナーを見ると、そこには元気な挨拶ができた人や、廊下ですれ違う時に会釈ができた人の名前がのっていました。今日は初日なので、まだ貼られているシールは少なかったですが、これからどんどん「心のプレゼント」が増えていくのが、楽しみですね。