菓子野小学校のWebページにようこそ 今年は、創立74周年!
2023年6月の記事一覧
6月2回目の読み聞かせ
6月28日(水)の朝の活動は、6月2回目のひまわりのみなさんによる読み聞かせの時間でした。
ひまわりのみなさんの優しくて聞き心地の良い声に子どもたちの表情も柔らかくなっていました。選んでくださる絵本は学年に応じた内容で、子どもたちも集中して聞いています。1学期は、7月5日・19日を予定しています。
不審者対応避難訓練
28日(水)に警察の生活安全課の方に来ていただいて不審者対応避難訓練を行いました。
子どもたちの機敏な行動、約束を守る行動がしっかりできていました。学校では、繰り返し避難訓練を行います。命を守る行動をしっかり身に付けて、命を守る・命を大切にすることができる子どもたちの育成をめざします。
警察の方から伝達方法の改善などの課題が出されましたので、協議し子どもたちが安心安全に集うことができる学校をめざします。
1・2年生 プール大好き
1・2年生のプールでの学習の様子です。
前半は水遊びを中心に水に慣れる運動。後半は、泳ぐために必要になってくる「けのび」「バタ足」に挑戦しました。
「えんぴつみたいにピーン!」という先生からの言葉かけで、たくさんの子どもたちが上手にけのびができていました。
環境美化の日
先週、プール側の土手の草が伸びて子どもたちの登下校に支障が出てきたので、環境美化作業員の方々にお願いして草刈りをしていただきました。すぐにきれいに刈ってくださいました。いつも学校からの要望に対して早く対応してくださり感謝しています。ありがとうございました。
6月参観日 ありがとうございました
1学期最後の参観日、授業参観・懇談会とたくさん出席していただきありがとうございました。全学年、子どもたちが生き生きと学習できるような工夫があり、家族の前ではりきっている姿をたくさん見ることができました。子どもたちも満足いく参観日になったのではないでしょうか。1学期の残り1か月、しっかりとまとめができるように努めていきます。これまで同様、よろしくお願いします。
学校だより「かしのっ子」7月号
工夫いっぱいの外国語
3年生の外国語活動の授業です。
「ジェスチャーあり、ゲームあり、学習の評価は端末で」と子どもたちの意欲が途切れない工夫がたくさんの授業です。
いつも楽しくわかりやすい授業をありがとうございます。
田植え
5年生が、JA庄内、JA庄内青年部、そよ風グループのみなさんの支援を受けて田植えを行いました。5年生11名では広い田だなと思っていましたが、子どもたちの間に大人が入ってくださったので、何とか手植えで植え終わることができました。一緒にする田植えも楽しいのですが、植えながらの会話も弾み子どもたちも笑顔いっぱいの田植えになりました。これから、稲や田の観察などをしていきます。秋の稲刈りが楽しみです。JA庄内、JA庄内青年部、そよ風グループのみなさん、宮島公民館長・七牟礼さん、ありがとうございました。
庄内地区小中一貫教育第1回研修会
庄内中校区の小中学校の先生方が庄内中に集まり、庄内地区小中一貫教育研修会を開きました。庄内中の全学年の授業参観がありました。その後、全体会で令和5年度の庄内地区の研究の方向性などを確認しました。そして、各グループに分かれ、共通実践事項などについて協議したり意見交換をしたりしました。今年度1回目の会でしたが、活発な意見交換が行われ充実した時間になりました。今年度も庄内地区の子どもたちを庄内地区の学校で力を合わせ、支え、育てていきます。
「若い目」に掲載
宮崎日日新聞「若い目」(6月17日、土曜日)の欄に6年生の作文が掲載されました。運動会の練習をがんばり、みんなで協力した運動会が思い出に残ったという内容の作文です。
現在、5年生の図画作品と6年生の作文を投稿中です。掲載されるのが楽しみです。
どろんこドッジボール
JA庄内・JA青年部と学校で6月22日(木)の田植え前のイベントとして「どろんこドッジボール」と「どろんこリレー」を行いました。
5・6年生が参加し、田んぼの中での活動を楽しみました。6年生は、昨年度も経験していたので躊躇なく田んぼに入る子が多かったように感じます。5年生も、徐々に慣れて最後はみんな泥だらけでした。子どもたちが田んぼを動き回ることで、田んぼの土が柔らかくなる効果もあるそうです。
6月22日(木)は、5年生が田植えを行います。JA庄内・JA青年部・そよ風グループのみなさん、よろしくお願いします。
心のプレゼント
庄内地区には、「心のプレゼン運動」があります。
・明るいあいさつ(やさしい心)
・ありがとう(感謝の心)
・人がよろこぶこと(思いやりの心)
上記の3つのことを通して、庄内地区全体で子どもたちの健全育成をめざしています。
本校では、今週が「心のプレゼント週間」でした。今回は、「明るいあいさつ」に取り組みました。明るく気持ちのよいあいさつができた子どもたちに先生方がシールを渡しました。
ふだんから、あいさつが自慢の菓子のっ子ですので、今週はさらに「明るく気持ちの良いあいさつ」が響き渡っていました。
歓迎集会
運営・集会委員会主催の1年生の歓迎集会を行いました。1年生の自己紹介、はっきり元気な自己紹介ができました。「いいとも!」は、1年生の掛け声に2~6年生のお兄さん・お姉さんが大きな声で答えてくれました。6年生の歓迎の言葉に続いて、じゃんけん列車を全校で楽しみました。みんな楽しかったのでしょうね。感想を発表する子がたくさんいました。笑顔いっぱいの歓迎会でした。
7・8月行事予定
行事予定に7・8月行事を追加しました。
あくまでも予定になりますので変更もあります。御理解ください。
7月行事予定
8月行事予定
歯を大切に
2年生が学級活動「はをたいせつに」の学習をしました。今日は、担任の先生と保健室の先生とでブラッシング指導を行いました。大きな歯の模型を使って歯垢のつきやすい場所や歯のみがき方を学習した後、鏡を見ながら歯をみがきました。6月の歯と口の健康週間の取組になります。
交通教室
交通安全協会の指導員の皆様を招いて、交通教室を実施しました。
内容は、1・2年生は横断歩道の渡り方、3~6年生は自転車の乗り方でした。全学年、学校前の横断歩道での実技も行いました。交通指導員の方が道路で細かなことも指導してくださり子どもたちも繰り返し学ぶことができました。
交通指導員の方の話に、「横断歩道の渡り方や自転車の乗り方には80点はありません。いつも100点で命を守ってください。」とありました。
命にやり直しはありません。学校でも指導を繰り返します。
菓子野小創設者 三原叢五先生、菓子野校区振興会
6月6日(火)に4年生が、庄内地区まちづくり協議会教育文化活動部会の支援を受け校外学習を実施しました。あいにくの雨でしたので三原叢五(そうご)先生のお墓の訪問はできませんでしたが、三原先生のことについては公民館で聞くことができました。
11日(日)には、菓子野校区振興会主催の三原叢五先生供養神事、菓子野校区振興会協議会・懇親会に校長・教頭が出席しました。
毎年、供養神事は行われているそうで、懇親会は4年ぶりということでした。今回は人数を制限しての開催でしたが、菓子野地区や菓子野小の子どもたちの話で盛り上がりました。各地区公民館役員のみなさんが中心となっての会ですが、地域のみなさんが菓子野小を見守り・応援してくださっていることを強く感じました。
いろいろできます
「つぎは先生のお話です。」1年生の当番さん2人が朝の会の進行をしていました。よく聞こえる声で堂々と進行できていました。
生活科の時間には、学習用端末に表示されたアサガオを見て、ワークシートに気づいたことやアサガオの絵をかいていました。学習用端末の写真を拡大したりスワイプしたり、慣れた手つきでした。
3年生理科
3年生が体育館でうちわを持って理科の学習をしていました。「風とゴムの力のはたらき」という学習の実験でした。どうしたら車を速く走らせることができるかを考えて検証していました。
しばらくして、先生からの一言がありました。「〇〇さんは、どうして速く走らせることができるの?」「こうやって小さくうちわを動かしました。」それを聞いたほかの子たちは、2回目にやってみます。先生の良いタイミングでの発問でした。
生き生きした子供たちの学習を見ることができました。
いもの苗植え
6月7日(水)に1・2年生が芋の苗を植えました。今年も田村さん(元PTA会長)がお世話をしてくださいました。子どもたちは、植える深さに注意しながら植えていました。
3~6年生は、経験があるので学級ごとに植え付けをしました。
全校でできる芋の収穫が楽しみです。
防犯教室
5・6年生が防犯教室を行いました。公共の場におけるルールなど身近に起きる犯罪について学びました。警察の指導員の先生方の話で、家の壁にボールにぶつけることなども犯罪になることを知り驚いていました。
体力テスト
体育館からシャトルランの独特なリズム音が聞こえてきました。同時に子どもたちの「がんばれ!」の声も聞こえてきました。
菓子野小では、12日から体力テストが始まります。今日は、体育館で2年生と5年生がシャトルランの練習をしていました。2年生が走るのを5年生が応援しながら記録していました。2年生もはりきって走っていました。
非常時に備えた引渡訓練について(お礼)
本日の「非常時に備えた引渡訓練」への御協力ありがとうございました。無事に終了することができました。
今回見つかった課題を整理し、これからの子どもたちの安心・安全な学校生活に生かしていきます。
プール清掃
昨日、プール清掃を行いました。3~6年生と職員で分担をして行いました。大プール、小プール、足洗い場、トイレ等、一生懸命取り組んでくれました。3年生は、初めてのプール清掃だったのでプールサイドの草抜きや枯草集めでした。後半には、上級生と一緒に大プールの中をごしごし磨きました。
来週のプール開きが楽しみです。
今年度のプールでの学習が終わったらプール改修が始まります。今のプールで学習するのは最後になります。
あたたかい学級
保健室の掲示板に「〇月生まれのみなさん」の紹介があります。養護教諭の原田先生が、毎月の誕生日の子の紹介をしてくださっています。
1年生の教室からは、バースデーソングが聞こえてきました。3年生の教室をのぞいてみると、牛乳で乾杯をして誕生日の子を祝っていました。あたたかい気持ちになりました。
プール清掃延期のお知らせ
本日の午後予定していましたプール清掃は、天候不良のため延期します。
プール清掃は、以下通りとなります。
【実施日】 6月5日(月)
【時 間】 5・6校時
【留意点】
・5日(月)の委員会活動は、6日(火)に変更します。
・3・4年生は5日(月)が6時間授業となります。
急な変更になりましたが、御理解・御協力をお願いします。
算数の時間
1年生と6年生の算数の時間の様子です。
1年生は、具体物を使って友達と「いろいろな かたち」の学習を進めていました。
6年生は、授業後半が学習端末を使った習熟の時間でした。
発達段階(学年に合わせて)によって、先生方がいろいろな工夫や手立てで学習内容の定着を目指しています。
学校だより「かしのっ子」6月号
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27 1 | 28 1 | 29 1 | 30 1 | 31 1 | 1   |
2   | 3 1 | 4 2 | 5 1 | 6 2 | 7 2 | 8   |
9   | 10 1 | 11   | 12 1 | 13 1 | 14 1 | 15   |
16   | 17 2 | 18 2 | 19 2 | 20 2 | 21 3 | 22   |
23   | 24   | 25 1 | 26 1 | 27 1 | 28 1 | 1   |
菓子野小保護者の皆様へ
11月25日(月)『ふるさと給食』について
今日は、ふるさと給食の日です。都城は自然に恵まれた農場がたくさんあり素晴らしい農畜産物が育ちます。今回は、豊かな自然と生産者さんの愛情の中、育てられた美味しい豚肉を使用した『都城メンチ』とみなさんの人気の給食のカレーとがコラボレーションした『都城メンチゃうまいカレー』です。下部↓にあるPR動画をご覧になり、都城メンチの歴史にふれてみませんか。
宮崎県都城市菓子野町9555番地
0986-37-0527
FAX
0986-37-0591
本Webページの著作権は、菓子野小学校が有します。