菓子野っ子ダイアリー

菓子野っ子ダイアリー

5月30日(木) 

 5年生が、理科「種子が発芽する条件」の実験結果を確かめている様子です。「温度が低温と常温」の条件のみ変えて、他の条件はそろえて実験結果を確かめている様子です。トウモロコシとインゲン豆2種類とも低温の方が発芽していない結果に、予想と比較して納得していたり驚いていたりの様子がうかがえました。次に6年生は、校内のお気に入りの場所をタブレットで撮影し下描きをしていました。タブレットの写真には9分割の線が引いてあり、画用紙も同様の薄い線がありました。この画面を分ける線は、風景を描きやすくするための工夫だったようです。最後に、4年生が校内の樹木を描いていました。ここでも図工室のテーブルにはタブレットが一人ずつあり、自分が描きたい樹木の写真が表示してありました。

  

  

  

   

5月29日(水)読み聞かせボランティア

今日は、子どもたちが楽しみにしている読み聞かせボランティアのみなさんの来校する日です。1・2年生の部屋では、風が「ビュー!」と吹くと絵本が開いて登場人物の変化が見られる絵本に目が釘付けのようでした。3・4年生の部屋、5・6年生の部屋でも4名のボランティアの方が、子どもたちに読んで聞かせたい絵本を広げて、子どもたちと会話するように心を込めて読んでくださっていました。読み聞かせボランティアのみなさん、ありがとうございました。

  

  

  

  

5月28日(火)線状降水帯の発生!

27日(月)は振替休日でした。夜中から降り続いた激しい雨に加えて、九州南部に線状降水帯が発生する予報が気象庁から発表されました。そこで、本日の朝は保護者による送迎でも構わない措置になりましたので、運動場には車で乗り入れ児童を受け入れる準備を行いました。無事に子どもたちは、保護者の皆様のおかげで登校することができました。ありがとうございました。これから梅雨の季節となります。突然の大雨もあるかもしれませんので、急な対応の御理解と御協力をよろしくお願いします。

  

  

イベント 5月26日(日)第74回 運動会開催!!

26日(日)5月の爽やかな晴天のもと、全児童参加による第74回 運動会が開催されました。たくさんの保護者の皆様、地域の皆様、学校運営協議会の皆様による声援の中で、かしのっ子はこれまでの練習の成果をしっかりと発揮していました。今日は、『今屋俵踊り保存会』の皆様の三味線演奏と歌による3・4年生伝統芸の発表の画像を中心に紹介します。まずは、赤・白団長の青空に響き渡る誓いのことばから始まりました。3・4年生は、保存会の皆様による2度の直接指導とそれを振り返っての練習で今日の本番を迎えました。全員お揃いの菓子野小俵踊り法被と豆絞りが、子どもたちの発表をさらに引き立ててくれます。どうぞご覧になってください。

  

  

  

  

  

  

  

  

 

5月25日(土)かしのっ子の学習の様子

いよいよ明日は、運動会です。2校時に教室をのぞいてみると2年生が生活科で植えた自分の野菜に水をたっぷりとあげたり、ミニトマトの脇芽を摘んだり、支柱を立てたりとお世話を一生懸命にしていました。すくすくと育っている様子にうれしそうな2年生の顔が印象的でした。

  

6年生は、算数で分数のかけ算を学習していました。友達の発表を聞き、説明が納得できたときには、大きく頷いていました。

  

5年生は社会科で日本各地の気温と降水量の違いをグラフから読み取っていました。班ごとに調べたい都市のグラフを選択し、その特徴を発表していました。冬に降水量が多い都市、年間をとおして気温が高い都市、冬に降水量が少ない都市など自分たちが調べたことを大型テレビに映しながら発表していました。赤い枠で囲んでいるところは、発表の時に児童のタブレットから大型モニターに画像を転送して発表している場面です。児童は、自分のまとめたことをワイヤレスで簡単に大型モニターに映していました。

  

  

4校時に4~6年生は、明日の準備を行い、その後役割を確認していました。子どもたちが下校した後、保護者による最終準備がしっかりと完了しました。保護者の皆様ありがとうございました。

  

  

 

5月23日(木)運動会前最後の運動場整備完了

曇り空から霧雨が降ったりやんだりする1日でした。夕方、運動会当日に向けて真砂土の準備をしました。業者に運んでもらった真砂土を水がたまりそうな走路にまき、レーキできれいにならしました。画像にもありますように子どもたちが走るところは、しっかりと平らにならしましたので、土曜日にラインを引いて思いっきり自分の実力を発揮してもらいたいと思います。明日24日(金)は、土曜日の振替休日となりますので、テントをもう一度しっかりと固定し直しました。本日昼休みには、赤・白団それぞれ集合して自主練習をしていました。これまでお知らせしてきましたことも含めて子どもたちにはやる気がみなぎっています。26日(日)の運動会には、よい天気をもたらしてください。

  

  

5月23日(水)運動会予行練習④【5・6年生の部】

5・6年生の種目は、『120m走』、『5・6年合同全員リレー』、『令和竹取物語』です。5・6年生が走っている姿を低学年が見ると憧れる走りに思える声が聞かれます。また、バトンパスも体育の学習で練習がより深まり、流れるような受け渡しが画像からもうかがえます。タイトルにも『令和』とありますように、団技の竹取の競技が始まる前には児童による表現もあり集団の美しさを感じます。6年生は、親子団技『心をひとつに走り抜け』がありどのような競技なのか楽しみです。最後に、5・6年生は運動会の運営を行う係を担当してもらっています。担当の先生と一緒にそれぞれの係を自主的に運営していました。天気のことが気がかりですが、6年生にとっては小学校最後の運動会ですので、盛会に行われるように菓子野小全員でがんばりたいです。

  

  

  

  

   

  

  

5月21日(火)運動会予行練習③【3・4年生の部】

3・4年生の種目は、『100m走』、『俵踊り』、『3・4年生合同全員リレー』です。3・4年生になると自分の走りに自信が出てきて、友達の走り方を見ながら自分の走りに生かしていこうとする姿が体育の時間に見られました。また、表現活動として『今屋俵踊り』を発表します。保存会のみなさんのご協力により、予行練習の時も生の演奏で子どもたちの踊りを応援してくださいました。本当に地域に育てられていることを実感します。どうぞ本番の発表も楽しみにしていてください。

  

  

  

  

  

5月20日(月)運動会予行練習②【1・2年生の部】

今回は、低学年の運動会予行練習の様子を紹介します。低学年のプログラムは、玉入れ、1・2年合同全員リレー、80m走です。特に玉入れでは、子どもたちがかごに向かって玉を入れている最中に音楽が変わります。今まで玉を入れていた姿が180度向きを回転して観客の方を向いて1・2年生が踊り出し、そのかわいらしい踊りには、ほっと心が和みます。80m走やリレーでは、一生懸命走っている姿を見ると全員に拍手をおくり応援したくなりました。保護者の皆様、地域の皆様26日は、子どもたちに応援をよろしくお願いします。

  

  

  

  

5月17日(金)運動会予行練習がありました

今日は、運動会の予行練習の日です。昨日の台風のような風の影響でテントを折りたたんでいましたので、今朝は立てる作業から行って15分遅れの開会式となりました。ご覧のように両団の団長は青空の下で声高らかに誓いの言葉を発していました。 練習通りにプログラムは進みました。しかし、天候がよすぎて次第に子どもたちの体力も奪われていく様子がうかがえました。それはプログラム終盤の3回目の給水タイムを終えた後に、次の全校ダンスに椅子から立ち上がって準備しようとする子どもたちが少なかった場面でした。当日に向けて子どもたちに給水タイムと休憩をしっかり計画的にとる必要を感じました。さて今回は、開会式、エール交換の様子をお伝えしようと思います。来週は、低・中・高学年部ごとにかしのっ子の運動会の様子を紹介していこうと思います。