菓子野っ子ダイアリー

菓子野っ子ダイアリー

9月18日(水)横断歩道の再塗装

13日(金)に学校から県道に出る2つの横断歩道が、きれいに再塗装されていました。かしのっ子におしらせをし、これまで通り交通安全に十分注意し、通行していきます。

 

17日(火)は中秋の名月でした。夕方、学校の運動場から見えたお月さまはひときわ美しかったです。

 

9月17日(火)2学期初めてのフッ化物洗口

13日(金)に2学期最初のフッ化物洗口を行いました。毎週金曜日の朝の時間に希望者によるフッ化物洗口を行っています。先生からの指示をしっかりと聞き、フッ化物洗口用の音楽に合わせて口の中でブクブク洗口します。音楽が終わると専用の紙コップに戻し、決まった袋に入れて終わりになります。どの学年も今まで通りしっかりと実施できました。

  

  

9月13日(金)6年生ハードルの学習

 10月22日(火)に都城市6年生の参加する陸上教室が開催されます。本日は、陸上教室に向けてハードルの練習を6年生が行っていました。準備運動のあとに画像2〜5枚目にありますように、リズムよく膝を持ち上げてハードルを飛ぶ練習が始まりました。先生からハードルを飛ぶ姿勢が、ゲームで有名なマリオが飛び上がって空中のブロックを叩くイメージとアドバイスされました。その後は子どもたちの動きが良くなってきました。次は、ハードルの台数を1台ずつ増やしながら、高さや柔らかさの異なるハードルを選んで、繰り返し練習していました。学習の最後は、タブレットを使って、Googleフォームで学習の振り返りを行いました。タブレットには学習の振り返りだけではなく、ハードル走、走り幅跳び、走り高跳び、ソフトボール投げ、短距離走などの模範となる映像が準備されていつでも画像を見て体の動かし方を見ることができます。また、自分の練習している動きを撮影して振り返ることもできます。このようにタブレットを上手に用いて学習が深まっています。

  

  

  

  

   

9月12日(木)かしのっ子 学習の様子(2・3・5年生)

5年生の教室をのぞくと社会科の学習をしていました。全国の米作りが盛んな地域の特徴を見つけるために、タブレットに先生から送られたサイト(川の長さ・広さ、日照時間、気温差)を用いて調べる活動を行っていました。調べるかとどうになると1人、ペアを選び、全国1~3位の新潟県、北海道、秋田県における川があり、広くて平らな都市の昼夜の気温差を調べていました。タブレットの操作、必要な情報をサイトから読み取る早さが上手な子どもたちが増えてきました。

  

  

3年生理科の学習では、昆虫の成長の様子について教科書やタブレットの画像を見ながら、身体の変化の特徴をまとめていました。特に、さなぎになる場所(土の中、木や枝の上)のちがいについてもみんなに発表していました。その後、昆虫の足が身体のどの部分から出ているのかノートに絵で表して確かめていました。

  

2年生音楽の学習では、2拍子のリズム打ちをグループで練習していました。練習が終わると自分たちで決めた2拍子のリズム打ちを自信満々な表情で発表していました。発表が終わると、みんなから大きな拍手が送られ、にっこりとした表情で席に着いていました。

  

  

  

9月11日(水)2学期初めてのくれよん号来校

 2学期初めてのくれよん号が来校するとあって、真っ先に来てくれたのは2年生でした。動物(主に犬、猫)の本やスポーツの本が置いてあるコーナーが人気でした。その後、続々と他の学年が集まってきました。途中から雨が降り出してきたのですが、くれよん号には庇や横雨からのカバーも付いていますので、雨を気にすることなく子どもたちは夢中で本を選んでいました。自分の好きな本が選べて足取りも軽く教室に帰っていく姿が心に残りました。

  

  

9月10日(火)『救急の日』

9月9日(月)は、『救急の日』でした。保健室前の掲示板では、救急の日に関する掲示物がありました。「菓子野小で多いけがは何でしょう?」、「AEDは菓子野小のどこにあるでしょう?」のようにクイズ形式で保健・安全にについて紹介をしていました。通りかかった児童は、めくって答え合わせをしていました。また、大切な命を守るための119番での電話のやりとりについて詳しく掲示してありました。

  

  

   

9月9日(月)国際交流活動(1~4年生)

アメリカ出身と中国出身、モンゴル出身の3名の国際交流員の方をむかえて、1~4年生の各学年ごとに交流をしました。まず、1・2年生では、アメリカの文化について詳しく学びました。特にアメリカは、たくさんの民族が移り住んでできあがった国であることを教えていただき、出身であるノースカロライナ州とサウスカロライナ州について、州の違いについて映像を元に教えていただきました。3年生は、中国の歴史や文化、自然などについて教えていただきました。中国には50以上の民族が存在し、民族衣装を紹介するにも時間がたくさんかかりそうでした。また、有名な中国料理については、地域(地形)によって違いがあることも地図や映像をもとに楽しく、わかりやすく教えていただきました。4年生は、モンゴルの生活や文化について学びました。遊牧民の子どもたちがよく遊ぶ『シャガイ』という遊び道具があります。羊の足のくるぶしの骨です。サイコロのように振って、その止まった形によってポイント制の遊びをしました。くるぶしの骨を本物だと聞いて4年生はびっくりしていました。遊牧民の子どもたちが、移動中の生活で楽しく過ごす遊びにふれた4年生でした。

  

  

  

  

  

9月6日(金)鑑賞教室『ロクディム』(6d+)による即興講演

都城市文化振興財団 小学校アウトリーチ事業により、演劇団名『ロクディム』さんによる即興講演が行われました。まず、4~6年生を対象に演劇の手法を用いたワークショップを1時間行いました。ロクディムさんの上手なアドバイスにより児童は、4人グループによる連想ゲームや2人組による即興劇の活動を通して、笑顔が増えたり、声が大きくなったりと友達とのコミュニケーションの楽しさを感じていました。

  

  

  

 

次の時間は、全校に児童による鑑賞教室になりました。事前に子どもたちに書いてもらった紙をステージに広げて、即興劇の途中で拾って読み上げる活動です。場面設定を子どもたちからインタビューで取り上げ『ブラジル、野球、サッカー、友達の家』を即興で演じていきました。また、児童が書いた紙を拾い、その言葉を読み上げると絶妙にぴったりとストーリーにあった場合は拍手や感嘆の声が湧き上がりました。逆の場面では、笑いも沸き起こりました。自分の書いた言葉が読み上げられて役者のセリフになったときに、自分のセリフだとわかるとニコニコしていました。今日の鑑賞教室は、言葉を大切にしてコミュニケーションの楽しさを体感するものでした。『ロクディム』のみなさん、楽しいひとときをありがとうございました。

  

  

  

  

  

 

 

9月4日(水)2学期の読み聞かせ活動開始

本日は、2学期最初の読み聞かせ活動になります。子どもたちも7月3日(水)以来の読み聞かせなので今日の日を楽しみに待っていました。1・2年生の教室をのぞくと、本を開くページの次が早く見たいと身を乗り出して聞いていました。また、子どもたちが次の場面を想像できるような話の絵本では、読み聞かせの方の声に合わせて読む場面もありました。高学年の教室では、絵本の挿絵に引き込まれるような話をじっくりと聞いていました。2学期もどうぞよろしくお願いします。