学校の様子

野尻小学校の日々の様子です

学校の記録写真の思い出

 旧野尻町の町長を務められた長瀬道大さんが来校され、校長通信(1月第24号)の裏面の写真について情報を寄せてくださいました。写真は、昭和33年に自衛隊による運動場拡張工事が行われたときの様子で、当時本校の4年生に在学されていたとのこと。子どものころの貴重なご体験を、まるで昨日のことのように詳しく聞かせていただきました。ありがとうございました。
 地域の皆さん、いつも情報をありがとうございます。学校には紹介しきれない写真が、まだたくさんありますので、どうぞ遠慮なく学校に足をお運びください。大歓迎いたします。


0

なわとび練習

 1月28日、朝の時間になわとび練習を行いました。
 まずは準備運動。体をほぐしてから、それぞれなわとびの練習を始めました。前跳び、後ろ跳び、二重跳び、二重あや跳びなど、それぞれ練習をしました。軽やかに跳んでいる児童もいれば、去年跳べなかった跳び方に何度もチャレンジしている児童もいました。

 そして、クラスで「8の字跳びチャレンジ」。低学年は、大縄に入るタイミングも跳んで出る方向も難しく、先生方が声をかけながら練習していました。高学年になると、「1!2!3!・・・」と数えたり、「はい!はい!はい!・・・」と入るリズムをとったりしながら、協力して長く続けることにチャレンジしていました。

 クラスのみんなとチャレンジしながら、自分の目標を達成できるように頑張っていきます。
0

町たんけんに行こう(2年生)

 1月21日(火)、町たんけんへ行ってきました。
 宮崎銀行野尻出張所とこばやし農業協同組合野尻支所へ伺いました。
 宮崎銀行で、まずはお仕事の説明をしていただき、その後にいろいろな質問に答えていただきました。なかには、「お金を貸してくれるって聞きましたが、そのお金はどこから持ってくるんですか。」と質問をした児童もいました。また、普段見ることのできないお金を保管している場所を見学させていただいたり、普段持つことがない一千万円という大金を持たせていただいたりしました。
 こばやし農業協同組合では、主に資材関係の販売をしている部署のお話を伺いました。肥料だけでなく、草の上にかけて牛が食べる「ふりかけ(飼料)」やえさとなる「とうもろこし」等も販売していました。「どんなところからお客さんは来るんですか。」と質問する児童もいました。野尻支所で作っている肥料は全国から注文がきて、販売しているそうです。

 今回の町たんけんでたくさんのお話をしてくださった宮崎銀行野尻出張所のみなさん、こばやし農業協同組合野尻支所のみなさん、お忙しい中本当にありがとうございました。
0

凧揚げ(1年生)

 新年始まって、4日目。
 4校時に1年生が凧揚げを行いました。まずは、先生からお友達とぶつからないように同じ方向に走ること、電線や木に引っかからないように気を付けることなどのお話がありました。
 思い思いに作成した凧を手に運動場を右へ左へ走り回る子どもたち。青空に白い凧が舞い上がりました。どうやったら高く揚げることができるのか教えてもらって揚げている子もいました。天気が良い日にご家族でもぜひ揚げてみてくださいね。
0

全校集会

 2学期前半終了日、全校集会を行いました。
 夏休みの作品募集にて作品を応募した中で「JA共済小・中学生コンクール」、「人権ポスターコンテスト」、「弁当の日絵画展」にて表彰を受けた児童へ賞状等の贈呈を行い、みんなで拍手を送りました。
 また、生徒指導担当より冬休みを楽しく過ごすために気を付けることについて話がありました。交通安全や火の取り扱い、子どもだけでしてはいけないことを守り、ご家庭で楽しい年末年始をお過ごしください。
 校長先生からは、1年間を365日とした理由や学校に関係する物の年数について問題が出されました。本校はもうすぐ〇〇〇年、大きな3本の木で一番長生きしている木等、それぞれの答えに児童から驚きの声が聞こえていました。

 最後に、本校の児童のために算数のサポートをしてくださる桂木先生の米寿のお祝いとして全校児童及び職員から日頃の感謝の気持ちをお伝えしました。児童に教えるために今なお勉強を欠かさず、誰よりも元気な挨拶をされる先生に本当に頭が下がります。これからも野尻小児童のためにご指導よろしくお願いします。

 保護者の皆様には今年も本校教育活動に対しましてご協力ありがとうございました。令和2年もよろしくお願いいたします。令和初の年越しです。新年明けて6日に児童みんなが元気に登校してれることを楽しみにしています。
0

わたしたちのくらしと作る仕事(3年生)

 今日は、わたしたちのくらしに関わりのある仕事として、小林市の特産でもあるマンゴー農家の吉脇さんにゲストティーチャーとして来校していただきました。
 マンゴーの苗から出荷まで行う作業が記入されているカレンダーや写真を見せていただきながら、わかりやすく説明していただきました。ハウスに植えた苗を成長過程で切り落とし、一つの枝に一つのマンゴーを作ることを知った児童からは「もったいなくないんですか。」との声もあがりましたが、大きくてきれいな実を作るために必要なことだと教えていただきました。また、普段種と思っているものの中に本当の種があることも教えていただきました。
 最後に質問コーナーがあり、児童からは「大きいマンゴーの重さはどのくらいですか。」「どこのお店で売るんですか。」等予定時間をオーバーするぐらい質問が上がりましたが、その都度わかりやすく教えていただきました。

 吉脇さん、本日はありがとうございました。
0

地井シェフのこばやし食育教室

 12月16日(月)、「Kokoya de kobayashi」にて6年生が食育教室に参加しました。
 小林市内の6年生が順次参加している教室で、今日はお店を貸し切って食育教室を行っていただきました。
 最初にシェフから挨拶とお話があり、前もってアンケートを取った苦手な食材で1位になった食材は他校のアンケートでも上位だったこと、その食材も今回のサラダに入っていること等教えてくださいました。でも、その食材も工夫されたドレッシングで食べやすくなっていました。

 小林はとても美味しい食材がたくさんあります。その食材をたくさん利用して作っていただいた料理をお店の雰囲気も味わいながらいただく事はとても良い経験となりました。
 食べている間もシェフがテーブルを回って声をかけてくださり、最後の質問コーナーでは「バジルソースはどうやって作るんですか。」と聞いている児童もいました。ぜひお子さんに聞いてみてくださいね。
 「Kokoya de kobayashi」の地井シェフやスタッフのみなさん、市担当課のみなさん、ありがとうございました。
0

持久走大会

 12月5日(木)、持久走大会を開催しました。
 まずは下学年の部から行いました。「30秒後にスタートです。20秒・・・10秒。」校長先生のカウントに合わせ、児童も「10!9!・・・」とカウントダウン。信号器の合図に合わせ、 一生懸命走り出しました。1年生にとって初めての持久走大会でしたが、それぞれ目標をもって走りきる事が出来たと思います。また、2・3年生の中には、昨年度の順位を目標に走る児童もいました。どの児童も最後まで諦めずに走りきる事ができ、本当に良かったと思います。

 上学年の部も、校長先生のカウントダウンに合わせてスタートを切りました。力強い走りで駆け抜ける児童もいました。どの児童も最後まで諦めずに走り、また、一生懸命走る他学年の児童に向けて一生懸命応援していて、良い持久走大会となったと思います。

 応援してくださった保護者の皆さん、本当にありがとうございました。
0

「収穫祭」並びに「防災学びんぐスクール」

 11月24日(日)、「収穫祭」並びに「防災学びんぐスクール」を開催しました。
 先月末、3年生が東麓地区営農組合の方々のご協力をいただきながら稲刈りを行いました。その餅米を使って餅つきを行いました。また、御池青少年自然の家の方にきていただき、「防災学びんぐスクール」を開いていただきました。
 「防災学びんぐスクール」では、霧島山の説明や山があると周辺住民にとって良いことや噴火があったらどうやって身を守るか等をお話いただきました。
 また、今年の収穫祭は雨が降っていたため、体育館で行いました。かまどでお湯を沸かしたり、餅米を蒸したりする工程も、営農組合やPTAの方々にご協力をいただきました。

 高学年ではリズム良く杵を振り下ろす児童、低学年では杵が重いためペタンペタンとかわいい音をたてている児童、周りにいらっしゃる営農組合の方や保護者の方に教えていただきながら、楽しそうについていました。



 今年は雨が降っていたため場所が例年と違いましたが、前日準備からPTA学年部や役員の方々、当日は保護者のみなさんにもご協力いただき無事に終えることが出来ました。
 また、今回の収穫祭を行うにあたって、東麓地区営農組合の方々やJAこばやしの方々に大変お世話になり、今年も子どもたちが稲を植え、育て、刈り、食するまでの喜びを経験することが出来ました。本当にありがとうございました。
0

秋の遠足(6年生)

 11月21日、6年生が秋の遠足で「特別史跡公園西都原古墳群」に行きました。
天気に恵まれ、広い古墳群を観光ガイドの方に説明をしていただきながら回りました。普段じっくり見ることがない古墳の中も見せていただきました。
 また、勾玉作りにも挑戦し、みんな丹念に削って記念に持ち帰りました。

 西都原古墳群の関係者のみなさん、ありがとうございました。
 「弁当の日」の取組で、6年生もお弁当作りのメニューを決めたり、作ったり、頑張ったことと思います。今回も美味しそうな弁当をお友だちと楽しそうに食べていました。

保護者のみなさんには朝早くからご協力をいただきありがとうございました。
0