日誌

写真日記

牧水カルタ大会

 夏休み、8月24日に牧水かるた大会が実施されました。24日は郷土の歌人 若山牧水(先生)が生まれた日であり、市内の小中学校から児童生徒が参加しての牧水かるた大会が開かれます。

 今年も全ての小中学校から180名ほどが参加し、学校対抗のチーム戦と個人戦が行われました。本校児童も大変善戦しており、数多くの札をとっていました。

【本日の給食】

減量ミルクパン・ジャージャーうどん

海藻のピリ辛和え

いつも多くの食材をつかって、栄養のバランスを考えて調理してあります。

2学期の始まり

長かった夏休みも終わり、昨日から子どもたちが、元気に学校に戻ってきました。どの子も夏休みの思い出を沢山かかえての登校だったと思います。

始業式では、校長先生から「2学期の始まりです。成長における一つの区切りとなる この節目(ふしめ)を大切し、新たな目標をもって取り組みましょう」と話がありました。児童も2学期の目標を発表するなど、いよいよ2学期の学校生活が始まりました。

 

 

【本日の給食】

麦ご飯・ハンバーグ・添え野菜

野菜スープ

カボチャなど具沢山のお汁と柔らかで味もよいハンバーグでした。2学期もおいしい給食に感謝します。

夏休み

いよいよ夏休みがスタートしました。自宅、地域へ戻っていった子どもたちは、この夏どのような夏休みを過ごすのでしょうか。全員にとって充実した夏休みであって欲しいと思います。特に、交通事故や水の事故、大きな怪我がないよう、「なつやすみ」の約束を守って過ごして下さい。

1学期終業式

本日、1学期の終業式を迎えることができました。コロナウイルス感染症の不安はあるものの、少しずつ日常が戻りつつあるなかで学習も進めることができました。子どもたちも終業式の中で、1学期の学校生活を振り返ることが出来たのではないでしょうか。大きな事故やケガ、感染拡大もなく1学期の終了を迎えられたことに対し、改めて保護者及び地域、学校関係者の方々に感謝申し上げます。

夏休みの間、子どもたちには学校では学べない様々な体験をしてきて欲しいと思います。そして2学期の始業式では、一回り逞しくなった元気な姿を見せて欲しいものです。

1学期の思い出

いよいよ1学期も明日(21日)までとなりました。1学期を振り返ると様々な行事が思い出されます。毎月の様子をスクールサポートスタッフの方が掲示物として作成してくれています。入学式から始まり、子どもたちの活動の様子を思い起こすことができます。

  

【本日の給食】

チキンカレー・コーンサラダ

カレーは、まろやかで子どもたちも食べやすい味だと思います。

夏の装い

夏休みを前にして、毎日暑い日が続いています。暑さの中でも子どもたちは元気に登校しています。学校園でもヒマワリやヒャクニチソウが花開き、夏の装いとなってきました。暑さに負けずに、夏を元気に過ごしていきたいですね。

 

【本日の給食】

チーズパン・肉団子のスープ

ごぼうサラダ

ごぼうサラダは、食べよい歯ごたえですし、美味しくマヨネーズをベースに味付けされています。沢山のごぼうを食べることができました。

わくわくランチタイム

コロナ禍の影響で数年実施できなかった、わくわくランチタイムを再開しました。わくわくランチタイムは、誕生付きが同じ児童と先生が家庭科室で会食(給食)を行うものです。第2回目は、6月と7月生まれのお友達が集まりました。普段の学級での給食と違ってのランチタイムとなりました。

 

【本日の給食】

麦ご飯・割り干し大根の煮物

小松菜のごま和え

煮物は沢山の具材が入っていて美味しかったです。

小松菜もよく味がしみていました。

※写真は大人の分量です。児童の体格に合わせたパン、おかず量となります。

かわいい訪問者

2年生が図工の時間に作成した仮面を付けて、校長室を訪問してくれました。一人一人の個性溢れる作品で、どの子も大変素敵でした。とっても微笑ましい時間となり嬉しく思いました。

 

【本日の給食】

ミルクパン・魚のサルサソースかけ

ふわふわスープ

副菜は、トマト風味のサルサソースかけとチーズ風味のふわふわな卵スープでした。

※写真は大人の分量です。児童の体格に合わせたパン、おかず量となります。

英語学習

小学校では、英語学習が進められています。学年に応じて、英語に親しむ取組が行われます。英語の教科書やデジタル機器を使っての日常英会話をベースにして勉強しています。ALT(外国語指導助手)のメリオン・エドワーズ先生の協力も得ながら、英語に親しみ身近な語学として学んでいるところです。

 

【本日の給食】

麦ご飯・冬瓜と豚肉のうま煮

なめこ汁

夏の暑さ

今週は猛暑日が続き、熱中症警戒アラートも発令されています。日中の暑さは厳しく、体調を崩しがちだと思います。教室内は冷房が入りますので、温度を調整しながら学習を進めています。また、昼休みや下校指導時には、子どもたちに水分補給の指示や熱中症への注意喚起を行っています。今後も暑さは増すばかりですので、体を暑さに慣れさせつつ過ごせていければと思っています。

 

【本日の給食】

マヨネーズパン・大豆のカレー煮

フルーツポンチ

大豆が沢山のカレー煮でした。栄養たっぷりの給食です。