日誌

写真日記

418

 1学期を通して、赤いポストへ418もの宮崎日日新聞の学園歌壇・俳壇の作品投函がありました。本校の少ない児童数から考えても、実に多くの作品が寄せられました。
 また、作文についても、宮崎日日新聞や夕刊デイリーなどにたくさんの作品を紹介させていただくことができました。
 子どもたちは、自宅で自主的に作品づくりに取り組んだり、自分なりに目標の投函枚数を設定したりするなど、少しずつ言葉や文章に対する興味、表現することを楽しむ心が育ってきているようです。

【児童の作品紹介コーナー】

担任からのメッセージ

 放課後、校内を巡回してみますと、毎日休むことなく、翌日に登校してくる子どもたちに向けて、黒板にメッセージを書かれている担任の先生がいます。
 メッセージの主な内容は、子どもたちへの称賛や励ましであったり、1日の反省であったり、担任の先生の熱い思いが伝わってくるようです。
 様々な場面で、本校の子どもたちを温かく見守り支えてくださっている先生方です。

【担任からのメッセージ】
 

 

ありがとうございました

 新型コロナウイルス感染症が県内で拡散し、日向市においてもさらなる感染拡大が懸念されることから、子どもたちの健康・安全を最優先に考え、昨日30日をもって1学期が終了となりました。突然の変更でご迷惑をおかけしまして、たいへん申し訳ございませんでした。
 1学期は、新型コロナウイルス感染症対策のため、長期に渡る臨時休業期間もありましたが、保護者や地域の皆様方には、日頃より本校の教育活動に対しご理解やご協力を賜り、心より感謝申し上げます。
 1学期終了をもって、出産のためしばらくお休みをされる先生がいらっしゃいます。学校全体で、またお世話になった学年で、感謝やお礼の気持ちを先生にお伝えました。今までのご指導ありがとうございました。

【先生ありがとう】【集団下校の様子】
 

全国及び県学力調査

 本年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のために、全国または県として実施を見送ることになりました。しかし、調査問題については、各学校に配付されており、その活用については各自治体や学校判断となっていました。
 学校は全ての児童生徒の学力の向上と学びの保障に責任を負っており、特に、卒業年度の児童生徒の学習の状況をしっかり把握し、学力を身に付けさせる義務があることから、ご案内していましたように、日向市では両調査について実施しました。
 「全国学力・学習状況調査(6年)」及び「みやざき小中学校学習状況調査(4・5年)」の調査結果については、今後、夏季休業中に採点及び結果の分析を行い、今後の指導に役立ててまいります。

【学力調査の様子】

図書寄贈 贈呈式

  日向地区保護司会の皆様より、図書の寄贈をいただき、贈呈式を行いました。
 日向地区保護司会の皆様におかれましては、住みやすい地域や治安を守るために様々な活動に取り組んでおられます。
 大人になってごめんなさいと言えることは、なかなか難しいことですね。もし、あのときにごめんなさいが言えていたら、その後の関係がよくなっていたかもしれないということがよくあります。
 今回寄贈いただいた絵本「コウくんときいろいはね」には、そのようなごめんなさいの大切さがいっぱい詰まっています。
 図書の寄贈ありがとうございました。みなさん、ぜひ読んでみてください。

【「コウくんと きいろいはね」】

【贈呈式の様子】
 

エプロン給食週間

 今週で1学期が終わることを受けて、給食着を回収させていただきました。
 夏休み期間を利用して、学校の方で給食着の点検(糸のほつれ、ボタンはずれ、ゴムの緩みなど)を行います。
 今週、給食当番は、各自で家から持ってきたエプロン&三角巾を使って給食当番を行います。お気に入りの可愛らしいエプロン&三角巾を身にまとい、張り切って当番の仕事を頑張っています。

【着替えの様子】【給食当番の様子】
 

稚魚放流

 本校2・3年生は、22日(金)に美々津漁港で稚魚放流を行いました。
 これは、美幸内水面漁業協同組合にサポートを受けながら毎年実施しているものです。
 金曜日は、美幸内水面漁業協同組合の皆さんのほか、日向市農林水産部水産課の方々にもおいでいただき、鮎とカニ、ウナギの放流を行いました。
 3年生は昨年も行いましたが、2年生にとっては初めての稚魚放流ということもあって、朝からテンションがあがっていました。漁港に着くと、3つのビニールプールに鮎やカニ、ウナギが元気に泳いでおり、子どもたちはそれをバケツに移し、
「元気に育ってね。」
「大きくなって美々津に戻ってきてね。」
などの声をかけながら、漁港岸壁から放流していました。
 この稚魚放流を通して、水産資源保全の大切さについて理解が深まり、ふるさと美々津を愛する心が育ったのはないかと思います。

【はじめの会】【放流の様子】
 

放課後子ども教室指導者会

 本校では、日向市教育委員会による運営のもと、本校児童を対象に放課後の安全・安心な活動の拠点を提供できるように、放課後子ども教室(美々津公民館)を開設しております。
 この放課後子ども教室には、現在16名の児童が参加しており、5名の教育活動サポーターの先生方のご指導のもと、宿題等の学習、読書等の自由学習、公園での遊具遊び、読み聞かせ、伝統の行事や室内遊び、囲碁教室等、楽しく充実した時間を過ごしています。
 毎月、指導者会を開催し、情報交換を図るなど、放課後子ども教室のより一層の充実に努めています。

【指導者会の様子】

English time. Let's go.

 本校の子どもたちは、ALTのクリス先生と一緒に学習する際に、職員室に待機している先生を教室にご案内するために、お迎えにあがるようにしています。
 明るい笑顔で、そしてできるだけネイティブに近い発音で英語であいさつをするようにしています。先生をお迎えする段階から、もう既に外国語の学習が始まっていると言えます。
 毎回、どの学級も、クリス先生との外国語の学習は、教室中に笑顔や楽しい声がみちあふれ、みんな弾けています。

【先生をお迎えする様子】【お迎えする話型表】
 

学校運営協議会

 第1回美々津中校区学校運営協議会(コミュニティスクール)が開催されました。
 本会は、美々津中校区である美々津小、寺迫小、美々津中の3校により、各校の校長及び教頭以外に12名の協議会委員で構成され、設置しているものです。
 初回の今回は、美々津中校区学校運営協議会の活動やグランドデザイン、各校の学校運営基本方針等について説明を行いました。
 今年1年間、各学校と地域住民が各校の教育目標を共有し、地域の声を聞きながら各校が地域と力を合わせて学校運営に取り組み、組織的・継続的な連携を図り、よりよい学校づくりを目指していきます。

【委嘱状交付の様子】【話合いの様子】