日誌

写真日記

美々津支所横の歩道橋

 ご案内していましたように、美々津支所横の歩道橋改修工事が終了し、子どもたちも以前のように利用しているところです。
 工事関係者のご協力により、歩道橋の歩道端部分には、十分な安全対策を講じて黒色の水道管を敷設しております。
 今後も、学校として子どもたちへの交通安全指導の徹底を図ってまいります。保護者や地域におかれましても、引き続き十分気を付けるようにお声かけいただきますようご協力をよろしくお願い致します。

【歩道橋の様子】
 

社協だより

 毎月、社会福祉協議会から発行されています「社協だより(7月号)」の表紙を、本校6年生が飾りました。
 今まで、このホームページでも紹介していますように、6年生のおきよ(総合的な学習の時間)の学習では、社会福祉協議会と連携を図り、協議会の皆様方に温かい丁寧なご指導いただきながら、美々津地区の地域課題解決学習に取り組んでいるところです。
 子どもたちにとって大きな励みになります。ありがとうございました

【社協だより(7月号)】

カニさん立入禁止

 本校は周りを豊かな自然に囲まれていることもあり、校内には、虫をはじめ、様々な生き物がよく迷い込んできます・・。よほど校舎内の居心地がよいのでしょうね。
 カニもそんな仲間です。特に梅雨の雨の多い時季でもあり、廊下等の場所を歩いていると、よくカニにバッタリ遭遇することもあります。
 少し困っているのは、職員室や保健室、校長室などに入ってきて出られなくなり、部屋の片隅で力尽きてしまうカニがいることです。
 そこで、カニが廊下を横歩きすることは認めた上で、各部屋に入ってこないように、クリアファイルをL字型にカットしたものを入り口に設置してみました。
 さらに、そんなカニたちにもよく分かるように、立入禁止の案内と注意書きを貼ってみました。カニバリア設置後は、カニが入ってこなくなりました。カニも日々学習しているようです


【カニさん立入禁止】
 

世界に一つだけの自分のマスク

 5年生の家庭科のソーイングの学習では、世界に一つだけの自分のマスク作りに取り組みました。
 自分の名前や簡単なイラストを縫い糸で表現して、個性的で可愛らしいマスクが完成できたようです。
 参観日の授業参観の際には、保護者の皆様にも先生となっていただき、子どもたちのマスク作りの参観やサポートしていただきました。ご協力ありがとうございました。
 愛着や思いがいっぱいに詰まった世界に一つだけの自分のマスクを大切に使ってもらいたいと思います。

【完成したマスク】

【マスク作りの様子】
 

あさがおがいっぱい

 1年生が大切に育てている植木鉢と学級園のあさがおが満開です。
 子どもたちは、毎朝のあさがおの観察や水やりを楽しみにしているようです。
 きれいに咲いたあさがおの花を使って、「たたきぞめ」と「押し花」に取り組みました。たたきぞめではお手紙を作りました。また、押し花では、クッキングシートとアイロンを使ってきれいに仕上げることができ、子どもたちも大喜びのようでした。
 また、はじめて絵の具を使って、かたつむりとあさがおを上手に描き、着色することができました。
 あさがおの世話を通して、多くの気付きや発見をしている子どもたちです。

【あさがおの世話と観察】【あさがおコーナー】
 
【あさがおの押し花】【あさがおとかたつむり】
 

ミニ笹竹

 先日は七夕でしたね。
 七夕の日に合わせて、養護教諭が保健室前にちょっとしたミニ笹竹の飾り付けを行いました。
 笹竹に付けている願い事をいくつか紹介します。

(校長先生)
  美々津小が笑顔いっぱいの学校になりますように。
(養護教諭)
  美々津小のみんなが、けがや病気になりませんように。

 あいにくのお天気で、天の川は見ることができなかったかもしれませんね。皆さんはどんな願

い事をしましたか?

【ミニ笹竹】

福祉学習

 6年生は、昨日1学期最後の福祉学習を行いました。
 前回までの学習では、地域調査した結果について、気付いたことや分かったこと、地域の方に伝えたいこと、地域のよさなどを、各グループで地域診断書に詳しくまとめることができました。
 今回は、各グループによる発表を通して、全員が地域のよさや課題等について共有することにより、地域課題を解決する見通しをもつことができたようです。
 今後も、地域との連携を図り、充実した地域学習に取り組んでいきます。

【グループでまとめた地域診断書】

【発表の様子】【話合いの様子】
 

PTA心肺蘇生法講習会

 PTA研修の一環として、全世帯を対象にした心肺蘇生法講習会を行いました。
 夜間のたいへんお忙しい中、研修に参加していただき、誠にありがとうございました。
 ご案内していましたように、本年度は夏休み期間中のプール開放は実施しませんが、いつ何時、突発的な不慮の事故にも対応できるように、お子様はじめ大切な人の命を守るための必要なスキルを身に付けておくことはとっても大事なことです。
 前回の職員研修に引き続き、今回も日向消防署よりご指導いただきました。どうもありがとうございました。
 なお、都合により当日の講習会を受けることができなかった方については、寺迫小でも受講することができますので、どうぞよろしくお願い致します。
 期 日   7月29日(水)
 時 間   18:00~19:00
        19:15~20:15
 ※ いずれの時間でもよろしいです。

【講習会の様子】
 
 

笑顔あふれる学校

 全校朝会では、校長先生から、「笑顔あふれる学校」にするためには、友達への思いやりや優しさが大切であり、その思いを一人一人が広げて周りにつなげていきましょうとお話がありました。
 友達を傷つけるようなちくちく言葉は絶対に使ってはいけませんね。友達が嬉しい温かい気持ちになれるようなふわふわ言葉いっぱいの学校にしていきたいです。
 めざす児童像「やさしい子 かしこい子 たくましい子 笑顔いっぱい美々津小」の実現を目指して、日々の教育活動に取り組んでいます。

【校長先生のお話の様子】

【募金よびかけの様子】
【課題図書完読の表彰の様子】
 

参観日ありがとうございました

 3日間の参観日では、お忙しい中、子どもたちの学習の様子をご参観いただき、誠にありがとうございました。
 新型コロナウイルス感染症対策のため、本年度初めての参観日でしたので、初めて学級担任に、また校長や教頭にお会いになった方も少なくなかったのではないかと思います。
 保護者の皆様方が見守られる中、子どもたちは元気いっぱい張り切って各学習を頑張っていたようです。
 どうぞお子様の頑張りやよさを、お家でも褒めていただけるとありがたいです。

【授業の様子】