食育

今日の献立

12月12日の給食


<今日の献立>
麦ご飯・煮込みおでん・酢味噌和え・果物・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 社会性
 日本人の食事作法は「箸に始まり箸に終わる。」といわれるほど、箸は重要な食事道具です。毎日箸を使う食生活では、食べ物を切ったりつまんだりするため、日本人の手先が器用になったともいわれています。箸の持ち方や使い方が間違っていると周囲に悪い印象を与えます。特に「嫌い箸」といって、食卓で、してはいけない箸使いがあります。食べものに箸を突き刺す「指し箸」、箸をなめる「ねぶりばし」、箸と箸で食べ物を渡す「箸渡し」等はマナー違反です。箸の使い方が上手に出来ると食べ物がはさみやすく食べやすくなります。食べ方が遅い人を見ていると箸の使い方がうまくできていないことが多いようです。

12月5日の給食


<今日の献立>
麦ご飯・鰯の胡麻衣揚げ・さつま汁・酢の物・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 心身の健康
 鰯は昔は安い魚というイメージでしたが、今では他の魚と変わらないくらいの値段がします。鰯には頭の回転をよくするドコサヘキサエン酸(DHA)や血液が固まるのを防ぐエイコサペンタエン酸(EPA)が多く含まれていて、生活習慣病の予防に効果があります。漁師さんは、魚をとるために朝早く真っ暗なうちから海に出たり、一日を船の上で過ごしたりすることもあります。天候によってはあまり魚がとれなかったり、命に危険がおよんだりする等、大変な思いをして魚をとっています。残さず食べるようにしましょう。

12月6日の給食


<今日の献立>
キムチチャーハン・つみれ汁・フルーツヨーグルト・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 感謝の心
 まだ食べられるのに捨てられてしまう食べ物のことを「食品ロス」といいます。「食品ロス」が日本では1年間に632万トンにも上ります。私たちは多くの食べ物を輸入しながら、大量に捨てているのです。大切な食べ物を無駄なく使い、食品ロスを減らして環境や家計にもプラスになるようにしましょう。

12月7日の給食


<今日の献立>
ミルクパン・卵とじ・カレーマリネ・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 社会性
 食事マナーを身につける理由は、自分自身が食事をスムーズにすすめるためと、他の人にいやな思いをさせないための両方があります。まず、姿勢を正し食器を持って食べましょう。良い姿勢は、いすにきちんと腰かけて背筋をまっすぐに伸ばした状態です。足が机の外に出ている人はいませんか?また、茶碗や箸をきちんと持つと食べこぼしを防いで食べやすくなり、見た目も美しく見えます。今日はかみかみサラダです。良くかまないと食べられませんが、かむ時に口は閉じてかむようにしましょう。

12月2日の給食


<今日の献立>
減量パン・スパゲティナポリタン・卵サラダ・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 感謝の心
 世界中には食べ物がなくて亡くなる人たちがたくさんいます。毎日きちんと食事ができる私たちはとても幸せです。食べ物はたくさんの命です。それを食べるということは、食べ物の命のバトンを受け取ることになります。日本語の「いただきます」や「ごちそうさまでした」という言葉には食べ物や生産者への感謝の気持ちがこめられています。家でも、しっかりあいさつして食べましょう。

12月1日の給食


<今日の献立>
麦ご飯・しそ味ひじき・寄せ鍋・胡麻じゃこ和え・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食品の選択
 冬は鍋料理の季節です。鍋に入れる白菜は冬が旬、安くておいしい野菜をたくさん食べましょう。また、今日のごまじゃこ和えにも、今が旬のほうれん草が入っています。白菜にはビタミンC、ほうれん草にはカロテンやビタミンCがたくさん入っていて、風邪の予防に役立ちます。野菜の旬は、春は芽の物、夏は水の物、秋は実の物、冬は葉の物と覚えましょう。お家でも旬の野菜を意識して食べるようにしましょう。

11月29日の給食


<今日の献立>
麦ご飯・さば胡麻味噌煮・ゆかり和え・豚汁・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 心身の健康
  日本が世界一の長寿国になったのは、バランスの良い食事のお陰だといわれます。昔から使われてきた食材の頭文字をとって「まごわやさしい」と覚えましょう。「ま」は豆で大豆から出来た豆腐・納豆等、「ご」はごま、「わ」はわかめ等海藻類、「や」は野菜、「さ」は魚、「し」はしいたけ等きのこ類、「い」はいも類です。この『まごはやさしい』を食生活に取り入れることで、生活習慣病予防、老化予防、皮膚や粘膜の抵抗力強化、疲労回復、骨を丈夫にする等の効果があるといわれています。これらの食材を毎日のように食べてきたからこそ、日本は世界一の長寿国になったのではないでしょうか。今日は魚、野菜、いも等が入った日本人が昔から食べてきた食事です。和食の良さを再確認して食べましょう。

11月30日の給食


<今日の献立>
メンチカツバーガー・卵スープ・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食品の選択
 メンチカツバーガーは、主食と主菜が一緒になった料理です。野菜がたっぷり入ったスープと組み合わせました。皆さんも、ハンバーガーやサンドイッチを食べるときは、野菜たっぷりのサラダやスープを一緒に食べるようにしましょう。

11月25日の給食


<今日の献立>
食パン・チョコマーガリン・八宝菜・れんこんサラダ・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食品の選択
  れんこんは、穴が開いて見通しがきく、縁起の良い食材と言われます。煮物にしたり、サラダにしたり、揚げたり、色々な料理に使えます。ビタミンCが多く、風邪の予防に最適な食材です。

11月28日の給食


<今日の献立>
高菜飯・団子汁・へべ酢味噌和え・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食文化
  宮崎県は、地方から日本を変えようという知事ネットワーク事業に参加しています。今日は、同じ取り組みをしている熊本県の紹介です。今日の給食は、熊本県特産の高菜漬けを使った高菜飯です。団子汁はみそ味にすることが多いのですが、副菜をへべすみそ和えにしているので、今日はしょうゆ味にしました。熊本県の食べ物で有名なのは辛子レンコン、馬刺し、高菜等です。4月の熊本地震後、いつも使っている熊本産の納豆が手に入らなくなるなど影響の大きさに驚いています。まだ、復旧していない家や道路もたくさんあります。早く元気を取り戻してほしいですね。

11月24日の給食


<今日の献立>
親子丼・土佐酢和え・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食の重要性
  今日の給食「土佐酢和え」の「土佐」は、高知県のことです。土佐は、鰹の一本釣りで有名です。土佐酢和えは、かつお節のだしが入った和え物です。親子丼は、親である「鶏肉」と子である「卵」が入った丼です。なぜそのような献立名が付いているのか考えてみるとおもしろいですよ。

11月21日の給食


<今日の献立>
ひじきご飯・道産子汁・フルーツヨーグルト・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食文化
  今日の汁物は「道産子汁」、道産子というのは、「北海道で生まれたもの」を意味する言葉です。「道産子汁」には北海道特産の鮭、じゃがいも、とうもろこし、バターが入っています。北海道は、広大な土地で、野菜や豆が作られ、酪農も盛んで、周りの海ではおいしい魚もとれ、自然の恵み豊かなところです。しかし、今年は、台風が北海道に上陸し、農作物がとれず、日本中に影響を及ぼしました。

11月22日の給食


<今日の献立>
麦ご飯・韓国風すき焼き・キムチ和え・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食文化
  キムチは、唐辛子の入った辛い漬け物です。韓国では、給食にも毎日ついているそうです。キムチそのままでは辛いので、今日の給食では、もやし、きゅうり、ほうれん草、を茹でて冷まし、ツナ缶と一緒に和えました。 

11月16日の給食


<今日の献立>
米粉パン・ポテトのマリアナソース・チンゲン菜のかき玉汁・ヨーグルト・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 心身の健康
  今日のポテトのマリアナソースには、貧血を予防する鉄やビタミンを多く含むレバーが入っています。他に鉄を多く含む食品は、あさりやしじみ、ほうれん草、小松菜、納豆、豆腐等があります。貧血になると疲れやすくなる、頭が痛くなる、めまいや立ちくらみがする、食欲がなくなる、息切れする等、さまざまな症状が現れてきます。特に、激しいスポーツをしている場合は鉄も失われがちですので、注意して食事から鉄をとりましょう。

11月17日の給食


<今日の献立>
門川寿司・豆豚汁・果物・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 心身の健康
 門川寿司は、門川でとれる材料をたくさん使ったちらし寿司です。11月は地産地消推進月間です。地産地消とは地元でとれた食材を地元で消費するという取り組みです。門川町は、魚の町、魚の加工品が多く作られています。今日の給食「門川寿司」には、生節、かまぼこ、しらす干し、卵が入っています。「豆豚汁」は、煮干しと鰹節でだしをとっています。毎年、5年生は2学期家庭科の調理実習でみそ汁を作ります。ところが、「煮干し」を知らない人がたくさんいます。まずは、煮干しでだしをとることから始めましょう。

11月11日の給食


<今日の献立>
マヨネーズパン・かぶのシチュー・海藻サラダ・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食品の選択
  1年生の国語で出てくる「大きなカブ」!あのカブが今日の給食に入っています。白くて大根に似ていますが、柔らかく苦みも少ないので食べやすいのではないでしょうか。学校給食では色々な食品を使っています。カブは酢の物や漬物にも使いますが、今日はシチューにしてみました。

11月14日の給食


<今日の献立>
麦ご飯・納豆・いかと大根の煮付け・和風サラダ・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 心身の健康
 今日から1週間、給食の食べ残しがどれだけあるか調査します。自分の嫌いなものは食べないという人はいませんか。現在、生活習慣病で亡くなったり、苦しんだりする人が増えています。学校給食は好きなものだけが出るレストランではありません。皆さんが生涯健康でいるために何をどれだけ食べればよいのか知るための見本です。自分が嫌いなものは少なくしたり、好きなものは多くするということでは、自分の適量を知ることが出来ません。出来るだけ同じようについで、どれだけ食べなければならないかが分かるようにしましょう。

11月15日の給食


<今日の献立>
ご飯(ミルキークィーン)さんま塩焼き・昆布和え・さつま汁・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 社会性
  ミルキークィーンは、米の品種です。門川高校の生徒が一生懸命作ったお米です。おいしさを味わってもらうために白ご飯にして、米に一番合うおかずを考えてみました。さんまは秋にとれる代表的な青魚で、形が刀に似ていることから、秋・刀・魚と書いて「秋刀魚」と呼びます。秋刀魚などの青魚には生活習慣病を予防するEPAや頭の回転を良くするDHAが多く含まれています。ところで、皆さんは魚の盛り付け方を知っていますか?魚は、頭を左、尻尾を右側に盛り付けます。また、魚が上手に食べられる人は箸の使い方も上手です。四方を海に囲まれた日本、もっともっと海でとれる魚のことに興味を持ちましょう。

11月9日の給食


<今日の献立>
ミルクパン・ポークビーンズ・スタミナサラダ・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 心身の健康
  ポークビーンズは、豚肉と豆を煮込んだ料理です。大豆は「畑の肉」と言われるくらい良質のたんぱく質を含みます。日本人は、昔から大豆を豆腐や納豆などに加工し食べていました。最近では、肉を食べる機会が増え、豆料理が嫌いという人もいます。給食では、安くて栄養豊富な大豆をたくさん使って皆さんの健康を守りたいと考えています。しっかり食べましょう。

11月8日の給食


<今日の献立>
麦ご飯・切り干し大根の炒め煮・ごった汁・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 心身の健康
  今日の給食は和食です。和食は、脂肪分が少なく健康に良い食品がたくさん使われています。今日の給食は、ご飯、煮物、和え物、汁物という組み合わせで、使われている材料は野菜がたっぷりです。野菜には、体の中にたまった老廃物を体の外に出しお腹の掃除をしてくれる食物繊維がたくさん含まれています。

11月2日の給食


<今日の献立>
減量コッペパン・スパゲティミートソース・フレンチサラダ・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 心身の健康
  学校給食のスパゲティは、外食等で食べる麺の量の1/3くらいしかありません。主食にするには入れる器もクラスに配る食缶も大きさが足りないので、具を多く入れて、小さめのパンと組み合わせて栄養バランスを整えています。家でスパゲティをするときは、スパゲティは主食兼主菜となります。サラダや具だくさんのスープと組み合わせて食べましょう。

11月4日の給食


<今日の献立>
セルフツナサンド・肉団子のスープ・果物・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 感謝の心
  今日の給食の材料が給食センターに届く様子を紹介します。野菜や肉・魚などの食べ物は作ったり獲ったりしている人のところから、市場などを通り、様々な店に並んで、給食センターへとやってきます。そして、給食センターで受け取る時は、表面温度を図ったり、色や臭いに異常はないか、袋は破れていないか等チェックします。それを調理員さんが安全・衛生に気をつけて調理をします。皆さんには見えないところで多くの人が一生懸命良いものを作ろうと努力しているのです。残さず食べるようにしましょう。

11月7日の給食


<今日の献立>
中華丼ぶり・焼き餃子・ブロッコリー・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食文化
  中国は、医と食の源は同じという医食同源の国です。中華料理にはたくさんの材料が使われています。野菜もたくさん入っています。野菜に入っているビタミンAやCは皮膚を健康に保ち病気になりにくい体にします。その他にも、いらない塩分を体の外に出したり、糖分の吸収をゆるやかにしたり、お腹の掃除をしてくれたりと体に良いことをたくさんしてくれます。給食だけではなく家でもしっかり野菜を食べるようにしましょう。

10月28日の給食


<今日の献立>
食パン・チョコマーガリン・かぼちゃのシチュー・りっちゃんサラダ・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食の重要性
  1年生の国語の教科書に「サラダでげんき」というお話があります。その中に出てくる女の子「りっちゃん」はお母さんの病気を治そうとサラダを作ることを思いつきます。たくさんの動物がアドバイス、ねこはかつおぶしを、犬はハムを、すずめはとうもろこしを、ありは砂糖を、馬はにんじんを、白くまは昆布をアフリカ象は油と塩をかけて力強くかき混ぜます。今日の給食は、このお話に出てくる材料を全部入れて「りっちゃんさらだ」という名前にしました。これを食べた皆さんもきっと元気になることでしょう。減らしたり残したりせずしっかり食べましょう。

10月31日の給食


<今日の献立>
ジャンバラヤ・白花豆スープ・フルーツカクテル・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食文化
  ジャンバラヤとはアメリカ南部の郷土料理で、ソーセージ・豆・野菜などが入ったトマト味の炊き込みご飯です。スペイン料理のパエリアがもとになっています。ソーセージはドイツ、トマトはイタリアが有名です。いろいろな国の味がつまった料理で、アメリカの多国籍ぶりが伺えます。

11月1日の給食


<今日の献立>
麦ご飯・豚肉と厚揚げの味噌煮・小松菜の磯和え・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 社会性
  給食では、できるだけ宮崎産の材料を使うようにしています。今、野菜がとても高くて小学校227円、中学校268円の給食費で、ご飯、パン、牛乳、おかずを作るのは大変なことです。しかし、給食は1食分の食事の見本ですから野菜を減らすわけにはいきません。給食を平等に継ぎ分け、残さず食べることが自分に必要な量を知る上で大切なことです。

10月25日の給食


<今日の献立>
麦ご飯・鯖の竜田揚げ・ゆかり和え・団子汁・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食品の選択
  さば等の青魚にはエイコサペンタエン酸という物質が含まれていて、血管が硬くなってつまりやすくなる病気・動脈硬化を予防し、心筋梗塞や脳梗塞になりにくくします。家でも背が青いいわしや秋刀魚・さば等の青魚を進んで食べるようにしましょう。

10月26日の給食


<今日の献立>
黒糖パン・ポトフ・マカロニサラダ・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 心身の健康
  ポトフとは、肉と、大きく荒く切ったにんじん、玉ねぎなどの野菜類を、じっくり煮込んだ料理のことです。鶏ガラでとったスープでじっくり煮込みました。給食では、細菌が食べ物について増えるのを防ぐため、食材は、茹でたり、炒めたり、揚げたりして、火を通しています。生で使うのは果物くらいです。マカロニサラダに入っているりんごは、消毒した果物専用のまな板と包丁を使って切り、細菌が付かないようにしています。

10月27日の給食


<今日の献立>
ビビンバ・レタスのスープ・果物・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食文化
  今日の給食ビビンバは韓国の混ぜご飯のことで、「ビビム」が混ぜる「バ」がご飯という意味です。ビビンバには色々な種類があり中に入っている材料も様々です。給食のビビンバには、牛肉・ぜんまい・ほうれんそう・もやし・しいたけ・にんじん等色々な材料が使われています。皆さんはぜんまいを給食意外で食べたことがありますか?煮物等に入っている茶色のくるっと丸まった茎のようなものです。お腹の調子をよくする食物繊維が入っています。

10月20日の給食


<今日の献立>
カレーライス・蓮根サラダ・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 社会性
  給食費は、小学校一食227円、中学校一食268円で作られています。これは、材料費だけの値段です。給食を作る人の給料やガス代、水道代、電気代、必要な機械代などは、門川町が支払っています。お店で食べれば2倍以上かかるものが安い値段で食べられているということも知っておいてください。

10月21日の給食


<今日の献立>
ミルクパン・白身魚の香草パン粉焼き・ブロッコリー・ミネストローネ・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 感謝の心
  今日の香草パン粉焼きは、魚の切り身にマヨネーズをまぶし、パン粉とバジル・パセリなど香りのあるハーブを混ぜたものをつけて焼く、とても手間のかかる料理です。たくさんの人が一生懸命働いて給食が作られているということを忘れないで下さい。

10月24日の給食


<今日の献立>
菜飯・道産子汁・もやしのごま醤油・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食文化
  道産子汁は、北海道の郷土料理です。北海道特産の鮭、とうもろこし、じゃがいも、バターが入ったみそ味の汁物で、体が温まりほっとします。鮭は、門川の魚屋さんが生の鮭を一口大に切ってくださいました。菜飯は、椎葉のおばあちゃんが好き嫌いの多い孫のために考え出した料理です。

10月18日の給食


<今日の献立>
鱧天丼・豆腐のサラダ・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食品の選択
  門川は金鱧が有名ですが、高いのでなかなか食べられません。今日は鱧の量が少なくてすむ鱧天丼にしてみました。それでも、普段の魚の値段の2倍はします。鱧はウナギや穴子と同じ仲間で形も似ています。鱧は2度「旬・おいしい時期」があります。最初は、卵を産む前の6~7月頃です。2度目は、卵を産んだ後、一度やせ、再び旺盛な食欲で太り始める秋(10~11月)がもう一つの旬です。秋の鱧は、体表が金色を帯び、「金鱧」などと呼ばれています。

10月19日の給食


<今日の献立>
米粉パン・スィートポテトシチュー・豆々サラダ・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食品の選択
  給食には豆料理がよく登場します。安い給食費で、栄養バランスの良い食事を作るのに、大豆は欠かせません。大豆は良質のたんぱく質を含み、「体をつくる」はたらきがあることから畑の肉といわれています。ビタミンB1、カルシウム、鉄も多く栄養価の高い食品です。今日は、他の豆類と一緒に豆まめサラダにしてみました。

10月17日の給食


<今日の献立>
麦ご飯・秋刀魚鰹節煮・昆布和え・ごった汁・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 心身の健康
  日本では、今、生活習慣が原因で病気になる人が増えています。健康に良い食事は、栄養バランスのとれた食事です。学校給食は、皆さんの体に必要な栄養素の量を計算して作っています。家庭でも、給食を参考に、主食、主菜、副菜のそろった食事をしましょう。今日の給食では、主食が麦ご飯、主菜がさんまかつお節煮、副菜が昆布和えとごった汁です。

10月14日の給食


<今日の献立>
マヨネーズパン・牛肉とマカロニのトマト煮・ひじきのサラダ・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食の重要性
  食事は私たちが生きていく上で欠かすことができないものです。お腹がすくとイライラしてきます。食事には気持ちを鎮める働きもあります。食事を規則正しく食べることは、落ち着いた生活を送ることにつながります。特に、朝ごはんは、心と体を活動できる状態にするために重要です。朝ごはんをしっかり食べて、登校するようにしましょう。

10月12日の


<今日の献立>
ハンバーガー・クラムチャウダー・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食の重要性
  ハンバーガーは子供たちに人気のある料理です。大好きなものを友達と一緒に食べる時は、嬉しい気持ちになります。食べる時にはいやなこと、悲しいことは忘れて楽しく食べるようにしましょう。食事はただ栄養を摂るためだけのものではなく、心も豊かにしてくれます。ハンバーガーを食べるときの組み合わせにも気を付けましょう。フライドポテトやシェークではなく、野菜たっぷりのスープと組み合わせることが大切です。

10月5日の給食


<今日の献立>
減量コッペパン・ブルーベリージャム・きのこスパゲティ・卵サラダ・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 社会性
  私たちの周りにはたくさんの食べ物があふれていて、毎日の食事を当たり前のように食べてきました。でも、私たちの生活から出る二酸化炭素やゴミが地球の環境を悪くしています。自分に何が出来るか考えてみましょう。食品を無駄なく使ったり、エネルギーや水を大切にし、ごみもしっかり分別しましょう。プラと書いてある袋は資源ごみとして出し、再利用できるようにしましょう。一人一人の環境への意識が地球環境をこれ以上悪くしないために必要です。

10月6日の給食


<今日の献立>
麦ご飯・秋刀魚の甘露煮・ほうれん草と沢庵のごま和え・せんべい汁・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食文化
  今日は青森県の郷土料理「せんべい汁」のお話です。青森県の南部地方は、オホーツクから冷たい風が吹き、米作りが難しい地方です。そのため、畑でとれた「あわ」や「ひえ」などの雑穀やそば粉、麦粉を使った料理が多く、せんべい汁もその一つです。せんべい汁は、鶏肉や野菜を入れた汁にせんべいを割って入れる料理です。使っているせんべいは、汁もの専用に作られた煮崩れしにくい「かやきせんべい」で、煮込むと、独特の触感があります。昔は、村の青年たちの集まりや山仕事の時に作って食べた野外料理でした。

10月7日の給食


<今日の献立>
揚げパン・大根ポタージュ・チキンサラダ・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 感謝の心
  揚げパンはとても人気のある料理です。同量のきな粉と砂糖、少しの量のアーモンド粉を混ぜておき、揚げたパンにまぶします。家庭では簡単にできるのですが、給食で作るとなったら大変です。いつもは各学校に配られるパンを全部給食センターに持ってきてもらい、クラスごとに揚げて、きな粉をまぶし、またパン箱に入れていきます。また、揚げパンは主食なので、おかずの組み合わせも考えなければなりません。とても大変な献立ですが、うれしそうな皆さんの顔を思い浮かべて作りますので、楽しく食べてください。

10月11日の給食


<今日の献立>
麦ご飯・鶏味噌おでん・和風サラダ・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 心身の健康
  和風サラダは、しらす干し、わかめといった和風の食材が入ったサラダです。カルシウムが多く骨や歯を丈夫にしてくれます。また、噛みごたえがあるので、噛めば噛むほど唾液が出てきて消化を助けてくれます。食べるのが速すぎる人は、良くかんでいないのかもしれません。しっかり噛んで食べるということを心がけてください。

10月4日の給食


<今日の献立>
椎茸ご飯・つみれ汁・フルーツのオレンジソースがけ・牛乳

<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食品の選択
  つみれ汁のつみれは、門川町の悠々工房に頼んで、魚のすり身を1個10gくらいの団子に丸めてもらいました。門川町は魚の加工品をたくさん作っていますが、煮干しを知らない人もいます。今日は煮干しでとった出汁に、門川の食材をたくさん入れてつみれ汁を作りました。門川町が元気になるためには、門川でとれた物をたくさん使うことが大事です。

10月3日の給食


<今日の献立>
麦ご飯・旨煮・切り干し大根ごま酢和え・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 感謝の心
  皆さんは、今、野菜の値段が非常に高くなっていることを知っていますか。玉ねぎの産地・佐賀県は野菜の病気、玉ねぎ、にんじん、じゃがいもの産地・北海道は台風被害で野菜のとれる量が少なくなっています。にんじんの値段は普段1㎏当たり200円位だったのが、1kg当たり680円と普段の3倍の値段です。1日20kg使うと、にんじんだけで1万円位高くなります。様々な所で起こる災害が、私たちの食生活に影響を及ぼしているのです。

9月30日の給食

<今日の献立>
ミルクパン・卵とじ・ミックスビーンズサラダ・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 感謝の心
  パンは、パン屋さんが作っています。皆さんはどんなパンが好きですか?今日はミルクパンですが、米粉パンも、もちもちして人気があります。パン屋さんは、給食に間に合うようにパンを作るために、夜中の1時くらいから準備しています。パンをこねて、焼いて、クラスの人数に分けて、各学校に運んでくださいます。皆さんがおいしく食べている姿を思いながら作られたパン、残さず食べましょう。

9月28日の給食

<今日の献立>
セルフサンド・白インゲンのトマトスープ・果物・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食の重要性
  将来健康な食生活を送るためには、少しでも自分で調理ができるようになってほしいと思います。今日のサンドイッチは、ゆで卵、ゆでキャベツをマヨネーズで和えただけです。お家の人に教えてもらいながら自分で出来る料理を増やしていきましょう。

9月29日の給食

<今日の献立>
麦ご飯・秋刀魚塩焼き・三色和え・団子汁・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 感謝の心
  漁師さんの仕事は危険と隣り合わせです。食べ物の命があって、漁師さんの働きがあって、魚屋さんが配達して、調理員さんが調理するというように、動植物の命や色々な人の働きによって私たちは食べることが出来るのです。当たり前ですが秋刀魚には骨があります。箸を上手に使って、骨を取り、きれいに食べましょう。

9月21日の給食

<今日の献立>
わかめご飯・八宝菜・さつまいもと小魚の揚げ煮・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 心身の健康
  八宝菜には、豚肉、いか、えび、卵などの体を作る赤の食品と、にんじん、キャベツ、チンゲンサイなどの体の調子を整える緑の食品がたくさん入っています。栄養バランスはとれているようですが、成長期の皆さんにはもっとカルシウムが必要なので、小魚の揚げ煮と組み合わせました。子供は大人の縮小版ではありません。この時期にしっかりないと、成長にも影響を及ぼし取り返しが付かなくなります。大人よりも多く摂らなければならない、鉄やカルシウムを意識して摂るようにしましょう。

9月23日の給食

<今日の献立>
減量コッペパン・ペンネポロネーゼ・スタミナサラダ・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食品の選択
  ペンネとは、両端を斜めにカットした、ペン先のような形のマカロニのことです。ポロネーゼとは、肉とトマトのミートソースのことでイタリアのボローニャ地方が発祥と言われています。料理の名前には、それぞれ意味があります。この料理は、なぜそのような名前が付いたのだろうと考えてみるのも、食事を楽しむことにつながります。

9月13日の給食

<今日の献立>
麦ご飯・豆腐の中華煮・パンサンスー・果物・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 心身の健康
  中国は、医と食の源は同じという「医食同源」の国です。私たちも、日頃からバランスのとれた食事をとることで病気を予防していきましょう。今日の給食は、豆腐と豚肉を使った中華料理・豆腐の中華煮と野菜の和え物を組み合わせています。バランスのとれた食事には組み合わせがとても大切です。ご飯等の主食と、魚・肉・豆腐・卵等のおかず:主菜、野菜のおかず:副菜を組み合わせて食べるようにしましょう。

9月14日の給食

<今日の献立>
チキン照り焼きバーガー・野菜のカラフルスープ・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食の重要性
 朝ご飯の大切さを知っていますか?朝ご飯を食べると、睡眠によるお休みモードから活動モードへ身体を切りかえ生活リズムが整います。また、眠っている間に下がった体温が上がって血の巡りがよくなるので体が元気に動き出し、脳も活発にはたらきはじめます。また、エネルギーが脳に補給されることによって、集中力・記憶力が高まり、学力アップにつながることが様々な調査によって証明されています。運動会の練習も始まっています。パンに具をはさんだり、スープを足したり、朝ご飯は必ず食べてから登校するようにしましょう。

9月15日の給食

<今日の献立>
五目ずし・ぼったり汁・フルーツのオレンジソースがけ・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 感謝の心
  以前は、9月15日が敬老の日でした。今年は9月19日が敬老の日、「長年にわたり社会につくしてきたお年寄りを敬い、長寿を祝う」日とされています。記念日や祝祭日には、ヨーロッパや中国から伝わってきたものが数多くありますが、敬老の日は日本が発祥です。1947年に兵庫県の野間谷村が、お年寄りを敬い大切にしようと敬老会を開催したのが始まりだそうです。自分の家の祖父母だけではなく、その地域の全てのお年寄りを敬うというのが素晴らしいですね。今日の給食はお祝いの料理五目寿司です。

9月9日の給食

<今日の献立>
マヨネーズパン・かぼちゃのシチュー・海藻サラダ・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食品の選択
  冬至の日にかぼちゃを食べると、かぜや中風にかからないとか、福が来るなどといわれてきました。かぼちゃの収穫は夏ですが、長く保存できます。太陽の恵みをたっぷり受けて完熟したかぼちゃを冬至まで保存し、緑黄色野菜の少ない冬場に備えました。夏が旬のかぼちゃには、粘膜や皮膚の抵抗力を強くするカロテンが多く含まれています。日本に伝えられたのは17世紀で、カンボジアからきたので”かぼちゃ”の名がついています。

9月12日の給食

<今日の献立>
麦ご飯・蒲焼き・おかか和え・味噌汁・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 社会性
  由は、自分自身が食事をスムーズにすすめるためと、他の人に不愉快な思いをさせないための2つがあります。基本的なことを覚えてこれからの食生活で実践していきましょう。まず、背筋を伸ばして姿勢よく食べましょう。姿勢の良い状態で食べるためには食器や箸・スプーンをきちんと持たないと食べこぼしてしまいます。食事の後、周りに食べ物が落ちているという人は、食器を持って食べているか、箸・スプーンの持ち方は正しいか、もう一度、自分の食べ方を確認しましょう。

9月8日の給食

<今日の献立>
三色ご飯・豚汁・ごまじゃこ和え・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 社会生
  皆さんの前にはどのように食器が並んでいますか。今日は食器の並べ方についてお話しします。食器の正しい並べ方は、主食のご飯は左の手前に、汁物は右側の手前に置きます。魚や肉のおかず(主菜)は右の奥で野菜のおかず(副菜)は左の奥に置きます。箸は食器の手前に箸先を左側にしてそろえます。牛乳は右手で取りやすいように右上の端に置きます。きれいに並べられたお料理は、よりおいしそうに見えますね。

9月6日の給食

<今日の献立>
冷や汁・五目豆・果物・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食文化
  冷や汁は、農山漁村の郷土料理百選に選ばれた宮崎県の郷土料理です。忙しい農家の食事として食欲の落ちる暑い夏、冷たい冷や汁を麦ご飯にかけて食べていました。宮崎県の郷土料理「冷や汁」を食べて、夏バテを吹き飛ばしましょう。足りないたんぱく質やビタミンを五目豆や冷凍みかんで補いました。冷凍みかんが冷たいという人がいますが、いきなり噛むのではなく、ちょっと口の中に入れてしばらくして噛むとおいしく食べられます。

9月7日の給食

<今日の献立>
ミルクパン・肉と野菜のカレー煮込み・大根サラダ・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 心身の健康
  まだまだ暑い日が続いています。今日は食中毒についてのお話です。よく食べ物が悪くなっていないかどうか臭いをかいだり粘りがないかで確かめたりします。これは食べ物が腐っていないかどうかを確かめるためには良い方法ですが、食中毒菌が付いているかどうかは見分けられません。食中毒を起す菌は、ほとんど外から見ただけでは見分けが付きません。生肉には病原性大腸菌が、鶏肉や卵にはサルモネラ菌が付いていることが多いのですが、これらは少し付いただけでも食中毒を起します。だから食中毒を予防するためには、菌を付けない、増やさない、やっつけるということが大切です。菌をつけないために手洗いを十分しましょう。増やさないために食品を買った後は出来るだけ早めに使いきりましょう。やっつけるために調理の時は十分に中まで加熱しましょう。9月はまだまだ暑く、食中毒が起こりやすい時期です。食品は、常温に長く放置しないで手早く調理し、できあがったものはできるだけ早く食べること。暴飲暴食など体の抵抗力を弱めることはやめ、早起き・ 早寝・朝ご飯で体調を整えましょう。

7月19日の給食

<今日の献立>
夏野菜のカレー・卵サラダ・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 感謝の心
  調理実習で卵やほうれん草をゆでるだけでも日頃手伝いをしているかどうかが分かります。日頃手伝いをしている人は、切り方も上手で、いらなくなった道具を洗ったり、食べる準備をしたりと、先を見越した作業ができます。いつまでもお家の人が皆さんの食事を準備することはできません。夏休みがもうすぐ来ます。お家の人に教えてもらってカレーくらいは作れるようになるといいですね。今日の夏野菜のカレーには、かぼちゃ、なす、トマトなどが入っています。嫌いな野菜でもカレー味にすると食べやすくなるので、色々な野菜を入れてみましょう。今日で1学期の給食は終わりです。夏休みになると牛乳を飲まなくなる人がいますが、牛乳には成長期に欠かせないカルシウムの他に、ビタミンB2も多く含んでいます。ビタミンB2は、皮膚や粘膜の健康に関わるビタミンで、口内炎の予防にも役立ちます。この他のビタミンも健康を維持するのに大切です。食欲がないから言って、ソーメンばかり食べていては、ビタミンが不足し夏バテということになってしまいます。夏休みもビタミンを多く含む、牛乳、卵、海藻、野菜、豆などを意識してとるようにしましょう。

7月20日の給食

<今日の献立>
米粉パン・たこ焼き風味揚げ・枝豆・野菜のカラフルスープ・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食の重要性
  たこ焼き風味揚げは、たこ、えび、竹輪、キャベツ、にんじんを小さく切り、小麦粉、卵を加えて団子を作り、揚げます。ケチャップとソースで味付けし、かつお節と青のりをまぶします。手間はかかりますが、野菜がたっぷり入っていて、野菜嫌いの人でも喜んで食べる料理です。カラフルスープは、地元の野菜がたくさん入ったスープです。

7月14日の給食

<今日の献立>
麦ご飯・鰯トマト煮・三色和え・和風ワンタン・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 社会性
  今日は箸使いのタブーについてのお話です。食べ物に箸を突き刺す「刺し箸」、どれにしようかあちこち迷う「迷い箸」、箸で皿を寄せる「寄せ箸」、箸の先から汁がたらたらたれる「涙箸」、箸を舐める「ねぶり箸」、料理の中から食べ物を探す「探り箸」はマナー違反です。食事マナーは、一緒に食べている人に嫌な思いをさせず、きれいに食べるための決まり事です。日本人が器用なのは2本の棒を上手に使って食べる箸使いにあるといわれます。正しい箸の持ち方・使い方を練習しましょう。

7月15日の給食

<今日の献立>
マヨネーズパン・牛肉とマカロニのトマト煮・ひじきのサラダ・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 心身の健康
  雑誌やテレビを通して、食に関する様々な情報が流されていますが、極端な食事制限や特定の食品だけを食べるダイエットなどをしていると、カルシウムや鉄等のミネラルが失われやすくなります。ミネラルは、吸収率が低く、少量しか体の中にないので、不足すると体の中の骨にあるカルシウムが使われてその結果骨がスカスカになったり、鉄が不足して貧血になったりします。主食・主菜・副菜をそろえ、規則正しい食生活をしましょう。ひじきには血液の材料になる鉄が多く含まれていますので、成長期の皆さんは出来るだけ食べるようにしましょう。

7月13日の給食

<今日の献立>
ミルクパン・ポークビーンズ・海藻サラダ・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 心身の健康
  ポークビーンズはアメリカの料理です。ポーク(豚肉)とビーンズ(豆)を煮込んだ料理で、どちらも疲労回復に効果があるビタミンB1をたくさん含んでいます。海藻サラダと組み合わせて食べると肉、大豆、野菜、海藻のおかずがそろって栄養バランスのとれた食事になります。

7月12日の給食

<今日の献立>
冷や汁・五目豆・果物・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食文化
  冷や汁は、農山漁村の郷土料理百選に選ばれました、宮崎県の郷土料理です。忙しい農家の食事として食欲の落ちる暑い夏、冷たい冷や汁を麦ご飯にかけて食べていました。今まで食べたことがない人も、宮崎県の郷土料理「冷や汁」を食べて、夏バテを吹き飛ばしましょう。足りないたんぱく質やビタミンを五目豆や冷凍みかんで補いました。冷凍みかんが冷たいという人がいますが、いきなり噛むのではなく、ちょっと口の中に入れてしばらくして噛むとおいしく食べられます。

7月11日の給食

<今日の献立>
麦ご飯・味つけのり・白身魚の酢豚楓・レタスのスープ・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食品の選択
  レタスは日本全国で栽培されていて、スーパーなどで一年中出回っています。収穫される時期は、春と秋が多く、夏は長野などの高冷地から、冬は九州などの暖かいところから出荷されます。門川町でもレタスの栽培をしています。レタスは、茹でてもシャキシャキ感が残り、おいしくいただけます。今日はスープにしました。

7月5日の給食

<今日の献立>
ジャンバラヤ・みそ入りスープ・フルーツヨーグルト・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食文化
  ジャンバラヤとはアメリカ南部の郷土料理で、ソーセージ・豆・野菜などが入ったトマト味の炊き込みご飯です。スペイン料理のパエリアがもとになっています。ソーセージはドイツ、トマトはイタリアが有名です。いろいろな国の味がつまった料理で、アメリカの多国籍ぶりが伺えます。

7月7日の給食

<今日の献立>
わかめご飯・かぼちゃのそぼろ煮・七夕汁・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食品の選択
  かぼちゃは夏が旬の食べ物です。かぼちゃには体の調子を整えるビタミンが多く含まれています。あのきれいなオレンジ色は体の中でビタミンA に変わるカロテンの色です。また、かぼちゃには、ビタミンCも多く含まれています。夏場は紫外線の量が増え、私たちの体は日に焼けて肌の色が変わり、肌にしみを作ったりします。これを抑える効果があるのがビタミンCやAなどです。七夕汁はオクラを星に、魚ソーメンを天の川に見立てた澄まし汁です。

7月8日の給食

<今日の献立>
減量パン・たらこスパゲティ・シーザーサラダ・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食文化
  シーザーサラダという名前は、シーザー・カルディーニという料理人の名前からきています。急にたくさんのお客さんがレストランに押しかけてきました。そこで、シーザーは、残っていたあり合わせの材料をお客さんの目の前で混ぜ合わせてサラダを作りました。にんにく・塩・こしょう・レモン汁・ウスターソース・パルメザンチーズ・クルトン等色々な材料が入っています。クルトンは混ぜておくとやわらかくなるので別にしてあります。教室でサラダと混ぜて食べてください。

7月4日の給食

<今日の献立>
麦ご飯・ちりめん佃煮・野菜の味噌煮・小松菜の磯和え・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 心身の健康
  給食のサラダや和え物は、家で食べる量に比べて多いと感じるかもしれませんが、栄養バランスのとれた食事は、主食・主菜・副菜の割合が、3:1:2です。肉や魚などのおかず(主菜)の倍の量の野菜(副菜)を食べると栄養バランスがとれます。家でもしっかり野菜を食べましょう。

7月1日の給食

<今日の献立>
黒糖パン・魚のエスカベーシュ・卵スープ・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 感謝の心
  今日の魚は、門川の魚屋さんが小学校40g、中学校50gに切って1000枚、共同調理場に届けてくださいます。調理場でそれに塩・こしょう・小麦粉・片栗粉を付けて揚げます。上にかける野菜ドレッシングも、野菜を切ってゆで冷却器で冷やして砂糖・塩・酢で作ったドレッシングと混ぜます。6人の調理員さんで揚げ物、ドレッシング、スープを作ります。時間内に出来上がるように一生懸命作っています。見えないところでたくさんの人が関わっていることを知り、残さず食べるようにしましょう。

6月29日の給食

<今日の献立>
ミルクパン・卵とじ・カレーマリネ・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食品の選択
  皆さんは朝ごはんに野菜を食べていますか?卵とじには、鶏肉や卵と一緒にたくさんの野菜が入っています。作り方も簡単ですので朝ごはんの1品にしてみませんか?給食では赤の食品として鶏肉を使っていますが、朝はハムやちりめんじゃこを使ったり、野菜も家にあるものを入れてみましょう。作り方は材料を炒めて、砂糖大さじすり切り1杯と薄口しょうゆ大さじ1杯で味付けし、卵を入れ卵が固まるまでぐるぐる混ぜれば出来上がりです。

6月30日の給食

<今日の献立>
麦ごはん・切り干し大根の牛乳煮・里芋のごま味噌和え・果物・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食文化
  里芋のごまみそ和えは、里芋を使った和え物です。里芋は、煮物にすることが多いのですが、和えてもおいしく食べられます。見た目だけで判断せず、まずは、食べてみましょう。給食では、宮崎県でとれた物を出来るだけ使おうと考えています。今日の切り干し大根や里芋は、地域でたくさん作られています。それを使うことが、地域を元気にすることに繋がります。

6月24日の給食

<今日の献立>
コロッケバーガー・ビーフシチュー・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 社会性
  食事マナーというと堅苦しいものや決め事が多いと考えていませんか?食事マナーとは人に迷惑をかけずに皆が楽しく食事をするためのものです。口に食べ物が入ったまましゃべる、食事中に席を立つ、食事中にふさわしくない会話をすることは、周りの人に嫌な思いをさせてしまいます。食事マナーを少しずつ覚えて楽しい食事にしましょう。

6月27日の給食

<今日の献立>
麦ごはん・さばしょうが煮・即席漬け・豆豚汁・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 心身の健康
  日本が世界の中でも長寿の国であるのは、バランスのとれた食生活のおかげだといわれています。私たちの食事は、主食のご飯を中心に、旬の食材を使った主菜(魚肉のおかず)、副菜(野菜のおかず)、汁物をバランスよく組み合わせた「日本型食生活」だからです。しかし、今、その食生活は洋風化し油の多い食事へと代わってきています。今日の給食は「日本型食生活」の基本的なものです。主食が麦ご飯、主菜がいわし梅煮、副菜がゆかり和え、汁物が豆豚汁となっています。家でも主食・主菜・副菜を組合わせて食べましょう。

6月28日の給食

<今日の献立>
夏野菜カレー・ドレッシングサラダ・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食品の選択
  食べることは楽しいことですが、好き嫌いの多い人にとっては食事の時間がいやな時間になってしまいます。しかし、昨日まで食べられなかったものが、ちょっと我慢して食べたら食べられるようになったり、調理法を変えたら食べられたり、ほんの少しのきっかけで好きになることもあります。好きな物だけ食べていたら、食の体験がせばまり味覚が広がりません。子どもの時にいろいろなものを食べる体験をすることが将来何でも食べられることにつながります。今日の夏野菜のカレーには皆さんの嫌いな野菜が入っているかもしれません。カレー味なのでちょっと我慢して食べてみましょう。

6月21日の給食

<今日の献立>
麦ごはん・根菜の煮物・ごまじゃこ和え・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 社会性
  皆さんは箸の持ち方が上手に出来ますか?日本人の食事作法は「箸にはじまり箸におわる」というほど、箸は重要な食事道具です。毎日箸を使う食生活では、食べ物を切ったり、つまんだりするため、日本人の手先が器用になったといわれています。ところが、今、箸を上手に使えない人が増えています。箸の持ち方が悪いと、物を上手につかめないため食べるのが遅くなったりこぼしたりします。逆に箸使いがきちんとしていると、料理が食べやすく周りの人にも良い印象を与えます。子どものうちに正しい箸使いを身に付けましょう。下の箸は動かず上の箸だけが動きます。正しく出来ているかお家の人に確認してもらいましょう。

6月22日の給食

<今日の献立>
減量パン・ペンネポロネーゼ・えだまめサラダ・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食品の選択
  今日の給食はペンネポロネーゼです。料理の名前からそれがどのような料理か知ることが出来ます。ペンネは、「ペン先」という意味がある短いパスタのことです。イタリアのボローニャ地方で作られたのが始まりといわれる肉とトマトの入ったミートソース・ポロネーゼソースを混ぜたので、ペンネポロネーゼという名前がついています。

6月23日の給食

<今日の献立>
麦ごはん・豆腐の中華煮・パンサンスー・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 感謝の心
  私たちの食生活は自然の恵みの上に成り立っています。食べ物の命や自然を大切にしましょう。また、米や野菜、魚、肉などを生産する人、運ぶ人、食事を作る人等、食生活に関わる様々な人々のお陰で食べることが出来るのですから、食べ物を粗末にしないよう心がけましょう。

6月20日の給食

<今日の献立>
麦ごはん・しそ味ひじき・いかと大根の煮付け・アスパラのごま和え・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食の重要性
  アスパラガスは、今が旬の食べ物です。アスパラガスには多くのビタミンと、アスパラギン酸というアミノ酸が入っています。アスパラギン酸は、疲労回復に役立ちスタミナが増すことがわかっています。もちろん、アスパラギン酸はアスパラガスから発見されたことに因んで名前が付けられました。

6月14日の給食

<今日の献立>
麦ごはん・納豆・なすのみそ炒め・ぼったり汁・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食品の選択
 今日から1週間、給食の食べ残しを調べます。給食は皆さんにとって必要な栄養量を満たすように計算されています。食べ残したり人にあげたりすると必要な栄養量がとれなくなってしまいます。どうしても食べられなくて少し減らしている人は、少しずつ皆の量に近づくようにしましょう。また、おかわりのし過ぎもよくありません。自分に必要な量を知って、好き嫌いなく食べることが大事です。今日の給食には、納豆がついています。納豆は大豆から出来ているので、大豆に多く含まれるたんぱく質やカルシウム、食物繊維、鉄が多く含まれます。このほかに、大豆には少ないビタミンB2を多く含んでいます。ビタミンB2は、肌をきれいにし、口内炎や疲労回復にも有効です。またビタミンKを非常に多く含んでいます。ビタミンKはカルシウムといっしょに働き、骨を丈夫にする効果を高めます。納豆菌そのものの働きとしては、腸に入って腸内のビフィズス菌などの善玉菌を増やします。納豆は、さまざまな効果が期待できる優秀な食品です。

6月15日の給食

<今日の献立>
黒糖パン・白身魚の香草パン粉焼き・ミネストローネ・枝豆・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食文化
 ミネストローネはイタリア料理を代表するスープです。基本はトマト味のスープで、野菜がたくさん入っているのが特徴です。「ミネストローネ」という名前は、イタリア語」で「ごちゃ混ぜ」、「具沢山」といった意味があります。ミネストローネに使う野菜は季節や地域によって違ってきます。

6月16日の給食

<今日の献立>
おいしさぎゅーっと丼・根菜ごま汁・果物・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食文化
 今日のおいしさぎゅーっと丼は、宮崎県の特産物を使って考えられた料理です。牛肉・赤ピーマン・ピーマン・ちりめんじゃこ・卵を材料にして、砂糖としょうゆで味付けしたものを、ご飯の上にかけて食べます。おいしさがぎゅーっとつまっている感じがしますね。

6月17日の給食

<今日の献立>
米粉パン・八宝菜・ナッツごぼう・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食の重要性
 6月は「食育月間」です。「食育」とは「食の教育」のことです。日本で初めて、「食育」という言葉を使い食育の重要性を唱えたのは、福井県出身の「食医」石塚左源(1851~1909年)です。今、自分の好きな物を好きなだけ食べて栄養が偏り病気になる人が増えています。今から100年以上前の言葉がよみがえったのは、このような問題を解決するためには、今こそ「食育」が必要だと考えられているからです。皆さんも「食育」に関心を持って健康な食生活を送りましょう。

6月10日の給食

<今日の献立>
食パン・いちごジャム・チリコンカン・スタミナサラダ・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食文化
 チリコンカンとは、メキシコやアメリカ南部の、チリパウダーをきかせた豆の煮込み料理のことです。昔に比べ、豆を食べることが少なくなっています。チリコンカンに入っている豆は大豆です。大豆には、タンパク質、カルシウム、鉄ビタミンB1等、成長期の皆さんに必要な栄養素がたくさん含まれています。肉・魚・豆は同じくらいの割合で食べるようにしましょう。

6月13日の給食

<今日の献立>
麦ごはん・じゃがいもとベーコンの煮物・海藻サラダ・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 感謝の心
 皆さんは食事の手伝いをしていますか?5月13日門川小学校1年生から4年生は弁当の日でした。たくさんの人が弁当作りに挑戦し、食事作りの大変さや楽しさに気付くことが出来ました。今、皆さんが食事をしっかり食べられるのは、お家の人のおかげです。手伝いをすることでお家の人も助かるし、皆さんも料理を覚えることができます。自分から進んで食事作りの手伝いをしましょう。

6月8日の給食

<今日の献立>
減量パン・スパゲティミートソース・カッテージチーズ・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食品の選択
 カッテージサラダは、カッテージチーズを使ったサラダのことです。カッテージチーズは脂肪が少なくあっさりしたチーズです。家でもカッテージチーズは簡単にできます。牛乳を温め、沸騰直前に酢を入れて、ざるにペーパータオルを敷き濾します。割合は、牛乳500mLに酢50mLです。今日はカッテージチーズとマヨネーズを混ぜ、野菜やハムを和えました。

6月9日の給食

<今日の献立>
キムチチャーハン・かにとちんげんさいのスープ・フルーツ白玉・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食文化
 キムチは「野菜の塩漬け」という意味のチムチェからきた言葉だそうです。韓国では、キムチはよく食べられる食品で学校給食にも毎日出るそうです。今日は豚肉とキムチを炒めてチャーハンにしました。他の国の食べ物について知ることも大切です。

6月2日の給食

<今日の献立>
麦ごはん・厚揚げの中華煮・いかのナムル・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食文化
 ナムルは韓国の家庭料理の一つで、もやしなどの野菜を調味料とごま油で和えた物のことをいいます。今日は、もやし、にんじん、きゅうり、キャベツと一緒に、いかも入れて、いかのナムルにしました。

6月6日の給食

<今日の献立>
麦ごはん・卵焼き・豆みそ・けんちん汁・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 心身の健康
 昔の日本人はお米をたくさん食べていました。宮沢賢治の「雨ニモマケズ」では1日に玄米4合と…という言葉がありますので、1日お茶碗8杯分くらいは食べていたことになります。ご飯には食物繊維も多く含まれていますので、しっかり食べましょう。給食のご飯が多いと思う人は普段のご飯の量が少なすぎるのかもしれません。給食は、主食3、主菜1、副菜2の割合になるように献立を立てています。副菜である野菜が多いと感じるかも知れませんが、病気に負けない体を作るために必要です。

6月7日の給食

<今日の献立>
麦ごはん・味付けのり・筑前煮・切り干し大根のごま酢和え・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食文化
 筑前は、福岡県の昔の呼び方です。筑前地方で作られる煮物だから筑前煮といいます。普通の煮物と違って、油でいためてから煮ます。筑前地方の人は、自分の地域のことなので、筑前煮とはいわず、がめ煮といいます。鹿児島県特産のさつま揚げも、鹿児島県の人は、さつま揚げといわず、「つけあげ」といいます。

6月1日の給食

<今日の献立>
セルフツナサンド・肉団子のスープ・ヨーグルト・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 社会性
 給食当番は1人分をどの位にするか考えてつぎ分けないと、最後に足りなくなったり余ったりして準備に時間がかかってしまいます。日頃から家の手伝いをしていると要領よくつぎ分けられるようになります。自分で出来ることは自分でする。手伝えることはどんどん手伝うようにしましょう。

5月27日の給食

<今日の献立>
食パン・いちごジャム・牛肉とマカロニのトマト煮・海藻サラダ・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 心身の健康
 給食では、3つの食品グループの食品が毎日使われています。それはなぜなのか考えてみましょう。東日本大震災の後すぐは食べる物がなくて、被災した人は、エネルギー源となる炭水化物をとることが精一杯で、お腹が満たされることが優先されました。その内、状況が少し落ち着いてくると、炭水化物だけでは栄養が偏り、口内炎や貧血、体のだるさなど体調が悪くなってきました。避難所には小中学生もたくさんいたため、成長に欠かせないカルシウムの不足も心配されました。このことからも分かるように、栄養バランスのとれた食事をしていかないと、体の調子が悪くなったり、成長が妨げられたりします。3つの食品グループの食品をそろえて食べることはとても大切なことです。

5月30日の給食

<今日の献立>
麦ごはん・蒲焼き・三色和え・豚汁・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 社会性
 今日の給食は、箸を上手に使って食べましょう。箸では、切ったり、つまんだり、すくったり、ほぐしたり、混ぜたり、はさんだり、押さえたり、いろいろなことが出来ます。箸を上手に使えるってすごいですね。

5月31日の給食

<今日の献立>
中華どんぶり・れんこんサラダ・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食文化
 中国は広いので、中華料理と一口に言ってもたくさんの種類あります。麻婆豆腐のような辛い料理、エビやカニ等の魚介類とたくさんの野菜を使った料理など様々です。今日は、魚介類と野菜をたっぷり使って中華丼にしました。丼だけでは、野菜が足りないので、サラダと組み合わせました。

5月24日の給食

<今日の献立>
麦ごはん・えびのチリソース・にら玉スープ・果物・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 感謝の心
 お家の人をはじめ、農家の人や調理員さん、そして運ぶ人、給食当番の人等多くの人の苦労や努力によって私たちは食事をすることが出来ます。食べ物を大切にすることは、関わりあっている人々に感謝することにつながります。調理員さんは、今日のオレンジ250個を4等分して、クラスの人数に分けるのも大変な作業ですが、同時に、ご飯を炊き、えびを揚げたり材料を炒めたり、スープを作ったり、時間に間に合うように一生懸命作っています。感謝の気持ちを表す方法は、食べ残さないこと、食器や箸をきれいにそろえて返すこと等があります。

5月25日の給食

<今日の献立>
マヨネーズパン・コーンシチュー・ひじきのサラダ・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食の重要性
 あなたは家で食事作りの手伝いをしていますか?食べ物の好き嫌いをしていませんか?朝・昼・晩・3食きちんと食べていますか?食べ物を大切にする心を無くし、栄養は薬でとればよいと思っている人がいます。しかし、食事はただ栄養を体の中に入れるだけではありません。食事を通して、食文化や地域でとれる食べ物や旬を知ることができます。給食には、色々な食べ物が出てきます。小学1年生は、初めて食べる物があるかもしれませんが、一つ一つが体験だと思って一生懸命食べましょう。

5月26日の給食

<今日の献立>
麦ごはん・納豆・切り干し大根の炒め煮・ちりめん和え・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食品の選択
 今日のおすすめは、切り干し大根です。切り干し大根の収穫量は宮崎県が日本一です。今日はさつま揚げやしいたけを入れて炒め煮にしましたが、酢の物でもおいしくいただけます。宮崎県の特産品をもっと家庭の食事に取り入れましょう。切り干し大根の炒め煮だけでは、たんぱく質とビタミンCが少し足りません。たんぱく質を納豆で補い、ビタミンCをと小松菜の磯和えで補いました。全部食べると栄養バランスが整います。

5月19日の給食

<今日の献立>
麦ごはん・マーボー豆腐・パンサンスー・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 心身の健康
 私たちは食べることによって、体をつくり、活動するエネルギーを得ています。健康な体づくりのためには栄養バランスを考えて色々な食品を食べることが大切です。今日の給食は中華料理です。中国は、医と食の源は同じという医食同源の国、今日の麻婆豆腐の豆腐は鉄やカルシウム・食物繊維といった成長期に必要な栄養素がたっぷり含まれています。また、料理の組合わせも大切です。麦ご飯を主食、麻婆豆腐を主菜、パンサンスーを副菜として組合わせることで栄養バランスが良くなります。家でも主食・主菜・副菜を組合わせて食べましょう。

5月20日の給食

<今日の献立>
フィッシュバーガー・卵スープ・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 心身の健康
 フィッシュバーガーは主食と主菜を兼ねた料理です。これだけだと野菜が少なく、栄養バランスが悪いので、フィッシュバーガーの中にキャベツをたっぷり入れ、野菜たっぷりのスープと組み合わせました。

5月23日の給食

<今日の献立>
麦ごはん・旨煮・アスパラのごま和え・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 社会性
 今日は食事マナーについてのお話です。食事マナーを身につける理由は、自分自身が食事をスムーズにすすめるためと、他の人にいやな思いをさせないための両方があります。まず、姿勢を正し、食器を持って食べましょう。良い姿勢は、椅子にきちんと腰かけて背筋をまっすぐに伸ばした状態です。足が机の外に出ている人はいませんか?また、茶わんや箸をきちんと持つと食べこぼしを防いで食べやすくなり、見た目も美しく見えます。

5月18日の給食

<今日の献立>
減量パン・チョコマーガリン・スパゲティペスカトーレ・フレンチサラダ・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食の重要性
 スパゲティは給食でも人気のある献立です。好きなものをクラスの友達と一緒に食べると、お腹がいっぱいになるだけでなく、楽しい気持ちになります。けんかしたり泣きながら食べたりすると食欲もなくなります。食べる時はいやなことは忘れて楽しく食べるようにしましょう。学校給食では、皆さんの健康を考えて献立を立てていますが、それだけではなく、皆さんが楽しく食事ができるように、季節の食材を使ったり、色々な料理を取り入れたりしています。ペスカトーレは、漁師風という意味で、魚介類が入ったトマトソースのスパゲティのことをスパゲティペスカトーレといいます。

5月16日の給食

<今日の献立>
麦ごはん・しそ味ひじき・里芋のカレー煮・若竹汁・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食品の選択
 芋は昔から人間が食べてきた食品です。芋にはじゃが芋・さつま芋・山芋・里芋等があり、中でも里芋は縄文時代から日本で食べられてきました。里芋は子芋がたくさんとれるため子孫繁栄の縁起物としておせち料理に使われます。芋はエネルギーのもとになる炭水化物を含み、収穫量も多いため、主食代わりとして食べられてきました。里芋のぬるぬるが嫌いという人がいるので、今日の給食では、里芋に片栗粉を付け、一度揚げてから煮込んでいます。ひと手間かけて食べやすくしてあるので、まずは食べてみてください。