食育

今日の献立

5月17日の給食

<今日の献立>
麦ごはん・鯖ごま味噌煮・即席漬け・団子汁・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食文化
 

5月13日の給食

<今日の献立>
黒糖パン・魚の変わり揚げ・ボイルキャベツ・野菜のクリームスープ・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 心身の健康
 魚フライは、魚にパン粉を付けて揚げるので、油を多く含みますが、魚の変わり揚げは、揚げた後に、煎ったパン粉を付けるので、油が少なくヘルシーな料理です。魚は、その時の天候によって獲れないことがあります。食べ物は、有るのが当たり前ではなく、当たり前にするために多くの人が努力しているのだということを忘れないでください。

5月10日の給食

<今日の献立>
ビビンバ・ビーフンスープ・果物・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食文化
 ビビンバは、韓国風混ぜご飯のことで、ビビン=混ぜる、パフ=ご飯という意味があります。ご飯に野菜の和え物・ナムルや肉・卵をのせ、混ぜて食べます。今日のビビンバには、普段はあまり食べないぜんまいも入っています。ビーフンスープに入っているビーフンは、お米が原料で米の粉と書いてビーフンと呼びます。

5月11日の給食

<今日の献立>
ミルクパン・卵とじ・枝豆サラダ・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食の重要性
 生活リズムを整えるために、食事は、規則正しくとることが大切です。特に朝食は、心と体を活動できる状態にし、もてる力を十分に発揮できるようにするために必要です。今日の給食・卵とじは、朝食にも向く料理です。炒めた肉や野菜に、砂糖・しょうゆで味付けし、卵を入れてかき混ぜるだけで、栄養バランスのとれた1品になります。車は、ガソリン等燃料がなければ走れませんが、皆さんも同じで、朝食を食べずに学校に来るのは、ガソリンがなくて走っている車のようなものです。集中力もなくなり、力を発揮することができません。毎日朝ごはんをしっかり食べて登校するようにしましょう。

5月12日の給食

<今日の献立>
麦ごはん・じゃがいもとベーコンの煮物・ごまじゃこ和え・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 感謝の心
 今日はじゃがいものお話をします。じゃがいもは新芽のところや緑色になったところに「ソラニン」という毒があります。自分たちで栽培したじゃがいもを食べて食中毒を起した例もあります。未成熟の小型じゃがいもはソラニンを多く含んでいるので食べないようにしましょう。また、収穫後のじゃがいもは日光が当たらないように暗いところに保管し、芽や皮を取って調理しましょう。特に、緑色になったところは皮を厚くむきとりましょう。給食でじゃがいもを使う時はこのようなことに気を付けて使います。特にじゃがいもの芽を取るのが大変で、3人がかりで1時間くらいかかります。

5月6日の給食

<今日の献立>
米粉パン・ポテトのマリアナソース・白花豆のスープ・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 心身の健康
 ポテトのマリアナソースには、レバーやピーマン等、子供たちの嫌いな食品が入っています。しかし、味は子供たちが大好きなケチャップ、ウスターソースで作ったマリアナソースなので、いつの間にか食べてしまします。嫌いな物の食べ方は、「好きなものと食べる」「好きな味にする」「がまんして食べ、食べ慣れる」様々な方法を試して、何でも食べられるようになりましょう。マリアナソースに入っているカラーピーマンとパプリカの違いは、ピーマンは1年草で小さく薄いこと、パプリカは多年草で大きく肉厚なことです。

5月9日の給食

<今日の献立>
麦ごはん・豚肉と厚揚げの味噌煮・かみかみ和え・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食品の選択
 厚揚げは、何から出来ているか知っていますか?豆腐を油で揚げたものが厚揚げや油揚げです。その豆腐は大豆から出来ています。大豆は「畑の肉」といわれるように、体をつくるたんぱく質がたくさん含まれています。肉を食べることが少なかった昔は、貴重なたんぱく質源でした。現代は動物性食品である肉に偏っていて、植物性食品である大豆を食べることが少なくなっています。大豆は昔から日本で食べられてきた食品で日本人の食生活に関係の深い食べ物です。大豆からきな粉、豆腐、納豆はもちろんのこと、みそやしょうゆも作られます。

5月2日の給食

<今日の献立>
門川寿司・けんちん汁・フルーツヨーグルト・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食文化
 お寿司は、祭りやお祝い事に欠かせない料理です。すしの語源は元々「酢」をまぜた飯「酢飯」からきています。この酢飯の「め」がいつの間にか無くなり「すし」と呼ばれるようになりました。昔はお祝いの席などのおめでたい時に食べる高級な食べ物でしたが、今では日常的に食べることができるようになりました。門川寿司はえび・生節・かまぼこ・しらす干し等、魚の町・門川ならではの食材がたくさん入っています。子どもの日のお祝いに心を込めて作りました。

4月28日の給食

<今日の献立>
チキンライス・クラムチャウダー・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食品の選択
 クラムチャウダーのクラムとは、はまぐりやアサリ等の二枚貝のことで、クラムチャウダーは二枚貝の入ったスープのことです。今日は、アサリとホタテの貝柱が入っています。アサリは、血液の赤血球をつくる上で必要な鉄分やビタミンB12を多く含んでいます。貧血気味の人にはお勧めの食品です。

4月25日の給食

<今日の献立>
麦ごはん・鶏肉とカシュナッツの味噌炒め・レタスのスープ・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食文化
 鶏肉とカシュナッツのみそ炒めは、中華料理の定番です。カリッと揚げたカシュナッツと鶏肉の食感がおいしさの秘訣です。カシュナッツはすぐ焦げてしまうので、網に入れて一度に揚げます。色が少し付いたかなというくらいで取り出さないと、すぐに焦げてしまいます。たけのこやピーマンなどの野菜を炒めて、砂糖とみそで味付けし、揚げた鶏肉とカシュナッツを入れます。中華料理をおいしく食べてください。

4月26日の給食

<今日の献立>
たけのこごはん・つみれ汁・ゴマネーズサラダ・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 社会性
 筍は今の時期しかとれません。筍は芽を出してから十日間が食べられる期間、それを過ぎると竹になってしまいます。その筍を入れた味付けご飯は春の香りを楽しめる料理です。筍ご飯に鶏肉が少し入っていますが、それだけではたんぱく質が足りないので、たんぱく質の多い・魚のすり身団子を入れたつみれ汁を組み合わせました。

4月27日の給食

<今日の献立>
食パン・いちごジャム・ビーフシチュー・フレンチサラダ・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 心身の健康
 給食の献立を立てるときに気を付けているのは、主食であるご飯やパン・主菜である魚肉のおかず・副菜である野菜のおかずを組み合わせて栄養バランスの良いものにすることです。現在、健康を考えずに食事をしている人がいますが、野菜の少ない食事は生活習慣病の原因にもなりかねません。学校給食では皆さんに必要な栄養基準量を満たすように毎日栄養価計算をしています。給食で出る野菜、魚、肉、ご飯の量を参考に栄養バランスのとれた食事を毎食食べるよう心がけてください。給食の献立の前に記号がついていますが、これは主食・主菜・副菜がわかりやすいように、主食を◯、主菜を●、副菜を☆で表しています。料理を組み合わせる時の参考にしてください。今日の主食は食パン、主菜はビーフシチュー、副菜はサラダです。

4月19日の給食

<今日の献立>
親子丼・土佐酢和え・果物・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 社会性
 給食配膳で大変なのが、親子丼やカレーライス等、ご飯の上に具をかける料理です。ご飯のつぎ方が遅かったり、均等につぎ分けられず最後に足りなくなったりすると調整が大変です。中にはとても上手につぎ分けている人がいます。日頃から、お家でご飯やおかずをつぐ手伝いをしましょう。

4月21日の給食

<今日の献立>
麦ごはん・厚揚げの中華煮・春雨の酢の物・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 社会性
 給食を食べる時間は、小学校25分、中学校15分です。給食当番の配膳に時間がかかるともっと食べる時間は短くなります。低学年では、食べる道具が、箸かスプーンかで食べる時間が違ってきます。箸の時は、時間がかかります。よく見ると、箸の使い方が上手く出来ず、食べ物がなかなか口に入らないようです。箸の持ち方、使い方を練習して、格好良く食べられるようにしましょう。

4月22日の給食

<今日の献立>
ハンバーガー・卵スープ・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食の重要性
 ハンバーガーは、何と組み合わせて食べますか?ポテトフライやシェイクとの組み合わせは、野菜が少なく脂質が多くなってしまいます。給食では、ハンバーガーに詰めるキャベツも多く、野菜たっぷりのスープや牛乳と組み合わせています。全部手作りではない時も、栄養バランスを考えて、野菜サラダや野菜たっぷりのスープと組み合わせるようにしましょう。

4月18日の給食

<今日の献立>
麦ごはん・いわし梅煮・菜の花のからし和え・豆豚汁・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食品の選択
 豆豚汁は、大豆と豚肉の入った汁物です。給食の汁物は、和食は、煮干しや昆布、かつお節を使って出汁をとり、洋食や中華は、鶏がらや豚骨でとったスープで作っています。皆さんは今、味を感じる舌が発育しているところなので、本物の味を感じてもらうために、天然の素材を使って出汁やスープをとっています。旨味成分を取り出して作られた出汁の素に比べて、味が薄いと感じるかも知れませんが、薄味に慣れ、本物の出汁の味を覚えてください。

4月15日の給食

<今日の献立>
黒糖パン・いり豆腐・マカロニサラダ・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 感謝の心
 皆さんは食事をする時、「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつをしていますか。「弁当の日」に自分で食事を作ったことがある人は分かるでしょうが、材料をそろえ、切り方や火加減に注意しながら料理を作ることは大変なことです。毎日食事を作ってくださるお家の人や調理員さんに感謝の気持ちをこめて「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつをしましょう。

4月13日の給食

<今日の献立>
減量パン・チョコマーガリン・春野菜のスパゲティ・卵サラダ・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食文化
 小学1年生は今日から給食開始です。今日は子供たちに人気のあるスパゲティにしました。残さず食べてください。皆さんは「旬」という言葉を知っていますか?日本には春・夏・秋・冬という四季があり、その時々でたくさんとれる食べ物があります。その食べ物がたくさん出回る時期をその食べ物の「旬」といいます。例えば今日の春野菜のスパゲティに入っている菜の花やアスパラガスは今はたくさんとれて安いのですが、違う季節になるととれなくなります。そして、値段が高くなったり、外国から輸入したものしか手に入らなくなります。食べ物の「旬」を知って使うようにすると安上がりで美味しく食べることが出来ます。皆さんも春が「旬」の食べ物を探してみましょう。

4月14日の給食

<今日の献立>
カレーライス・フルーツのオレンジソースかけ・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食の重要性
 カレーライスは、給食で人気№1の料理です。給食のカレーは、とりがらスープ、チャツネ、ケチャップ、ソース等たくさんの隠し味でまろやかさを出しています。カレーの故郷はインドです。インドで作るカレーにはカレー粉は使われていません。インドのカレーは、中に入れる具やその日の体調に合わせてたくさんのスパイスを混ぜて作ります。よく使われるターメリックやコリアンダー等は漢方の薬にも使われていて体の調子を整える働きがあります。給食では時々、他の国の料理を紹介します。食事を通して他の国のことも考えてみましょう。

4月11日の給食

<今日の献立>
麦ごはん・味付けのり・じゃがいものそぼろ煮・たけのこサラダ・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 社会性
 中学1年生は今日から給食が始まります。小学校で残さず食べていた皆さんです。「あなたの体は、あなたが食べた物で出来ている。」ことを思い出し、中学校になっても、残さず食べましょう。給食時間が短いので、最初からと黙々食べましょう。ところで、地域でとれた食べ物を地域で使うことを地産地消ということを知っていますか。地産地消には良いことがたくさんあります。遠くへ運ばないのでガソリンなどの燃料を使わず環境にやさしいこと。地域の物がたくさん売れるので地域が元気になること。どこで作られているかがわかって安心して食べられること。皆さんも、地域でとれた食べ物をできるだけ使うようにしましょう。

4月12日の給食

<今日の献立>
麦ごはん・西京焼き・三色和え・団子汁・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食品の選択
 西京焼きは、京都で作られる西京みそという甘いみそに漬け込んだ魚を焼いたものです。「サイキョウ」という響きから、最も強い「最強」をイメージして、これを食べると強くなると思っていませんか?魚なので体をつくる働きがあり、強くなることは間違いありませんが、西京みそに漬け込んだ料理だということを覚えておいてください。

4月7日の給食

<今日の献立>
高菜飯・豚汁・新玉サラダ・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食の重要性
 今日から今年度の給食が始まります。学校給食はただの昼ご飯代わりではありません。皆さんが生涯健康であるために何をどれだけ食べれば良いかということや、食文化、食事マナー等を実物の給食を通して学んだりするためのものです。好き嫌いをなくし、マナーを身に付けることはもちろんですが、「食」についてしっかり考えることが大切です。そのための参考に、この一口メモを活用してください。春は、新玉ねぎの季節です。新玉ねぎは、辛みが少なく瑞々しいので、今日は新玉ねぎを使ったサラダにしました。おいしく食べてください。

3月23日の給食

<今日の献立>
マヨネーズパン・八宝菜・フルーツカクテル・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食文化
 中国は、医と食の源は同じという医食同源の国です。八宝菜は中国の代表的な料理で、肉・野菜等たくさんの材料が入っています。八宝菜の「八」は「8種類の」という意味ではなく、「たくさんの」という意味です。それだけでも栄養バランスがとれる上に、家にある残り野菜で作ることが出来ます。私たちも健康に良い食事を心がけましょう。

3月22日の給食

<今日の献立>
ハヤシライス・卵サラダ・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 社会性
 ハヤシライスは、薄切りの牛肉と玉ねぎなどの野菜を炒め、赤ワインやデミグラスソースで煮込んだものを、ご飯の上にかけて食べます。給食では、食事の準備や後片付けを皆で協力して行いますが、今日のように、ご飯の上にかけて食べる料理の配膳は、余らせたり足りなかったりすると後の調節が大変になります。40人のクラスであれば、1/4で10人分と考えてつぎ分けると配膳がしやすくなります。お家でもたくさんお手伝いをしてつぎ方名人になりましょう。

3月17日の給食

<今日の献立>
鶏飯・洋風白和え・果物・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食文化
 鶏飯は、鹿児島県奄美大島の郷土料理で、蒸した鶏肉やしいたけ、錦糸卵、漬物などの具材と、のり、ねぎ等の薬味をご飯の上にのせ、鶏がらスープをかけて食べます。給食では、給食当番がご飯に具材の入ったスープをかけて配りますので、自分でのりをちぎって食べましょう。洋風白和えは、豆腐にみそ、マヨネーズ、ごまを加えて衣を作り、きゅうり、ほうれん草、ロースハムを和えています。白和えを食べたことがない人にとって、豆腐に砂糖とみその味付けでは、おいしく感じないかも知れません。そこで、少しマヨネーズを加え、まろやかな味の洋風白和えにしました。

3月18日の給食

<今日の献立>
ミルクパン・たこ焼き風味揚げ・野菜のクリームスープ・カリフラワーのドレッシング和え・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 心身の健康
 たこ焼き風味揚げは、たこ、えび、ちくわ、キャベツ、にんじんをみじん切りにして、小麦粉、卵を入れて団子を作り、揚げてから、ケチャップ・ソースをからめ、かつお節と青のりをまぶして作ります。キャベツやにんじんがたっぷり入っていて、野菜嫌いの人でも食べやすい料理です。この料理で、野菜が食べられるようになった人もいます。野菜をしっかり食べることが健康であるために欠かせません。あきらめずに何度も何度も野菜を食べる努力をしましょう。

3月15日の給食

<今日の献立>
赤飯・チキン南蛮・味噌汁・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食文化
 鶏飯は、鹿児島県奄美大島の郷土料理で、蒸した鶏肉やしいたけ、錦糸卵、漬物などの具材と、のり、ねぎ等の薬味をご飯の上にのせ、鶏がらスープをかけて食べます。給食では、給食当番がご飯に具材の入ったスープをかけて配りますので、自分でのりをちぎって食べましょう。洋風白和えは、豆腐にみそ、マヨネーズ、ごまを加えて衣を作り、きゅうり、ほうれん草、ロースハムを和えています。白和えを食べたことがない人にとって、豆腐に砂糖とみその味付けでは、おいしく感じないかも知れません。そこで、少しマヨネーズを加え、まろやかな味の洋風白和えにしました。

3月16日の給食

<今日の献立>
減量パン・チョコマーガリン・スパゲティナポリタン・スタミナサラダ・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食品の選択
 安全や衛生に気を付けて学校給食を行うために、様々な努力がされています。まず、食材を受け入れるとき、魚や肉等、冷蔵のものは、表面温度を測って5℃以下で運ばれてきたかどうかチェックします。お店の人も食材を持ってきた時間や量、消費期限や食材の産地を記録用紙に書きます。そうして受け入れた食材を、調理する時も、ゆでた温度が何時何分に何度だったか記録し、またそれを冷却器で冷やし、その時間と温度を記録します。目に見えない食中毒をおこす細菌が相手なので、細心のチェックをしながら、安心して食べられる給食を作っています。

3月11日の給食

<今日の献立>
米粉パン・肉と野菜のカレー煮込み・マカロニサラダ。牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 感謝の心
 5年前の2011年3月11日、東日本大震災が起き、たくさんの人の命が失われました。被災した人は、救助されるまで、寒さや飢えと戦っていました。日頃、給食を残していた小学生が書いた作文「ありがたいねぇ」は、私たちに食の大切さを教えてくれました。共同調理場では、パンの日、6人の調理員さんで1100人分の給食を作ります。ほとんどの野菜はスライサーという機械で切らなければ間に合いませんが、シチューやカレー、今日の肉と野菜のカレー煮込みのじゃがいもは、形が崩れるといけないからと、包丁で1コ1コ切っていきます。500コ近いじゃがいもの皮をむき、芽をとり一口大に切っていきます。もう一度、食の大切さについて考え、調理員さんの思いをしっかり受け止め、残さず食べるようにしましょう。

3月14日の給食

<今日の献立>
カレーライス・りっちゃんサラダ・デザート・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食事の重要性
 カレーライスは、小学校6年1組、中学校3年4組の希望献立です。りっちゃんサラダは、中学校3年5組の希望献立です。クレープは中学校3年3組の希望献立です。中学校3年生は給食を食べるのも明日まで、何とか皆さんの希望を取り入れたいと思って3月の献立を立てました。思い出に残る給食になれば良いですね。給食のカレーは、鶏がらでとったスープを使い、カレー粉の他に、チャツネ、ローレル、ソース、しょうゆ、ケチャップ等様々な調味料が入りまろやかに仕上がっています。食事は空腹感を満たすだけではなく、仲間とおいしく楽しく食べることで心を豊かにすることが出来ます。栄養素を取り入れるだけが食事ではないことを考えて楽しい食事になるための会話を工夫してみましょう。

3月10日の給食

<今日の献立>
麦ごはん・鶏みそおでん・カミカミサラダ・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 社会性
 世界では、食事の時に「手で食べる文化」と「箸を使う文化」、「ナイフ・フォークを使う文化」の主に3つに分けられます。このうち、日本のように箸を使う国は、中国や韓国、ベトナムなどの国があります。中国では箸先まで同じ太さで長いものが多く、韓国では銀製やステンレス製の物が多く使われます。又、中国や韓国では、スプーンを一緒に使うことが多いため、日本のようにご飯もみそ汁も箸だけで食べる国は珍しいようです。日本の食を支える「箸を使う文化」、しっかり受け継いでいきましょう。

3月7日の給食

<今日の献立>
麦ごはん・唐揚げ・ブロッコリー・根菜ごま汁・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食事の重要性
 たこ焼き風味揚げは、たこ、えび、ちくわ、キャベツ、にんじんをみじん切りにして、小麦粉、卵を入れて団子を作り、揚げてから、ケチャップ・ソースをからめ、かつお節と青のりをまぶして作ります。キャベツやにんじんがたっぷり入っていて、野菜嫌いの人でも食べやすい料理です。この料理で、野菜が食べられるようになった人もいます。野菜をしっかり食べることが健康であるために欠かせません。あきらめずに何度も何度も野菜を食べる努力をしましょう。

3月8日の給食

<今日の献立>
麦ごはん・いわしのおかか煮・ゆかり和え・団子汁・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食品の選択
  昔は、安い魚といえば鰯でしたが、今は、他の魚と値段は変わりません。魚の町・門川なので、毎日魚が使いたいのですが、値段が高くて1週間に1回使うのがやっとです。門川町学校保健会で調査した結果、家庭で魚を食べている人の割合が少ないことが分かりました。門川町は、魚の加工品が特産です。朝ご飯で「めざし」や「あじの開き」等意識して食べるようにしましょう。

3月9日の給食

<今日の献立>
ハンバーガー・コーンスープ・ヨーグルト・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 心身の健康
  ヨーグルトは、お腹の健康に良い乳酸菌が入った食品です。よく、「この食品は体にいいんですよね。」という質問を受けます。確かに、良い食品ですが、それだけ食べていれば良いというわけではありません。私たちが生きていく上で絶対必要な栄養素、五大栄養素(炭水化物、たんぱく質、脂質、無機質、ビタミン)を食事でしっかりとることが大切です。そのためには、主食、主菜、副菜をそろえるようにしましょう。

3月1日の給食

<今日の献立>
キムチチャーハン・豆腐シューマイ・ブロッコリー・チンゲンサイのかき玉汁・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食事の重要性
  キムチチャーハンは、中学校3年3組の希望献立です。チャーハンにも肉や野菜が入っていますが、それだけでは足りないので豆腐シューマイ、ブロッコリー、かき玉汁を組み合わせています。中学3年生は給食を食べるのもあと数日です。組み合わせを学んで、これからの生活に生かしてください。キムチチャーハンに入っている豚肉は、体をつくるたんぱく質だけでなく、ビタミンB1を多く含みます。ビタミンB1は、ご飯やパン等の炭水化物をエネルギーに変える時に必ず必要な栄養素です。ご飯・パン・ラーメンだけという食事を続けていると脚気という病気になりますが、これはビタミンB1が不足して起きる病気です。ラーメンに焼豚が付いているのは理にかなったことです。しかし、これだけでは野菜不足、しっかり野菜を付け足すことが大切です。

3月2日の給食

<今日の献立>
揚げパン・白菜と肉団子のスープ・温野菜サラダ・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 感謝の心
  揚げパンは、小学校6年1組、2組、中学校3年1組、5組の希望献立です。揚げパンは、作るのには大変な手間がかかります。パン屋さんは早い時間に給食センターにパンを届けるため夜中の1時には仕事を始めています。そうして届けられたパンを給食センターで揚げ、きな粉・アーモンド粉・砂糖を混ぜた粉につけ、各クラスの人数に分けていきます。揚げパンは主食なので、栄養バランスがとれて時間のかからないおかずを組み合わせます。今日は白菜と肉団子のスープ、温野菜サラダと組み合わせました。いつも、主食・主菜・副菜のそろった食事を心がけましょう。

3月3日の給食

<今日の献立>
門川寿司・ぼったり汁・フルーツヨーグルト・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食文化
  門川寿司は、中学校3年4組の希望献立です。フルーツヨーグルトは、小学校6年1組、2組、中学校3年1組、2組、4組、5組の希望献立です。3月3日はひな祭り、日本では季節や行事に合わせて地域や伝統を伝えるための様々な料理が作られています。これを行事食といいます。昔から季節や物事の節目には災いをもたらす邪気が入りやすいと考えられていたため、季節の節目の邪気を祓う行事として紙で作った人形に汚れを移し川に流す行事が行われるようになりました。これがひな祭りのはじまりだといわれています。この時に食べる料理として、ひな寿司や蛤の潮汁等があります。今日は門川寿司にしました。門川寿司には、門川の特産品である魚の加工品がたくさん入っています。

2月29日の給食

<今日の献立>
麦ごはん・ぶりおろし煮・三色和え・さつま汁・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食品の選択
  ブリのおろし煮は、今が旬のブリを大根おろしで煮た料理です。ブリは成長すると名前が変わる成長魚で、10㎝位の物をワカナゴ、30㎝位の物をハマチ、50㎝位の物をメジロ、80センチ以上の物をブリと呼びます。地域によっては、呼び方が違ったりします。ブリは冬場に脂がのって美味しくなります。ブリの照り焼き、ブリ大根などにして食べましょう。

2月26日の給食

<今日の献立>
マヨネーズパン・チリコンカン・ひじきのサラダ・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食文化
  チリコンカンとは唐辛子の入ったチリパウダーを使って肉や豆・トマト等を煮込んだアメリカテキサス州の料理です。肉がなかなか手に入らなくなった第2次世界大戦の時、ひき肉にいんげん豆やトマトを入れてボリュームのある汁物仕立てにしたチリコンカンは家庭料理としてアメリカ全土に広がりました。

2月25日の給食

<今日の献立>
チキンライス・野菜のクリームスープ・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 心身の健康
  チキンライスは、家庭でも簡単に作ることが出来る料理です。鶏肉、玉葱、にんじん、きのこ、グリンピース等の具を炒めて、ご飯と一緒にケチャップで味付けします。簡単に作ることの出来る料理を少しずつ覚えましょう。5年生で茹でる料理やみそ汁を、6年生で炒める料理を、中学校では、小学校で学習しなかった生肉生魚の料理を学習しますが、学校だけでなく、お家でも作ってみましょう。大人になって、何も作れないということにならないように、今、お家の人に教えてもらいながら少しずつ作れる料理を増やしていきましょう。

2月24日の給食

<今日の献立>
黒糖パン・八宝菜・じゃがいものバター味噌・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 社会性
 今日のじゃがいもは、北海道産のじゃがいもです。北海道は、じゃがいもの産地で、大量に安いじゃがいもが手に入ります。小学校の給食費は1食215円、中学校は255円、ご飯やパン、牛乳代を差し引くと、おかず代として使えるのは、小学校150円、中学校195円程度です。安心安全で安い食材を使い、栄養バランスのとれた給食を作るのは大変ですが、お家の方が出してくださる給食費を有効に使って、健康によい食事を作ります。皆さんは、給食献立の組み合わせを参考に自分の食生活改善に役立てましょう。

2月23日の給食

<今日の献立>
麦ごはん・旨煮・切り干し大根のごま酢和え・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食品の選択
  旨煮の旨しという言葉は、「味がよい、甘い」という意味に使われます。「旨煮」は少し甘めの濃い味付けの煮物のことです。旨煮に使われている牛肉には、体を作るたんぱく質と、血液を作るために欠かせない栄養素「鉄」が多く含まれています。

2月22日の給食

<今日の献立>
麦ごはん・鯖のたつた揚げ・もやしの梅和え・味噌汁・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 社会性
  箸の使い方は正しく出来ていますか?入学試験に箸の持ち方を取り入れている高校もあるそうです。はしと菜ばしを使って、ゆでたほうれん草と枝豆を2分間で皿に移します。速さを競うのでなく、家庭での基本的なしつけが出来ているかをみるのが目的だそうです。箸をきちんと使うのは難しいことですが、社会に出るときの最低限のマナーでもあります。箸が正しく持てないと食べ方も汚くなってしまいます。繰り返し練習しましょう。

2月19日の給食

<今日の献立>
食パン・いちごジャム・かぶと白菜のクリーム煮・海藻サラダ・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食の重要性
  毎月19日は食育の日です。食育とは生きる上での基本で、知育、徳育、体育の基礎となるべきものです。私たちは、様々な経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選ぶ力を身に付け、健康な食生活を送れるようになることが大事です。「食育」という言葉は、明治時代のお医者さん石塚左源が使った言葉で、子どもには何より食育が大事と言っています。

2月18日の給食

<今日の献立>
麦ごはん・豚肉と厚揚げの味噌煮・ごまじゃこ和え・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 心身の健康
  ごまじゃこ和えは、ごまとじゃこの入った和え物のことです。じゃことは、ちりめんじゃこ・しらす干しのことで、カルシウム、たんぱく質、鉄分など成長期に必要な栄養素がたくさん含まれています。門川は、魚の加工品の町、ちりめんじゃこもたくさん出回っていますので、様々な料理に使いましょう。

2月17日の給食

<今日の献立>
米粉パン・牛肉とマカロニのトマト煮・白菜とりんごのサラダ・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食品の選択
  米粉パンは、宮崎県産のお米を粉にして作られています。学校給食では、出来るだけ地域の食材を活用したいと思っています。米粉パンは噛みごたえがあり、もちもちとした食感が特徴で、米粉パン大好きという人も多いようです。牛肉とマカロニのトマト煮は、牛肉とマカロニが入っていますが、実はピーマンも入っています。皆さんの好きな食品とトマト味で、気付かないうちにピーマンが食べられるようになるといいですね。

2月16日の給食

<今日の献立>
麦ごはん・七味焼き・ボイルキャベツ・根菜ごま汁・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 感謝の心
 今日の七味焼きは、とても手間がかかっています。まず、鶏肉は、肉屋さんが40gの大きさに、465枚分切り分けて持ってきてくださいます。学校給食共同調理場では、鶏肉に下味を付け、焼きます。中心温度を測り、焼いた鶏肉を食缶に入れます。クラスによって人数が違うので、間違えないように入れていきます。簡単なことのようですが、一つ一つ大変な作業です。調理場では、他に、ご飯を炊いたり、キャベツを茹でたり、根菜ごま汁を作ったり同時に作業を行います。給食時間に間に合わせるように必死です。残さず食べてもらうことが一番の感謝の表し方です。

2月15日の給食

<今日の献立>
麦ごはん・竹輪の磯辺揚げ・ゆかり和え・あすか汁・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食文化
  竹輪の磯辺揚げは、1本の竹輪を4つに切り、小麦粉、青のり、卵、水で作った衣を付けて揚げます。また、飛鳥汁は、今から1300年前の飛鳥時代に、宮廷へ献上されていた牛乳を入れて作られた料理です。奈良県あすか地方の郷土料理で、鶏肉を牛乳で煮て食べる鍋物で、昔の飛鳥をしのぶことができます。牛乳は昔から、高級な食材として使われていたのですね。

2月12日の給食

<今日の献立>
減量パン・スパゲティペスカトーレ・豆まめサラダ・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食品の選択
 ペスカトーレは、漁師という意味で、えびやいかなどの魚介類を使ったスパゲティのことをスパゲティペスカトーレと言います。昔は、スパゲティというと、ミートソースかナポリタンだったのですが、今は様々な種類のスパゲティがあります。中には名前から想像つかない物もあります。ボンゴレは、あさりのことで、あさりの入ったスパゲティをスパゲティボンゴレと言います。ペペロンチーノは唐辛子のことで、唐辛子を使ったスパゲティをペペロンチーノと言います。カルボナーラは炭焼き職人という意味で、黒胡椒が炭の粉に見えることからこの名前がついたようです。

2月10日の給食

<今日の献立>
ミルクパン・炒り豆腐・カレーマリネ・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食の重要性
  学校給食には目標があります。栄養バランスを知るだけではなく、仲間と協力して給食当番を行ったり、食べ物や生産者、調理員さんへ感謝したり、様々な国の食文化を知ったりできます。ただ、それを意識しないと、おいしいだけで終わってしまいます。一口メモや食育だよりを参考に、自分の食生活を振り返ってみましょう。今日のマリネにはレバーが入っています。生姜醤油で下味をつけ、片栗粉をまぶして揚げ、カレー味のマリネにしました。苦手な食品も食べなければいつまでも苦手で終わってしまいます。様々な食品を知ることも大切です。

2月9日の給食

<今日の献立>
ビビンバ・なめこスープ・果物・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食品の選択
  きのこは大昔から人間が食べてきたものです。きのこにはたくさんの種類がありますが、私たちが身近に食べているものは、しいたけ・しめじ・まいたけ・えのきだけ・なめこ・エリンギ・きくらげ等です。きのこは胞子が飛んで木や地面に落ち、木の養分を取り込んできのこが出てきます。お腹の調子をよくする食物繊維が多く含まれています。

2月8日の給食

<今日の献立>
麦ごはん・もちいりキムチ鍋・春雨の酢の物・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 社会性
 クラスの人と一緒に食事をするとき、周りの人を思いやり、楽しく食事ができるような食べ方や話題等の食事マナーを考えることが必要です。給食は、栄養補給をするだけではなく、社会性を身につけたり、食文化を学んだりすることも目標にしています。一口メモを参考に、いろいろな知識を身につけましょう。

2月5日の給食

<今日の献立>
黒糖パン・スィートポテトシチュー・ドレッシングサラダ・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 感謝の心
 スィートポテトシチューは、さつまいもを使ったシチューです。さつまいもは煮くずれしやすく、さつまいもによって、煮えやすい物と煮えにくい物があり、どのタイミングで入れるか、毎回考えて入れるのですが、思うようにいかないこともあります。6人の調理員さんで1000人分の給食を作っています。栄養バランスだけでなく、安全や衛生、おいしさ等を考えながら作られた給食です。残さず食べましょう。

2月4日の給食

<今日の献立>
麦ごはん・いわしの生姜煮・即席漬け・豚汁



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食文化
 2月3日は節分です。節分とは季節が移り変わる時のことで、節分が過ぎると暦の上では春です。前の年の災いをすべて払うための行事が各地で行われています。その代表が「豆まき」です。節分に、ヒイラギの枝に刺したいわしの頭を家の門や玄関に飾る地域もあります。このように様々な行事の時に食べる食事を行事食といいます。正月のおせち料理やひな祭り、子どもの日、七夕等、季節を感じ心豊かになる行事食に興味を持ち、その由来について考えてみましょう。

2月2日の給食

<今日の献立>
麦ごはん・納豆・切り干し大根の牛乳煮・小松菜の磯和え・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食品の選択
 宮崎県は全国一の切干し大根の生産地です。おいしい切干し大根は、12月の中頃から3月初めに乾いた寒風の中で作られます。大根を洗って千切りにスライスする作業は、まだ夜が明けないうちから始まります。寒ければ寒いほどおいしい切干し大根が出来るのですが作業は大変です。値段も安くお腹の健康に良い食物繊維たっぷりの切干し大根、今日は切干し大根を洗って牛乳に漬け込み、他の材料と一緒に煮込みました。

2月3日の給食

<今日の献立>
セルフサンド・肉団子のスープ・節分豆・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食の重要性
 皆さんは朝ごはんをしっかり食べていますか?朝ごはんは1日の元気のもとです。考える時も運動する時もエネルギーを使います。昼までのエネルギーのもとになるのが朝ごはんです。朝ごはんが菓子パンだけという人がいますが、甘い菓子パンはお菓子であって食事には向きません。自分でできるセルフサンドを作ってみませんか?ツナやゆでたまご、キャベツ等をマヨネーズで和えてパンにはさむだけです。今日は節分、節分豆を食べて、体の中から元気になりましょう。

2月1日の給食

<今日の献立>
鶏飯・洋風白和え・果物・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 心身の健康
 鶏飯は鹿児島県奄美地方の郷土料理で、蒸した鶏肉、卵、漬物などの具材と、のり、ねぎなどの薬味、薄く味付けした鶏がらスープをかけて食べます。ご飯に具をのせて食べるカレーや丼などの料理は、たくさんの材料が入っているようですが、それだけでは、野菜が足りません。必ず野菜たっぷりの和え物やスープと組み合わせて食べるようにしましょう。今日の鶏飯は、鶏肉、卵など体をつくる食べ物はたくさん入っていますが、野菜は少なくビタミンCが足りません。洋風白和えに入っているほうれん草や果物でビタミンCを補っています。

1月28日の給食

<今日の献立>
ジャンバラヤ・肉団子スープ・フルーツヨーグルト・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食文化
 ジャンバラヤとはアメリカ南部の郷土料理で、ソーセージ、豆、野菜などが入ったトマト味の炊き込みご飯です。スペイン料理のパエリアがもとになっています。ソーセージはドイツ、トマトはイタリアが有名です。いろいろな国の味がつまった料理で、アメリカの多国籍ぶりが伺えます。

1月29日の給食

<今日の献立>
マヨネーズパン・マカロニシチュー・ひじきのサラダ・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食品の選択
 毎日の給食についている牛乳には、子牛が大きくなるのに必要な栄養がたっぷり含まれています。体が大きくなるのに必要なカルシウムはもちろん、唇の荒れを防いだりするビタミンB₂も多く含んでいます。成長期の今カルシウムをコツコツためておかないと、将来、骨がもろくなる骨粗しょう症という病気にかかったりします。カルシウムは、牛乳の他に、小魚や海藻、小松菜などの野菜にも含まれているので、日頃の食事で不足しないようにしましょう。皆さんは、牛乳の味が季節によって変化するのを知っていますか?冬になると牛乳に含まれる脂肪分が高くなり、濃く感じられるようになります。牛乳の味は育てる環境やえさなど色々な要因で変化しますが、牛は暑さに弱いため、夏になると食べるえさの量が減って体内の脂肪分が低くなり、その結果、お乳に含まれる脂肪分も低くなります。また、季節によって与えるえさが違うことも牛乳の成分を変化させる要因です。夏は青草を食べたり水をたくさん飲むため脂肪分が高くなります。今日の牛乳は、味が違うと感じたことはありませんか?それは実は当たり前のことなのです。

1月26日の給食

<今日の献立>
麦ごはん・味付けのり・韓国風すき焼き・キムチ和え・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食文化
 韓国料理の味付けは、しょうゆ・ごま油・にんにく・ねぎ・しょうが・唐辛子を使うことが多く、このような味付けをした料理を韓国風と言っています。韓国料理は、野菜が多く栄養バランスがとれています。キムチは、学校給食に毎日ついており、食堂では無料で食べられるそうです。

1月27日の給食

<今日の献立>
ミルクパン・魚の変わり揚げ・ボイルキャベツ・冬野菜のコトコト煮



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 感謝の心
 皆さんは、1月が旬の魚を知っていますか?ブリやカレイ、ヒラメ、ワカサギ、スズキ、アマダイ、イワシ、コノシロ等があります。給食のおかずは100円位で作らなければならないので値段の高い魚は使えません。また、漁業は天候に左右されるので、思い通りの魚がとれないこともあります。今日はイワシで注文しましたが、魚屋さんから、当日イワシがとれるかどうかわからないと言われています。日頃、当たり前のように食べている給食ですが、その食材をそろえるために、パン屋さん、牛乳屋さん、魚屋さん、肉屋さん、野菜屋さん等たくさんの方が関わってくださっていることを忘れてはいけません。

1月25日の給食

<今日の献立>
麦ごはん・鮭の塩焼き・酢の物・団子汁



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食の重要性
 1月24日は学校給食記念日です。日本の学校給食は、明治22年山形県鶴岡町の忠愛小学校でお弁当を持ってこられない子どもたちのために出されたのが始まりです。その時の給食は、おにぎり・焼き魚・漬物だったそうです。その後、各地に給食は広まりました。昭和に入って第2次世界大戦という戦争で給食は中断してしまいました。昭和20年、戦争は終わりましたが食糧不足は続いており、子どもたちは食べるものがありません。外国からの援助物資で、昭和21年に東京・神奈川・千葉で学校給食が開始されました。これを記念して設けられたのが給食記念日です。明治時代の給食は、おにぎり、焼き魚、漬物という献立でした。給食記念日には、食べ物のこと、食べ物を作っている生産者や給食センターの方のことを考えて、一人一人が食べ物を大切にする気持ちをもちましょう。

1月21日の給食

<今日の献立>
麦ごはん・さばゆず味噌煮・即席漬け・根菜ごま汁・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 社会性
 給食を食べる時、皆で協力して食事の準備をしマナーを考えて食べますが、これは相手を思いやり楽しい食事をすることにつながります。食べ終わった人もまだ食べている人がいることを考えて静かに過ごしましょう。食事マナーは周りの人に嫌な思いをさせないために必要なものです。食べるときの姿勢、箸の持ち方、食べるときは口を閉じて食べるなど、日頃から気を付けて、皆が楽しく食事ができるようにしましょう。

1月22日の給食

<今日の献立>
黒糖パン・八宝菜・フルーツカクテル・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食文化
 八宝菜の「八」は「八種類の」という意味ではなく「多くの」という意味です。八宝菜は、中国料理の一つで、豚肉・えび・いか・野菜・しいたけ等たくさんの材料を炒め、かたくり粉でとろみをつけたものです。

1月19日の給食

<今日の献立>
菜めし・卵焼き・ブロッコリー・みそ汁・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食品の選択
 食べ物をむだにしないで全部丸ごと食べる工夫を、昔の人たちはしてきました。大根は皮をむいた中身を料理して食べたら、皮はきんぴらに、そして葉っぱは、ご飯と混ぜて菜飯に、一つの野菜をそんなふうに工夫して、丸ごと使って残さず食べていたのです。今日は大根葉を使った菜飯にしました。大根葉には、風邪を予防するビタミンがたくさん含まれています。残さず食べましょう。

1月20日の給食

<今日の献立>
コロッケバーガー・クラムチャウダー・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 社会性
 コロッケは野球に似たスポーツのクロケットに使われる道具に形が似ていたことと、「カリカリした物」という意味のフランス語「クロッカー」から名付けられたと言われています。日本の家庭で食べられるようになったのは、明治から大正時代で、「コロッケの唄」というのも流行りました。

1月18日の給食

<今日の献立>
麦ごはん・しそ味ひじき・マーボー春雨・バンバンジー・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食品の選択
 麻婆春雨の春雨は、何から出来ているか知っていますか。普通に売られている春雨はじゃがいもでん粉を加工して作ったものですが、もともとは緑豆という豆から作られたものです。今でも緑豆春雨として売られています。栄養素はほとんど炭水化物で、ビタミンなどはあまりありませんが、脂肪も少ないので最近は春雨スープなどに使われ人気の食材です。春雨という名前の由来は春に降るしょぼしょぼした雨から来ているそうです。

1月12日の給食

<今日の献立>
五目ずし・道産子汁・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食の重要性
  今日の給食・道産子汁は鮭やじゃがいも・コーン・バターといった北海道特産の材料を使った味噌仕立ての汁物です。
 今週は、学校給食についての情報をお届けします。学校給食は今から120年ほど前、山形県鶴岡町の忠愛小学校でお弁当を持ってこられない子どもたちのために、出されたのが始まりといわれています。今では、お弁当を持ってこられない人はいませんが、栄養バランスの良くない食事が原因で病気になったり、食べ物や作る人への感謝の心を忘れるなど、食をめぐる多くの問題が出てきました。そこで、学校給食法も栄養改善から食育へと目標が変わり、現在は、食のことをしっかり学ぶために、学校給食が行われています。

1月13日の給食

<今日の献立>
米粉パン・かぶのシチュー・海藻サラダ・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食品の選択
 第2次世界大戦後の日本は、食べるものがなく、子どもたちはお腹をすかせていました。それを知った外国の人たちが、日本の子どもたちを救うために、小麦粉と脱脂粉乳(牛乳から脂肪を抜いて粉にした物)を日本に送ってくれたのです。これを材料にしてパンとミルクの学校給食が始まりました。今日のパンは宮崎県産の米粉100%で作られた米粉パンです。また、献立も主食、主菜、副菜を組み合わせ栄養バランスのとれた食事になっています。
 副菜の海藻サラダにはとさかのり・ふのり・わかめ・寒天等様々な種類の海藻が入っています。海藻にはお腹の調子を良くする食物繊維や成長期に必要な鉄・カルシウム等のミネラルがたくさん含まれています。

1月8日の給食

<今日の献立>
ミルクパン・ポークビーンズ・スタミナサラダ・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 心身の健康
 ポークビーンズは、名前の通り、ポーク・豚肉と、ビーンズ・豆が入ったアメリカの家庭料理で、白いんげんと豚肉をトマト味で煮込んだものです。給食では毎日、栄養価を計算していますが、ポークビーンズは、様々な材料が入っているので、栄養価が満たしやすく、ケチャップ味で食べやすいため、食べ残しも少ない料理です。

1月6日の給食

<今日の献立>
食パン・いちごジャム・ポトフ・シーザーサラダ・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食文化
 ポトフはフランスの家庭料理で、「火にかけた鍋」という意味があります。作り方は、大きめに切った材料をスープでぐつぐつ煮込んで塩こしょうで味付けします。家庭では、コンソメと塩・こしょうで味付けすれば簡単にできます。寒い夜に体の芯から温まる料理です。肉の代わりにウィンナーを使ってもおいしくできます。

1月7日の給食

<今日の献立>
三色そぼろ・のっぺい汁・みかん・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食文化
 冬休み楽しく過ごせましたか?「お正月のおせち料理は、年神様をお迎えし、新しい年の豊作と家族が無事でやすらかでありますように祈ります。お節料理にはそれぞれ言われがあります。「えび」は、腰が曲がっている姿から、腰が曲がるまで長生きするという長寿のシンボル。 「数の子」は子沢山で子孫繁栄、「栗きんとん」は金運を招く。 「黒まめ」はまめまめしく働く、「紅白かまぼこ」はおめでたい祝いごと全般 に使われます。今日は、三色そぼろにえびを入れました。また、のっぺい汁は、島根県津和野地方の名物で、新年に出されるとろみの付いた汁物です。

12月22日の給食

<今日の献立>
五目ずし・ごった汁・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食文化
 12月22日は冬至といって1年で最も昼が短く夜が長い日です。冬は植物が枯れ、動物は冬眠してしまうため、昔は、食べ物が手に入りにくかったようです。そこで、野菜の少ない冬でも食べられるかぼちゃを食べ、災いを防ぐ力があると信じられているゆず湯に入って無病息災を願いました。今日は、ごった汁にかぼちゃを入れました。しっかり食べて、夜はゆっくりゆず湯に入りましょう。中学校は今日が2学期最後の給食です。

12月24日の給食

<今日の献立>
菜めし・から揚げ・キャベツ・小松菜のすまし汁・デザート・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食の重要性
 小学校は今日が2学期最後の給食です。給食は1食分の食事の見本となるように考えていますが、楽しい時間でもあってほしいと思います。最後の給食では、チョコレートとホワイト・どちらかのケーキを選んでもらいました。しっかり給食を食べた後、デザートとして食べてください。冬休みは、クリスマスにお正月たくさんの行事がありますが、食べすぎに注意し、栄養バランスのとれた食事を心がけましょう。

12月21日の給食

<今日の献立>
ドライカレー・わかめスープ・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 感謝の心
 世界中には食べ物がなくて亡くなる人たちがたくさんいます。毎日きちんと食事ができる私たちはとても幸せです。食べ物はたくさんの命です。それを食べるということは、食べ物の命のバトンを受け取ることになります。日本語の「いただきます」や「ごちそうさまでした」という言葉には食べ物や生産者への感謝の気持ちがこめられています。家でも、しっかりあいさつして食べましょう。

12月18日の給食

<今日の献立>
黒糖パン・卵とじ・フルーツのオレンジソースがけ・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 心身の健康
 朝ご飯の大切さを知っていますか?朝ご飯を食べると、睡眠による休息モードから活動モードへ心身を切りかえ生活リズムが整います。また、睡眠中に下がった体温が上がって血の巡りがよくなるので体が元気に動き出し、脳も活発にはたらきはじめます。また、エネルギーが脳に補給されることによって、集中力・記憶力が高まり、学力アップにつながることが分かっています。今日の卵とじは鶏肉と野菜を炒めて砂糖としょうゆで味付けし、卵を入れた簡単な料理です。朝食にとり入れてみませんか?

12月17日の給食

<今日の献立>
麦ごはん・いわしのごま衣揚げ・さつま汁・ブロッコリー・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 感謝の心
 鰯は昔は安い魚というイメージでしたが、今では他の魚と変わらないくらいの値段がします。鰯には頭の回転をよくするドコサヘキサエン酸(DHA)や血液が固まるのを防ぐエイコサペンタエン酸(EPA)が多く含まれていて、生活習慣病の予防に効果があります。漁師さんは、魚をとるために朝早く真っ暗なうちから海に出たり、一日を船の上で過ごしたりすることもあります。天候によってはあまり魚がとれなかったり、命に危険がおよんだりする等、大変な思いをして魚をとっています。残さず食べるようにしましょう。

12月16日の給食

<今日の献立>
米粉パン・かぶと白菜のクリーム煮・まめまめサラダ・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食品の選択
 「うんとこしょ、どっこいしょ」といえば、国語の教科書に出てくる「おおきなかぶ」ですが、「かぶ」は今が旬の食べ物です。「かぶ」は、和風の料理に使うことが多いのですが、今日は、白菜と一緒にクリーム煮にしました。

12月15日の給食

<今日の献立>
牛丼・りっちゃんサラダ・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食の重要性
 1年生の国語の教科書に「サラダで元気」というお話があります。その中に出てくる女の子「りっちゃん」はお母さんの病気を治そうとサラダを作ることを思いつきます。たくさんの動物がアドバイス、猫はかつお節を、犬はハムを、すずめはトウモロコシを、アリは砂糖を、馬はにんじんを、白熊は昆布を、アフリカ象は油と塩をかけて力強くかき混ぜます。今日の給食は、このお話に出てくる材料を全部入れて「りっちゃんサラダ」という名前にしました。

12月14日の給食

<今日の献立>
麦ごはん・煮込みおでん・酢味噌和え・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 社会性
 日本人の食事作法は「箸に始まり箸に終わる。」といわれるほど、箸は重要な食事道具です。毎日箸を使う食生活では、食べ物を切ったりつまんだりするため、日本人の手先が器用になったともいわれています。箸の持ち方や使い方が間違っていると周囲に悪い印象を与えます。特に「嫌い箸」といって、食卓で、してはいけない箸使いがあります。食べものに箸を突き刺す「指し箸」、箸をなめる「ねぶりばし」、箸と箸で食べ物を渡す「箸渡し」等はマナー違反です。箸の使い方が上手に出来ると食べ物がはさみやすく食べやすくなります。食べ方が遅い人を見ていると箸の使い方がうまくできていないことが多いようです。

12月11日の給食

<今日の献立>
ミルクパン・チリコンカン・白菜とりんごのサラダ・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食文化
 チリコンカンは、チリ(唐辛子)と肉、豆を煮込んだアメリカ南部テキサス州が発祥の料理です。給食では、ウィンナーやトマト、玉ねぎ、にんじん、大豆を煮込んで、パプリカ、ケチャップ、ソースで味付けしているので、辛みはありません。五目豆の大豆が嫌いな人も、チリコンカンなら喜んで食べます。

12月9日の給食

<今日の献立>
ハンバーガー・しらはなまめのスープ・みかん・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 心身の健康
 ハンバーガーは給食の人気メニューですが、ハンバーガーだけでは、野菜が足りません。今日は、ハンバーガーに白花豆スープを組み合わせました。白花豆スープには、ゆでてつぶした白花豆と、玉ねぎ、にんじん、エリンギ、ブロッコリーといった野菜やキノコがたっぷり入っていて、皆さんの健康を守ってくれます。

12月10日の給食

<今日の献立>
麦ごはん・豚肉と厚揚げのみそ煮・もやしのごまじょうゆ・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 心身の健康
 今日の給食は和食です。和食は、脂肪分が少なく健康に良い食品がたくさん使われています。今日の給食は、ご飯、煮物、和え物、汁物という組み合わせで、使われている材料は野菜がたっぷりです。野菜には、体の中にたまった老廃物を体の外に出しお腹の掃除をしてくれる食物繊維がたくさん含まれています。

12月8日の給食

<今日の献立>
麦ごはん・味付けのり・チキン南蛮・みそ汁・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食文化
 宮崎県の郷土料理「チキン南蛮」は鶏のから揚げを甘酢のタレに浸けてタルタルソースをかけた鶏料理で、宮崎県延岡市が発祥とされています。今では全国的にも有名で人気のある料理です。地方から日本を変えようという取組み「ふるさと知事ネットワーク事業」では、郷土料理のレシピや食材などの交換を行っています。宮崎県が提供しているレシピがこのチキン南蛮です。

12月7日の給食

<今日の献立>
カレーライス・カッテージサラダ・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食の重要性
 今日の給食は、学校給食で人気の献立・カレーライスです。本場インドのカレーと、現在私たちが食べているカレーはかなり違うようです。本場インドのカレーは、スープのようにさらさらしたものです。その昔、インドはイギリスの植民地でした。インドの食文化であるカレーをイギリスに持ち帰り、シチューのようにアレンジしたヨーロッパ風のカレーが、現在私たちが食べているようなとろみのあるカレーです。嫌いな野菜もカレーに入れれば食べられるという不思議な味・カレー、おいしくいただきましょう。

12月4日の給食

<今日の献立>
黒糖パン・炒り豆腐・かみかみサラダ・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 社会性
 食事マナーを身につける理由は、自分自身が食事をスムーズにすすめるためと、他の人にいやな思いをさせないための両方があります。まず、姿勢を正し食器を持って食べましょう。良い姿勢は、いすにきちんと腰かけて背筋をまっすぐに伸ばした状態です。足が机の外に出ている人はいませんか?また、茶碗や箸をきちんと持つと食べこぼしを防いで食べやすくなり、見た目も美しく見えます。今日はかみかみサラダです。良くかまないと食べられませんが、かむ時に口は閉じてかむようにしましょう。

12月3日の給食

<今日の献立>
キムチチャーハン・シュウマイ・ブロッコリー・もずくのスープ・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食文化
 シュウマイは、餃子に似ていますが、薄くて四角形の皮を使っています。同じように小麦粉の皮に具を包んで焼いたり蒸したりした食べ物は東南アジアのほうでも古くから食べられていたといわれています。今日は、アジア諸国の料理を楽しんで食べましょう。

12月2日の給食

<今日の献立>
減量パン・スパゲティナポリタン・スタミナサラダ・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 心身の健康
 スタミナサラダには、にんにくを粉にしたガーリックパウダーが入っています。にんにくが疲労を回復し、体を元気にすると言われるのは、ビタミンB1の吸収率を高める作用があるからです。また、サラダの中に入っているカリフラワーは、11月から3月が旬の野菜です。カリフラワーはブロッコリーと同じくキャベツや白菜、チンゲンサイ、菜の花と同じアブラナ科の仲間です。

12月1日の献立

<今日の献立>
麦ごはん・納豆・寄せ鍋・切干大根のごま酢和え・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 感謝の心
 宮崎県は切干大根の生産量が日本一です。切干大根は、保存していつでも使えます。今日は、酢の物にしました。切干大根は乾燥する寒い時期、12月から2月にかけて作られます。寒い中での作業でとても大変です。食べ物が私たちの口に入るまでには、たくさんの人の苦労があります。私たちの「食」は、多くの人の苦労や食べ物の命の上に成り立っていることを忘れないようにしましょう。

11月30日の給食

<今日の献立>
中華どんぶり・春雨サラダ・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食文化
 中華料理にはたくさんの材料が使われています。野菜もたくさん入っています。皆さんは嫌いでも体は野菜をまっています。野菜に入っているビタミンAやCは皮膚を健康に保ち病気になりにくい体にします。その他にも、いらない塩分を体の外に出したり、糖分の吸収をゆるやかにしたり、お腹の掃除をしてくれたりと体に良いことをたくさんしてくれます。給食だけではなく家でもしっかり食べるようにしましょう。

11月27日の給食

<今日の献立>
マヨネーズパン・かぶのシチュー・海藻サラダ・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食品の選択
 1年生の国語で出てくる「大きなカブ」!あのカブが今日の給食に入っています。白い大根に似ていますが、味はどうでしょう。学校給食では色々な食品を使っています。カブは酢の物や漬物にも使いますが、今日はシチューにしてみました。

11月26日の給食

<今日の献立>
麦ごはん・さばトマト煮・ごま和え・豚汁・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 心身の健康
 日本が世界一の長寿国になったのは、バランスの良い食事のお陰だといわれます。昔から使われてきた食材の頭文字をとって「まごわやさしい」と覚えましょう。「ま」は豆で大豆から出来た豆腐・納豆等、「ご」はごま、「わ」はわかめ等海藻類、「や」は野菜、「さ」は魚、「し」はしいたけ等きのこ類、「い」はいも類です。この『まごはやさしい』を食生活に取り入れることで、生活習慣病予防、老化予防、皮膚や粘膜の抵抗力強化、疲労回復、骨を丈夫にする等の効果があるといわれています。これらの食材を毎日のように食べてきたからこそ、日本は世界一の長寿国になったのではないでしょうか。今日は魚、野菜、いも等が入った日本人が昔から食べてきた食事です。和食の良さを再確認して食べましょう。

11月24日の給食

<今日の献立>
高菜めし・団子汁・へべす味噌和え・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食文化
 今日は、熊本県特産の高菜漬けを使った高菜飯です。漬け物嫌いの人も炒めてご飯に混ぜることで食べやすくなります。団子汁はみそ味にすることが多いのですが、副菜を酢みそ和えにしているので、団子汁はしょうゆ味にしました。

11月20日の給食

<今日の献立>
ミルクパン・八宝菜・れんこんサラダ・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食品の選択
 れんこんは、穴が開いて見通しがきく、縁起の良い食材と言われます。煮物にしたり、サラダにしたり、揚げたり、色々な料理に使えます。ビタミンCが多く、風邪の予防に最適な食材です。

11月19日の給食

<今日の献立>
ごはん(ミルキークィーン)・さんま塩焼き・即席漬け・根菜ごま汁・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 社会性
 ミルキークィーンは、米の品種です。門川高校の生徒が一生懸命作ったお米です。おいしさを味わってもらうために白ご飯にして、米に一番合うおかずを考えてみました。さんまは秋にとれる代表的な青魚で、形が刀に似ていることから、秋・刀・魚と書いて「秋刀魚」と呼びます。秋刀魚などの青魚には生活習慣病を予防するEPAや頭の回転を良くするDHAが多く含まれています。ところで、皆さんは魚の盛り付け方を知っていますか?魚は、頭を左、尻尾を右側に盛り付けます。また、魚が上手に食べられる人は箸の使い方も上手です。四方を海に囲まれた日本、もっともっと海でとれる魚のことに興味を持ちましょう。

11月18日の給食

<今日の献立>
米粉パン・ポテトのマリアナソース・かにとチンゲンサイのスープ・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 心身の健康
 今日のポテトのマリアナソースには、貧血を予防する鉄やビタミンを多く含むレバーが入っています。他に鉄を多く含む食品は、あさりやしじみ、ほうれん草、小松菜、納豆、豆腐等があります。貧血になると疲れやすくなる、頭が痛くなる、めまいや立ちくらみがする、食欲がなくなる、息切れする等、さまざまな症状が現れてきます。特に、激しいスポーツをしている場合は鉄も失われがちですので、注意して食事から鉄をとりましょう。

11月17日の給食

<今日の献立>
麦ごはん・ちりめん佃煮・すき焼き煮・小松菜の磯和え・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 社会性
 給食では、できるだけ宮崎産の材料を使うようにしています。皆さんは買い物をする時、どこでとれたものか意識して買っていますか?地元でとれた物を使うと地域が元気になります。進んで地元の食べ物を使うようにしましょう。今日の給食には地元でとれた野菜がたっぷり入っています。白菜や大根・葱等、鍋物に合う地元の野菜がこれからたくさん出回ります。地元でとれた野菜たっぷりの料理を心がけましょう。

11月16日の給食

<今日の献立>
門川ずし・豆豚汁・フルーツカクテル・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 心身の健康
 今日から1週間、給食の食べ残しがどれだけあるか調査します。自分の嫌いなものは食べないという人はいませんか。現在、生活習慣病で亡くなったり、苦しんだりする人が増えています。学校給食は好きなものだけが出るレストランではありません。皆さんが生涯健康でいるために何をどれだけ食べればよいのか知るための見本です。自分が嫌いなものは少なくしたり、好きなものは多くするということでは、自分の適量を知ることが出来ません。出来るだけ同じようについで、どれだけ食べなければならないかが分かるようにしましょう。

11月13日の給食

<今日の献立>
セルフツナサンド・肉団子のスープ・みかん・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 感謝の心
 今日の給食の材料は全部で18種類、これらの材料が給食センターに届くまでには長い道のりを通ってきます。野菜や肉・魚などの食べ物は作ったりとったりしている人のところから、市場などを通り、様々な店に並んで、給食センターへとやってきます。この間に、たくさんの人の手を通って私たちの口に入るのです。そして、給食センターでは調理員さんが安全・衛生に気をつけて調理をします。残さず食べるようにしましょう。

11月12日の給食

<今日の献立>
きのこカレー・卵サラダ・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食の重要性
 カレーライスは学校給食で人気のある献立です。給食のカレーはチャツネやカレー粉・ケチャップ・ソース等10種類以上の調味料を入れて作ります。今日は今が旬のきのこを使ったカレーライスにしました。好きなものを食べる時には幸せな気持ちになります。今日の給食が皆さんを幸せな気持ちにしてくれるように願っています。