日誌
登校日
今日は、登校日でした。
久しぶりに、子どもたちの元気な顔を見ることができました。
【中学部】
課題点検の後は、中学部全員で運動場で体を動かしました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1714/wysiwyg/image/download/1/1774/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1714/wysiwyg/image/download/1/1775/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1714/wysiwyg/image/download/1/1776/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1714/wysiwyg/image/download/1/1777/medium)
【小学部】
それぞれの学年で活動しました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1714/wysiwyg/image/download/1/1778/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1714/wysiwyg/image/download/1/1779/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1714/wysiwyg/image/download/1/1780/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1714/wysiwyg/image/download/1/1781/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1714/wysiwyg/image/download/1/1782/medium)
久しぶりに、子どもたちの元気な顔を見ることができました。
【中学部】
課題点検の後は、中学部全員で運動場で体を動かしました。
【小学部】
それぞれの学年で活動しました。
似顔絵を描きました(part2)
小学部の子どもたちの描いた似顔絵です。
今回は、4・5・6年生の作品を紹介します。
【4年生】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1714/wysiwyg/image/download/1/1759/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1714/wysiwyg/image/download/1/1760/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1714/wysiwyg/image/download/1/1761/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1714/wysiwyg/image/download/1/1762/medium)
【5年生】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1714/wysiwyg/image/download/1/1763/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1714/wysiwyg/image/download/1/1764/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1714/wysiwyg/image/download/1/1765/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1714/wysiwyg/image/download/1/1766/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1714/wysiwyg/image/download/1/1767/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1714/wysiwyg/image/download/1/1768/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1714/wysiwyg/image/download/1/1769/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1714/wysiwyg/image/download/1/1770/small)
【6年生】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1714/wysiwyg/image/download/1/1771/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1714/wysiwyg/image/download/1/1772/small)
今回は、4・5・6年生の作品を紹介します。
【4年生】
【5年生】
【6年生】
おいしかった!
今日は、臨時休業中ではありましたが、給食支援日でした。
希望した子どもたちが、みんなおいしそうに
久しぶりの給食を食べていました。
中学部
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1714/wysiwyg/image/download/1/1752/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1714/wysiwyg/image/download/1/1753/medium)
小学部
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1714/wysiwyg/image/download/1/1754/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1714/wysiwyg/image/download/1/1755/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1714/wysiwyg/image/download/1/1756/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1714/wysiwyg/image/download/1/1757/medium)
希望した子どもたちが、みんなおいしそうに
久しぶりの給食を食べていました。
中学部
小学部
似顔絵を描きました(part1)
小学部では、学年初めの図工で似顔絵を描きました。
どれも、力作ばかりで、どことなく似ています。
1年生
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1714/wysiwyg/image/download/1/1739/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1714/wysiwyg/image/download/1/1740/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1714/wysiwyg/image/download/1/1741/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1714/wysiwyg/image/download/1/1742/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1714/wysiwyg/image/download/1/1743/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1714/wysiwyg/image/download/1/1744/medium)
2年生
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1714/wysiwyg/image/download/1/1745/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1714/wysiwyg/image/download/1/1746/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1714/wysiwyg/image/download/1/1747/medium)
3年生
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1714/wysiwyg/image/download/1/1748/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1714/wysiwyg/image/download/1/1749/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1714/wysiwyg/image/download/1/1750/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1714/wysiwyg/image/download/1/1751/medium)
※4、5、6年生の絵は、後日紹介します。
どれも、力作ばかりで、どことなく似ています。
1年生
2年生
3年生
※4、5、6年生の絵は、後日紹介します。
「ふれあい花壇」に向けて
3・4年生が、地域の方々と花を育てる「ふれあい花壇」の花づくりの準備をしました。
土をポットに入れる作業をしていました。今年もきれいな花を咲かせたいですね。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1714/wysiwyg/image/download/1/1735/medium)
ポットを300個ほど作りました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1714/wysiwyg/image/download/1/1736/medium)
ポットはかごにきれいに並べました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1714/wysiwyg/image/download/1/1737/small)
男子は、大きな箱に土を入れました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1714/wysiwyg/image/download/1/1738/medium)
一生懸命にやったので暑くなりました。
脱いだ服は、汚れないように鉄棒にかけておきました。
土をポットに入れる作業をしていました。今年もきれいな花を咲かせたいですね。
ポットを300個ほど作りました。
ポットはかごにきれいに並べました。
男子は、大きな箱に土を入れました。
一生懸命にやったので暑くなりました。
脱いだ服は、汚れないように鉄棒にかけておきました。
ふくろう号がやってました
今日は、ふくろう号(市の移動図書館)がやってきました。
子どもたちは、昼休みになると、一目散に中庭にやってきて、
本選びを始めました。
どんな本を借りたことでしょう。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1714/wysiwyg/image/download/1/1730/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1714/wysiwyg/image/download/1/1731/medium)
どんな本にしようかな。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1714/wysiwyg/image/download/1/1732/medium)
選んだ本を受け取ります。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1714/wysiwyg/image/download/1/1733/medium)
本を受け取ったら、貸し出しの手続きをしました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1714/wysiwyg/image/download/1/1734/medium)
1年生は初めての貸出でした。
子どもたちは、昼休みになると、一目散に中庭にやってきて、
本選びを始めました。
どんな本を借りたことでしょう。
どんな本にしようかな。
選んだ本を受け取ります。
本を受け取ったら、貸し出しの手続きをしました。
1年生は初めての貸出でした。
KT対面式
今日は、中学部の対面式がありました。
対面式では、生徒会や学習委員会、生活委員会からの
説明やお願いがありました。
1年生は、小学校との違いに戸惑いながらも、
少しずつ慣れてくることでしょう。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1714/wysiwyg/image/download/1/1727/medium)
2年生や3年生の説明を真剣に聞いています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1714/wysiwyg/image/download/1/1728/small)
プレゼンテーションを使っての説明は分かりやすかったです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1714/wysiwyg/image/download/1/1729/small)
制服のきまりについてのクイズに答える1年生。
対面式では、生徒会や学習委員会、生活委員会からの
説明やお願いがありました。
1年生は、小学校との違いに戸惑いながらも、
少しずつ慣れてくることでしょう。
2年生や3年生の説明を真剣に聞いています。
プレゼンテーションを使っての説明は分かりやすかったです。
制服のきまりについてのクイズに答える1年生。
身体計測(小学部)
小学部の身体計測がありました。
みんなどれだけ大きくなったでしょう。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1714/wysiwyg/image/download/1/1724/medium)
はじめに、全体で説明がありました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1714/wysiwyg/image/download/1/1725/medium)
次の場所への移動は、きちんと並んで静かにできました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1714/wysiwyg/image/download/1/1726/medium)
終わった人たちは、図書室で静かに本を読んで、終わっていない人たちを待っていました。
みんなどれだけ大きくなったでしょう。
はじめに、全体で説明がありました。
次の場所への移動は、きちんと並んで静かにできました。
終わった人たちは、図書室で静かに本を読んで、終わっていない人たちを待っていました。
入学式
入学式がありました。
本年度は、小学部6人、中学部5人、計11人の児童生徒が入学してきました。
明日からの学校生活を満喫してほしいです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1714/wysiwyg/image/download/1/1721/medium)
かわいい1年生。(小学部)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1714/wysiwyg/image/download/1/1722/small)
少し緊張しています。(中学部)
本年度は、小学部6人、中学部5人、計11人の児童生徒が入学してきました。
明日からの学校生活を満喫してほしいです。
かわいい1年生。(小学部)
少し緊張しています。(中学部)
みんなピカピカの1年生です。
これからよろしくお願いします。
給食開始
新年度初めての給食が始まりました。
約1か月余り、給食を食べていなかったので、
久しぶりの給食の味は、格別だったことでしょう。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1714/wysiwyg/image/download/1/1713/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1714/wysiwyg/image/download/1/1714/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1714/wysiwyg/image/download/1/1715/medium)
約1か月余り、給食を食べていなかったので、
久しぶりの給食の味は、格別だったことでしょう。
令和2年度第1学期始業の日
進級おめでとうございます!
子どもたちの進級を祝うかのように、気持ちのよい朝です。
新しい学年に希望をふくらませ、子どもたちも元気に登校してきました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1714/wysiwyg/image/download/1/1708/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1714/wysiwyg/image/download/1/1709/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1714/wysiwyg/image/download/1/1710/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1714/wysiwyg/image/download/1/1711/medium)
始業式での「新年度の抱負」の発表
子どもたちの進級を祝うかのように、気持ちのよい朝です。
新しい学年に希望をふくらませ、子どもたちも元気に登校してきました。
始業式での「新年度の抱負」の発表
始業式での「校長先生の話」の様子
「ふくろう号」が来ます
延岡市立図書館の「ふくろう号」が19日13:00~13:40で黒岩小学校に来ます。都合がつく児童・生徒のみなさんは、本を借りに来てください。
学校にカードを置いている人は、職員室に声をかけて取ってください。カードを家に持って帰っている人は、忘れないようにしましょう。
借りに来る時には、交通事故等に十分気をつけましょう。
学校にカードを置いている人は、職員室に声をかけて取ってください。カードを家に持って帰っている人は、忘れないようにしましょう。
借りに来る時には、交通事故等に十分気をつけましょう。
新型コロナウイルス感染症対策について
保護者の皆様
地域の皆様
新型コロナウイルス感染症防止のため、学校に係る諸行事につきまして、以下のように決定しましたのでお知らせいたします。
なお、関係の皆様には、3/10(火)付けで学校よりご自宅の方へ下記の内容を記入した文書を郵送させていただいております。
①臨時休業について
春休みの前日(3/26 木曜日)まで臨時休業になります。
②卒業式について
小学部(3/25)、中学部(3/16)共に、予定通りの期日で行います。ただし、規模を縮小しての実施となるため、事前にご案内していました来賓の皆様の出席はご遠慮いただくことになります。
③登校日について
3月中に、2回の実施を予定しています。
(1回目)3月17日 火曜日 8:00~10:00
(2回目)3月27日 金曜日 8:00~10:00
④PTA送別会について
3月26日に計画していました送別会は「中止」になりました。
地域の皆様
新型コロナウイルス感染症防止のため、学校に係る諸行事につきまして、以下のように決定しましたのでお知らせいたします。
なお、関係の皆様には、3/10(火)付けで学校よりご自宅の方へ下記の内容を記入した文書を郵送させていただいております。
①臨時休業について
春休みの前日(3/26 木曜日)まで臨時休業になります。
②卒業式について
小学部(3/25)、中学部(3/16)共に、予定通りの期日で行います。ただし、規模を縮小しての実施となるため、事前にご案内していました来賓の皆様の出席はご遠慮いただくことになります。
③登校日について
3月中に、2回の実施を予定しています。
(1回目)3月17日 火曜日 8:00~10:00
(2回目)3月27日 金曜日 8:00~10:00
④PTA送別会について
3月26日に計画していました送別会は「中止」になりました。
臨時休業期間に入る
昨日(3/2)から3/15まで、学校は臨時休業となります。3/1の午前中に、残っている学習内容を進める授業と臨時休業中の過ごし方について確認を行いました。児童・生徒も半日しっかりと過ごしてくれました。
これまで誰も経験したことのない事態となり、子どもたちや保護者の皆様も不安に思われていることでしょう。もちろん学校現場も戸惑っている状況です。
ただ、今言えることは「これ以上感染が広がらないようにできる限りのことをしていくこと」ではないでしょうか。今や日本中どこでも感染する可能性がある状況です。不要不急の外出をできるだけ控える等、ご家庭でもご協力ください。
2/28に小学部では、卒業式がどうなるかわからないので、体育館で「別れのうた」(呼びかけ)をしました。6年生は感極まって後半は号泣でした。卒業式をしてあげたいと強く思った瞬間でした。
3/16から学校が再開されることを願うばかりです。
これまで誰も経験したことのない事態となり、子どもたちや保護者の皆様も不安に思われていることでしょう。もちろん学校現場も戸惑っている状況です。
ただ、今言えることは「これ以上感染が広がらないようにできる限りのことをしていくこと」ではないでしょうか。今や日本中どこでも感染する可能性がある状況です。不要不急の外出をできるだけ控える等、ご家庭でもご協力ください。
2/28に小学部では、卒業式がどうなるかわからないので、体育館で「別れのうた」(呼びかけ)をしました。6年生は感極まって後半は号泣でした。卒業式をしてあげたいと強く思った瞬間でした。
3/16から学校が再開されることを願うばかりです。
縄跳び大会1位
先日お知らせした「縄跳び(8の字跳び)大会」の結果が出ました。縦割り(複数の学年合同)部門で「黒岩ホーリーズ(3~6年生チーム)」が見事第1位を獲得しました。回数は339回です。2位とは4回という僅差でした。また、「黒岩ビギナーズ(1・2年生チーム)」も192回で8位という好成績でした。
目標にしていた優勝を達成できて子どもたちも大喜びでした。「がんばることの大切さ」を子どもたちから教えてもらいました。
黒岩っ子のみんな、おめでとう!!
目標にしていた優勝を達成できて子どもたちも大喜びでした。「がんばることの大切さ」を子どもたちから教えてもらいました。
黒岩っ子のみんな、おめでとう!!
臨時休業のお知らせ
今日、延岡市教育委員会から『新型コロナウイルス感染症対策関連」の文書を2種類配布しました。内容は、
◎ 本市の全ての小中学校を3/2(月)より当面2週間の臨時休業とする。
◎ そのため、3/1(日)を臨時の授業日とし、午前授業を行う。
です。詳細は配付した文書をご確認ください。
2週間の臨時休業を実施しないといけないという今の状況をご理解いただき、感染のリスクを避けるため、不要不急の外出をしないようご協力をお願いいたします。
今後のご連絡については、このホームページに掲載しますので、定期的にご覧ください。
◎ 本市の全ての小中学校を3/2(月)より当面2週間の臨時休業とする。
◎ そのため、3/1(日)を臨時の授業日とし、午前授業を行う。
です。詳細は配付した文書をご確認ください。
2週間の臨時休業を実施しないといけないという今の状況をご理解いただき、感染のリスクを避けるため、不要不急の外出をしないようご協力をお願いいたします。
今後のご連絡については、このホームページに掲載しますので、定期的にご覧ください。
宮日新聞に学校紹介掲載
2/18付けの宮崎日日新聞の「みんなの学校」に黒岩小学校が掲載されました。宮日新聞社からの依頼を受け、5・6年生が、地域の皆様や中学生と一緒に行う行事を中心に、各テーマに合わせた記事を考えてくれました。
小中一貫校のよさと地域とともにある学校の様子がよく伝わる内容になっています。新聞一面に載っていて、子どもたちも地域の方々も感動していました。
小中一貫校のよさと地域とともにある学校の様子がよく伝わる内容になっています。新聞一面に載っていて、子どもたちも地域の方々も感動していました。
長縄飛びに挑戦!(小)
子どもたちは、体育の時間や昼休み時間に長縄飛びにチャレンジしてきました。1・2年生チームと3~6年生チームで3分間でたくさんの回数を跳ぼうと取り組みました。1・2年生は5・6年生にコツを教えてもらいながらそれぞれがんばってきました。
なかなか思うようにいかず記録が伸びない時もありましたが、今日の最終記録会では、これまでの最高を記録しました。子どもたちはそれぞれに「やればできる!」「みんなのために自分もがんばった!」という思いを持ったようでした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1714/wysiwyg/image/download/1/1705/medium)
なかなか思うようにいかず記録が伸びない時もありましたが、今日の最終記録会では、これまでの最高を記録しました。子どもたちはそれぞれに「やればできる!」「みんなのために自分もがんばった!」という思いを持ったようでした。
百人一首にチャレンジ!(小)
クラブ活動では、百人一首しました。子どもたちは真剣な表情で取り組んでいました。
ピア・サポート
本校では小中ともに「ピア・サポート」に取り組んでいます。「ピア・サポート」とは、「仲間を支援する活動」で「本人がもっている問題を解決する力を引き出すように支援する」という取組です。相手を思いやり、支えあう心や態度も育っていきます。
子どもたちは、ピア・サポーターをめざして取り組んでいます。
子どもたちは、ピア・サポーターをめざして取り組んでいます。
食べきりアートコンテスト審査員特別賞
以前「夢の食べきりグルメアートコンテスト」に応募していたところ、黒岩小学校が審査員特別賞を受賞しました。賞状は木製で、文字が刻まれた木の香りのするとても立派なものです。校舎正面玄関に飾っているので、学校にお越しの際はぜひご覧ください。
先日、食品ロスについて学習していた児童は、更に意識が高まったようでした。
先日、食品ロスについて学習していた児童は、更に意識が高まったようでした。
給食感謝集会(小)
「食品ロス」をテーマに、元気っ子委員会が発表をしました。子どもたちは、世界には食べるものが少なくて苦しんでいる子どもたちがいっぱいいること、一方日本ではまだ食べられるのに捨ててしまっている食べ物、いわゆる「食品ロス」がたくさんあることについて知り、「食品ロス」を減らしていこうということを学びました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1714/wysiwyg/image/download/1/1696/medium)
立志式、記念講演(中)
毎年中学2年生を対象に、生徒一人一人が自分の将来に夢と希望を抱き、志を立て、目的意識をもった生き方を考える機会として実施しています。
2年生5名の生徒が、緊張の中で「立志のことば」を発表しました。
また、記念講演として、旭化成の中澤様に「人生の主役になれ!」という演題でお話をしていただきました。生徒全員にとってとてもよい時間となりました。
2年生5名の生徒が、緊張の中で「立志のことば」を発表しました。
また、記念講演として、旭化成の中澤様に「人生の主役になれ!」という演題でお話をしていただきました。生徒全員にとってとてもよい時間となりました。
3学期がスタート!
新年あけましておめでとうございます。2020年、令和2年がスタートしました。保護者の皆様および地域の皆様には昨年に引き続きたくさんお世話になることと思います。黒岩小中学校の児童生徒のために、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
3学期の始業日となった7日(火)には、学校にも元気な声が戻ってきました。冬休み期間大きな事故やけがもなくよかったです。
始業式では、代表4名の作文発表がありました。それぞれに今年頑張ることをしっかり発表してくれました。代表以外の子たちも今年の目標をしっかりともって3学期をスタートしたことでしょう。
今年も子どもたちの活躍を楽しみにしたいです。
3学期の始業日となった7日(火)には、学校にも元気な声が戻ってきました。冬休み期間大きな事故やけがもなくよかったです。
始業式では、代表4名の作文発表がありました。それぞれに今年頑張ることをしっかり発表してくれました。代表以外の子たちも今年の目標をしっかりともって3学期をスタートしたことでしょう。
今年も子どもたちの活躍を楽しみにしたいです。
2学期終了
今日で1年間で一番長い2学期が終わりました。2学期は数多くの学校行事や活動が行われました。また、地区の行事もたくさんあり、思い出がたくさんできました。
今日の終業式では、代表の児童生徒が、2学期がんばったことや3学期に取り組みたいことについての作文を発表をしました。
冬休みは、家族の一員として家のお手伝いもがんばってほしいです。そして、1月7日には元気いっぱいの子どもたちに会うことを楽しみにしています。
保護者の皆様、地域の皆様、今年も多くのご理解・ご協力ありがとうございました。来年も、今年同様よろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください。
今日の終業式では、代表の児童生徒が、2学期がんばったことや3学期に取り組みたいことについての作文を発表をしました。
冬休みは、家族の一員として家のお手伝いもがんばってほしいです。そして、1月7日には元気いっぱいの子どもたちに会うことを楽しみにしています。
保護者の皆様、地域の皆様、今年も多くのご理解・ご協力ありがとうございました。来年も、今年同様よろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください。
持久走記録会(中)
20日の中学部参観日で行いました。運動場を男子は1500m、女子は1000m走りました。生徒たちは自分で設定した目標タイムをめざして、一生懸命走っていました。
厳しい持久走を乗り越えた生徒たちです。そのがんばりをこれからもたくさん見せてほしいです。特に中3生は近づいてきた入学試験を乗り切ってください!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1714/wysiwyg/image/download/1/1686/medium)
厳しい持久走を乗り越えた生徒たちです。そのがんばりをこれからもたくさん見せてほしいです。特に中3生は近づいてきた入学試験を乗り切ってください!
ふれあい花壇(小)
13日にふれあい花壇として、全児童で学校の花壇に花の苗を植えました。植える前には、3・4年生が植える花について調べたことをクイズも交えて発表してくれました。
植えた苗は、寒い冬を乗り越えて、春にはきれいな花を咲かせてくれることでしょう。子どもたちも花たちに負けないように、寒い冬を元気に乗り切ってほしいです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1714/wysiwyg/image/download/1/1682/medium)
植えた苗は、寒い冬を乗り越えて、春にはきれいな花を咲かせてくれることでしょう。子どもたちも花たちに負けないように、寒い冬を元気に乗り切ってほしいです。
時間走記録会(小)
12日の参観日で、時間走記録会を行いました。約1か月間、学年ごとに決められた時間内にどのくらいの距離を走れるか、自分のペースを見つけながら練習してきた時間走の成果を発揮する場でした。児童は自分のペースに合わせて、なかには、練習でのペース以上のスピードで精一杯走っていました。
元気っ子委員会の発表(小)
18日(水)に、元気っ子委員会がインフルエンザ予防について発表をしました。
自分たちで台本を考えた寸劇をした後、合い言葉「ま・て・し・か」(「ま」~マスク、「て」~手洗い・うがい、「し」~湿度を保つ、「か」~換気)で予防法の確認をしました。
インフルエンザの流行が、これから本格的に始まる時期です。子どもたちには、この発表を受けて実践し、インフルエンザに罹ることなく乗り切ってほしいです。それぞれのご家庭でも対策をお願いします。
自分たちで台本を考えた寸劇をした後、合い言葉「ま・て・し・か」(「ま」~マスク、「て」~手洗い・うがい、「し」~湿度を保つ、「か」~換気)で予防法の確認をしました。
インフルエンザの流行が、これから本格的に始まる時期です。子どもたちには、この発表を受けて実践し、インフルエンザに罹ることなく乗り切ってほしいです。それぞれのご家庭でも対策をお願いします。
あいさつ運動
毎朝、中学生が学校下の横断歩道であいさつ運動を実施しています。その中を小学生が安全に横断歩道を渡り登校しています。この活動は以前から行われていて、本校の伝統になっています。小学生も中学生の姿を見て成長していき、この伝統を引き継いでいくことでしょう。
小中一貫校のよさの一つといえます。
小中一貫校のよさの一つといえます。
ふれあいもちつき
7日(土)に保護者・地域の皆様にご協力いただき実施しました。この日使用したもち米は、児童・生徒が、田植えから稲刈りをして収穫したものです。今ではする機会の少なくなった、臼と杵を使った「もちつき」の体験をみんな楽しんでいました。後日、食べた感想を聞くと「とてもやわらかくておいしかったです。」という声が多く聞かれました。杵と臼を使って自分たちで作ったお餅の味は格別だったようです。
米作りからもちつきまで、一連の活動に関わっていただいた皆様、感謝申し上げます。ありがとうございました。
最後には、高校受験を控える中学3年生に小学生全員でエールを送りました。志望校合格に向かって全力を尽くしてがんばってほしいですね。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1714/wysiwyg/image/download/1/1666/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1714/wysiwyg/image/download/1/1668/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1714/wysiwyg/image/download/1/1670/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1714/wysiwyg/image/download/1/1672/medium)
米作りからもちつきまで、一連の活動に関わっていただいた皆様、感謝申し上げます。ありがとうございました。
最後には、高校受験を控える中学3年生に小学生全員でエールを送りました。志望校合格に向かって全力を尽くしてがんばってほしいですね。
避難訓練
5日(水)に火災を想定した避難訓練を実施しました。児童・生徒は、真剣な表情で行動し、素早い避難ができました。
また、延岡消防署の方にも来ていただき、避難訓練をする意味や火災の怖さ、家には火災報知器を設置する義務があること等のお話を聞きました。水消化器を使った実技も代表児童と職員で体験しました。万一学校で火災が発生したらどう避難すればよいのかについて考えるよい機会となりました。
これからますます火事が起こりやすくなる季節です。各ご家庭でも、火災に対する備えや行動についてご確認ください。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1714/wysiwyg/image/download/1/1662/medium)
また、延岡消防署の方にも来ていただき、避難訓練をする意味や火災の怖さ、家には火災報知器を設置する義務があること等のお話を聞きました。水消化器を使った実技も代表児童と職員で体験しました。万一学校で火災が発生したらどう避難すればよいのかについて考えるよい機会となりました。
これからますます火事が起こりやすくなる季節です。各ご家庭でも、火災に対する備えや行動についてご確認ください。
ふれあいもちつき
7日(土)は土曜授業日で、「ふれあいもちつき」を行います。
保護者・地域の皆様のご協力で取り組んできた「田植え」や「稲刈り」で収穫したお米を使って、児童・生徒全員でもちつきを体験します。9:00~10:35の予定です。保護者・地域の皆様、ご都合のつかれる方は、ご協力をお願いします。
なお、7日が雨天の場合は10日(火)9:40~11:10に延期となります。よろしくお願いします。
保護者・地域の皆様のご協力で取り組んできた「田植え」や「稲刈り」で収穫したお米を使って、児童・生徒全員でもちつきを体験します。9:00~10:35の予定です。保護者・地域の皆様、ご都合のつかれる方は、ご協力をお願いします。
なお、7日が雨天の場合は10日(火)9:40~11:10に延期となります。よろしくお願いします。
講師派遣事業(中)
28日(木)の午後、中学生全員が「九州電力」を訪問しました。
電気のことについて学んだり、ゴンドラに乗ったりする体験をしました。生徒たちは興味深く取り組み、貴重な体験になったようです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1714/wysiwyg/image/download/1/1656/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1714/wysiwyg/image/download/1/1658/medium)
電気のことについて学んだり、ゴンドラに乗ったりする体験をしました。生徒たちは興味深く取り組み、貴重な体験になったようです。
しょうゆもの知り博士の出前授業
22日(金)に3~6年生が「しょうゆ」について学ぶ出前授業を行いました。
「しょうゆ」の材料、作り方等について教えていただき、香りや味見の体験もしました。3種類の味見をした子どもたちは「全然違う!」と驚いていました。
ふだん口にしている「しょうゆ」について新な発見があった1時間でした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1714/wysiwyg/image/download/1/1650/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1714/wysiwyg/image/download/1/1652/medium)
「しょうゆ」の材料、作り方等について教えていただき、香りや味見の体験もしました。3種類の味見をした子どもたちは「全然違う!」と驚いていました。
ふだん口にしている「しょうゆ」について新な発見があった1時間でした。
姿勢を正そう
養護教諭が子どもたちに、11月の保健目標にあわせて「正しい姿勢」について話をしました。「立腰」を意識するため、子どもたちは「足裏ペタ・背筋ピン・お腹グー・目パーパー」の合い言葉で取り組んでいます。子どもたちが目にするように、小学校校舎中央階段の2階にある掲示板に資料を掲示しています。
PTAバザー
17日(日)にPTAバザーが行われました。物品バザーと食品バザーがあり、穏やかな天候の中楽しいひとときを過ごしました。ご注文及びご来校いただいた地域の皆様ありがとうございました。感謝申し上げます。
保護者の皆様、前日準備及び今朝早くからの準備お疲れ様でした。世帯数の少ない中ですが、PTAの団結力を感じたバザーでした。ありがとうございました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1714/wysiwyg/image/download/1/1629/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1714/wysiwyg/image/download/1/1631/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1714/wysiwyg/image/download/1/1633/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1714/wysiwyg/image/download/1/1635/medium)
保護者の皆様、前日準備及び今朝早くからの準備お疲れ様でした。世帯数の少ない中ですが、PTAの団結力を感じたバザーでした。ありがとうございました。
ふれあい花壇(中)
中学生が黒岩6地区(宮長、桑平、妙、大野、鹿狩瀬、佐野)にある「ふれあい花壇」に行き、地域の皆様の一緒に花の苗植えを行いました。地域の皆様の触れ合える貴重な活動です。会話をしながらの楽しい時間となりました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1714/wysiwyg/image/download/1/1643/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1714/wysiwyg/image/download/1/1645/medium)
県立美術館移動鑑賞教室
県立美術館から本物の絵4点を持ってきていただき、絵の特徴や鑑賞のポイントなどを学びました。美術館の方からわかりやすい説明を聞き、子どもたちは、口々に「すごい!」「きれい」「写真みたい」「でこぼこしている」と言いながら鑑賞していました。
本物にふれることができた貴重な経験となりました。
本物にふれることができた貴重な経験となりました。
渡辺修三詩碑祭、黒岩秋まつり
この日、郷土の代表的な詩人である「渡辺修三」を顕彰する詩碑祭が行われ、本校の児童・生徒が渡辺修三作詞の本校校歌を斉唱しました。本校以外にも市内の多くの小・中・高等学校の校歌を作詞されている詩人です。
また、午後からは、黒岩秋まつりが行われました。ここでも小中学生が「マイ バラード」と「ふるさと」を合唱しました。黒岩地区外からも多くの方々が参加されるお祭りです。今年で19回目となるこのお祭り、黒岩地区のパワーを感じるひとときでした。
また、午後からは、黒岩秋まつりが行われました。ここでも小中学生が「マイ バラード」と「ふるさと」を合唱しました。黒岩地区外からも多くの方々が参加されるお祭りです。今年で19回目となるこのお祭り、黒岩地区のパワーを感じるひとときでした。
くろいわ祭
今年もくろいわ祭が行われました。小中学生それぞれ練習の成果を発揮して、すばらしい発表ばかりでした。ご来場いただいた皆様ありがとうございました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1714/wysiwyg/image/download/1/1615/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1714/wysiwyg/image/download/1/1617/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1714/wysiwyg/image/download/1/1619/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1714/wysiwyg/image/download/1/1621/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1714/wysiwyg/image/download/1/1623/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1714/wysiwyg/image/download/1/1625/medium)
くろいわ祭
今年のくろいわ祭が20日(日)に迫ってきました。
合唱・合奏、群読、英語暗唱・弁論、体験活動発表、劇発表などのステージ発表と作品展示発表を行います。小学生・中学生ともに最後の仕上げをがんばっています。
時間は、9:00~12:00です。多くの皆様のご来校をお待ちしております。
合唱・合奏、群読、英語暗唱・弁論、体験活動発表、劇発表などのステージ発表と作品展示発表を行います。小学生・中学生ともに最後の仕上げをがんばっています。
時間は、9:00~12:00です。多くの皆様のご来校をお待ちしております。
ふれあい稲刈り
台風19号の影響で、12日に予定していた「ふれあい稲刈り」を前倒しして実施しました。急な変更でしたが、地域の皆様にも多数ご参加いただきました。
6月に田植えをして4か月。小中学生は毎年実施しているので、大きく成長した稲を慣れた手つきで刈り取っていきました。2時間ほどの活動でしたがとても貴重な体験となりました。
収穫したもち米は、12/7(土)に予定している「ふれあい餅つき」で使用します。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1714/wysiwyg/image/download/1/1606/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1714/wysiwyg/image/download/1/1608/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1714/wysiwyg/image/download/1/1612/medium)
6月に田植えをして4か月。小中学生は毎年実施しているので、大きく成長した稲を慣れた手つきで刈り取っていきました。2時間ほどの活動でしたがとても貴重な体験となりました。
収穫したもち米は、12/7(土)に予定している「ふれあい餅つき」で使用します。
「ふれあい稲刈り」期日変更のお知らせ
10/12(土)に予定していた「ふれあい稲刈り」ですが、台風接近の影響を考慮し、10/10(木)8:30~10:20に前倒しして実施することにしました。
保護者の皆様には、本日プリントを配布していますのでご確認ください。
保護者の皆様には、本日プリントを配布していますのでご確認ください。
学校がきれいになりました
8日(日)にPTA奉仕作業、10日(火)に地域の皆様「黒岩小中学校をきれいにする会」による奉仕作業が行われ、夏休み中に伸びていた運動場や校舎・プール周辺などの伸びていた雑草を刈っていただきました。児童・生徒も一緒に草集めなどの作業をしてくれました。
敷地がとても広いうえに、非常に暑い中での大変な作業となりましたが、この2日間の活動のおかげでとてもきれいになりました。
あらためて、黒岩小中学校は保護者・地域に支えられているなぁと感じた時間でした。感謝申し上げます。ありがとうございました。
敷地がとても広いうえに、非常に暑い中での大変な作業となりましたが、この2日間の活動のおかげでとてもきれいになりました。
あらためて、黒岩小中学校は保護者・地域に支えられているなぁと感じた時間でした。感謝申し上げます。ありがとうございました。
災害に備えて「救給カレー」
今日の給食には、ガスや電気、水道が止まった時にも食べられる「救給カレー」が出ました。9月1日が「防災の日」です。また、地震や水害などの大規模災害も毎年のように起こっています。そのような災害時に「食」について考えてほしいという目的で出されました。
ご家庭でも災害の備えについて話題にしてみてください。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1714/wysiwyg/image/download/1/1602/medium)
ご家庭でも災害の備えについて話題にしてみてください。
除草作業
小学生は、6月に田植えをした田んぼ、中学生は各地区にある花壇の草取りを行いました。暑い中でしたがみんな頑張っていました。
2学期がスタート
長い夏休みがおわり、今日から2学期のスタートです。
児童・生徒ともに一人の欠席者もなく、みんな元気に登校してきました。
始業式では、代表の児童・生徒が2学期に頑張ることを発表しました。
2学期は行事の多い学期です。みんな元気にがんばってほしいですね。
児童・生徒ともに一人の欠席者もなく、みんな元気に登校してきました。
始業式では、代表の児童・生徒が2学期に頑張ることを発表しました。
2学期は行事の多い学期です。みんな元気にがんばってほしいですね。
お知らせ
7/21に予定されていた「黒岩地区総ぐるみクリーン作戦(河川清掃)」は、7/28に延期となりましたのでお知らせします。
県大会延期のお知らせ
中学生2名が出場する県大会が21日(日)から22日(月)に延期になりました。