日誌
くろいわ祭②(校内文化祭)
文化祭の続き②
【小学部1・2年(おむすびころりん)】



【展示】




【中学部2年(職場体験発表)】


【小学部3・4年(イソップ物語)】






【小学部1・2年(おむすびころりん)】
【展示】
【中学部2年(職場体験発表)】
【小学部3・4年(イソップ物語)】
くろいわ祭①(校内文化祭)
いよいよ黒岩小中学校の校内文化祭の当日です。本校は小中一貫校で、小学部1年から中学部3年までの9年間の成長をこの文化祭で見ることができます。当日の朝は、観客の多さに緊張していた子どもたちでしたが、本番に強い本校の児童生徒です。堂々とした発表・演技を見せてくれました。また、会場には多くの児童生徒作品や地域の方の展示もあり充実した文化の秋になりました。
【いよいよ開会式】
【満員の会場】
【小・中(全員合唱)】
【小学部(音読)】
【中学部(英語弁論)】
ふれあい稲刈り(土曜授業)
ふれあい稲刈りを実施しました。保護者・地域の方々ご協力もいただき、今年も多くの収穫が見込まれます。今日は、中学生が小学生を指導する頼もしい姿も多く見ることができました。
延岡市小学校陸上教室
市陸上教室「延岡オリンピックゲームズ」が開催されました。それぞれの競技に全力で挑戦しました。他校と交流しながら友だちもたくさんできました。
食育(中学部)
前回の小学部の食育学習に引き続き、今回は中学部の授業です。講師は、栄養教諭の先生です。バランスの採れた食事や朝食の大切さを学びました。

食育(小学部)
10月の「お弁当の日」に向けて、外部から栄養教諭を招いての食育の授業を実施しました。
今回のテーマは「バランスのよいお弁当をつくろう」でした。どんなお弁当ができるか楽しみです。
授業の後は、栄養教諭の先生といっしょに給食を食べました。メニューは、「ビビンバ」「ご飯」「わかめスープ」「目の愛護デーデザート」「牛乳」でした。
楽しい・おいしい給食
小学部・中学部ともにおいしくいただいています。献立は、「さんまかぼすレモン煮」「添え野菜」「とりゴボウ汁」「ごはん」「牛乳」でした。




中学部(国語)研究授業
国語の研究授業がありました。中学部3年の授業でした。古典「おくのほそ道」を読んで、松尾芭蕉の思いを想像し、自分の言葉でしっかり整理できていました。
英語弁論大会
市英語弁論大会が行われました。題「私の小さな怪獣 My Little Monster」で、家族愛のある内容でした。夏休みから練習を重ねて、自信をもって発表した成果が出せました。
生徒会役員選挙・立会演説会(中学部)
生徒会役員に立候補したみなさんお疲れ様でした。これからの黒岩小中学校のことをしかり考えた演説もすばらしかったです
小学部6年(算数)研究授業
算数の研究授業がありました。真剣に考えて答えを導き出す子どもたちの姿を見ることができました。

家庭教育学級「子どもの悩みを聞いてみよう」
家庭教育学級がありました。タイトルは、家庭教育サポートプログラムから「子どもの悩みを聞いてみよう」でした。教育委員会から講師を2名招き、保護者・放課後子ども教室サポーター・教員が参加し、ワークショップを体験しました。子どもの悩みを聞く場合に、どんな聞き方がよいのか、役割を「子ども・親・観客」に分かれ体験しました。和やかな雰囲気の中にも考えさせられることの多い、意義ある90分になりました。
人形劇を楽しみました。
小学部・中学部で人形劇を楽しみました。第1部「人形ファンタジー」「児童生徒代表の発表」、第2部「ごんぎつね」でした。地域の方や保護者の前で児童生徒もりっぱに発表(人形劇)できました。公演の後のバックヤード見学も楽しみました。
英語弁論大会リハーサル
職員室で英語弁論大会のリハーサルを行いました。練習する毎に自信をもって発表できるようになっています。
小学部3・4年外国語活動
楽しい外国語活動の時間です。食べ物で何が好きですか?美味しいですか?・・・。ALTの先生との楽しい授業でした。

中体連(卓球競技2日目)
2日目個人戦が終わりました。大会を通して多くの成果・課題もあるようです。もっとこうしたかったという今の気持ちを次の大会に生かしましょう。

中体連秋季大会がスタート
延岡市中体連秋季体育大会(卓球競技)が2日間に渡って行われます。1日目が団体戦、2日目が個人戦です。団体戦には女子が参加しました。この大会から何かをつかんで帰ってほしいです。明日は個人戦、明日もガンバレ!!


不審者対応避難訓練
延岡警察署から講師を招いて不審者対応避難訓練を実施しました。不審者が中学部校舎に進入したことを想定して、児童生徒・職員の動きを確認しました。不審者の確保後は、体育館で講話をしていただきました。


通学路点検
台風16号の被害はいかがでしたか?市内では川の氾濫で被害もでているようです。本校も児童生徒が登校する前に通学路の安全点検にでかけました。風で折れた木ぎれや溝の落ち葉を清掃して安全を確認しました
むかばき宿泊学習2
中学部の宿泊学習では、1日目に登山を予定していましたが、雨の影響で沢の橋が流され、途中で引き返しました。頂上での素晴らしい景色を見ることができなかったのは残念です。帰ってきたら施設内で交流会です。本校生徒と恒富中学校の交流も深まった楽しい2日間でした。
むかばき宿泊学習2
恒富中学校と黒岩中学校の合同でキャンドルのつどいを行いました。第1部・第3部は、静かな雰囲気の中で、第2部は2校の交流を深めました。
秋の遠足(小学部1~4年)
小学部1~4年は、下水処理場、消防署、イオンに行きました。しっかりメモをとったり質問したりして学習しました。





むかばき青少年自然の家に出発(中学部)
中学部は今日から全校でむかばき青少年自然の家で宿泊学習を実施します。この宿泊学習は、恒富中96名、本校15名の活動です。大人数の中でも周りを見てしっかり行動してほしいと思います。
人形劇ワークショップ
文化庁後援のガイ氏即興人形劇場のワークショップがありました。3名の講師が児童生徒に熱心に指導してくださいました。本公演は、9月28日(水)13:00~です。第2部は「ごんぎつね」です。



PTA奉仕作業
PTA奉仕作業があり、保護者・地域の方・児童生徒でグラウンド周辺の草刈りをしました。体育の授業も気持ちよくできます。ありがとうございました。


渡辺修三詩碑祭
谷間の詩人と呼ばれている渡辺修三氏の第二回詩碑祭があり、本校児童生徒25名が修三氏が作詞した本校の校歌を歌いました。

学校到着17時10分予定
川南パーキング出発
鹿児島楽しかったよー
今回の修学旅行を体で表現
学校到着は5時です〜
鹿児島さよなら。。。。予定通りの午後5時に学校到着です。
桜島
天気もサイコー

鹿児島水族館
水族館の見学です。





昼食
修学旅行最後の食事です。


維新ふるさと館
維新への道






維新ふるさと館に向かいます。
鹿児島の歴史が一目でわかる維新ふるさと館に行きます。


鹿児島中央駅
市電で鹿児島中央駅に到着
電車で移動
鹿児島市電を利用して移動します。




ホテル出発
お世話になりました。
今日も暑くなりそうです。
ホテル前です。快晴です。
女子も元気に食事です。
いただきます。
朝食です。
朝からご馳走です。
おはようございます。
元気に目が覚めました。今日は、市電に乗って、維新館へ。その後水族館へ。
そろそろ寝る時間ですよ。
ホテルの部屋もまた楽しい時間です。
そろそろ寝る時間ですよ。歯磨きはすみましたか。



そろそろ寝る時間ですよ。歯磨きはすみましたか。
夕食です。
やっと夕食の時間です。




テーブルマナー教室
夕食前にテーブルマナー教室です。フォーク、ナイフ、スプーンは、。。。。


ホテル到着
ホテルに到着しました。宿泊部屋は、3階です。6階屋上展望風呂。
港のすぐそばで、水族館や桜島も一望できます。


港のすぐそばで、水族館や桜島も一望できます。
平川動物公園その3
乗り物も楽しみました。







平川動物公園その2
まだまだ動物観察中。ニホンザルと会話を楽しんだ人も。。。
コアラもかわいかった。











コアラもかわいかった。
平川動物公園その1
楽しんでます。



知覧特攻平和会館
平和講話を聞きました。

いただきます。
みんな残さず完食です。


