学校の様子

カテゴリ:授業

鉛筆 伝えよう委員会活動

5年生の国語です。
自分が所属する委員会の活動を、学級のみんなや
次に委員会活動を始める4年生に伝えるための
「リーフレット」にまとめる活動です。
活動を伝えるために必要なことを適切に選び、
構成のありかた、写真や飾り文字などの工夫を考えます。
昔の作文の指導とはずいぶん変わってきました。
ただ単に作文用紙に文章を書き綴るだけではなく、
様々な場面設定で、同じ書く活動でも、目的や
相手によって、
書き方が違うことを学んでいます。
伝えよう委員会活動

! ビデオクリップで道徳の授業

4年生の道徳の授業です。
NHKが提供しているビデオクリップを活用した授業が行われていました。

今回は、友達が書いた交換日記の文字を読み間違えたことが元で、
仲良しグループの友情にひびが入りかけたお話です。

友達の真意をひょんなことから気づいた主人公が、
その真意を他の友達に告げるか、告げないか迷う場面があります。
その揺れ動く気持ちを「天使」と「悪魔」?が主人公に呼びかけて
どう判断すればよいか迫ってくるとてもよくできた番組でした。
子どもたちは、これを視聴して話し合いを進めます。

特別な教科「道徳科」が始まります。
キーワードは「考え議論する道徳」。
こんなふうに判断に迷う場面でどう行動すべきか話し合い、
道徳的判断力を培うような場面が増えてくると思います。

ちなみに、南方小では校内LANが整備されたので、
このようなネット上のコンテンツを活用した授業ができます。
教育の情報化が進んできました。
ビデオクリップで道徳の授業

ノート・レポート 実物投影機で「分かる・できる授業」

左上の写真は、実物投影機で大型テレビに映した先生の手元のテスト用紙です。
右上の写真は、子どもたちが自分の机の上で開いているテスト用紙です。
子どもの手元と同じものが、大型テレビに映し出されています。

実はこのことが、学習の大きな支援になっています。
「はい。テスト用紙の1番を見てください。この問題では、・・・・。」
というように説明したり、指示を出したりしたときに、聞き逃してしまって
今どこをやっているのか分からなくなってしまう子どもがいます。

「先生の言うことをよーく聞いてないと分からなくなるよ。」
と先生も親も、よく子どもに言い聞かせますが、
そういうことですよね。

でも、実物投影機でこのように映すことで、子どもは少し聞き逃しても
画面を見れば、一目瞭然で「ここをやっているな。」と分かるわけです。
よく聞いている子どもは、確認しながらよりよく分かります。

最近の学校では、実物投影機を活用することで、
分かる・できる授業の実現を図っています。



実物投影機

まる 問題に正対して答える

「たまいれをしました。
どちらがなんこおおいですか。
あか7こ しろ13こ」
1年生の算数の問題です。
先生は、
「13-7=6 答 6こ」と板書して、大きく△をつけました。
問題に正対して答える
そして「どうして△になったのでしょう。」と問います。
子どもたちに、ひとしきり考えさせ、それを発表させて
まとめます。
問題に正対して答える2
「ここに注目。『どちらがなんこおおいですか。』と
聞いてるでしょう。6こと答えただけでは、
どちらが多かったのかわからないよね。
『しろが6こおおい』と答えないと、〇にはなりません。
気をつけましょう。」
何を聞かれていて、何を答えなければならないか。
きちんと読み取り、判断することを教えた場面でした。
問題に正対して答える

理科・実験 金属をあたためると・・・

金属はあたためると体積が増えますが、
見た目で分かるほど増えるわけではありません。
日常体験から
「金属をあたためても体積は増えない」という見方を
している子どもがたくさんいます。
無理もないことです。シチューをかき混ぜる「お玉」は
見た目には全く変わった様子はありませんから・・・。

小学校4年の理科では、そのことを確かめるのに
金属球がぎりぎり通る「輪」を使います。
あたためる前。輪の中を金属球が通ることをまず確かめます。
次に、金属をコンロであたため、同じように輪を通そうとすると・・・。

見た目では変わらないのに、あたためたら通らなくなることに
子どもたちは驚き、興味・関心をもって観察します。
金属をあたためると体積が増える

晴れ 光を集めよう~3年理科

虫眼鏡を使って太陽の光を集め、
黒い紙に当てたらどうなるか実験しました。

まぶしいくらいの光が集まった「点」。
これを黒画用紙に当てると、すぐに煙が出てきます。

「光は集めることができ、その温度は紙を燃やすほど高い」
という科学概念を形成することができました。


理科の実験・観察はとても盛り上がる授業のひとつです。
煙が出た瞬間思わず「おお!」という驚きの声が上がります。
子どもたちの頭の中にこれまでなかった知識が
実体験をとおして獲得される様子は、見ていてとても楽しいです。


光を集めよう~3年理科

ノート・レポート 学校外の力を借りて

学校外の力を借りて
 学校で学習内容をしっかり指導するのは当然ですが、
これからは、学校外の地域や社会の教育力をお借りして、
子どもたちに教育する姿が求められています。
 今回は、そのような活動の中から、
警察の方に協力をいただいた[非行防止教室](5年)と
土地改良区(水土里ネットワーク)の方に協力いただいた「出前授業」(4年)
を紹介します。


 次回の参観日でも、12月4日(月)に6年生が非行防止教室が
12月5日(火)に2年生が非行防止教室が開催されます。
 是非、参観日で授業の様子をご覧下さい。

にっこり 廊下でミシン作業

6年生家庭科被服分野でのクッション作成。
廊下に長机を4台並べ、12台のミシンを置いて
ミシン作業の専用スペースに。
新校舎の廊下は広いので、
廊下でこんな作業もできます。
多様な学習活動が可能となる工夫された造りです。
感謝・・・。

廊下でミシン作業

鉛筆 運動会でのがんばりを生かして

運動会のがんばりを生かして 
 
  運動会が終わっても、南方小学校の子どもたちのがんばりは、学習活動で続いています。
  今回は、そのような運動会のがんばりを授業風景の中で見つけました。




 このように、がんばっている子どもたちの姿を実際に見に来ませんか?
参観日が、12月4日(月)5~6年、
12月5日(火)午前中1~2年、午後3~4年で開催されます。
 是非、学習活動に頑張る子どもたちの姿を見に来て下さい。

晴れ 体験的活動

座学だけで学習した内容と
体験をとおして学習した内容とでは、基礎基本の定着の
度合いが違います。
写真は、1年算数のかさくらべの学習で、実際に違う容器に入った
水の量を、共通のマスに入れることで、比較できることを学ぶ内容です。
また、3年生の理科で、太陽の様子を遮光めがねで実際に見て観察したり、
太陽の動きを影の動きによって確かめたりしているところです。
南方小学校では、感動とときめきの教育を進めています。
体験的活動の充実もその一つです。
先生達は日々の授業の中で、体験的活動を工夫しています。
体験的活動

星 調べる

のたんこ学習(総合的な学習の時間)をはじめ、
社会科等の教科学習の中で、分からないことを自分で調べて
問題を解決する場面はいろいろあります。
南方小学校の新しい図書室で、調べ学習をしている姿がありました。
(3年生)
本で答えが見つからない時は、すぐ隣にパソコン室があり、
ネットを活用した調べ学習も可能です。
調べ学習(3年)
調べ学習(3年)2

ノート・レポート 漢文を習います(6年)

6年生の国語で、
漢文が出てきます。
一見難しそうですが、子どもたちは意外と抵抗なく暗唱したりしています。
「親しみやすい古文や漢文について,内容の大体を知り,音読すること」
「古典について解説した文章を読み,昔の人のものの見方や感じ方を知ること」
が指導内容になります。
教科書や音読教材を使って学習しています。
漢文の授業

出張・旅行 ミシン指導に来ていただいてます

5年生の家庭科。
ミシンを使ったナップザック作りの指導に
戸高さんに来ていただいています。
戸高さんは、市内でミシン店を営んでおられ、
例年複数の学校の家庭科の指導に
ゲストティーチャーとして入ってくださっています。
たいへんありがとうございます。
ミシンの使い方を、担任とのティームティーチングで
きめ細かく指導していきます。

ミシン指導(戸高さん)

情報処理・パソコン ICTを活用した授業

この夏大型ディスプレイ12台と無線LANが
整備されました。
これにより本校のICT活用授業の可能性は飛躍的に広がりました。
早速大型ディスプレイと実物投影機で、子供たちが自分の考えを
自分のノートやプリントをそのまま拡大提示してプレゼンする授業、
先生の自作の提示資料を必要に応じて見せたり消したりする授業、
黒板の一部に模造紙を貼りインターネット上の動画クリップを提示する授業など
様々な試みが始まっています。



晴れ 大好き!夏!(1年生・7月)

7月の終わり頃に撮った写真です。
子どもたちは実に生き生きと夏の遊びの一つである
シャボン玉で遊んでいました。
遊びと言っても実際には生活科という教科の中での
活動です。
大きな粘り強いシャボン玉が次々とできていました。
大好き!夏!

音楽 音楽と理科

本校では、音楽と理科が専科になっています。
つまり、専門の先生が授業を行います。
(音楽、理科ともに4~6年が対象)
この日に音楽は5年生が合唱の練習をしていました。
自分のパートが歌う時だけ起立します。
こうすることで、自分が歌うべき箇所を明確に意識できます。
5・6年が授業を受ける理科室は、内装工事をしていただきました。
床や机が広く、新しくなり、気持ちも明るく、勉強に取り組みやすくなりました。
音楽と理科

鉛筆 外国語教育にむけて

 外国語教育が小学校で平成32年度に全面実施されます。
3年生から外国語活動、5年生から教科として、子どもたちは
学習していくことになります。
 本校でも、それに向けて準備をしています。
昨日は、6年生で、ALTのキャサリン先生を迎えての授業が行われました。
外国語活動の授業風景1
外国語活動授業風景2

お知らせ 運動会の練習が始まっています

本校の運動会は、グランド整備工事の関係で
11月12日(日)に開催予定です。
例年より遅い開催になりますが、早くもダンスの練習が始まった学年があります。
運動会種目の中で、最も指導に時間をかけるのがダンスです。
しっかり動きを身につけて、晴れ姿を見せてほしいものです。

ダンス練習(6年)
ダンス練習(2年)

鉛筆 比を使った問題

6年生の算数の授業です。
2:3という全体を部分に分けた比から
2と3を合わせた「全体の比」5を意識するところがポイントです。
自分の考え方で解決を試たり、
友達の意見を聞きながら適切な解き方を考えたり等
真剣に取り組んでいましたよ。

比を使った問題2

ノート・レポート 大きなかぶ

「大きなかぶ」
きっとお父さん、お母さん達の世代も習った覚えがあるのでは・・・。
昔から取り上げられてきた国語の教材です。
1年生は、「力を合わせてかぶを何とか抜こうとするおじいさん達の
様子」を豊かに想像しながら読む授業でした。
役割演技をとおして、想像を膨らませていました。

「みんなの前で発表したい人?」と先生が聞いたら、
垂直にピンと伸びた挙手でアピール。
グループでの練習にも熱が入っていましたよ。
大きなかぶ