南方小エブリデイ
お別れ集会・お別れ遠足
天気に恵まれ、お別れ集会・お別れ遠足が行われました。
集会では、お世話になった6年生に、
各学年が発表や歌や演奏の贈り物をしました。
たくさんの「ありがとう」をもらって、
6年生の心はきっと温かくなったことでしょう。
「自尊感情」を高めることができたのではないでしょうか。
こうした経験の積み重ねで、
子どもたちの心は少しずつ望ましい方向に伸びていきます。
道徳性は、このように学校の教育活動全体で培っていきます。
集会の後は、楽しい遠足。
みんなで仲良く遊んで、おいしいお弁当を食べました。
左上から時計回りに:5年生は「6年生を表す“漢字”」を発表しました、1年生は「今の6年生が1年生の時に、当時の6年生に送った歌」を贈りました、西階運動公園で楽しく遊びました、おいしいお弁当!
集会では、お世話になった6年生に、
各学年が発表や歌や演奏の贈り物をしました。
たくさんの「ありがとう」をもらって、
6年生の心はきっと温かくなったことでしょう。
「自尊感情」を高めることができたのではないでしょうか。
こうした経験の積み重ねで、
子どもたちの心は少しずつ望ましい方向に伸びていきます。
道徳性は、このように学校の教育活動全体で培っていきます。
集会の後は、楽しい遠足。
みんなで仲良く遊んで、おいしいお弁当を食べました。
左上から時計回りに:5年生は「6年生を表す“漢字”」を発表しました、1年生は「今の6年生が1年生の時に、当時の6年生に送った歌」を贈りました、西階運動公園で楽しく遊びました、おいしいお弁当!
ボランティア活動
朝、渡り廊下を自主的にそうじしてくれている子どもたち。
校舎の入口に立って、あいさつ運動をしてくれていることども達。
これらをやってくれているのは、6年生です。
学校のために、進んでよい行いをすること
大変素晴らしいことですね。
心が温かくなります。またとてもよい見本になります。
どうもありがとう・・・。
校舎の入口に立って、あいさつ運動をしてくれていることども達。
これらをやってくれているのは、6年生です。
学校のために、進んでよい行いをすること
大変素晴らしいことですね。
心が温かくなります。またとてもよい見本になります。
どうもありがとう・・・。
地区集会(新登校班)
昨日は地区集会で、新しい登校班が決まりました。
まず、新1年生をどこの班に入れるか確かめました。
次に新しい班長・副班長の確認をしました。
また、これまでの登校でできていることとできていないことを確認しました。
これからよりよい登校ができるようやるべきこと、やってはいけないことを
みんなで確認し、最後は新しい登校班で下校しました。
協力して、時間どおり集まる、きちんと並ぶなどの
約束事がしっかりと守れる登校班であってほしいと思います。
保護者の皆様も、安全のため、きまりを守ろうとする態度育成のため
集団登校への御協力をお願いします。
左上から時計回りに:住宅地図を見ながら新1年生を入れた新登校班の編制、新しい班長さん・副班長さんの確認、できていることとできていないことを確認、新しい班長さんの元で集団下校(6年生は後から見守ります)
まず、新1年生をどこの班に入れるか確かめました。
次に新しい班長・副班長の確認をしました。
また、これまでの登校でできていることとできていないことを確認しました。
これからよりよい登校ができるようやるべきこと、やってはいけないことを
みんなで確認し、最後は新しい登校班で下校しました。
協力して、時間どおり集まる、きちんと並ぶなどの
約束事がしっかりと守れる登校班であってほしいと思います。
保護者の皆様も、安全のため、きまりを守ろうとする態度育成のため
集団登校への御協力をお願いします。
左上から時計回りに:住宅地図を見ながら新1年生を入れた新登校班の編制、新しい班長さん・副班長さんの確認、できていることとできていないことを確認、新しい班長さんの元で集団下校(6年生は後から見守ります)
6年生から5年生への引継ぎ式
最上級生として、登校班長、委員会やクラブの役員、1年生のお世話
登校班長など、多くの場でがんばってくれた6年生。
卒業を1ヶ月後に控え、これらの仕事を5年生に引き継ぐための式が行われました。
これまでの6年生の活動の様子を寸劇などで紹介した後、
リーダーを引き継いだことの証「金色のバトン」が、
6年生から5年生に手渡されました。
そして5年生の決意表明。
リーダーの自覚を高める、とても意義深い会となりました。
登校班長など、多くの場でがんばってくれた6年生。
卒業を1ヶ月後に控え、これらの仕事を5年生に引き継ぐための式が行われました。
これまでの6年生の活動の様子を寸劇などで紹介した後、
リーダーを引き継いだことの証「金色のバトン」が、
6年生から5年生に手渡されました。
そして5年生の決意表明。
リーダーの自覚を高める、とても意義深い会となりました。
花も喜んでいます
花に水をあげる子どもたち。
忘れずに水やりをすることで
やがて花たちは、それに応えるように
綺麗な花を咲かせてくれるでしょう。
そして、子どもたちの中にも
優しい心、自然を愛する心などが
培われていきます。
忘れずに水やりをすることで
やがて花たちは、それに応えるように
綺麗な花を咲かせてくれるでしょう。
そして、子どもたちの中にも
優しい心、自然を愛する心などが
培われていきます。
魔法のなわとび練習板
技術員の伊東先生が魔法のような
なわとび練習板を使ってくださいました。
これに乗ってなわとびをすると、
二重跳びができるようになるのです。
1回もできなかった子は1回。
1回の子は2回。それ以上の子はもうどんどん!
もちろん他の種目だってスムーズにできちゃいます。
子どもたちはもう嬉しくて、
行列を作って順番待ちをしています。
それで今2号機を作ってくださってます。
伊東先生に感謝…。
高く跳べるなわとび練習板
できた!自分でもびっくりです
なわとび練習板を使ってくださいました。
これに乗ってなわとびをすると、
二重跳びができるようになるのです。
1回もできなかった子は1回。
1回の子は2回。それ以上の子はもうどんどん!
もちろん他の種目だってスムーズにできちゃいます。
子どもたちはもう嬉しくて、
行列を作って順番待ちをしています。
それで今2号機を作ってくださってます。
伊東先生に感謝…。
高く跳べるなわとび練習板
できた!自分でもびっくりです
ももたろう~西階幼稚園児による劇~
西階幼稚園の年長、年中の園児全員による劇
ももたろうの様子です。
この日は、子育て支援で、幼稚園に上がっていない幼児が
西階幼稚園で交流活動をしました。
その中で演じたももたろうの劇。
練習をたくさんやって、セリフや動きを覚えたのでしょう。
みんなしっかりと演じることができました。
とても楽しい劇に小さい子どもたちも喜んでいました。
最後は、園児と握手をしてお別れしました。
ももたろうの様子です。
この日は、子育て支援で、幼稚園に上がっていない幼児が
西階幼稚園で交流活動をしました。
その中で演じたももたろうの劇。
練習をたくさんやって、セリフや動きを覚えたのでしょう。
みんなしっかりと演じることができました。
とても楽しい劇に小さい子どもたちも喜んでいました。
最後は、園児と握手をしてお別れしました。
委員会活動
高学年の5,6年生が
生活委員会、美化委員会などの委員会に分かれて、
学校生活をよくする活動に取り組むのが委員会活動です。
協力する態度、ボランティア精神、責任感、自主性など
多くのことを学びます。
この日も各委員会の活動計画に沿って、
一生懸命活動している姿が見られました。
1段目左:本の修理(図書委員会)、1段目右:放送内容の打合せ(放送委員会)
2段目左:長繩跳びの賞状作り(体育委員会)、2段目右:掲示物作成(掲示委員会)
3段目左:階段の清掃(美化委員会)、3段目右:靴箱の整理整頓チェック(生活委員会)
4段目:プランターのそうじ(栽培委員会)
生活委員会、美化委員会などの委員会に分かれて、
学校生活をよくする活動に取り組むのが委員会活動です。
協力する態度、ボランティア精神、責任感、自主性など
多くのことを学びます。
この日も各委員会の活動計画に沿って、
一生懸命活動している姿が見られました。
1段目左:本の修理(図書委員会)、1段目右:放送内容の打合せ(放送委員会)
2段目左:長繩跳びの賞状作り(体育委員会)、2段目右:掲示物作成(掲示委員会)
3段目左:階段の清掃(美化委員会)、3段目右:靴箱の整理整頓チェック(生活委員会)
4段目:プランターのそうじ(栽培委員会)
代表委員会~4年生初参加~
代表委員会は、5年生以上の各学級や各委員会の
代表児童が集まって全校の問題を話し合う場です。
先週行われた2月の代表委員会には、
4年生が初参加。
積極的に、根拠を明確にしながら
堂々と発表する5,6年生の姿にたじたじ。
「こんな意見を言えばいいよ。」とかなり
いざないましたが、なかなか発表するまでには至りませんでした。
しかし、上級生のすごさを目の当たりにし、
あこがれと目標を持つことができたのは、
参加した4年生の大きな財産になったことでしょう。
代表児童が集まって全校の問題を話し合う場です。
先週行われた2月の代表委員会には、
4年生が初参加。
積極的に、根拠を明確にしながら
堂々と発表する5,6年生の姿にたじたじ。
「こんな意見を言えばいいよ。」とかなり
いざないましたが、なかなか発表するまでには至りませんでした。
しかし、上級生のすごさを目の当たりにし、
あこがれと目標を持つことができたのは、
参加した4年生の大きな財産になったことでしょう。
トイレのスリッパ
プレハブ校舎のトイレは主に5年生と2年生が
使っています。
一時期、使い方がとても悪く、
全校でしっかりと指導していこうと確認。
徹底して繰り返し指導をしてきました。
最近では、いつ見てもこのように揃っていることが多くなりました。
たかがトイレのスリッパですが、
子どもたちの素直な心や集中力、伸びようとする意志。
そうしたもののバロメーターです。
先生たちがしっかりとスクラムを組んで、
共通して取り組んでいなければこうはならないのです。
使っています。
一時期、使い方がとても悪く、
全校でしっかりと指導していこうと確認。
徹底して繰り返し指導をしてきました。
最近では、いつ見てもこのように揃っていることが多くなりました。
たかがトイレのスリッパですが、
子どもたちの素直な心や集中力、伸びようとする意志。
そうしたもののバロメーターです。
先生たちがしっかりとスクラムを組んで、
共通して取り組んでいなければこうはならないのです。