南方小エブリデイ
計算コンテスト
11月の学力アップタイムで、百マス計算に取り組みました。
その成果は、先日行われた全校一斉の「計算コンテスト」で発揮します。
今日は、成績優秀者の紹介がありました。
3~6年の「全校ベスト10」に入った子たちのタイムは、
1分09秒~1分19秒。
なんと1問あたり0.69~0.79秒!
子どもの可能性はすごいものです。
ベスト10に、3年生が4人も入っていて、特に3年生は大盛り上がりでした。
上級生は、捲土重来を期してほしいと思います。
![計算コンテスト 計算コンテスト](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1718/wysiwyg/image/download/1/238/big)
左上から時計回りに:百マス計算に取り組む子どもたち、猛スピードで解いていきます、全校ベスト10おめでとう!、成績優秀者は後日表彰状が授与されます
その成果は、先日行われた全校一斉の「計算コンテスト」で発揮します。
今日は、成績優秀者の紹介がありました。
3~6年の「全校ベスト10」に入った子たちのタイムは、
1分09秒~1分19秒。
なんと1問あたり0.69~0.79秒!
子どもの可能性はすごいものです。
ベスト10に、3年生が4人も入っていて、特に3年生は大盛り上がりでした。
上級生は、捲土重来を期してほしいと思います。
左上から時計回りに:百マス計算に取り組む子どもたち、猛スピードで解いていきます、全校ベスト10おめでとう!、成績優秀者は後日表彰状が授与されます
南方地区歴史文化探索会
26日(土)に標記探索会が、西階地区青少年育成連絡協議会の主催で行われました。
小学校からは、南方アスリートクラブの子どもたちを中心に、
保護者・先生方の参加もありました。
私たちの地元南方に古墳・偉人の銅像・卒塔婆(そとば)等の
遺跡があるのをご存じでしょうか?
歩いて行けるところに古墳があって、社会科の生きた教材になるなあと思いました。
また、土持氏の卒塔婆や城があり、この辺りを重視していたのが想像できました。
歴史に思いを馳せ、ふるさと南方の素晴らしさを知った探索会でした。
講師は、本校PTA副会長の尾方農一さん、
延岡史談会の小峰在住甲斐盛豊さんが務められました。
![探索会1 探索会1](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1718/wysiwyg/image/download/1/236/big)
左上から時計回りに:南方1号古墳にて尾方氏説明、土持氏の卒塔婆で梵字に見入る子どもたち、カラス伝説の岩、南方14号古墳にて尾方氏説明
![探索会2 探索会2](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1718/wysiwyg/image/download/1/237/big)
左上から時計回りに:甲斐奎太郎翁の銅像、甲斐奎太郎の業績を説明する甲斐盛豊氏、移動中の安全を多くの方々が見守ってくださいました、開会式あいさつ渡部副会長、
ケーブルメディアワイワイで、探索会の模様を放送します。
11月30日(水)18:30~19:00、20:30~、22:30~
12月1日(木)0:30~、2:30~、4:30~、6:30~、8:30~、10:30~、12:30~、
14:30~、16:30~
以後も再放送があるようです。
小学校からは、南方アスリートクラブの子どもたちを中心に、
保護者・先生方の参加もありました。
私たちの地元南方に古墳・偉人の銅像・卒塔婆(そとば)等の
遺跡があるのをご存じでしょうか?
歩いて行けるところに古墳があって、社会科の生きた教材になるなあと思いました。
また、土持氏の卒塔婆や城があり、この辺りを重視していたのが想像できました。
歴史に思いを馳せ、ふるさと南方の素晴らしさを知った探索会でした。
講師は、本校PTA副会長の尾方農一さん、
延岡史談会の小峰在住甲斐盛豊さんが務められました。
左上から時計回りに:南方1号古墳にて尾方氏説明、土持氏の卒塔婆で梵字に見入る子どもたち、カラス伝説の岩、南方14号古墳にて尾方氏説明
左上から時計回りに:甲斐奎太郎翁の銅像、甲斐奎太郎の業績を説明する甲斐盛豊氏、移動中の安全を多くの方々が見守ってくださいました、開会式あいさつ渡部副会長、
ケーブルメディアワイワイで、探索会の模様を放送します。
11月30日(水)18:30~19:00、20:30~、22:30~
12月1日(木)0:30~、2:30~、4:30~、6:30~、8:30~、10:30~、12:30~、
14:30~、16:30~
以後も再放送があるようです。
誕生給食
南方小では、月に一度「誕生給食」があります。
その月生まれの子どもたちが、好きなデザートを
食べることができる、楽しみな日です。
11月は、24日(木)に1・3組で、
25日(金)に2・4組で「誕生給食」がありました。
この日4年生の様子を見に行きましたら、
選んだデザートをもらってうれしそうでした。
牛乳でお祝いの乾杯をする姿も見られました。
例年「誕生給食」では、ランチルームに集まって給食を食べますが、
今年は校舎改築の関係で、各教室で食べています。
その月生まれの子どもたちが、好きなデザートを
食べることができる、楽しみな日です。
11月は、24日(木)に1・3組で、
25日(金)に2・4組で「誕生給食」がありました。
この日4年生の様子を見に行きましたら、
選んだデザートをもらってうれしそうでした。
牛乳でお祝いの乾杯をする姿も見られました。
例年「誕生給食」では、ランチルームに集まって給食を食べますが、
今年は校舎改築の関係で、各教室で食べています。
持久走に進んで取り組む子供達
朝のスキマ時間を使って持久走に取り組む子供達。
進んで走る姿に感心します。
コツコツ努力を積み重ねられる子は
きっと伸びていくことと思います。
![持久走練習2 持久走練習2](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1718/wysiwyg/image/download/1/233/big)
進んで走る姿に感心します。
コツコツ努力を積み重ねられる子は
きっと伸びていくことと思います。
小中一貫教育
11月22日(火)は、西階中学校にて授業研究会が行われ
6年2組の子どもたちが西階中に出かけて頑張ってくれました。
南方小学校と西階中学校が同時に授業研究会を行ったり、
小中一貫した取組について協議するもので、
校区内の幼稚園・保育園、他校区などからも先生方が参加されました。
確かな学力の定着を図る授業のあり方等について協議し、
得られた成果を、今後の授業に生かしていきます。
小中合同あいさつ運動についても報告がありました。
今週は、ちょうど2学期の運動期間で、小学生と中学生が
朝一緒になってあいさつ運動に取り組む姿が見られます。
![小中連携の取組 小中連携の取組](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1718/wysiwyg/image/download/1/81/big)
左上から時計回りに:小中一緒にあいさつ運動(三叉路)、研究授業1、研究授業2、先生たちの協議会、小中一緒にあいさつ運動(交差点)
6年2組の子どもたちが西階中に出かけて頑張ってくれました。
南方小学校と西階中学校が同時に授業研究会を行ったり、
小中一貫した取組について協議するもので、
校区内の幼稚園・保育園、他校区などからも先生方が参加されました。
確かな学力の定着を図る授業のあり方等について協議し、
得られた成果を、今後の授業に生かしていきます。
小中合同あいさつ運動についても報告がありました。
今週は、ちょうど2学期の運動期間で、小学生と中学生が
朝一緒になってあいさつ運動に取り組む姿が見られます。
左上から時計回りに:小中一緒にあいさつ運動(三叉路)、研究授業1、研究授業2、先生たちの協議会、小中一緒にあいさつ運動(交差点)
1円玉募金
児童会の福祉委員会が中心となって
「1円玉募金」を実施したところ
全校児童や保護者・職員の善意が
11,131円の寄付金となって集まりました。
昨日、延岡市社会福祉協議会の方にお渡しすることができました。
募金活動に熱心に取り組んだ福祉委員会の児童も
うれしそうでした。
自分たちの努力が誰かのために役立つことを
喜べる・・・そんな温かな心のともしびが灯ったことと思います。
![1円玉募金を寄付 1円玉募金を寄付](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1718/wysiwyg/image/download/1/231/medium)
「1円玉募金」を実施したところ
全校児童や保護者・職員の善意が
11,131円の寄付金となって集まりました。
昨日、延岡市社会福祉協議会の方にお渡しすることができました。
募金活動に熱心に取り組んだ福祉委員会の児童も
うれしそうでした。
自分たちの努力が誰かのために役立つことを
喜べる・・・そんな温かな心のともしびが灯ったことと思います。
2年国語「ビーバーの大工事」
2年の国語で「ビーバーの大工事」という単元を学習します。
かなり以前から取り上げられている教材で、
お父さんお母さん、もしかしたらおじいちゃんおばあちゃんの中にも
覚えておられる方がいるかもしれませんね。
事柄の順序に気づきながら読む能力を育てるのがねらいです。
小学校低学年では「順序」がキーワードで、話すこと聞くこと、
書くこと、読むこと、いずれの活動においても、事柄や時間的な
「順序」を意識することがポイントです。
この日も、先生の話をよく聞いて、真剣に取り組む姿が見られましたよ。
![「ビーバーの大工事」 「ビーバーの大工事」](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1718/wysiwyg/image/download/1/230/big)
かなり以前から取り上げられている教材で、
お父さんお母さん、もしかしたらおじいちゃんおばあちゃんの中にも
覚えておられる方がいるかもしれませんね。
事柄の順序に気づきながら読む能力を育てるのがねらいです。
小学校低学年では「順序」がキーワードで、話すこと聞くこと、
書くこと、読むこと、いずれの活動においても、事柄や時間的な
「順序」を意識することがポイントです。
この日も、先生の話をよく聞いて、真剣に取り組む姿が見られましたよ。
耳すま集会(1年)
11月19日の土曜授業の日
朝の集会は「耳すま集会」でした。
「耳を澄まして聞こう集会」の略で
学年の発表と感想の発表を行います。
この日は1年生の発表。
これまでで一番多く保護者の方が参観してくださいました。
小さな体をいっぱい使って手話をしたり、
大きく口を開けて歌ったりする姿は、
とても可愛く、素直さがよく出ていました。
![耳すま集会(1年) 耳すま集会(1年)](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1718/wysiwyg/image/download/1/229/big)
左上から時計回りに:「ひのまる」(合奏)、「生きる」(詩の群読)、にじ(合唱・手話)、たくさんの参観がありました
朝の集会は「耳すま集会」でした。
「耳を澄まして聞こう集会」の略で
学年の発表と感想の発表を行います。
この日は1年生の発表。
これまでで一番多く保護者の方が参観してくださいました。
小さな体をいっぱい使って手話をしたり、
大きく口を開けて歌ったりする姿は、
とても可愛く、素直さがよく出ていました。
左上から時計回りに:「ひのまる」(合奏)、「生きる」(詩の群読)、にじ(合唱・手話)、たくさんの参観がありました
学力アップタイム
南方小学校では、校時程に「学力アップタイム」を位置づけています。
毎週火曜日の8時05分から8時30分までの25分間です。
評価問題に取り組んだり、その結果を踏まえて解き方を解説したりしています。
このように、子どもたちの学習状況を常に把握して、
「わかる、できる」状態にもっていきます。
また、11月29日(火)には、計算コンテストとして全校一斉に
百マス計算のコンテストも計画しており、それに向けて練習中です。
「夢に向かって伸びゆく子ども」を育てるために、
学力向上にしっかりと組織的に取り組んでいきます。
![学力アップタイム 学力アップタイム](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1718/wysiwyg/image/download/1/228/big)
左上から時計回りに:百マス計算、解き方の解説、評価問題にチャレンジ、百マス計算コンテスト
毎週火曜日の8時05分から8時30分までの25分間です。
評価問題に取り組んだり、その結果を踏まえて解き方を解説したりしています。
このように、子どもたちの学習状況を常に把握して、
「わかる、できる」状態にもっていきます。
また、11月29日(火)には、計算コンテストとして全校一斉に
百マス計算のコンテストも計画しており、それに向けて練習中です。
「夢に向かって伸びゆく子ども」を育てるために、
学力向上にしっかりと組織的に取り組んでいきます。
左上から時計回りに:百マス計算、解き方の解説、評価問題にチャレンジ、百マス計算コンテスト
避難練習(地震・津波)
先日避難練習を全校一斉に行いました。
想定は、「地震発生後、津波警報が発令されるが、津波到達時刻が早く
運動場に一時避難せず、教室から、校舎3階へと避難する」というものです。
子どもたちは、先生の指示をよく聞いて、
「お・か・し・も・あ」をしっかり守って行動しました。
お・押さない
か・駆けない
し・しゃべらない
も・戻らない
あ・あわてない
繰り返し訓練して、いざというとき適切に行動できるよう
指導していきます。
![避難練習 避難練習](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1718/wysiwyg/image/download/1/225/big)
左上から時計回りに、3階教室で静かに待機、誰一人しゃべりません、階段もあわてずに、早い学年は座って待ちます
想定は、「地震発生後、津波警報が発令されるが、津波到達時刻が早く
運動場に一時避難せず、教室から、校舎3階へと避難する」というものです。
子どもたちは、先生の指示をよく聞いて、
「お・か・し・も・あ」をしっかり守って行動しました。
お・押さない
か・駆けない
し・しゃべらない
も・戻らない
あ・あわてない
繰り返し訓練して、いざというとき適切に行動できるよう
指導していきます。
左上から時計回りに、3階教室で静かに待機、誰一人しゃべりません、階段もあわてずに、早い学年は座って待ちます