学校の様子

南方小エブリデイ

ノート・レポート 読み聞かせ

大変主体的に活動いただいている本校のPTA活動の中から、
今回は、図書部・読み聞かせグループ「のたんこ」の活動をご紹介します。
毎月2,3回朝自習の時間に
各学級で読み聞かせをしてくださっています。
10月は6年と1年の学級に入ってくださいました。
子どもたちはいつも集中して本に注目。
本の世界に浸っています。
歴史は古く、活動を始めてから12年になるそうです。
こうした取組が、降り注ぐ慈雨となって
子どもたちの心を豊かに耕してくださっています。
読み聞かせの様子

にっこり 委員会活動

以前ご紹介した児童会活動の中に「委員会活動」があります。
給食委員会、放送委員会など児童の自治活動を分担して、高学年の子供達が活動します。
10月の児童集会では、図書委員会が読書週間にちなんで、
本の返し方について寸劇を交えて全校児童の前で発表しました。

図書委員会の発表

笑う キンモクセイ

運動会が終わり、10月も半ばを過ぎると
キンモクセイの香りが漂ってきて、「秋だな~」と感じます。
香しいキンモクセイの樹下で遊ぶ子どもたち。
学校は、「環境」でも、豊かな情操を育んでいることを実感します。
学校においでの節は、ぜひ香りを味わってみてください。

キンモクセイの木
キンモクセイの花

笑う 教育実習

学校には、教育実習生の先生が年間で3~5名ほど来られます。
先生になるための勉強を、2~4週間行います。
学級担任の先生をはじめ、いろんな先生の授業を見たり
講義を聞いたり、そして自分で授業をしたり・・・。
先生の卵がいつか、立派な先生になって
帰ってきてくれることを期待しています。
教育実習1
教育実習2

花丸 ドングリ拾い

18日(火)1年生は、西階総合運動公園にドングリ拾いに行きました。
1年生は今、国語科や生活科の学習を関連させながら学習を進めています。
面白い形のドングリを発見した驚きや喜びを作文に書いて書く力を育てたり、
秋の自然を体験することで、「気づき」を促し、自然を見る目を培ったりします。
友達と見せ合いっこをしながら楽しくドングリを拾っていましたよ。

1年ドングリ拾い

昼 グランドゴルフ体験

15日(土)5年生は、グランドゴルフ体験をしました。
南方東地区社会福祉協議会(甲斐峯喜会長)の皆さんをはじめ
地域の高齢者の皆様等多くの皆様のご協力のもと、
実施することができました。
ありがとうございました。

初めての子どもがほとんどで、
空振りしたり、距離感がつかめず飛ばしすぎたり・・・。
その度に笑顔でアドバイスをしてくださったおかげで、
楽しい会話と上達が見られました。
グランドゴルフの楽しさを十分堪能し、あっという間に
予定の時間が過ぎました。
5年グランドゴルフ

右 小学校陸上教室

14日(金)は、延岡市小学校陸上教室が行われました。
普段から地元で慣れ親しんでいる西階陸上競技場ですが、
実際に、あの最高レベルに整備されたトラックやフィールドで
走ったり跳んだりしたことはないという子がほとんどではないでしょうか。
当日は、一流の陸上選手の実演、大きな大会でしか使わないタイマー表示、
市陸上協会の方のアナウンスなどもあり、なかなか本格的な運営でした。
子どもたちにとってよい思い出になったことと思います。
入賞した児童もいました。惜しくも入賞を逃した児童もいました。
どの子も全力を尽くしてチャレンジしたことは、よい経験になったと思います。
リレー
応援する南方小6年生

晴れ 「空飛ぶ新玉ねぎ」の植え付け

15日の土曜授業で、3年生は
第2金曜会(佐藤貴会長)の皆様の御指導のもと
延岡の誇る農産物ブランド「空飛ぶ新玉ねぎ」の
植え付け作業を行いました。
これから草取りや水やりなどのお世話をしながら
体験的な学習を進めていきます。
テレビや新聞もたくさん取材に来てくださいました。
放送は・・・
地上波は全て本日10月15日(土)
NHK:午後0時10分頃
MRT:午前11時50分頃
    (午後4時30分頃)
UMK:午前11時45分頃
ケーブルメディアワイワイ:10月19日(水)午後6時30分~午後7時
(再放送あり)
夕刊デイリーは後日。

玉ねぎ植付け

グループ 研究授業

どんな職場でも、職能を向上させるために、
研修を行うと思います。
学校では、研究授業といって、
授業をお互いに参観し、その授業のあり方について
意見交換をする研究会を行います。
このような研修等をとおして、
先生たちは授業力を高める取組を進めています。

研究授業3年3組
研究授業1年1組

笑う 外国語活動

外国語活動は、親の世代の頃の小学校には
なかった授業ではないでしょうか。
外国語(主に英語)を通じて、
積極的にコミュニケーションを取ろうとする態度等を養う授業です。
デジタル教科書をスクリーンに映し出しながら
映像と音声で授業が進みます。
また、ネイティブの外国語指導助手の方と
ティームティーチングで授業をする場合もあります。
南方小学校には、キャサリン・カニングハム先生が来てくださいます。

外国語活動5年生
外国語活動5年生2