学校の様子

南方小エブリデイ

ペッパー君到着

延岡市教育委員会から、感情認識ヒューマノイドロボット「ペッパー君」が届きました。
延岡市内の複数の企業が、子どもたちのプログラミング教育などに役立てて欲しいと支援していただいているとのことです。
全部で7台あるうちの1台が南方小学校にやってきました。約3ヶ月間、南方小の仲間として学習などに役立てたいと思います。

静かなパワーアップタイム

南方小の朝は、元気な声での音読で始まります。「隂山メソッド」の一環として、朝の時間に音読と100マス計算を継続してきました。
しかし、新型コロナウイルスの感染リスクを下げるため、大きな声を出す活動をしらばく取りやめることにしました。朝のパワーアップでは、100マス計算に加えて子どもたちの学力向上につながる活動を行います。
朝一番に大きな声を出すことを心地よく感じていた子どもたちが多く、一日の生活を元気よくスタートするきっかけにもなっていたので、コロナ禍が一刻も早く収束することを切に願っています。
写真は5年生のパワーアップタイムの様子です。真剣に取り組む姿が素晴らしいですね。
  

2学期スタート!

31日間の長い夏休みを終え、2学期が無事にスタートしました。
子どもたちの元気な顔が学校に戻り、ほっとしています。
コロナ禍ではありますが、学校生活を通して子どもたち一人一人の成長を支えていきたいと思います。
1枚目の写真は、朝日を背にして登校する子どもたちの様子です。
始業式は校内テレビ放送で行いました。6年生の作文発表、校長先生のお話、2学期の学習や生活についての話、コロナウイルス感染防止対策の話を行いました。
始業式の様子をケーブルメディアわいわいが取材してくださいました。本日午後6時半から112chで紹介される予定です(以後2時間おきに放送)。
     

1学期終了!

1学期が無事に終了しました。
コロナ禍で活動が制限されることも多かったのですが、子どもたちと職員が力を合わせて教育活動を行ってきました。いろいろな場面で子どもたちが輝く場面を見ることができました。支えていただいた保護者の皆様、地域の皆様に感謝申し上げます。
2校時に行った終業式(校内TV放送)では、児童代表の3年生が1学期を振り返って作文を読みました。算数や理科をがんばったことを詳しく発表してくれました。校長先生からは、本年度の目標である「自立と貢献」についての話がありました。なかなか歌う機会のない校歌も歌いました。
いよいよ明日から夏休みです。水の事故や交通事故、体調管理などに十分に気を付けて楽しく過ごして欲しいと思います。(8月23日が登校日、9月1日が2学期始業の日です。)
      

水泳学習 無事に終了!(写真は6年2組)

7月5日に開始した水泳学習が無事に終了しました。
本年度は、コロナウイルス感染拡大防止のため、1学級ずつの実施でした。そのため、1クラス当たりの時間数は例年より少なくなりました。
そんな状況でも、子どもたちは一生懸命練習し、水に慣れたり泳いだりできるようになりました。全く水泳ができなかった昨年度に比べると、大きな成果が上がったと思います。
写真は5校時に行った6年2組の様子です。これ以上ないような絶好のプール日和の中、子どもたちが元気に活動していました。授業の後半では、おぼれたときなどの対処(力を抜いて浮くこと)を練習していました。
あさってから始まる夏休みも、水の事故がないことを願っています。
(期間中、多くの保護者の皆様に監視のお手伝いをいただきました。おかげで安全に学習することができました。ありがとうございました。)
        

ケータイ安全教室(6年生)

本校が取り組んでいる「人権の花運動」の一環として、NTTドコモによるケータイ安全教室を実施しました(6年生3学級それぞれに実施)。
各教室と福岡(博多)のスタジオをオンラインで結び、スマートフォンやインターネットを使う上で注意することなどを学びました。
メッセージアプリなど直接会わない時のコミュニケーション、スマホに振り回されない使い方などについて、ドラマやアニメをもとに分かりやすく説明されました。
スマホやインターネットを日常的に使っている子どもたちが多く、自分たちのこととして真剣にとらえている様子が見られました。一番大切なことは「思いやり」であることに気付くことができたようです。
  

今日の給食はドイツ料理(写真は5年生)

東京2020が開幕し、連日熱戦が繰り広げられています。
延岡市はドイツのホストタウンとなっており、今日はドイツ風の料理が給食のメニューでした。「グーラッシュ」というシチューと「カルトッフェルザラート」というポテトサラダです。どちらの料理も異国情緒あふれる味わい深いものでした。子どもたちもは、とてもおいしそうに食べていました。
給食の時間に、延岡市の国際交流員であるブブリス・カリナさん(ドイツ出身)にドイツについて説明してもらいました(ビデオを使って)。ドイツの言葉や学校の様子などをとても分かりやすく教えてくださり、子どもたちはドイツについて興味をもつことができました。
    

参観日(初めての授業参観)

今日は参観日でした。4月の参観日は、コロナウイルス感染拡大防止のために授業参観を中止しましたので、本年度初めての授業参観となりました。
写真は、初めて授業を見てもらう1年生です。朝から参観日を楽しみにしていたようで、はりきって授業に臨んでいました。
最後の写真2枚は今日の給食です。宮崎の郷土料理「冷や汁」でした。ごまとシソの風味がよく、夏にぴったりのメニューでした。
     

素晴らしい音楽発表(6年生)

6年生が全校向けの音楽発表を行いました(コロナ対策のため、朝の時間に3~5年生対象、午後に1・2年生対象に発表をしました)。
はじめに、1組が「威風堂々」、2組が「ゴジラ」、3組が「ルパン3世」を合奏しました。各学級の良さが表れた素晴らしい演奏でした。
次に、6年生全員で「コンフィデンスマン」を合奏しました。とても難しいリズムでしたが、全員が一つになる迫力のある演奏でした。
演奏を聴いた子どもたちは、「うまい」「みんながそろっていてすごい」「はくりょくがあった」「かっこよかった」「自分もやってみたい」など感激した様子でした。
明日の参観日には、6年生保護者向けに演奏をします。