南方小エブリデイ
下校立番指導
9月21日(水)の下校時、
通学路で、歩行や横断の仕方、あいさつ等を指導しました。
南方小の子どもたちの中には、学校ではできるのに、
地域では、まだ十分にできていない子もいます。
時々、地域の方々から学校に声が寄せられることもあります。
今回子どもたちには立番指導について知らせずに、
普段の下校の様子を見るようにしました。
こうした指導を、折に触れ学校の方では行っていきます。
ご家庭や地域でも、我が子のみならずどの子にも
どうぞお声がけください。
「いつでも、どこでも、安全な歩行、気持ちいいあいさつができる南方小学校の児童」を
育てるため、ご協力をお願いいたします。
![下校立番指導(アイ・マート付近) 下校立番指導(アイ・マート付近)](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1718/wysiwyg/image/download/1/157/medium)
通学路で、歩行や横断の仕方、あいさつ等を指導しました。
南方小の子どもたちの中には、学校ではできるのに、
地域では、まだ十分にできていない子もいます。
時々、地域の方々から学校に声が寄せられることもあります。
今回子どもたちには立番指導について知らせずに、
普段の下校の様子を見るようにしました。
こうした指導を、折に触れ学校の方では行っていきます。
ご家庭や地域でも、我が子のみならずどの子にも
どうぞお声がけください。
「いつでも、どこでも、安全な歩行、気持ちいいあいさつができる南方小学校の児童」を
育てるため、ご協力をお願いいたします。
ノーテレビ・ノーゲームデー
南方小学校では、
PTA教養部が中心となって、
「ノーテレビ・ノーゲームデー」に取り組んでいます。
つい先日の9月20日・21日もそうでしたが、
各ご家庭の取組はいかがだったでしょうか。
「ノーテレビ」の方は、台風の情報を得るために
なかなか難しかったかもしれませんね。
この取組は、もう14年ほどの伝統があります。
当時、メディアの害について研究をされていた清川輝基さんの
著書で南方小が紹介されたり、新聞の投書でも取り上げられたりしたようです。
4年ほど前には夕刊デイリーの記事にも載っていたようです。
夕刊デイリーWeb
伝統ある南方小学校の「ノーテレビ・ノーゲームデー」を
きっかけにして、家庭のメディア習慣を見直し、
けじめをつけた生活について考えてみませんか?
PTA教養部が中心となって、
「ノーテレビ・ノーゲームデー」に取り組んでいます。
つい先日の9月20日・21日もそうでしたが、
各ご家庭の取組はいかがだったでしょうか。
「ノーテレビ」の方は、台風の情報を得るために
なかなか難しかったかもしれませんね。
この取組は、もう14年ほどの伝統があります。
当時、メディアの害について研究をされていた清川輝基さんの
著書で南方小が紹介されたり、新聞の投書でも取り上げられたりしたようです。
4年ほど前には夕刊デイリーの記事にも載っていたようです。
夕刊デイリーWeb
伝統ある南方小学校の「ノーテレビ・ノーゲームデー」を
きっかけにして、家庭のメディア習慣を見直し、
けじめをつけた生活について考えてみませんか?
地域との連携
昔の学校と今の学校とで一番違うのは、
「開かれた学校」ということではないでしょうか。
今の学校は、地域に住む方々や地元企業の方々の
協力をいただきながら進める授業が、以前に比べ
格段に多くなっています。
・保健所の方々による環境学習(6年)
・地域の皆さんが獲ってきてくださった魚と触れあう五ヶ瀬川学習(3年)
・自動車学校の皆さんによる交通教室(全校)
・地元で農家を営む甲斐俊行さんの指導で、イモ植え(5年・幼稚園児)
・ミシン業者の方によるミシンの技術指導(5年・6年)
等々・・・。
![左上:6年環境学習、左下:3年五ヶ瀬川学習、右上:全校交通教室、右下:イモ植えの記事 左上:6年環境学習、左下:3年五ヶ瀬川学習、右上:全校交通教室、右下:イモ植えの記事](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1718/wysiwyg/image/download/1/149/big)
「開かれた学校」ということではないでしょうか。
今の学校は、地域に住む方々や地元企業の方々の
協力をいただきながら進める授業が、以前に比べ
格段に多くなっています。
・保健所の方々による環境学習(6年)
・地域の皆さんが獲ってきてくださった魚と触れあう五ヶ瀬川学習(3年)
・自動車学校の皆さんによる交通教室(全校)
・地元で農家を営む甲斐俊行さんの指導で、イモ植え(5年・幼稚園児)
・ミシン業者の方によるミシンの技術指導(5年・6年)
等々・・・。
台風16号
午前10時現在晴れ間も見られるようになりました。
台風16号による、南方小学校校区内の人的被害については
今のところ聞いておりませんが、家屋の一部損壊など
様々な被害が遭われた皆様方には、心よりお見舞い申し上げます。
南方小学校の状況です。
・児童のけが等は特に報告は上がってきていません。
・校庭の木々の枝が折れたり、トタン屋根が一部飛んだり等がありました。
登校時刻変更、弁当持参、児童の安全登校等にあたっては、
保護者の皆様のご理解・ご協力ありがとうございました。
おかげさまで、児童もスムーズに登校し、今、授業が始まりました。
![台風一過 台風一過](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1718/wysiwyg/image/download/1/146/medium)
![被害状況 被害状況](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1718/wysiwyg/image/download/1/147/big)
※写真のように「ギンナン」が大量に落ちていました。
袋詰めにして、取ってあります。欲しい方は事務室にお声がけください。
1週間後ぐらいに処分します。
台風16号による、南方小学校校区内の人的被害については
今のところ聞いておりませんが、家屋の一部損壊など
様々な被害が遭われた皆様方には、心よりお見舞い申し上げます。
南方小学校の状況です。
・児童のけが等は特に報告は上がってきていません。
・校庭の木々の枝が折れたり、トタン屋根が一部飛んだり等がありました。
登校時刻変更、弁当持参、児童の安全登校等にあたっては、
保護者の皆様のご理解・ご協力ありがとうございました。
おかげさまで、児童もスムーズに登校し、今、授業が始まりました。
※写真のように「ギンナン」が大量に落ちていました。
袋詰めにして、取ってあります。欲しい方は事務室にお声がけください。
1週間後ぐらいに処分します。
小中連携
中学生に来てもらって校門でのあいさつ運動を一緒に行ったり、
中学生の自学ノートを掲示したりしています。
中学生というより高いレベルの見本に触れて、
さらに伸びる意欲をもたせようとしています。
西階中学校と南方小学校は、
学習面、生徒指導面、保健体育面など
様々な分野で小中連携を進めています。
中学生の自学ノートを掲示したりしています。
中学生というより高いレベルの見本に触れて、
さらに伸びる意欲をもたせようとしています。
西階中学校と南方小学校は、
学習面、生徒指導面、保健体育面など
様々な分野で小中連携を進めています。