学校の様子

南方小エブリデイ

卒業式の練習(6年生)

3月25日(木)の卒業式まで、20日あまりとなりました。
今日初めて、実際に卒業証書をもらう練習をしました。本番どおり校長先生から卒業証書を受け取り、卒業への緊張感がさらに高まったようです。
コロナ禍で様々な活動が制限されてきた卒業生ですが、目の前のことに全力で取り組んできた集大成を見せてくれるものと思います。
 

4年生の音楽発表(参観日)

4年生は、参観日に音楽の発表をしました。村上三絃道の皆さんがつくられた「えい!えい!えいさー!」という曲を4年生全員で発表しました。
和太鼓や竹を入れ、とても迫力がある演奏でした。
保護者の皆さんから大きな拍手をいただき、子どもたちはとても満足した様子でした。素晴らしい演奏にしようと、昼休みにも自主的に練習をしていたそうです。
   

1・2年生参観日

2月26日(金)、1・2年生の参観日を行いました。新型コロナウイルスの影響で、本年度はこれまでに1回しか実施できず、子どもたちの様子を見ていただく貴重な機会となりました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため教室内に多くの人数を入れることができず、保護者の皆様にはたいへん申し訳なく思っております。
今回は、体温を自動で測定する装置(サーマルタブ)が導入されましたので、試験的に使っていただきました(3枚目の写真)。1人の測定に時間がかかったり、うまく測定できなかったりしたので使い方を研究していきます。
  

代表委員会(6年生に感謝の気持ちを表すためには)

6校時に代表委員会を行いました。
今回は、卒業する6年生に感謝の気持ちを表すにはどうすればよいかという議題で、4・5年生の学級代表の子どもたち(各学級2名)が話し合いを行いました。
1年生から5年生の学級から出された意見をみんなで検討しました。初めて参加する4年生も積極的に手を挙げて発表していました。
話し合いの結果、ある方法に決まりました。6年生には秘密で準備しますのでここでも秘密にしておきます。
  

安全ボランティアの皆さんへの手紙

本校児童の登下校中の安全は、多くの安全ボランティアの皆さんに支えられています。
例年、安全ボランティアの皆さんを学校にお迎えして感謝集会を行ってきました。しかし本年度は、新型コロナウイルス感染拡大ため実施できず、かわりに児童が手紙を書いて渡すことにしました。
朝の時間に各学級で手紙を書きました。写真は2年生の様子です。
   
6年生の手紙を1枚だけ紹介します。

集まった手紙を地区ごとに分けて、安全ボランティアの皆さんにお届けする予定です。

外国語活動(4年生)とカンパチの給食

4年生の外国語活動の様子をのぞいてみました。
外国語サポーターの先生を迎え、楽しそうに活動していました。前半は、「学校で好きな場所」を英語で紹介する学習をしていました。理科室や運動場、図書室など、様々な場所の表現を練習しました。後半の学習では、一日の生活の様子を「I wash my face」などで話していました。友達とジェスチャーを付けながら、とても楽しそうに練習していました。
 
また、今日の給食は新型コロナウイルス対応の県産品活用のメニューでした。
延岡でとれたカンパチを使った「魚のピリカラフル」というメニューです。

中学校入学説明会(6年生向け)

西階中学校の先生方や生徒会代表の生徒に来ていただき、6年生を対象とした入学説明会を行いました。本校はほとんどの児童が西階中学校へ進学します。
生徒会代表の2名の生徒が、中学校での生活や学習について分かりやすく説明してくれました。子どもたちは、テストの順位が出ることや、いろいろな部活動があることに興味がわいたようでした。
また、中学校の先生方から、学習面・生活面・保健面についての心構えや準備することを教えていただきました。
4月から始まる中学校での自分の姿をイメージすることができたようです。
    

こんなに育ったよ!(3年生)

3年生が10月に植えた「空飛ぶ新玉ねぎ」が大きく育っています。緑の葉が、植えた時に比べると見違えるような太さに育ちました。(学校横の畑を借りて育てています。)
3年生は毎週のように水やりや草抜きのお世話に行ってきました。今日は3年2組がお世話をしていたので写真を撮りました。
3月上旬に収穫をする予定です。豊作を期待しています!
  

校内作品展開始!

延岡市学童美術展の中止を受けて、校内作品展を実施することにしました。各学級から2点ずつ作品を集め、図書室横の多目的スペースに展示しました。
どの作品も、子どもたちの思いがつまった素晴らしい作品です。
図書室に来た2年生が興味深そうに眺めていました。
2月の参観日終了まで展示する予定です。参観日にぜひご覧ください。