学校の様子

南方小エブリデイ

楽しそうにボール運動(1年生)

3校時、運動場から楽しそうな声が聞こえてきました。
1年生がボールを使った運動をしていました。
チームに分かれ、ボールを手でついたり足で蹴ったりしてリレーを楽しんでいました。思うようにボールをコントロールするのは難しそうでしたが、とても楽しそうでした。青空の下、すてきな笑顔がたくさん見られました。
   

持久走大会(4年生)

2月3日、4年生が持久走大会を行いました。
子どもたちは、これまでの練習の成果を発揮しようといっしょうけんめいゴールを目指していました(運動場を5周しました)。努力する姿がとても輝いていました。
がんばった経験は、きっと今後に生かされることでしょう。
      

延岡市学童美術展中止及び校内作品展実施のお知らせ

毎年行われています「延岡市学童美術展」ですが、新型コロナウイルス感染拡大に伴い中止となりました。以下はお知らせの文書です。
延岡市学童美術展中止のお知らせ.pdf
本年度は子どもたちの発表の場が減っておりますので、学童美術展に代えて校内作品展を実施することとしました。
各学級から選ばれた図画を多目的室(図書室横)に展示する予定です。2月中旬からの参観日の時期に合わせて展示しますので、学校においでの際にぜひご覧ください。
下の写真は、今日の昼休みの様子です。たくさんの子どもたちと先生方が、元気よく遊んでいました。

宮崎牛を使った給食&1年生初めての給食当番

今日の給食は「宮崎牛のすき焼き煮」でした。
子どもたちは、宮崎牛のやわらかさや深みのある味に「おいしい、おいしい」と話していました。また、1年生は初めて給食当番を経験しました。高学年の子どもたちに手伝ってもらいながら、おかずをついだり配膳したりしていました。2年生に向けての心構えが少しずつできていくことでしょう。
教室の写真は、1年生・2年生・3年生の様子です。
   

租税教室(6年生)

1月22日、延岡市法人会の皆様をお迎えして租税教室を行いました。
私たちの暮らしを支えている税金について楽しく学ぶことができました。
もし税金がなかったら、公立小学校に通う子どもたちは毎月73000円の月謝を払わなければならなくなるというお話にとても驚きました。小学校から高校までの12年間では、子ども1人当たり1123万円もの税金が使われているそうです。
(学習の最後に、1億円の模型を見せていただきました。)
    

CRT(学力テスト)

5年生をのぞく全学年の子どもたちがCRT(学力テスト)を受けています。本日は国語、明日は算数です。(5年生は12月に宮崎県の学力調査を受けました。)
CRTは、一年間に学習した内容がどれだけ身に付いているかを調べるテストです。これまでの授業で学習したことを確認し、不十分な部分を復習して、次の学年への準備を進めていきます。2月の参観日に、今回の結果を保護者の皆さんにお示しする予定です。
どの学級でも、問題に真剣に取り組む子どもたちの様子が見られました。写真は1・2・3・4・6年生の順です。初めて挑戦する1年生も、やる気いっぱいにがんばっていました。
     

オセロとトランプ

本校PTAではベルマークを収集しています。
収集したベルマークの益金で、各学級にオセロゲームとトランプを購入していただきました。雨の日の昼休みなどに活用させていただきます。
本日、子どもたちにお披露目をします。子どもたちの喜ぶ顔が楽しみです。

避難訓練を行いました

1月15日、火災に備えた避難訓練を行いました。
給食室から出火したという想定で運動場へ避難し、4分30秒で全員の無事を確認することができました。子どもたちはとても真剣な表情で取り組んでいました。
集まった後、もしもの時に備えて訓練が大切なことや火災の際は煙にも気を付けること、火遊びを絶対にしないことなどを指導しました。
  

子どもたちに伝えたいこと(6年生)

延岡市教育委員会の事業である「子どもたちに伝えたいこと」の一環で、6年生の児童が講話を聞きました。
地元のケーブルテレビ「ケーブルメディアワイワイ」の米良亘平さんにおいでいただき、テレビ番組のつくり方や、どのような思いで放送しているかなどを話していただきました。ふるさとの「まちづくり」のために努力されていることがよく伝わってきました。
6年生にとっては、自分の生き方について考えるきっかけになったようです。米良さん、ありがとうございました。