学校の様子

南方小エブリデイ

登校班長・副班長会

登校班の班長・副班長会を行いました。
集合時刻を守ることや1列で歩くことなどを確認しました。
2学期も残すところ約2週間です。寒くなってきましたが、交通ルールやマナーに気を付け、安全に登下校して欲しいと思っています。

楽しく縄跳び練習(4年生)

4年生が体育の学習で縄跳び(長縄)の練習をしていました。
「はいっ!はいっ!」と大きなかけ声をかけながら学級ごとに練習をしており、とても楽しそうでした。体力向上とあわせて、学級の雰囲気をよくしたり友達関係を深めたりすることにもつながっているようです。
  

学習の成果を出せたかな(5年生 学力調査)

5年生が「みやざき小中学校学力調査」を受けました。
宮崎県内の小学校5年生と中学校2年生全員が受ける学力調査です。
どの子も、真剣な表情で問題に向き合っていました。
日頃の学習の成果を出せたのではないでしょうか。
結果が楽しみです。
  

各学年のページをご覧ください!

各学年の遠足・宿泊学習・修学旅行の様子を、各学年のページで紹介しています。(写真を多めにしました。)
パソコンでご覧の方は左上の「学年のページ」からご覧ください。
スマートフォンの方は、トップに表示されるメニューから「学年のページ」をお選びください。

給食感謝集会

いつもお世話になっている給食調理員の方をお迎えして、給食感謝集会を行いました。新型コロナ感染防止のため、校内放送(TV)を使って行いました。
はじめに、給食に関する絵本の読み聞かせや調理器具の紹介を給食委員会の児童が行いました。次に、2年生の代表が調理員の代表の方へ感謝のお手紙を渡しました。最後に、調理員の方のお話を聞きました。
子どもたちは、給食の大切さやありがたさをあらためて感じることができたようです。(最後の写真は、この日のために準備をしてきた給食委員会の子どもたちと調理員の方です。)
   

がんばっている6年生

6年生は総合的な学習で、環境についての学習をしています。
今日は、調べたことをプレゼンテーションにまとめていました。1枚目の写真はパソコン室での様子です。
完成したプレゼンを見せてもらいましたが、その完成度の高さに驚きました。今後、学年での発表会を行うそうです。
また、隣の図書室では同時進行で修学旅行の新聞づくりをしていました。こちらも真剣に取り組んでいて、さすが6年生だと感心させられました。
 

盲導犬について学習しました(5年生)

11月24日(火)、5年生が盲導犬について学びました。
盲導犬ユーザーの方においでいただき、いろいろなことを教えてくださいました。子どもたちからは「いつから一緒にいるんですか?」「これまで、どれくらいの長い距離を歩いたのですか?」「盲導犬は色が分かるのですか?」「トイレはどうやっているのですか?」「食事はどうやっているのですか?」「お店で断られたことはありますか?」「何時に起きて何時に寝るのですか?」など、様々な質問が出されました。
一つ一つの質問に丁寧に答えてくださり、とても有意義な時間を過ごすことができました。福祉について考えを深めることができたようです。
この学習の様子を、ケーブルメディアワイワイと夕刊デイリーが取材してくださいました。ケーブルメディアワイワイ→11/25(水)pm6:30~(以後2時間おきに放送)112ch
       

幼稚園の先生と一緒に(1年生)

隣接する西階幼稚園の先生が1年生の教室で研修をされました。
本年度採用された先生です。
1年生の教室で、授業を参観したり子どもたちと触れ合ったりして研修を深めていました。国語の時間には読み聞かせをしてくださいました。
給食の時間も楽しく過ごしていました。

たくさんとれたよ!(2年生芋掘り)

2年生が校内の畑で育てた芋を掘り上げました。
びっくりするほど大きなものから小さなものまで、たくさんの芋ができていました。
子どもたちは収穫の喜びに歓声を上げていました。収穫の喜びを味わうことができたようです。(3・4組の写真です。)
    

体育発表会が無事に終了しました!

晴天に恵まれ、本年度の体育発表会が無事に終了しました。
2学年ずつの実施、参観者の制限など、様々な制約がある中でしたが、子どもたちは自分のもてる力をせいいっぱい発揮することができました。
コロナ禍における体育発表会でしたが、子どもたちの心に残るものになったと思います。
保護者の皆様には、ルールやマナーを守って参観していただきありがとうございました。PTA施設体育部やPTA三役の皆さん、ご協力をありがとうございました。