学校の様子

南方小エブリデイ

眼科検診

7月17日、全学年の眼科検診を行いました。
例年は4月に行う眼科検診ですが、新型コロナウイルス感染拡大を受けて延期しておりました。内科検診や歯科検診もこの時期に実施しております。耳鼻科健診は2学期に実施予定です。
今日の眼科検診は、感染防止のため児童が自分の手で下まぶたを下げる方法で行いました。子どもたちは、学校医の先生の前で少し緊張した様子でした。

交通少年団による啓発活動

7月15日の朝、延岡市交通少年団による啓発活動が行われました。
本校に在籍する2名が中心となり、パトカーのスピーカーを使って交通安全の呼びかけをしました。横断歩道で左右をよく見ることや飛び出しをしないことを、登校する子どもたちに呼びかけました。
本校の校区内には、交通量が多い道路や見通しの悪い交差点がたくさんあります。交通事故が起きないことを願うばかりです。学校でも、繰り返し指導をしていきます。
  
  

アイマスク体験(5年生)

延岡市社会福祉協議会・延岡市ボランティア協会の協力を得て、5年生がアイマスク体験をしました。総合的な学習の時間の一環です。
2人ずつのペアになり、ボランティア協会の皆さんのアドバイスを得ながら階段や廊下を歩きました。体験した子どもたちは、「前後左右が見えないのが怖い」「足がふるえた」「目の前に壁がありそうで怖かった」などの感想を話してくれました。ガイド役の子どもたちも、「友達が転んでケガをしないか心配だった」と責任の大きさを感じているようでした。
この学習をきっかけにして、周りの人への思いやりの気持ちをもったり、福祉について関心を高めたりできたのではないかと思います。
ご協力いただいた10名の皆さん、ありがとうございました。
     

七夕かざり(1年生)

今日は七夕です。
あいにくの曇り空ですが、1年生の子どもたちは元気いっぱいです。
4つの学級それぞれで七夕かざりを作って、廊下に飾っています。
短冊には、「パティシエになりたい」「お金もちになれますように」「字がじょうずになれますように」「ドラえもんにあえますように」など、かわいらしいお願いがたくさん書かれていました。
中には、「コロナがおちつきますように」というのもありました。子どもたちなりに、現在の状況を心配している様子がうかがえます。
子どもたちのねがいが叶いますように!
(4本の竹は、本校の卒業生である甲斐惣一様からいただきました。ありがとうございました。
   

本年度初めての参観日(学級懇談のみ)

7月1日から3日間をかけて、本年度初めての参観日を行っています。
初日は1・2年生でした。
本来は、授業参観で子どもたちのがんばりを見ていただきたかったのですが、新型コロナウイルス感染防止のため、「密」を避けるために学級懇談のみとしました。
学級懇談では、担任の自己紹介や学級経営方針説明を行いました。多くの保護者の皆さんに参加していただきました。ありがとうございました。
(担任の話の後に、PTA一家庭一役の決定を行いました。PTAも少しずつ活動を始めます。)
  

学校給食への県産水産物の提供

新型コロナウイルス感染症拡大に伴う水産業への影響の緩和を目的とし、学校給食に地元の水産物が提供されることになりました。
県内のトップを切って、地元延岡産のカンパチが南方小学校の給食に提供されました(テレビ局や新聞社、計5社の取材を受けました)。
メニューは、「揚げ魚の梅ソース」です。サイコロ状にカットされたカンパチを揚げ、梅ソースをからめたものです。
今日は、延岡市長さんにもおいでいただき、子どもたちに地元の水産業の話をしていただきました。校内放送で全校児童に話していただいたあと、6年生の教室で熱く語っていただきました。延岡市の水産業(水揚げ)が全国7位、九州では2位というお話に子どたちは驚いていました。カンパチを食べた子どもたちからは「甘くてやわらかくておいしい」「新鮮な魚が食べられてうれしい」などの感想が聞かれました。
これから、水産物に加えて牛肉なども提供されるそうです。これを機会に、地元の産業や食材の素晴らしさを感じてくれるといいなあと思います。
 
今日のメニューは「揚げ魚の梅ソース」「添えキャベツ」「じゃがいものみそ汁」でした。とてもおいしかったですよ!
   

元気にダンスの練習(2年生)

新しい一週間がスタートしました。
登校する子どもたちは、いつもの週初めより元気のある印象を受けました。暑さに負けずに、今週もがんばってほしいと思います。
2時間目、体育館から軽快な音楽が流れてきました。2年生が運動会に向けたダンスの練習を始めたところでした(運動会は11月を予定しています)。
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、今年は水泳学習が中止となりました。体育専科の先生を中心に計画を練り直し、今できる学習を進めています。
運動会が予定通り実施できることを願いつつ、子どもたちのがんばりを応援していきます。
 

第1回学校評議員会

6月24日、6名の学校評議員の皆さんにおいでいただき第1回学校評議員会を行いました。学校評議員会は、学校と地域・保護者の連携を図り、地域ぐるみでの教育活動を充実させるための取組です。
校長による学校経営方針説明の後、評議員さんからいろいろなご意見をうかがいました。
子どもたちの「あいさつ」や地域と交流する行事の実施について、職員の働き方改革などに貴重なご意見をいただきました。いただいたご意見を今後の学校経営・教育活動に生かしていきます。
後半は、子どもたちの学習の様子を参観していただきました。
 

わくわく五ヶ瀬川(3年生)

3年生は、総合的な学習の時間で学校近くを流れる五ヶ瀬川について調べます。
今日は、課題づくりのために実際に五ヶ瀬川を見学に行きました。
五ヶ瀬川の流れる様子や、川に生息する動植物に目を向け、自分が調べることを決めていきます。
暑い中でしたが、子どもたちは目を輝かせて活動していました。