南方小エブリデイ
長なわ練習たけなわ
なわとび月間が1月21日(火)から始まり、
昼休みの自主的な長なわ跳びの練習が現在たけなわです。
目標回数を設定してクリアしたら自由に遊べるという6年生の学級。
子ども達はすごい気合いでした。
クリアしたときは歓声が上がり、その後子ども達はダッシュで遊びに行きました。
みんなでリズムを取る声「はいっ。はいっ。はいっ。はいっ。」・・・を
大きな声で唱えながらタイミングを取っている学級。
失敗した子を責めたりせず、励ましながら練習に励む学級。
たかが長なわと思うなかれ。
そこには、団結、絆、思いやり、創意工夫、協調など
様々な道徳的価値が溢れています。
昼休みの自主的な長なわ跳びの練習が現在たけなわです。
目標回数を設定してクリアしたら自由に遊べるという6年生の学級。
子ども達はすごい気合いでした。
クリアしたときは歓声が上がり、その後子ども達はダッシュで遊びに行きました。
みんなでリズムを取る声「はいっ。はいっ。はいっ。はいっ。」・・・を
大きな声で唱えながらタイミングを取っている学級。
失敗した子を責めたりせず、励ましながら練習に励む学級。
たかが長なわと思うなかれ。
そこには、団結、絆、思いやり、創意工夫、協調など
様々な道徳的価値が溢れています。
火災避難訓練
火災の避難訓練を行いました。
「お・か・し・も・あ」を守って、安全に運動場に避難しました。
かかった時間は3分55秒
全校約700名の避難としては、まずまずの速さでした。
しかし、火ははじめの2分は比較的ゆっくりと燃えますが
その後は大変速く燃え広がります。
少しでも速く逃げる必要があります。
校長先生からは、
・オーストラリアの山火事は、日本の北海道と四国が全部燃えたぐらいの
大変大きな火事であり、このようにたとえ最初は小さくても、
大きくなることがあるのが火の恐ろしさであること。
・京都アニメーションの火事では一瞬で34名もの命が奪われた。
あっという間に広がるのも火事の恐ろしさであること。
・しっかり学び、自分の命は自分で守ること
などのお話が有りました。
教室に帰ってから、改めて映像で学習しました。
・避難訓練をしていないとどうなるか。
・煙は上にたまるので姿勢を低くして逃げること。
・水をかけても火が消えずに、逆に広がることがあること。
・花火の時注意すること。
等を学ぶことができました。
「お・か・し・も・あ」を守って、安全に運動場に避難しました。
かかった時間は3分55秒
全校約700名の避難としては、まずまずの速さでした。
しかし、火ははじめの2分は比較的ゆっくりと燃えますが
その後は大変速く燃え広がります。
少しでも速く逃げる必要があります。
校長先生からは、
・オーストラリアの山火事は、日本の北海道と四国が全部燃えたぐらいの
大変大きな火事であり、このようにたとえ最初は小さくても、
大きくなることがあるのが火の恐ろしさであること。
・京都アニメーションの火事では一瞬で34名もの命が奪われた。
あっという間に広がるのも火事の恐ろしさであること。
・しっかり学び、自分の命は自分で守ること
などのお話が有りました。
教室に帰ってから、改めて映像で学習しました。
・避難訓練をしていないとどうなるか。
・煙は上にたまるので姿勢を低くして逃げること。
・水をかけても火が消えずに、逆に広がることがあること。
・花火の時注意すること。
等を学ぶことができました。
楽しい外国語活動
3年生は、外国語活動を初めて学習する学年です。
先日の学習では、楽しそうに活動する3年生の姿が見られました。
チャンツでは、列の右側の子どもと左側の子どもで掛け合いをしました。
What's this? What's this? What's this?
It's a dog! It's a monkey! It's a tiger!
Wow,that's reight!
子ども達は、ゼスチャーも交えながら楽しそうに声を出していました。
その後、
箱から少しだけ見えているカードに何が描いてあるか当てるゲームをしました。
もちろん、英語でやりとりします。
Hint please!
What color?
などと先生に尋ねながら、It's a banana.
というふうに答を言っていきます。
このように、リズムに乗った簡単なやり取り~チャンツや
クイズ、ゲームなどを取り入れながら、
英語を用いたコミュニケーションへの興味・関心を高めていきます。
先日の学習では、楽しそうに活動する3年生の姿が見られました。
チャンツでは、列の右側の子どもと左側の子どもで掛け合いをしました。
What's this? What's this? What's this?
It's a dog! It's a monkey! It's a tiger!
Wow,that's reight!
子ども達は、ゼスチャーも交えながら楽しそうに声を出していました。
その後、
箱から少しだけ見えているカードに何が描いてあるか当てるゲームをしました。
もちろん、英語でやりとりします。
Hint please!
What color?
などと先生に尋ねながら、It's a banana.
というふうに答を言っていきます。
このように、リズムに乗った簡単なやり取り~チャンツや
クイズ、ゲームなどを取り入れながら、
英語を用いたコミュニケーションへの興味・関心を高めていきます。
1月参観日
今日は土曜授業で参観日でした。
たくさんのご参観ありがとうございました。
たくさんのご参観ありがとうございました。
野菜のスタンプで描く
1年生の図工で楽しそうな勉強をしていました。
先生の机に並んだピーマン、玉ねぎ、ブロッコリー
レンコン、オクラ・・・
子ども達は、好きな野菜を選んで、それに絵の具を付け
「スタンプ」にして、画用紙に絵を描いていました。
ピーマンやチンゲンサイの切り口を華に見立てたり、
オクラを縦に切って細長い葉っぱにしたり、
思い思いに想像を働かせて描いていました。
「先生。見て、見て。」とたくさんの自信作を見せてくれました。
先生の机に並んだピーマン、玉ねぎ、ブロッコリー
レンコン、オクラ・・・
子ども達は、好きな野菜を選んで、それに絵の具を付け
「スタンプ」にして、画用紙に絵を描いていました。
ピーマンやチンゲンサイの切り口を華に見立てたり、
オクラを縦に切って細長い葉っぱにしたり、
思い思いに想像を働かせて描いていました。
「先生。見て、見て。」とたくさんの自信作を見せてくれました。
選書会ランキング
PTA図書部のお母さん方が中心となり、
選書会が2学期末に行われました。
また、その結果をきれいなポスターにまとめてくださいました。
第1位 トムとジェリーをさがせ ドキドキワクワクおしごとワールド
第2位 毒をもつ 生き物図鑑
第3位 世界に伝わる本当に怖い話
(4位以下は省略)
楽しげな本や刺激的な本が人気のようですね。
選書会の企画や運営、
集計にポスター作成などなど、PTA図書部の皆さんのおかげで
人気の本が学校図書館に並びました。
よりいっそう子ども達の読書意欲が高まっているようです。
写真は、選書会ランキングのポスターです。
思わず見入ってしまうような素敵なポスターです。
選書会が2学期末に行われました。
また、その結果をきれいなポスターにまとめてくださいました。
第1位 トムとジェリーをさがせ ドキドキワクワクおしごとワールド
第2位 毒をもつ 生き物図鑑
第3位 世界に伝わる本当に怖い話
(4位以下は省略)
楽しげな本や刺激的な本が人気のようですね。
選書会の企画や運営、
集計にポスター作成などなど、PTA図書部の皆さんのおかげで
人気の本が学校図書館に並びました。
よりいっそう子ども達の読書意欲が高まっているようです。
写真は、選書会ランキングのポスターです。
思わず見入ってしまうような素敵なポスターです。
CRT(標準学力テスト)
全学年の児童が、今日と明日CRTにチャレンジします。
全校で取り組んでいる陰山メソッドや日頃の授業改善の成果が
どのように現れるか、結果を基に検証していきます。
全校で取り組んでいる陰山メソッドや日頃の授業改善の成果が
どのように現れるか、結果を基に検証していきます。
九九の表を使って
2年生の算数では、かけ算九九が出てきます。
ほぼ全ての段をマスターしたこの時期、
「九九の表をつかって、同じ答がいくつあるか調べよう」
という課題で学習していました。
ただ暗記するだけでなく、
表を見て気付かせるこうした学習をとおして、
数に対する感覚を養っています。
ほぼ全ての段をマスターしたこの時期、
「九九の表をつかって、同じ答がいくつあるか調べよう」
という課題で学習していました。
ただ暗記するだけでなく、
表を見て気付かせるこうした学習をとおして、
数に対する感覚を養っています。
寒風に遊ぶ子ども達
3学期になって最初の昼休み。
始業式の翌日は、西風の大変強い日でした。
しかし、子ども達は元気です。
嬉々として走り回っています。
これこそ小学生の素晴らしさですね。
人生の中で、おそらく最も活動的な年代が小学生でしょう。
寒風の中遊ぶ子ども達に
見ている大人の方が元気をもらいました。
先生達も子どもに負けじと、
いっしょに遊んでいましたよ。
始業式の翌日は、西風の大変強い日でした。
しかし、子ども達は元気です。
嬉々として走り回っています。
これこそ小学生の素晴らしさですね。
人生の中で、おそらく最も活動的な年代が小学生でしょう。
寒風の中遊ぶ子ども達に
見ている大人の方が元気をもらいました。
先生達も子どもに負けじと、
いっしょに遊んでいましたよ。
委員会活動始動!
3学期の委員会活動が動き始めました
これまでの活動を反省して、3学期の計画を立てる委員会、
さっそく具体的な活動を始めた委員会。
活動する5、6年生を見ていると実に頼もしく、
自主性を感じました。