学校の様子

南方小エブリデイ

情報処理・パソコン ICTを活用した体育科学習指導

5年生は、かかえこみ跳びに挑戦中です。
ポイントは三つ。
・ひざをひきつける
・目線はマットの先
・ひざを曲げて着地

これらのポイントが、できているかどうか、
自分で確かめるのはなかなか難しいことです。

そこでICTの活用です。
タブレットの撮影機能と
連写できてすぐに写真を確認できるアプリで、動きをチェックしました。

練習をする児童。
撮影とアドバイスをする児童。
連続写真の中で、動きを最もよく表す写真を選んで
「膝をもう少し引きつけないといけないね。」とか
「目線が下を向いてしまっているね。」などと
タブレットを一緒に眺めながら、確認し合いました。

手軽に撮影できて、すぐに大画面で確認できるタブレット。
体育の学習指導との相性はとてもいいです。

タブレットで動きをチェック

虫眼鏡 光を集めよう

3年生が楽しそうな実験をしていましたよ。
「鏡に反射させた光を集めたら、一つの光と比べて
温度が高くなるのだろうか。」という学習問題を解決する実験です。

班のメンバー2・3人が日なたに立って鏡に光を反射させます。
それを、壁に向かって当て、重ねます。

班の一人が、壁際にいてその重なったところの温度を、温度計で測ります。

光がなかなかうまく集まらなかったり、
重なっても動かないように維持したりするのが難しかったようです。

何かよい方法はないでしょうか。
それを考えるのも、理科の勉強です。
光を集めよう

給食・食事 給食試食会

西階幼稚園PTAの主催で、
給食試食会が開かれました。

本校の給食は、自校方式。
毎日、栄養たっぷりで、おいしくて、温かい給食が提供されています。
本校では、不足しがちな鉄分を十分補えるように配慮していることや
塩分の基準が厳しくなってきていて、塩分控えめになってきていること
など、栄養教諭の樋口先生から説明がありました。

試食会での「主菜」は、魚の香り揚げという、ユニークなメニューでした。
子ども達も大好きです。
参加したお父さん・お母さん方もおいしく食していただきました。

給食試食会1
給食試食会2
給食試食会3

音楽 耳すま集会(4年)

延岡市小中学校音楽祭に出場する4年生。
本番を前にしたリハーサルを兼ねて全校の前で発表しました。
たくさんの保護者の皆さんも来てくださいました。
上を向いて歩こう、見上げてごらん夜の星を、といった
子どもたちのおじいさん、おばあさんたちに懐かしい
坂本九の名曲を2曲合唱しました。
特に、ハーモニーの部分できれいな頭声的な歌声が重なると、
鳥肌が立つような響きが胸をジーンとさせます。
ピアノ伴奏の児童もよく練習しました。
本番でもきっと感動とときめきの合唱を聞かせてくれることでしょう。


耳すま(4年生)

ノート・レポート 選書会

PTA図書部の皆様の御尽力で
今年も選書会が開かれています。
子ども達が気に入った本に投票し、
人気の高かった本を学校図書館に置くことになります。
読書への関心を高める貴重な行事となっています。

ずらっと並べられた本の中から気になる本を手に取り、
専用スペースで目を通します。
気に入った本の投票用紙にシールを貼っていきます。

一人でも二人でも、読書好きの子どもが増えるとよいと思います。

選書会

! みやざきシェイクアウト

宮崎県の学校や会社など、あらゆる所で一斉に訓練を行う
みやざきシェイクアウト。
南方小学校も参加しました。

11月5日の当日は、授業中突然放送が入りました。
「地震です。地震です。
先生の指示に従い、机の下に潜り、
頭を守ってください。」と教頭先生の声。

児童は、慌てず、すばやく
行動できていました。

今回の訓練の合い言葉は、
「まず低く」
「頭を守り」
「動かない」

写真の1年生も、しっかりできていましたよ。
みやざきシェイクアウト

汗・焦る 体力向上を目指して

本校児童の体力は、県平均をやや下回っています。
特に「握力」「投力」などです。
これらを含め、体力全般を高めるため
体育専科の田爪先生が中心となって、
体育授業の初めの時間を使って、サーキットトレーニングを実施しています。
・壁に貼った点数板めがけて、新聞紙のボールを投げる運動
・水の入ったペットボトルを巻き上げる運動
・立ち幅跳びでゴムのハードルを越す運動
・腕だけで体を這わせていく運動
・かえるの足打ち
体育の時間は週3回ほどありますから、かなりの頻度で
サーキットトレーニングを行うことになります。
継続は力なり!がんばってください。

体力向上を目指して

秋の遠足

修学旅行に行く6年生を除く全校児童が、
30日(水)秋の遠足に出かけました。
1年生・・・延岡市植物園(徒歩)
2年生・・・魚市場等(バス)
3年生・・・内等記念館等(バス)
4年生・・・クリーンセンター等(タクシー)
5年生・・・ケーブルメディアワイワイ等(バス)

ワクワク・ウキウキ感が
子ども達の顔いっぱいに広がっていました。

先生の話をよく聞いて、きまり正しく行動するのも
遠足の大切な勉強です。
出発前の先生の話を真剣に聞いていました。

その後、運転手さんにきちんと挨拶して、
バスやタクシーに乗車。
10分間隔に各学年が出発していきました。
特に4年生は、他学年と違ってタクシーでした。
約30台のタクシーが並ぶと壮観!
普段見られない面白い眺めでした。

各御家庭で、みやげ話をいっぱい聞けたことでしょう。
秋の遠足1
秋の遠足2

晴れ 西階幼稚園児と5年生のいもほり

6月に植えたサツマイモが大きく育ち、
いよいよ収穫の日がやってきました。
どんな作物でも、自分たちが植えたものを
収穫する際は、とてもうれしいものです。

今日の子ども達もみんなうれしそうにしていてました。
たくさん収穫できたので、一人一人家に持って帰ることができました。
先日の玉ねぎの苗植えに続き、学校評議委員の
甲斐俊行さんには、大変お世話になりました。
ありがとうございました。

いもほり

出張・旅行 東京町田市より視察訪問

南方小学校の陰山メソッドへの取組を視察するため
はるばる東京の町田市より、
教育長をはじめ、3名の先生方が本校を訪問されました。

子ども達がしっかり集中しているようすを実際に参観していただいたり、
これまでの取組について説明・協議を行ったりしました。

いろんなところで、南方小学校の子ども達のがんばり、
先生達のがんばりが注目されていることは、
大変嬉しく次への意欲付けになります。
さらなる精進に努めていきたいと思います。
町田市より視察訪問