南方小エブリデイ
遊具の塗装ボランティア
延岡市塗装業協会の皆さんの御厚意で、
本校運動場の遊具等の塗装をしていただきました。
鉄製の遊具は、色がはげたり、さびが出たりしている部分もあって
今回塗装をしていただくことで、見た目も美しく、
長持ちし、安全性も高まることになります。
雲梯、のぼり帽、平行棒、鉄棒、変型ジャングルジム
体育館横のガスボンベ置き場の扉など
大変美しく生まれ変わりました。
朝早くからのボランティアありがとうございました。
本校運動場の遊具等の塗装をしていただきました。
鉄製の遊具は、色がはげたり、さびが出たりしている部分もあって
今回塗装をしていただくことで、見た目も美しく、
長持ちし、安全性も高まることになります。
雲梯、のぼり帽、平行棒、鉄棒、変型ジャングルジム
体育館横のガスボンベ置き場の扉など
大変美しく生まれ変わりました。
朝早くからのボランティアありがとうございました。
小中合同あいさつ運動
南方小と西階中のよい伝統です。
学期に1回、小学生と中学生が一緒になって
下級生に「おはようございます。」の声かけをします。
1小1中の校区で、
顔見知りの先輩後輩も多いですから、
あいさつの後に、声をかけたり等もあったことでしょう。
こうした地道な取組で、
あいさつのできる子どもが一人でも多く育つとよいと思います。
学期に1回、小学生と中学生が一緒になって
下級生に「おはようございます。」の声かけをします。
1小1中の校区で、
顔見知りの先輩後輩も多いですから、
あいさつの後に、声をかけたり等もあったことでしょう。
こうした地道な取組で、
あいさつのできる子どもが一人でも多く育つとよいと思います。
修学旅行
先週の今頃、6年生は修学旅行のまっただ中でした。
6年間の小学校生活でも最高の思い出の一つではないでしょうか。
雄大な桜島を眺めながらのフェリーの旅。維新ふるさと館では、幕末から明治の歴史をを熱心に調べました。
鹿児島水族館では、真上を泳ぐエイに驚き、ホテルでは友だちとゲームやおしゃべりを楽しみました。
ガイドさんの説明にうなずきました。また、楽しいゲームやクイズをしてくださいました。
知覧特攻平和会館では、平和・命・絆の尊さを見つめました。
みんなで食べる料理は、また格別でした。
平川動物園の動物たちは、とてもかわいかったです。
どれもこれも素晴らしい思い出となって、子ども達の胸に刻まれたことでしょう。
きまり正しい行動の仕方は、さすが南方小学校の最上級生でした。
6年間の小学校生活でも最高の思い出の一つではないでしょうか。
雄大な桜島を眺めながらのフェリーの旅。維新ふるさと館では、幕末から明治の歴史をを熱心に調べました。
鹿児島水族館では、真上を泳ぐエイに驚き、ホテルでは友だちとゲームやおしゃべりを楽しみました。
ガイドさんの説明にうなずきました。また、楽しいゲームやクイズをしてくださいました。
知覧特攻平和会館では、平和・命・絆の尊さを見つめました。
みんなで食べる料理は、また格別でした。
平川動物園の動物たちは、とてもかわいかったです。
どれもこれも素晴らしい思い出となって、子ども達の胸に刻まれたことでしょう。
きまり正しい行動の仕方は、さすが南方小学校の最上級生でした。
ICTを活用した体育科学習指導
5年生は、かかえこみ跳びに挑戦中です。
ポイントは三つ。
・ひざをひきつける
・目線はマットの先
・ひざを曲げて着地
これらのポイントが、できているかどうか、
自分で確かめるのはなかなか難しいことです。
そこでICTの活用です。
タブレットの撮影機能と
連写できてすぐに写真を確認できるアプリで、動きをチェックしました。
練習をする児童。
撮影とアドバイスをする児童。
連続写真の中で、動きを最もよく表す写真を選んで
「膝をもう少し引きつけないといけないね。」とか
「目線が下を向いてしまっているね。」などと
タブレットを一緒に眺めながら、確認し合いました。
手軽に撮影できて、すぐに大画面で確認できるタブレット。
体育の学習指導との相性はとてもいいです。
ポイントは三つ。
・ひざをひきつける
・目線はマットの先
・ひざを曲げて着地
これらのポイントが、できているかどうか、
自分で確かめるのはなかなか難しいことです。
そこでICTの活用です。
タブレットの撮影機能と
連写できてすぐに写真を確認できるアプリで、動きをチェックしました。
練習をする児童。
撮影とアドバイスをする児童。
連続写真の中で、動きを最もよく表す写真を選んで
「膝をもう少し引きつけないといけないね。」とか
「目線が下を向いてしまっているね。」などと
タブレットを一緒に眺めながら、確認し合いました。
手軽に撮影できて、すぐに大画面で確認できるタブレット。
体育の学習指導との相性はとてもいいです。
光を集めよう
3年生が楽しそうな実験をしていましたよ。
「鏡に反射させた光を集めたら、一つの光と比べて
温度が高くなるのだろうか。」という学習問題を解決する実験です。
班のメンバー2・3人が日なたに立って鏡に光を反射させます。
それを、壁に向かって当て、重ねます。
班の一人が、壁際にいてその重なったところの温度を、温度計で測ります。
光がなかなかうまく集まらなかったり、
重なっても動かないように維持したりするのが難しかったようです。
何かよい方法はないでしょうか。
それを考えるのも、理科の勉強です。
「鏡に反射させた光を集めたら、一つの光と比べて
温度が高くなるのだろうか。」という学習問題を解決する実験です。
班のメンバー2・3人が日なたに立って鏡に光を反射させます。
それを、壁に向かって当て、重ねます。
班の一人が、壁際にいてその重なったところの温度を、温度計で測ります。
光がなかなかうまく集まらなかったり、
重なっても動かないように維持したりするのが難しかったようです。
何かよい方法はないでしょうか。
それを考えるのも、理科の勉強です。
給食試食会
西階幼稚園PTAの主催で、
給食試食会が開かれました。
本校の給食は、自校方式。
毎日、栄養たっぷりで、おいしくて、温かい給食が提供されています。
本校では、不足しがちな鉄分を十分補えるように配慮していることや
塩分の基準が厳しくなってきていて、塩分控えめになってきていること
など、栄養教諭の樋口先生から説明がありました。
試食会での「主菜」は、魚の香り揚げという、ユニークなメニューでした。
子ども達も大好きです。
参加したお父さん・お母さん方もおいしく食していただきました。
給食試食会が開かれました。
本校の給食は、自校方式。
毎日、栄養たっぷりで、おいしくて、温かい給食が提供されています。
本校では、不足しがちな鉄分を十分補えるように配慮していることや
塩分の基準が厳しくなってきていて、塩分控えめになってきていること
など、栄養教諭の樋口先生から説明がありました。
試食会での「主菜」は、魚の香り揚げという、ユニークなメニューでした。
子ども達も大好きです。
参加したお父さん・お母さん方もおいしく食していただきました。
耳すま集会(4年)
延岡市小中学校音楽祭に出場する4年生。
本番を前にしたリハーサルを兼ねて全校の前で発表しました。
たくさんの保護者の皆さんも来てくださいました。
上を向いて歩こう、見上げてごらん夜の星を、といった
子どもたちのおじいさん、おばあさんたちに懐かしい
坂本九の名曲を2曲合唱しました。
特に、ハーモニーの部分できれいな頭声的な歌声が重なると、
鳥肌が立つような響きが胸をジーンとさせます。
ピアノ伴奏の児童もよく練習しました。
本番でもきっと感動とときめきの合唱を聞かせてくれることでしょう。
本番を前にしたリハーサルを兼ねて全校の前で発表しました。
たくさんの保護者の皆さんも来てくださいました。
上を向いて歩こう、見上げてごらん夜の星を、といった
子どもたちのおじいさん、おばあさんたちに懐かしい
坂本九の名曲を2曲合唱しました。
特に、ハーモニーの部分できれいな頭声的な歌声が重なると、
鳥肌が立つような響きが胸をジーンとさせます。
ピアノ伴奏の児童もよく練習しました。
本番でもきっと感動とときめきの合唱を聞かせてくれることでしょう。
選書会
PTA図書部の皆様の御尽力で
今年も選書会が開かれています。
子ども達が気に入った本に投票し、
人気の高かった本を学校図書館に置くことになります。
読書への関心を高める貴重な行事となっています。
ずらっと並べられた本の中から気になる本を手に取り、
専用スペースで目を通します。
気に入った本の投票用紙にシールを貼っていきます。
一人でも二人でも、読書好きの子どもが増えるとよいと思います。
今年も選書会が開かれています。
子ども達が気に入った本に投票し、
人気の高かった本を学校図書館に置くことになります。
読書への関心を高める貴重な行事となっています。
ずらっと並べられた本の中から気になる本を手に取り、
専用スペースで目を通します。
気に入った本の投票用紙にシールを貼っていきます。
一人でも二人でも、読書好きの子どもが増えるとよいと思います。
みやざきシェイクアウト
宮崎県の学校や会社など、あらゆる所で一斉に訓練を行う
みやざきシェイクアウト。
南方小学校も参加しました。
11月5日の当日は、授業中突然放送が入りました。
「地震です。地震です。
先生の指示に従い、机の下に潜り、
頭を守ってください。」と教頭先生の声。
児童は、慌てず、すばやく
行動できていました。
今回の訓練の合い言葉は、
「まず低く」
「頭を守り」
「動かない」
写真の1年生も、しっかりできていましたよ。
みやざきシェイクアウト。
南方小学校も参加しました。
11月5日の当日は、授業中突然放送が入りました。
「地震です。地震です。
先生の指示に従い、机の下に潜り、
頭を守ってください。」と教頭先生の声。
児童は、慌てず、すばやく
行動できていました。
今回の訓練の合い言葉は、
「まず低く」
「頭を守り」
「動かない」
写真の1年生も、しっかりできていましたよ。
体力向上を目指して
本校児童の体力は、県平均をやや下回っています。
特に「握力」「投力」などです。
これらを含め、体力全般を高めるため
体育専科の田爪先生が中心となって、
体育授業の初めの時間を使って、サーキットトレーニングを実施しています。
・壁に貼った点数板めがけて、新聞紙のボールを投げる運動
・水の入ったペットボトルを巻き上げる運動
・立ち幅跳びでゴムのハードルを越す運動
・腕だけで体を這わせていく運動
・かえるの足打ち
体育の時間は週3回ほどありますから、かなりの頻度で
サーキットトレーニングを行うことになります。
継続は力なり!がんばってください。
特に「握力」「投力」などです。
これらを含め、体力全般を高めるため
体育専科の田爪先生が中心となって、
体育授業の初めの時間を使って、サーキットトレーニングを実施しています。
・壁に貼った点数板めがけて、新聞紙のボールを投げる運動
・水の入ったペットボトルを巻き上げる運動
・立ち幅跳びでゴムのハードルを越す運動
・腕だけで体を這わせていく運動
・かえるの足打ち
体育の時間は週3回ほどありますから、かなりの頻度で
サーキットトレーニングを行うことになります。
継続は力なり!がんばってください。