南方小エブリデイ
心肺蘇生法講習会
水泳の授業が始まるのに先立って
先週、心肺蘇生法の講習会が開かれました。
先生たちは毎年この講習を受けており、
一応は身につけていますが、
いざという時に対応できる
しっかりとした技術を身につけるために
今年も真剣に実習を積み重ねます。
また、AEDの使い方も学びました。
先週、心肺蘇生法の講習会が開かれました。
先生たちは毎年この講習を受けており、
一応は身につけていますが、
いざという時に対応できる
しっかりとした技術を身につけるために
今年も真剣に実習を積み重ねます。
また、AEDの使い方も学びました。
外国語活動サポーター
3・4年生は、外国語活動の授業が始まっています。
年間35時間、週に1時間ペースで学んでいきます。
この外国語活動の授業で、担任の先生とともに
教えてくださるのが外国語活動サポーターの
徳田純一先生です。
今日は、4年生の各クラスで授業が行われ、
曜日を表す言葉を聞いたり、話したりしましたよ。
年間35時間、週に1時間ペースで学んでいきます。
この外国語活動の授業で、担任の先生とともに
教えてくださるのが外国語活動サポーターの
徳田純一先生です。
今日は、4年生の各クラスで授業が行われ、
曜日を表す言葉を聞いたり、話したりしましたよ。
サツマイモの苗植え
南方小学校では、毎年5年生児童と西階幼稚園の園児がいっしょに
サツマイモの苗植えをします。
例年、学校評議委員の甲斐俊行さんの畑をお借りしていて、
秋には丸々としたサツマイモを収穫しています。
今年は前日の雨で大変ぬかるんでいましたが、
これもまた貴重な体験です。
そんななかでも、小さな園児たちをサポートしながら
お兄さん、お姉さんらしくお世話をしていましたよ。
サツマイモの苗植えをします。
例年、学校評議委員の甲斐俊行さんの畑をお借りしていて、
秋には丸々としたサツマイモを収穫しています。
今年は前日の雨で大変ぬかるんでいましたが、
これもまた貴重な体験です。
そんななかでも、小さな園児たちをサポートしながら
お兄さん、お姉さんらしくお世話をしていましたよ。
小中合同あいさつ運動
今週は、小中合同あいさつ運動が行われています。
小学校からは6年生。
中学校からは、生徒会や委員会、部活などチームで
元気なあいさつ運動を繰り広げています。
みんな南方小学校を卒業したお兄さん、お姉さんたちです。
一生懸命、後輩たちのあいさつを促してくれました。
とても頼もしかったです。
それにならって6年生も、
最上級生として頑張っていました。
南方小学校と西階中学校の伝統の行事です。
こうした行事を通して、あいさつのできる
あいさつを大切にできる、子どもになってほしいですね。
小学校からは6年生。
中学校からは、生徒会や委員会、部活などチームで
元気なあいさつ運動を繰り広げています。
みんな南方小学校を卒業したお兄さん、お姉さんたちです。
一生懸命、後輩たちのあいさつを促してくれました。
とても頼もしかったです。
それにならって6年生も、
最上級生として頑張っていました。
南方小学校と西階中学校の伝統の行事です。
こうした行事を通して、あいさつのできる
あいさつを大切にできる、子どもになってほしいですね。
プール濾過装置
南方小学校のプールは昭和55年竣工、平成23年の防水工事を経て
今日に至っています。
プール濾過装置は、おそらく竣工当時の物ですが、
現役ばりばりで動いており、しっかりと水をきれいにしてくれています。
先日は、このプール濾過装置と給排水バルブの説明会があり、
今年新しく南方小学校に来た先生方が説明を受けました。
代々前年の体育主任の先生が説明役を務め、
今年は鶴山先生が講師です。
皆さん説明を一回聞いただけではなかなか覚えきれないので、
よく知っている先生と常にペアになって、確認をしながら操作をしています。
いよいよ来週はプール開き。
安全第一で指導をしていきます。
今日に至っています。
プール濾過装置は、おそらく竣工当時の物ですが、
現役ばりばりで動いており、しっかりと水をきれいにしてくれています。
先日は、このプール濾過装置と給排水バルブの説明会があり、
今年新しく南方小学校に来た先生方が説明を受けました。
代々前年の体育主任の先生が説明役を務め、
今年は鶴山先生が講師です。
皆さん説明を一回聞いただけではなかなか覚えきれないので、
よく知っている先生と常にペアになって、確認をしながら操作をしています。
いよいよ来週はプール開き。
安全第一で指導をしていきます。
6月全校朝会
今日の全校朝会で、保健委員会の子ども達が
寸劇を披露しました。
6月の生活目標「歯を大切にしよう」についてです。
1年生にも分かりやすいように工夫していましたよ。
甘いものを食べて、そのまま眠ってしまったらどうなるか。
むしば菌が嫌いなものは「歯みがき」。
しっかり歯を磨くと、むしば菌を退治してくれました。
むしば菌の役、子ども役、歯ブラシ役、ナレーターと
それぞれ頑張って演じ、会場からは楽しそうな笑い声も聞かれました。
校長先生からは、
「時を守り 場を清め 礼を正す」が
なぜ「幸せになるための魔法の言葉」なのか話がありました。
これを守り、実行すると、
素敵な人になり、人との絆が深まるからだということです。
生徒指導の川越先生からは、
・できるだけ一人で帰らない・遊ばない
・危ない遊びをしない
・廊下は走らないで歩く
という3つの約束の話がありました。
寸劇を披露しました。
6月の生活目標「歯を大切にしよう」についてです。
1年生にも分かりやすいように工夫していましたよ。
甘いものを食べて、そのまま眠ってしまったらどうなるか。
むしば菌が嫌いなものは「歯みがき」。
しっかり歯を磨くと、むしば菌を退治してくれました。
むしば菌の役、子ども役、歯ブラシ役、ナレーターと
それぞれ頑張って演じ、会場からは楽しそうな笑い声も聞かれました。
校長先生からは、
「時を守り 場を清め 礼を正す」が
なぜ「幸せになるための魔法の言葉」なのか話がありました。
これを守り、実行すると、
素敵な人になり、人との絆が深まるからだということです。
生徒指導の川越先生からは、
・できるだけ一人で帰らない・遊ばない
・危ない遊びをしない
・廊下は走らないで歩く
という3つの約束の話がありました。
春の遠足
昨日宿泊学習のあった5年生を除いた5つの学年で
春の遠足がありました。
曇り空で、熱中症の心配も
ほぼなさそうです。
4年と6年はバスで、1~3年生は徒歩で出かけていきました。
子ども達は一様に笑顔で、
これからの楽しそうな体験に心ウキウキな様子が見て取れます。
そうこうしているうちに雨が降り出しました。
予定を変更して学校に戻り、学校でお弁当を取る
学年もありました。
少し下校が早くなりそうです。
写真は、上から
1年、2年、3年、4年、6年
春の遠足がありました。
曇り空で、熱中症の心配も
ほぼなさそうです。
4年と6年はバスで、1~3年生は徒歩で出かけていきました。
子ども達は一様に笑顔で、
これからの楽しそうな体験に心ウキウキな様子が見て取れます。
そうこうしているうちに雨が降り出しました。
予定を変更して学校に戻り、学校でお弁当を取る
学年もありました。
少し下校が早くなりそうです。
写真は、上から
1年、2年、3年、4年、6年
レッツゴー町たんけん
2年生は、生活科の学習で
町たんけんに出かけました。
スーパーマーケット、コンビニ、
交番などグループに分かれての調べ学習です。
お店の人やおまわりさんに
いろんな疑問をぶつけていましたよ。
交番では、何とパトカーに乗せてもらいました。
町たんけんに出かけました。
スーパーマーケット、コンビニ、
交番などグループに分かれての調べ学習です。
お店の人やおまわりさんに
いろんな疑問をぶつけていましたよ。
交番では、何とパトカーに乗せてもらいました。
クリーン作戦
6年生は、地域の保育園、幼稚園の園児たちと
クリーン作戦を行いました。
ハギ団地・ツツジ団地付近、天下橋付近、沈み橋付近と3つに分かれ、
それぞれ、
WEC学院、わかたけ保育園、松山保育園、西階幼稚園の園児とペアを組んで、
ゴミ拾いを行います。
優しく声をかけながら、仲良くゴミ拾いをする姿には、
年上の者が年下の者に優しく接する
お兄さんらしさ、お姉さんらしさが表れていたと思います。
同級生と接する時の態度とは明らかに違い、
優しさ溢れる表情が見られ、頼もしく感じました。
クリーン作戦は、地域の環境を考える総合的な学習の時間として
行っていますが、こうした思いやり、親切といった道徳的価値を
体験的に学ぶ場にもなっていると思います。
クリーン作戦を行いました。
ハギ団地・ツツジ団地付近、天下橋付近、沈み橋付近と3つに分かれ、
それぞれ、
WEC学院、わかたけ保育園、松山保育園、西階幼稚園の園児とペアを組んで、
ゴミ拾いを行います。
優しく声をかけながら、仲良くゴミ拾いをする姿には、
年上の者が年下の者に優しく接する
お兄さんらしさ、お姉さんらしさが表れていたと思います。
同級生と接する時の態度とは明らかに違い、
優しさ溢れる表情が見られ、頼もしく感じました。
クリーン作戦は、地域の環境を考える総合的な学習の時間として
行っていますが、こうした思いやり、親切といった道徳的価値を
体験的に学ぶ場にもなっていると思います。
五ヶ瀬川学習(3年)
3年の総合的な学習の時間「のたんこ」では、
五ヶ瀬川について学習します。
南方地区は、五ヶ瀬川と大瀬川のちょうど分流地点。
子ども達は川の近くに住み、
日頃から、川を眺め、川に親しんでいます。
子ども達の日常生活と、
五ヶ瀬川は切っても切れない関係です。
そんな地元の母なる五ヶ瀬川の自然や地理について
子ども達の素朴な疑問から問題を設定し、
自分たちで調べ、解決を図っていきます。
3年から始まる総合的な学習の時間。
子ども達にとっては、はじめの一歩です。
子ども達は、五ヶ瀬川に実際に出かけ、
いろいろな発見をして、そこから、まずは3年生らしい
シンプルな学習問題から設定することになるでしょう。
五ヶ瀬川について学習します。
南方地区は、五ヶ瀬川と大瀬川のちょうど分流地点。
子ども達は川の近くに住み、
日頃から、川を眺め、川に親しんでいます。
子ども達の日常生活と、
五ヶ瀬川は切っても切れない関係です。
そんな地元の母なる五ヶ瀬川の自然や地理について
子ども達の素朴な疑問から問題を設定し、
自分たちで調べ、解決を図っていきます。
3年から始まる総合的な学習の時間。
子ども達にとっては、はじめの一歩です。
子ども達は、五ヶ瀬川に実際に出かけ、
いろいろな発見をして、そこから、まずは3年生らしい
シンプルな学習問題から設定することになるでしょう。