学校の様子

南方小エブリデイ

お知らせ 応援タイム

朝の授業前の時間に「応援タイム」がありました。
リーダーが自団の下級生に
応援の仕方を教える時間です。

そこで感じたのは、リーダーが発揮する文字通り「リーダー性」。
各団リーダーは、人前に出ても恥ずかしがらず
堂々とした態度で、教えたり、やってみせたりしていました。
特に6年生の中には、
「1年生。動きはバッチリなので、あとは声をしっかり出してください。」
と先輩らしいほめ言葉と指導のことばが言える姿も…。

6年生は運動会を通して、大きく成長します。
その一つが、こうした「下級生に対するリーダー性の発揮場面」や
「人前に出る経験」だと思います。
その成長に、胸が熱くなります。

応援タイム

鉛筆 学力向上に係る研修会

延岡市教育委員会主催の標記研修会が
本校で開催され、
南方小学校がこれまで取り組んできた実践を
公開しました。
延岡市内の学校から約50名の先生方においでいただきました。

何より、隂山メソッドの提唱者である
隂山英男先生に直接御指導を仰ぐまたとない機会となりました。
今日の研修会で得られた
成果と課題を今後の南方小学校の教育に
生かしていきます。

学力向上に係る研修会

出張・旅行 9月参観日

先日は南方小学校の参観日に、お忙しい中おいでいただきありがとうございました。

1年生は、お父さんお母さんがそばに来て勉強ができて嬉しそうでした。
6年生は、懇談会で修学旅行の説明をさせていただきました。
それぞれの学年で工夫し準備して当日に臨んでおります。
たくさんの参加があると、先生達もさらに張り切って授業できます。

参観日は、学校の教育活動への理解を深めていただく貴重な機会と考えています。
また、保護者の皆様にとっては、我が子の様子が家の中での様子と比べてどうなのか、
発見のある時間だと思います。
これからもご参加の程どうぞよろしくお願いいたします。

9月参観日

花丸 応援団オリエンテーション

今年の運動会は
「人を感動させる運動会」を目指します。

応援団の活動もその一つです。
先日の応援団オリエンテーションでは、担当の奈須先生から
熱いメッセージが送られました。

「自分を 人を はげまそう」など松岡修造さんのことばを紹介しながら
応援団の心構えを教えてくださいました。

そして、「南方小学校歴史上最強の応援団を一緒に作っていきましょう」
と結びのメッセージ。
子どもたちの心にきっと火が灯ったことと思います。


以来、練習に遅刻しない、普段の生活や勉強も一生懸命する、などの
姿が見られ、その成長に胸を打つ場面が多々見られるようになりました。

先日の結団式では
「人を感動させるただ一つの方法は、一生懸命にやること!」
と校長先生の話がありました。

まさに、リーダー・サポーターは今「一生懸命」頑張ってます。
人を感動させつつあります!
応援団オリエンテーション

! 非行防止教室(4年)

延岡警察署のスクールサポーターの方のお話では、
「4年生くらいで一度非行防止教室をやると効果的ですね。」
とのことでした。
低学年のうちはまだまだお店で万引きしたりする例は少なく、
高学年で増えてくるその前に、こうした勉強をするのがよいようです。

4年生の3クラスそれぞれで、
延岡警察署の警察官の皆さんが、
制服で授業をしてくださいます。
それだけでも子どもたちの集中力は高まっていたようです。

万引きは絶対にしてはならないこと。
誘われても勇気を出して、
大きな声で「いやだ。」と言ったり、
その場を立ち去ったりするとよいということでした。

また「誰も見ていない」ということはあり得ない。
必ず監視カメラで撮られているということも習いました。

万引きはれっきとした窃盗罪という犯罪。
今日の勉強を忘れずにいてほしいものです。
参観日で保護者の方にも今日の授業を見ていただきました。
おうちで親子で話し合ってみるといいですね。

非行防止教室(4年)

鉛筆 はじめての「漢字」

1年生は、初めて漢字を習っています。
初めは「空書き」。
黒板に先生が書くのに合わせて、空中に指で書いていきます。

次に、ドリルに書き込みますが、2段階に分かれています。
まず「なぞり書き」。
薄く書いてある漢字を鉛筆でなぞっていきます。
次に「写し書き」。
お手本を見ながら、マスの中に漢字を書いていきます。

時々、多くの子どもが間違えている例を取り上げて、
先生が注意します。
この日は、「見」という漢字の「あし」のでどころがおかしい例を取り上げて
指導しました。

そしてきちんと書けているか、ドリルを持ってこさせて、チェックをします。
6年間で約1千字習う漢字。
初めての漢字学習はよいスタートが切れたようです。

はじめての「漢字」

お知らせ 結団式

運動会各団の色を決定し、
運動会に向けての意欲を高める行事です。
最初に校長先生から
「人を感動させる運動会」
「先生に言われなくてもできる運動会」を目指すことなどのお話がありました。

次に、いよいよ団の色の決定です。
透明のペットボトルを振ると
団の色が出てくる仕掛けになっています。
団長が必死にペットボトルを振ると、色がだんだんはっきりと出てきました!
会場は、全校児童の「わー」っという歓声に包まれました。

最後に、各団の団長・副団長のあいさつ。
みんな長いセリフをよく覚え、子供らしい元気なあいさつをしました。

そして団長の声に合わせ、さっそく鬨の声をあげて、団結を誓いました。

結団式

汗・焦る ポイント打ち

ポイントとは、運動場に打った目印のことです。
整列等の基準の位置に付けてあります。
先日職員総出で、このポイントを打つ作業を行いました。
子どもたちが整然と集団行動を取れるように
指導に役立てていきます。

ポイント打ち

! 身体計測

2学期の始めに身体計測を行います。
夏休みの間に、
「身長が伸びたなあ。」と目を見張る子が何人もいます。
小学生時代は、
本当に成長が早いですね。
もちろん個人差がありますから、
人と比べるのではなく、以前の自分と比べて
成長を喜べるといいですね。
身体計測1
身体計測2
身体計測3

キラキラ 交流清掃指導

2学期になり、清掃場所が変わるので
新しいメンバーで、清掃区域・掃除の仕方等を確かめます。

子どもたちはみんな先生の説明を真剣に聞いていました。
初めてその清掃場所を担当する子も多いようで、
「よく聞いてやり方を覚えるぞ。」という意欲が
まなざしによく現れていました。

清掃指導は『心の教育』。
環境を整えるとともに、心を整えます。
『美しい学校』に近づけようと汗する中で、
奉仕の心、配慮に気付く感性、美しさを保つ目など
多くを学びます。
2学期交流清掃指導