学校の様子

南方小エブリデイ

ノート・レポート 職員作業と職員研修

夏季休業中。
学校職員の業務の代表的なものが、
職員作業や職員研修です。
備品の移動、掲示物はがし、ペンキ塗り等の作業・・・。
再来年度から本格実施の外国語活動の研修、
教科化した道徳科の研修・・・等々を行っています。
ちなみに、8月10日(金)から8月16日(木)までは
学校閉庁期間となります。御承知おきください。
職員作業と職員研修

晴れ 登校日

今日は登校日。
子どもたちは元気に登校してきました。
全校集会では、
校長先生から、
「夏休みも『よだき心』に打ち勝って、
生活のリズムを整えて過ごしましょう」という話がありました。
また、生徒指導の谷口先生から、
「どんな危険があるか、やっていいことか悪いことか
自分の頭で考えて、命をたいせつにしましょう」という話がありました。

夏休み後半も、
規則正しく、そして命を大切に過ごしてほしいものです。
登校日

にっこり 南方小児童クラブ

本校の一角を活用した
「南方小学校児童クラブ」が夏休みの間開設されています。
低中学年の児童を中心に
朝は勉強、遊びや読書など様々な活動をして
一日を過ごしています。
水遊びや外遊びもあるようですよ。
南方小児童クラブ

笑う 子ども造形教室と器械運動教室

延岡市内の小学校からたくさんの小学生が参加していました。
子ども造形教室は、延岡市民体育館で、
器械運動教室は、東小学校でそれぞれ開催されました。
南方小学校からも、休みにもかかわらず多く参加し頑張っていました。
器械運動教室では、跳び箱が跳べるようになったと喜ぶ子どもたちがいました。
子ども造形教室では、独創的な作品を作って夏のよい思い出ができたようです。

子ども造形教室と器械運動教室

出張・旅行 交通少年団活動

夏の県民総ぐるみ運動に合わせ、
延岡市交通少年団のうち本校所属の2名の団員が、
南方小学校の児童に、交通安全を呼びかけました。

パトカーが止まっていたり、
知っている友だちがかっこいい制服を着ていたりして
登校する子どもたちは少し驚いた様子でした。

そして、呼びかけに耳を傾け、
交通安全への意識を新たにしていました。
交通少年団

晴れ 1学期終業式

合計で74日学校に通った1学期が、今日終業しました。
暑い日も寒い日も、雨の日も毎日学校に来て学んだ子どもたち。
当たり前のようですが、とても素晴らしいことです。
どうか、御家庭でほめてあげてください。

終業式では3名の児童代表の作文発表がありました。
それぞれ、頑張ったこと、次への目標、反省点など
思いをもって、今日の日を迎えたことがよく伝わる発表でした。
小さな小学生の子どもたちですが、
小さな決意や反省、目標など「思い」をもって生きています。
その「思い」を感じて、胸熱く感動しました。

校長先生の話では、
・目標をもって頑張れたか
・克己心を持って頑張れたか
・時を守り、場を清め、礼を正すが頑張れたか
の話がありました。

それぞれの係の先生から、
学習面、保健面、生活面の話がありました。
特に命を守るための
「こう・ゆう・すい・か」の合い言葉。
忘れないようにしてほしいものです。

よい夏休みを過ごしてください。
今日の終業式の模様は、ケーブルテレビワイワイで放映されるようです。
くわしくは、学校連絡メールをご覧ください。
H301学期終業式

ひらめき 風やゴムの力

3年生は、
風を受けて走る車のおもちゃで

実験をしました。
風が強くなると、車は遠くまで進むのだろうかという学習問題を
解決します。

弱い風の時に走った車の距離を巻き尺で測ります。
同じく強い風の時も測ります。
二つを比べて、結果を出します。

その結果を自分で分析し、
結論「風が強くなると、車は遠くまで進む」を自分で導き出します。

同様にゴムの力で走る車でも、実験をとおして
結果を分析し、結論を導きました。

これが問題解決的な学習です。
簡単な実験を行い、その結果を基に結論を導き出す学習をとおして
問題解決能力や科学的な見方・考え方を育てていきます。


風やゴムの力

出張・旅行 教育委員会学校訪問

今日は、全校一斉のパワーアップタイムと
1年4組、3年1組、5年1組の研究授業の様子を
教育委員会の4名の先生方が見に来てくださいました。

毎日パワーアップタイムを頑張っている子どもたちですが、
今日はより一層頑張っていました。
張り切って取り組む子どもたちを見て、
教育委員会の先生方も
「どのようにしたら、こんな姿に高められるか
見た人が知りたくなりますね。」と言ってくださいました。

5時間目の授業は、暑いし眠いし、集中するのは大変ですが、
授業を受ける子どもたちは、最後まで集中を切らさず
頑張っていました。
こちらも、先生方大いにほめておられました。

その後、いろんな課題や成果を協議し、
今後の指導に役立てる貴重な研究会ができました。
子どもたちの頑張りに感謝です。

教育委員会の学校訪問

虫眼鏡 気孔の観察

肉眼では見えないほど小さい物を見ることができる顕微鏡。
今でこそ、ずいぶん安価になって家庭で購入されているところも
あることでしょう。
でも、昔から高価であこがれの的がこの顕微鏡でした。

6年生の「植物のつくりと働き」では、気孔の観察をしました。
ただの葉っぱの皮にしか見えない薄い膜を顕微鏡にセットして観察すると
唇のような形の気孔が観察できます。
子どもたちも一心に観察していましたよ。
「見えた!」「すごい!」などの声が思わず上がっていました。

顕微鏡は、知的好奇心を高めてくれます。


気孔の観察